JPH01253234A - X線マスクのx線吸収膜及びその製造方法 - Google Patents

X線マスクのx線吸収膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01253234A
JPH01253234A JP63079841A JP7984188A JPH01253234A JP H01253234 A JPH01253234 A JP H01253234A JP 63079841 A JP63079841 A JP 63079841A JP 7984188 A JP7984188 A JP 7984188A JP H01253234 A JPH01253234 A JP H01253234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
film
internal stress
absorbing film
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63079841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750675B2 (ja
Inventor
Minoru Sugawara
稔 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP7984188A priority Critical patent/JPH0750675B2/ja
Publication of JPH01253234A publication Critical patent/JPH01253234A/ja
Publication of JPH0750675B2 publication Critical patent/JPH0750675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、X線リソグラフィー法に用いられるX線マス
クのX線吸収膜及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 例えば、ICその他の半導体工業の分野においては、シ
リコン基板等に微細なパターンを形成する技術としてリ
ソグラフィー法が用いられる。
このリソグラフィー法は、一般に、露光、現像及びエツ
チングの各工程からなるが、この露光工程は、通常、表
面に感光剤が塗布されたシリコン基板等に、露光用電磁
波を遮断できる薄板に前記露光用電磁波を透過する@細
パターンを形成した露光用マスクを介して前記露光用電
磁波を照射することにより行われるもので、従来、この
露光用電磁波としては、可視光、紫外光が多く用いられ
ていた。
この露光処理は、前記露光用電磁波の波長が短いほど、
より微細なパターンを形成するのに有利であることから
、近年にいたり、前記露光用電磁波としてX線を用いる
X線リソグラフィー法が試みられるようになってきた。
ところで、このX線リソグラフィー法に使用されるX線
マスクは、X線透過性を確保するために原子番号の小さ
な原子から構成される極めて薄い股上に、微細パターン
の形成されたX線吸収率の大きな金属からなるX線吸収
膜を設けたものである。
この場合、このX線吸収膜を構成するX線吸収膜として
は、ます、X線吸収率の大きなものであることが要求さ
れることは勿論であるが、次に、内部応力の小さいもの
であることが要求される。
これは、上述のように、前記X線吸収膜が、極めて薄い
X線透過性膜上に形成されることから、前記X線吸収膜
が内部応力の大きいものであると、この応力によって前
記X線マスク全体を変形させてしまい、パターン転写精
度が確保できなくなるからである。
従来、このX線吸収膜として考えられていたのは、金(
Au)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニ
ウム(Re)もしくはこれらの金属と非金属元素から構
成される合金、例えば、窒化タンタル、窒化タングステ
ン、酸化タンタル、酸化タングステン等であった。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上述の従来のX線吸収膜は、いずれも以下の
ような欠点があった。
すなわち、まず、前記金(Au)は、軟らかく、展性及
び延性に富むことから、パターン寸法の経時変化が大き
いという欠点があった。例えば、必要とされているパタ
ーン幅0.5μm以下のg&細パターンを精密に形成さ
せたとしても、時間経過とともに徐々に寸法がずれてし
まうという欠点があった。
また、Auは化学的に不活性であることから、湿式エツ
チングやドライエツチング等のエツチング加工を施すこ
とが極めて困難であり、エツチングにより微細パターン
を形成するのは困難であるため、従来、Au膜に微細パ
ターンを形成す際に、レジスト等にステンシルパターン
を形成し、このステンシルパターン内に電解メツキ法に
