JPH01253141A - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JPH01253141A
JPH01253141A JP7938288A JP7938288A JPH01253141A JP H01253141 A JPH01253141 A JP H01253141A JP 7938288 A JP7938288 A JP 7938288A JP 7938288 A JP7938288 A JP 7938288A JP H01253141 A JPH01253141 A JP H01253141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
grid
lens
section
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7938288A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Shimoma
下間 武敏
Eiji Kanbara
蒲原 英治
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7938288A priority Critical patent/JPH01253141A/ja
Publication of JPH01253141A publication Critical patent/JPH01253141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はカラー受像管装置に係り、特にインライン配列
された3本の電子ビームを、これらの電子ビームに共通
な大口径電子レンズにより集束ならびに集中させる電子
銃を有するカラー受像管装置に関する。
(従来の技術) 一般的なカラー受像管装置の水平断面を第6図に示す。
同図において、カラー受像管装置1は、スクリーン而2
をもつフェースプレート3と、このフ工−スプレート3
の側壁部3aにファンネル4を介し連結されたネック5
と、このネック5に内装された電子銃6と、ファンネル
4からネック5にかけてこの外壁に装置された偏向装置
7と、前記スクリーン面2と所定間隔をもって対設され
た多数のアパーチャ8を有するシャドウマスク9と、前
記ファンネル4の内壁から前記ネック5の一部にかけて
一様に塗布された内部導電膜lOと、ファンネル4の外
部に塗布された外部導電膜11と、ファンネル4の一部
に設けられた陽極端子(図示せず)とを具備している。
そして、スクリーン面2には赤色発光蛍光体、緑色発光
蛍光体および青色発光蛍光体がストライブ状に多数塗布
されており、電子銃6から出た3本の電子ビームBR,
BGおよびBeはシャドウマスク9により選択されてそ
れぞれの蛍光体を衝撃し、これを発光させる。
また、電子銃6はインライン配列の平行な3本の電子ビ
ームBR,BcおよびBaを発生、加速ならびに制御す
るための電子ビーム形成部GEと、これらの電子ビーム
を集束させるための主電子レンズ部MLと、集束された
電子ビームを集中させるための集中電極12を有してい
る。そして、3本の電子ビームBRNBCおよびB8を
前記偏向装置7によりスクリーン全面に偏向走査するこ
とにより、ラスタを形成する。
このようなカラー受像管装置においては、偏向装置によ
り偏向された3本゛の電子ビームの偏向中心面での電子
ビーム間隔SOが小さいもの程3本の電子ビームの集中
度合(コンバーゼンス)は良好であり、画像性能に優れ
るとともに偏向に要する偏向電力も少なくて済むという
利点がある。
このため、電子銃の性能を向上させて、スクリーン面上
のビームスポット径を小さくすることが望ましい。電子
銃の性能を向上させる方法は種々あるが、ビームスポッ
ト径を小さくするためには、主電子レンズ部の性能を向
上させることが特に有効である。
一般に主電子レンズ部は、開口を有する複数の電極を同
軸上に配置し、それぞれの電極に所定の電圧を印加する
ことによって形成される。このような静電レンズは電極
構成の違いによりいくつかの種類に分けられるが、基本
的には電極開口径を大きくした大口径電子レンズを形成
するか、または、電極間の距離を長くして緩やかな電位
変化にして長焦点電子レンズを形成することにより、電
子レンズの性能を向上させることができる。
しかしながら、電極間に形成される集束電界がネック内
の他の不所望な電界の影響を受けないようにするために
、電極間の距離が制約される。
また、カラー受像管装置の電子銃は一般に細いガラス円
筒であるネック内に封入されるため、電極の開口、すな
わちレンズ口径が物理的に制約される。特に、シャドウ
マスク型カラー受像管装置のように3本の電子銃をデル
タ配列やインライン配列として一体化した場合には、電
子ビーム間隔Sgを小さくするために3電子銃の間隔を
小さくするので、電極の開口はさらに小さくしなければ
ならない。
そこで、同一平面上に並んだ3個の電子レンズを完全に
重ね合せて1個の大きな電子レンズとし、この大口径電
子レンズの性能を最大限に発揮させようとする方法が、
特公昭49−5591号公報(米国特許第3.448.
318号明細書)、米国特許第4.52L478号明細
書、特公昭47−43993号公報、特公昭4B−14
502号公報、米国特許節!1.011.090号明細
書、米国特許第2.881.208号明細書、米国特許
第2,728,348号明細書、特開昭53−69号公
報、特開昭82−217541号公報等に開示されてい
る。
特公昭49−5591号公報や米国特許第4,528,
478号明細書等に開示されている方法は、大口径電子
レンズの中心部で3本の電子ビームを交差させて集束さ
せた後、偏向器で集中させるものである。
しかしながら、この方法では3本の電子ビームを大口径
電子レンズの中心部に入射させるために、両側のビーム
を予め傾ける必要があり、カソードの大きさ、カソード
間の距離、傾ける角度の大きさ等を厳密に制御しなけれ
ばならず、製造上非常に困難であるとともに経済的にも
問題がある。また、大口径電子レンズを出た両側の電子
ビームは互いに離れる方向に発散するため、3本の7u
子ビームを集中させるためには極めて強く偏向させる必
要がある。このため、電子銃の全長が長くなりこれに伴
いカラー受像管装置の全長も長くなって経済性が低下す
るとともに、大きな偏向収差またはコマ収差が発生して
スクリーン面上のビームスポット径が歪むという問題が
ある。このビームスポット径の歪みは大口径電子レンズ
の性能を低下させることにより軽減させることができる
が、このようにした場合には大口径電子レンズの性能を
充分に発揮させることがでず、カラー受像管装置の画像
性能を更に向上させることは困難である。
また、米国特許第3..811.090号明細書、米国
特許第2.861,208号明細書、特開昭53−(1
9号公報等に開示されている方法は、3個の開口をもつ
低電位電極の次に共通開口をもつ高電位電極を配置し、
低電位電極と高電位電極との間に形成される大口径発散
レンズにより両側の電子ビームが互いに離れる方向へ曲
げられることを利用して、高電位電極により形成される
大口径電子レンズによる 3本の電子ビームの集束なら
びに集中を狙ったものである。しかしながら、この方法
では大口径発散レンズにより 3本の電子ビームは強く
集束を受けながら互いに離れていくことになり、次の大
口径電子レンズではあまり集束させる必要がなくなる。
このため、大口径電子レンズの性能を十分に発揮させる
ことができず、カラー受像管装置の画像性能を更に向上
させることは困難である。
(発明が解決しようとする課題) このように、カラー受像管装置の画像性能を更に向上さ
せるためには、3本の電子ビームに共通な大口径電子レ
ンズを用いることにより電子銃の性能を向上させ、スク
リーン面上のビームスポット径を小さくすることが有効
であるが、従来技術では大口径電子レンズの性能を充分
に発揮させることができず、カラー受像管装置の画像性
能を更に向上させることは困難であるという問題があっ
た。
したがって、カラー受像管装置の画像性能を更に向上さ
せるためには、大口径電子レンズの性能を充分に発揮さ
せつる電子銃を備えたカラー受像管装置を得ることが望
ましい。
本発明はかかる従来技術の課題を解決すべくなされたも
ので、3本の電子ビームに共通な大口径電子レンズによ
り各電子ビームの集束と集中を同時に、また容易に行う
ことができる電子銃であって、この大口径電子レンズの
性能を充分に発揮させうる電子銃を備えたカラー受像管
装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち本発明のカラー受像管装置は、インライン形電
子銃部、偏向部およびスクリーン部を備え、電子銃部か
ら発射される電子ビームを偏向部により垂直方向および
水平方向に偏向走査するカラー受像管装置において、電
子銃部は相互に平行な3本の電子ビームを発生、加速、
制御する電子ビーム形成部と、この電子ビームを集束、
集中させる主電子レンズ部とを備え、この主電子レンズ
部は、電子ビーム形成部から放射された3電子ビームの
うち両側の電子ビームを中央の電子ビームから離れる方