よりAuを堆積するという方法が採用されていた。
しかしながら、前記電解メツキ法によって形成したAu
1Qは、その内部応力が様々なものとなり、内部応力の
小さいものを安定して得ることができないとともに、溶
液反応であるためAu膜を汚染するという欠点もあった
また、前記Ta、W、Re等については、これらを前記
X線吸収膜に適した膜状に形成するには、薄膜形成技術
であるスパッタ法による以外に有効な方法がないが、こ
の方法で形成した場合、グレンサイズの大きな結晶状態
の膜であって、微細加工が極めて困難であり、かつ、内
部応力が大きいとともに、密度が小さく不純物を含むも
のであるため、所望のX線吸収率が得られない等の欠点
を有していた。
すなわち、本発明者等の実験によれば、前記スパッタ法
によって形成される膜の内部応力は、該スパッタ法を施
す際のスパッタガス圧力に依存していることが判明して
いるが、この依存関係は、微小な圧力の変化に対して内
部応力が大きく変化するという依存関係であって、所望
の小さな応力となる圧力の範囲が極めて限られた微小範
囲であり、現在の圧力制御技術ではこの範囲に圧力を設
定することは事実上不可能であること、さらに、小さな
応力が得られる圧力は、かなり高い圧力であるため、こ
の高いスパッタガス圧力下でスパッタ法を施すと、上述
のようなダレインサイズの大きな膜であって、しかも、
密度が小さく不純物の混入した膜しか得られないため、
微細加工の困難性に加えて、所望のX線吸収率も確保で
きないというものであった。
さらに、前記Ta、W、Re等と非金属元素から構成さ
れる合金によるX線吸収膜は、前記単体金属を用いた場
合と同様の方法によって得られるが、前記単体金属を用
いた場合と異なって、アモルファスや微結晶状態のもの
が得られ易く、微細加工性が向上するという利点がある
しかしながら、内部応力、X線吸収率という点に関して
は前記単体金属の場合とほぼ同じ欠点を有しており、X
線吸収膜としては極めて不十分なものであった。
本発明の目的は、上述の欠点を除去したX線マスクのX
線吸収膜及びその製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記事情に鑑み、本発明者等が種々の条件の
下で種々の物質の膜を作成して、これら膜のX線吸収率
、内部応力等を調べる過程において発見、した事実、す
なわち、タンタルタングステンもしくは窒化タンタルタ
ングステンをスパッタ法によって堆積させた膜が、前記
X線マスクのX線吸収膜として要求される条件を全て満
足することができるという新規な事実に基づいてなされ
たものであり、以下の各構成を有する。(1)X線リソ
グラフィー法に用いられるX線マスクのX線吸収膜であ
って、 タンタルタングステンを含むことを特徴とするX線マス
クのX線吸収膜。
(2)X線リソグラフィー法に用いられるX線マスクの
X線吸収膜であって、 窒化タンタルタングステンを含むことを特徴とするX線
マスクのX線吸収膜。
(3)X線リソグラフィー法に用いられるX線マスクの
X線吸収膜の製造方法であって、タンタルタングステン
または窒化タンタルタングステンをスパッタ法によって
堆積させることを特徴としたX線マスクのX線吸収膜の
製造方法。
[作用] 上述の構成において、前記タンタルタングステンもしく
は窒化タンタルタングステンの膜は、高密度で不純物を
含まないためX線吸収率か大きく、かつ、内部応力が小
さく、しかも、微結晶もしくはアモルファス状態に近い
状態であるため微細加工が容易な性質を有するものを比
較的簡単に得られやすいことが確認されている。
また、これら膜を形成するのにスパッタ法を用いること
で、前記X線吸収膜として適した前記各性質を有した膜
を極めて安定に得られることが確認されている。
すなわち、本発明者等の発見した事実によれば、前記タ
ンタルタングステンの膜はタンタルタングステンをスパ
ッタターゲットとしてスパッタ法によって成膜で、き、
また、窒化タンタルタングステンの膜はタンタルタング
ステンをスパッタターゲットとし、スパッタガスとして
窒素ガスを含むガス雰囲気下でのスパッタ法によって成
膜でき、この場合、得られる膜の内部応力がスパッタ法
を施す際のスパッタガス圧力及びスパッタターゲットに
投入するパワーに依存し、さらに、圧力をパラメータに
して各圧力におけるパワーと得られる膜の内部応力との
関係を調べたところ、極めて低い圧力においてもパワー
と内部応力とが一対一の対応関係を有し、しかも、その
際、パワーを所定値に設定することにより、内部応力を
ゼロにできるというものである。
この場合、投入パワーの制御はスパッタガス圧力の制御
と異なり、極めて正確な制御が可能であるから、この投
入パワーを正確に所定値に設定することによって得られ
る膜の内部応力をほぼ完全にゼロにすることができる。
加えて、低いスパッタカス圧力下でのスパッタ法による
ものであるから、高密度で不純物の極めて少ないもので