向へ偏向させる静電偏向部と、この静電偏向部を通過し
た3電子ビームを集束、集中する共通開口を有する第1
の電子レンズ部を備え、静電偏向部は両側の電子ビーム
をそれぞれ挟むように対向配置された2対の電極板を有
し、かつ2対の電極板のうち内側に位置するそれぞれの
電極板の間には電子ビーム軌道を横切るように中央に電
子ビーム通過孔を設けた小電極板が設けられ、この小電
極板とこれに対向配置された電極板との間にできる集束
レンズにより中央の電子ビームの集束を行うことを特徴
としている。
(作 用) 本発明のカラー受像管装置の電子銃部には、共通開口を
有する第1の電子レンズ部の電子ビーム形成部側、すな
わち共通大口径電子レンズの電子ビーム形成部側に、静
電偏向部が設けられている。
このため、共通大口径電子レンズの球面収差に起因する
中央の電子ビームと両側の電子ビームとの集中ずれを、
共通大口径電子レンズに入射する両側の電子ビームの入
射角a(発散角)を静電偏向部で調整することにより補
正でき、共通大口径電子レンズの集束作用とは全く関係
なく 3本の電子ビームの集中を適正化することが可能
となる。
また、このとき問題となる中央の電子ビームの集束状態
と両側の電子ビームの集束状態との違いを、静電偏向部
に設けた2対の電極板のうち内側に位置するそれぞれの
電極板の間に設けた小電極板とこれに対向配置された電
極板との間に形成される集束レンズにより、感度よく補
正することができるため、共通大口径電子レンズの集中
作用とは全く関係なく 3本の電子ビームの集束状態を
適正化することが可能となる。
したがって、共通大口径電子レンズの性能を充分に発揮
させて、この共通大口径電子レンズにより 3本の電子
ビームの集束状態と集中状態を同時に、また容易に適正
化することができ、これによりスクリーン面上のビーム
スポット径を小さ(して画像性能を更に向上させること
ができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明に係るカラー受像管装置の一実施例のネ
ック部を示す。
第1図において、電子銃部20はネック21内に配置さ
れており、この電子銃部20は、カソードに1第1グリ
ツドG 1 、第2グリッドG2.第3グリツドG 3
 、第4グリツドG 4 、M 5グリツドG 5 、
静電偏向部ED、第6グリツドG 6 、第7グリツド
G7と、これらを支持する絶縁支持体BGおよびバルブ
スペーサ22を有している。バルブスペーサ22は内部
導電膜23に圧着しており、電子銃部20はネック下部
のステムピン24に固定されている。
カソードに1第1グリツドG1および第2グリツドG2
で電子ビーム形成部GE1を構成し、第3グリツドG3
、第4グリツドG4、第5グリツドG S 、静電偏向
部ED、第6グリツドG6および第7グリツドG7で3
本の電子ビームBR。
SCおよびB8をスクリーン面上に集束ならびに集中さ
せるための主電子レンズ部ML、を構成している。
この電子銃部20のY−Z平面の断面およびX−Z平面
の断面を、それぞれ第2図(a)および(b)に示す。
ここで、第2図に示すようにZ軸は管軸と同一であり、
Y軸は3本の電子ビームの各軌道を含む面の法線と同一
方向の軸、X軸はZ軸およびY軸に垂直な方向の軸とす
る。
第2図に示すように、カソードには内部にそれぞれヒー
タ30R,30cおよび30Bを有する3個のカソード
KeSKcおよびKOからなり、3本の電子ビームBR
,BCおよびBθを発生させる。
mlグリッドG、は薄い板状電極であり、3(INのカ
ソードK Rs K Gおよびに、に対応して3つの比
較的小さなビーム通過孔31R,31におよび31eが
穿設されている。また、第2グリツドG2も薄い板状電
極であり、3個のカソードKR1KCおよびに、に対応
して3つの比較的小さなビーム通過孔32R,32cお
よび32Bが穿設されている。
第3グリツドG3は、開放端どうしを密着させた2個の
カップ状電極33および34からなる。
このカップ状電極33の第2グリツドG2側には、比較
的小さなビーム通過孔35R,35Cおよび35Bが穿
設されており、第4グリッドG、側には、比較的大きな
ビーム通過孔36R,36cおよび36Bが穿設されて
いる。
第4グリツドG4は、第3グリツドG3より浅底の2個
のカップ状電極37および38の開放端どうしを密着さ
せてなり、カップ状電極37の第3グリツドG3側には
、比較的大きなビーム通過(L39R,39Cおよび3
9eが穿設されている。
また、カップ状電極38の第5グリツドG5側にも、比
較的大きなビーム通過孔40R,40Gおよび408が
穿設されている。
第5グリツドG5は、第3グリツドG3より深底の2個
のカップ状電極41および42の開放端どうしを密着さ
せてなり、カップ状電極41の第4グリツドG4側には
、比較的大きなビーム通過孔43g、43Gおよび43
Bが穿設されている。
また、カップ状電極42の静電偏向部ED側にも、比較
的大きなビーム通過孔44R,44cおよび44Bが穿
設されている。
静電偏向部EDは、Y−2平面に垂直で第6グリツドG
6に近づくにしたがいZ軸から離れるように配設された
2対の電極板45.46および47.48から成り、各
電極板は3本のビームのそれぞれの間および両側に位置
している。また内側の2枚の電極板46および47の間
の第6グリツドG6側には、ビーム通過孔49を有する
小電極板GCが接続されている。外側の電極45および
48は、第6グリツドG6に接続されている。
第6グリツドG6は静電偏向部ED側に底部を有する円
筒状の電極であり、この静電偏向部ED側には3つのビ
ーム通過孔50R,50Gおよび50Bが穿設されてい
るが、反対側は3本の電子ビームに共通する 1つの大
きな開口51を有している。また、第6グリツドG6は
、内部に第7グリツドG7を包含している。
第7グリツドG7は第6グリツドG6の内部にあって、
静電偏向部ED側およびスクリーン面側にそれぞれ1つ
の大きな開口52および53を有する円筒状の電極とな
っている。なお、第7グリツドG7の開口52の近傍が
、第1の電子レンズ部に相当する。また、第7グリツド
G、のスクリーン面側は、第6グリツドG6より突出し
ている。
第6グリツドG6と′!J7グリツドG7のスクリーン
面側は共に少し径小となっており、絶縁支持体BG、に
よって固定支持されている。
また、別の絶縁支持体BG2により、カソードKから静
電偏向部EDの電極板45.46.47および48まで
が固定支持されている。
このとき、静電偏向用の電極45および48が第6グリ
ツドG6に接続されているので、第6グリツドG6も絶
縁支持体BG2により固定支持されていることになる。
以上の電極構成において、たとえば、カソードKには約
150Vの直流電圧と変調信号が印加され、第1グリツ
ドG1は接地電位、第2グリッドG2ニハ約500V−
1kV 、第3グリツドG 3 ニハ約6〜9 kV、
第4グリツドG4には約500V 〜3kV 、第5グ
リツドG5および内側の静電偏向電極46.47には約
3〜8にv1外側の静電偏向電極45.48および第6
グリツドG6には第5グリッドG、および内側の静電偏
向電極46.47に印加する電圧より500V〜2KV
高い電圧、第7グリツドG7には約25〜30KVの陽
極高圧が印加される。
このような電位構成としたときの電子銃部の静電レンズ
作用を、第3図に示す等価光学モデルにより説明する。
各カソードKからその変調信号に応じて発生した3本の
電子ビームBR%SCおよびBeは、カソードに1第1
グリツドG1および第2グリツドG2によりそれぞれク
ロスオーバCOを形成する。
このとき、各電子ビームは第2グリツドG2と第3グリ
ツドG3とで形成されるブリフォーカスレンズPLによ
り僅かに集束されて、それぞれ仮想クロスオーバVCO
を生じる。
各電子ビームは、クロスオーバCOを形成した後節3グ
リツドGl中へ発散しながら入射し、第3グリツドG1
から第7グリツドG7により構成される主電子レンズ部