あり、したがって、十分なX線吸収率を持つとともに、
エツチング等による微細加工が可能なもので、X線マス
クのX線吸収膜として極めて適したものである。
[実施例] (第1実施例) この実施例は、(100)Si基板上に、膜厚0.6μ
mのタンタルタングステン膜を高周波(RF)マグネト
ロンスパッタ法によって成膜したものである。
成膜条件は以下の通りである。
スパッタターゲット 直径3インチのTaW (Ta :W=1 : 1 ;原子数)スパッタカス アルゴンガス ガス流量; 50cc/lin 温度・・・室温 第1図及び第2図は、上述の各条件を固定して、前記ス
パッタターゲットに加える電力(パワー)とスパッタガ
ス圧力とを変えて種々の膜を成膜し、これら電力及び圧
力と得られた各層の内部応力との関係を調べた結果を示
したグラフである。なお、その際、内部応力を求めるの
に、ニュートン環法を用いた。第1図は、こうして得ら
れた結果を、前記スパッタターゲットに加える電力(パ
ワー)をパラメータとして、スパッタガス圧力と前記成
膜された各タンタルタングステン膜の内部応力との関係
を表したグラフである。
第1図において、縦軸が内部応力(Intf3rnal
Stress ; 10’ dyn/ci2) 、横軸
が圧力< Pressure ; Pa)である、なお
、縦軸において、応力の値が正の場合が引っ張り応力(
Tension )、負の場合が圧縮応力(Conpr
ession )である。
この図から明らかなように、パワーを一定にした場合、
得られる膜の内部応力がスパッタ圧力に依存して変化す
ることがわかる。
第2図は、前記スパッタターゲットに加える電力(パワ
ー)をパラメータとして、スパッタガス圧力と前記成膜
された各タンタルタングステン膜の内部応力との関係を
表したグラフである。なお、各軸及び単位のとり方は前
記第1図の場合と同じである。
第2図から明らかなように、低いスパッタガス圧力(I
Pa)の下でも、特定のパワーを選定することにより内
部応力をゼロにすることが可能であることがわかる。
ところで、X線吸収膜として要求される内部応力は、±
5 x107dyn/cn2以内である。
そこで、前記結果に基づいて、スパッタガス圧力IPa
 、スパッタターゲット投入パワー400旧こ設定し、
その他の条件を前記固定条件と同じにして成膜実験を繰
り返したところ、常に、再現性よく前記要求される内部
応力以下(5x107dyn/cm”以下)の内部応力
の膜を得ることができた。
この場合、成膜の際の膜の堆積速度は、21.1nIl
/minであり、得られた膜の構造は、緻密な柱状晶で
あって、エツチング等による微細加工に適しており、極
めて固く傷等のつきにくいものであった。
また、膜組成は、E S CA (ElectronS
pectroscopy for Chenical 
Analysis )及びE P MA (Elect
ron Probe Micro Analysi>に
よって分析した結果、タンタルとタングステンとが同量
含まれており、不純物は含まれていないことが確認され
ている。
(第2実施例) この実施gA1は、(100)St基板上に、膜厚06
μmの窒化タンタルタングステン膜を高周波f RF 
)マグネトロンスパッタ法によって成膜したものである
成膜条件は以下の通りである。
スパッタターゲット 直径3インチのTaW (Ta:W=1:1;原子数) スパッタガス アルゴンガスと窒素(16%)の混合ガスガス流量 アルゴン  42cc#++ i n 窒素    8cc/Iin 温度・・・室温 上述の各条件を固定して、前記スパッタターゲットに加
える電力とスパッタ圧力とを変えて種々の膜を成膜し、
これら電力及び圧力と得られた各層の内部応力との関係
を調べた結果、前記第1実施例における第1図及び第2
図に示された結果とほぼ同じであった。
そこで、この結果に基ついて、スパッタガス圧力IPa
 、スパッタターゲット投入パワー400144こ設定
し、その他の条件を前記固定条件と同じにして成膜実験
を繰り返したところ、常に、再現性よく前記要求される
内部応力以下の内部応力の膜を得ることができた。
この場合、成膜の際の膜の堆積速度は、16.9rv/
[Inであり、得られた膜の構造は、緻密な柱状晶であ
って、エツチング等による微細加工に適しており、極め
て固く傷等のつきにくいものであった。
また、膜組成は、E S CA (ElectronS
pectroscOpy for Chelical 
Analysis )及びE  P MA  (Ele
ctron  Probe  Micro  Anal
ysis  )  によって分析した結果、T a 4
.5 W4.s N +であり、不純物は含まれていな
いことが確認されているまた、核層に以下の条件で反応
性イオンビームエツチング法(ドライエツチング法)を
施し、この膜のエツチング特性を調べたところ、エツチ
ング速度が55nn/n+inであり、微細加工に十分
な速度であった 雰囲気ガス 種類・・・CF。
流量−21,6cc/nin イオン加速エネルギー 00v エツチング温度 15゛C なお、本発明者等は、従来のX線吸収膜の成膜実験も種
々行い、得られた膜の性質を調べているので、次にその
結果の一部を比較例として掲げる。
(比較例1) この比較例は、(100)Si基板上に、膜厚0.5μ
mのタンタル腹を高周波(RF)マグネトロンスパッタ
法によって成膜したものである。
成膜条件は以下の通りである。
スパッタターゲット 直径3インチのタンタル スパッタガス アルゴンガス ガス流量; 23cc/lin 温度・・・室温 第3図は、上述の各条件を固定して、前記スパッタ圧力
を変えて種々の膜を成膜し、これら圧力と得られた冬服
の内部応力との関係を調べた結果を示したグラフである
。なお、その際、内部応力を求めるのに、ニュートン環
法を用いた。
第3図から明らかなように、ガス圧力を増大していくと
膜の内部応力は圧縮応力から引っ張り応力へと変化して
いき、約5.6Paにおいて内部応力がゼロになること
を示している。
しかしながら、この内部応力の変化は極めて急激であり
、圧力を儀かに変化させただけで内部応力が大きく変化
するもので、現在の圧力制御技術では、前記要求される
内部応力以下の応力になるような精度で該圧力を所定の
値に設定することは事実上不可能である。しかも、内部
応力がゼロに近い値となるのは、圧力が5.6Paと極
めて高い場合であるから、この高い圧力の下で得られる
膜は、グレンサイズが大きいために、微細加工が困難で
あるとともに、密度が小さく不純物を含むものであるこ
とから、所望のX線吸収率が得られない。
また、スパッタガス圧力の小さい条件下(例えば、IP
a )で成膜すると、得られる膜の内部応力が1 x 
10”dyn/cl’以上という大きな値となり、いず
れにしても、X線吸収膜としては不適当な膜しか得られ
ないものであった。
(比較例2) この比較例は、(100)Si基板上に、膜厚0.5μ
mのタングステン膜を高周波(RF)マグネトロンスパ
ッタ法によって成膜したものである。
成膜条件はスパッタターゲットとしてタングステンを用
いた他は前記比較例1と同じ条件である。
第4図は、前記比較例1と同様に、上述の各条件を固定
して、前記スパッタ圧力を変えて種々の膜を成膜し、こ
れら圧力と得られた冬服の内部応力との関係を調べた結
果を示したグラフである8第4図から明らかなように、
曲線の形状や内部応力がゼロになる圧力値が多少異なる
(前記比較例1では5.6Paであったが、本比較例で
は、5.4Paである)ことを除いて、はぼ同じ性質を
示し、同じ欠点を有するものであった。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は、X線吸収膜をタンタル
タングステンもしくは窒化タンタルタングステンによっ
て構成することにより、内部応力が十分に小さく、X線
吸収率か十分に大きいとともに、エツチング等による微
細加工の容易なX線吸収膜を得ることを可能にするとと
もに、スパッタ法を用いることで、所望の内部応力その
他所型の性質を備えたタンタルタングステンもしくは窒
化タンタルタングステンのX線吸収膜を常に安定して製
造することを可能にしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例にかかるX線マスク
の線吸収膜の製造方法においてスバ、yタターゲットに
加える電力とスパッタ圧力とを変えてX線吸収膜を成膜
してこれら電力及び圧力と得られた各層の内部応力との
関係を調べた結果を示したグラフ、第3図は本発明の従
来例であるタンタルよりなるX線吸収膜をスパッタ圧力
を変えて種々の膜をスパッタ法によって成膜し、これら
圧力と得られた各層の内部応力との関係を調べた結果を
示したグラフ、第4図は本発明の従来例であるタングス
テンよりなるX線吸収膜をスパッタ圧力を変えて種々の
膜をスパッタ法によって成膜し、これら圧力と得られた
各層の内部応力との関係を調べた結果を示したグラフで
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)X線リソグラフィー法に用いられるX線マスクの
    X線吸収膜であって、 タンタルタングステンを含むことを特徴とするX線マス
    クのX線吸収膜。
  2. (2)X線リソグラフィー法に用いられるX線マスクの
    X線吸収膜であって、 窒化タンタルタングステンを含むことを特徴とするX線
    マスクのX線吸収膜。
  3. (3)X線リソグラフィー法に用いられるX線マスクの
    X線吸収膜の製造方法であって、 タンタルタングステンまたは窒化タンタルタングステン
    をスパッタ法によって堆積させることを特徴としたX線
    マスクのX線吸収膜の製造方法。