ML1において、集束作用ならびに両側の電子ビームB
aおよびBEIは集中作用も受けて、スクリーン面60
上に集束ならびに集中し、それぞれ径小のビームスポッ
トspR。
SPcおよびspθを形成する。
第3グリツドG3から第7グリツドG7までの主電子レ
ンズML、部のレンズ作用について、第3図に示す等価
光学モデルを用いてさらに詳しく説明する。
仮想クロスオーバvCOを生じた後第3グリツドG3へ
入射した各電子ビームは、第3グリツドG3、第4グリ
ツドG4および第5グリツドG。
によって形成される個々の弱いユニポテンシャルレンズ
LS(第2の電子レンズ)によりそれぞれ少し集束され
る。次いで、静電偏向部EDにより両側の電子ビームB
RおよびBaだけが集束作用を受けることなく所定角度
αだけ偏向され、中央の電子ビームBGだけは偏向を受
けずに小電極板GCと第6グリツドG6によって形成さ
れるG専用集束レンズAELにより少し集束作用を受け
て、第7グリツドG7の静電偏向部ED側の開口52近
傍に形成される共通大口径電子レンズLELへ入射する
この共通大口径電子レンズLELは、個々の電子ビーム
に対して主集束作用を及ぼすとともに、両側の電子ビー
ムBRおよびB、に対しては第3図中にβで示す角度だ
け集中作用を及ぼす。したがって、静電偏向部EDによ
る両側の電子ビームBRおよびBeの偏向角度αおよび
G専用集束レンズAFLの強度を調整することにより、
3本の電子ビームBR,BcおよびBeの集中ならびに
集束状態をそれぞれ独立して補正することができ、これ
により、スクリーン面60上においてそれぞれ径小のビ
ームスポット5PRSSPcおよびSPaを形成させる
ことができる。
このときの集中状態の補正および集束状態の捕正につい
て、説明を簡単にするため弱い集束作用を与えているユ
ニポテンシャルレンズLSとG専用集束レンズAELを
省略した等価光学モデルである第4図を用いて説明する
第4図に示すように、本発明に係るカラー受像管装置に
用いる電子銃部では、集束については管軸上にある仮想
クロスオーバvCOから出た3本の電子ビームBR,B
(:およびBeが共通大口径電子レンズLELによりス
クリーン面60に結像する系が成立し、集中については
、静電偏向部EDによって偏向された両側の電子ビーム
BRおよびBeをステム方向に延ばしたときの管軸との
交点(仮想出射点)vPは、同じく前記集束系の仮想ク
ロスオーバvCOに一致し、この仮想出射点vPから出
た3本の電子ビームBR,BCおよびBeが共通大口径
電子レンズLELによりスクリーン面60に集中する系
が成立している。すなわち、電子銃部においては、3本
の電子ビームをそれぞれ集束させるという集束系と、3
本の電子ビームを集中させるという集中系が、それぞれ
独立して全く同時に成立している。
このため、原理的には共通大口径電子レンズLELによ
り、3本の電子ビームBR%BGおよびBeはスクリー
ン面60上において集束するとともに一点に集中するこ
とになるが、実際には共通大口径電子レンズLELの球
面収差のため、集中系に関しては3本の電子ビームの仮
想出射点vPを、集束系の仮想クロスオーバvCOより
共通大ロ径電子しンズLEL側に寄ったところにもって
こなければならない。
本発明では、このような補正操作を共通大口径電子レン
ズLELに入射する両側の電子ビームBRおよびBeの
入射角αを静電偏向部EDの強度を!!整することによ
り、集束系に全く影響を与えずに容品に行うことができ
る。
一方、集束系に関しては、第4図に示すように、共通大
口径電子レンズLELの端部を通過する両側の電子ビー
ムBRおよびBeは、共通大口径電子レンズLELの球
面収差のため、共通大口径電子レンズLELの中央を通
過する中央の電子ビームBCに比べ強く集束される。逆
に言うと、両側の電子ビームBRおよびBeに比べ、中
央の電子ビームBGは集束が弱いということである。し
たがって、スクリーン面60上では両側の電子ビームB
RおよびBeが最適集束状態にあるとき、中央の電子ビ
ームBcは未集束(集束不足)状態であり、両側の電子
ビームBRおよびBeのビームスポットSPR,SPC
が径小となるのに対し、中央の電子ビームBcのビーム
スポットSPeは径大となる。
この両側の電子ビームBRおよびBeと中央の電子ビー
ムBcの集束状態の違いは、入射ビーム径や、共通大口
径電子レンズLELの強さ、共通大口径電子レンズLE
Lの口径りに対する電子ビーム間隔Sgにより変わるも
ので、基本的には電子ビーム間隔Sgに対し共通大口径
電子レンズLELの口径りを極めて大きくすれば問題は
なくなる。しかしながら、実際にはカラー受像管装置の
ネック径が決っているため、共通大口径電子レンズLE
Lの口径には限度があり、電子ビーム間隔Sgはシャド
ウマスクの原理上またはカソードの大きさの都合上あま
り小さくはできない。
したがって、共通大ロ径電子しンズLEL以外のところ
で中央の電子ビームBHに対してだけ働く集束レンズを
形成する必要があるが、電子ビーム形成部GE、や第3
グリツドG3、第4グリツドG4および第5グリツドG
5によって形成されている個々の弱いユニポテンシャル
レンズLS部においては3本の電子ビームBR,BGお
よびBeが近接しているため、中央の電子ビームBCに
対する電界分布だけを変えて中央の電子ビームBCに対
してのみ強く働く集束レンズを形成させることは極めて
難しい。また、共通大口径電子レンズLELから離れて
仮想クロスオーバvCOに近い側でレンズの強弱を変え
ることは、仮想クロスオーバvCOの状態そのものを変
化させてしまい、最適設計されている仮想クロスオーバ
■COの状態を劣化させることになり、スクリーン面上
のビームスポット径を大きくさせることになる。
そこで、本発明に係るカラー受像管装置に用いる電子銃
部では、共通大口径電子レンズLELの近くにあって、
中央の電子ビームBcに対してだけ集束作用を及ぼすG
専用集束レンズAELを、静電偏向部EDに設けた2対
の電極板のうちの内側に位置するそれぞれの電極板46
および47の間に小電極板GCを設けることにより、こ
の小電極板GCと第6グリツドG6により形成している
G専用集束レンズAELがない場合、共通大口径電子レ
ンズLELにより・両側の電子ビームBRおよびBeが
適正集束状態にあるときの中央の電子ビームBGの集束
状態は、第4図あるいは第3図中の2点鎖線で示すよう
に未集束状態である。
しかしながら、第3図に示すように共通大口径電子レン
ズLELの仮想クロスオーバVCO側に上記G専用集束
レンズAELを形成し、このG専用集束レンズAELの
強度を調整することにより集中系に全く影響を与えずに
中央の電子ビームSCの集束状態を補正して、両側の電
子ビームBRおよびBeの集束状態と中央の電子ビーム
BCの集束状態を一致させることができる。したがって
、スクリーン面上においては、3本の電子ビームが最適
集束状態で1点に集中することになる。
このG専用集束レンズAELは、静電偏向部EDにおい
ては、偏向を行うために内側の電極板46および47の
電位と外側の電極板45および48の電位とが異なるこ
とから、容易に形成することができる。
このような補正操作を行うことにより、本発明に係るカ
ラー受像管装置に用いる電子銃部では、3本の電子ビー
ムの集中ならびに集束状態をそれぞれ独立して補正する
ことができ、これによりスクリーン面上のビームスポッ
ト径を小さくして画像性能を更に向上させることができ
る。なお、第4図において第3図と同一の部分について
は、第3図と同じ符号を付しである。
以上述べた実施例では、共通大ロ径電子しンズLEL以
外に第3グリツドGl、第4グリツドG 4 %第5グ
リッドG5によって個別の弱いユニポテンシャルレンズ
LSを形成している。これは通常のカラー受像管装置で
は、各部の製造バラツキを調整するために電子レンズの
強弱を調整して、いわゆるフォーカス調整を行うが、こ
のとき第6グリツドG6の電位を変えてフォーカス調整
を行うと、3本の電子ビームBR1BCおよびBeの集
中具合も変化してしまい不都合