JP7984188A 1988-03-31 1988-03-31 X線マスクのx線吸収膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0750675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7984188A JPH0750675B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 X線マスクのx線吸収膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7984188A JPH0750675B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 X線マスクのx線吸収膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01253234A true JPH01253234A (ja) 1989-10-09
JPH0750675B2 JPH0750675B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13701428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7984188A Expired - Fee Related JPH0750675B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 X線マスクのx線吸収膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750675B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750675B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6669807B2 (en) Method for reactive ion etching and apparatus therefor
JP3433721B2 (ja) ドライエッチング方法及び微細加工方法
US6652762B2 (en) Method for fabricating nano-sized diamond whisker, and nano-sized diamond whisker fabricated thereby
Ibrahim et al. Influence of helium incorporation on growth process and properties of aluminum thin films deposited by DC magnetron sputtering
JP3077393B2 (ja) X線露光用マスク
JPH0434144B2 (ja)
JPH01253234A (ja) X線マスクのx線吸収膜及びその製造方法
US20220043335A1 (en) Mask blank, transfer mask, and semiconductor-device manufacturing method
JP2883354B2 (ja) X線マスク材料およびx線マスク
JP2642724B2 (ja) X線マスク材料およびx線マスク
JP2790656B2 (ja) X線マスク材料およびx線マスク
TW414957B (en) X-ray mask and method of fabricating the same
Sugawara et al. Stress‐free and amorphous Ta4B or Ta8SiB absorbers for x‐ray masks
JPS61155295A (ja) Cvd法ダイヤモンド合成に使用する基板処理方法
JP4132869B2 (ja) 半導体デバイス電極/配線
Takahashi et al. Smooth low-stress sputtered tantalum and tantalum alloy films for the absorber material of reflective-type EUVL
JP2883400B2 (ja) X線マスクの製造方法
JPH0915831A (ja) 露光用マスクの製造方法
JPH02123730A (ja) 放射線露光用マスクおよびその製造方法
JPH0458171B2 (ja)
JPH10135130A (ja) X線マスクブランク及びその製造方法と,x線マスク
JP2721581B2 (ja) X線マスク構造体
CN117631118A (zh) 一种利用偏振涂层制备偏振片的方法
KR100310048B1 (ko) 합금과 그 제조방법 및 x선마스크와 그 제조방법 및 반도체디바이스와 그 제조방법
JPH02212841A (ja) フオトマスクおよびフオトマスクブランク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees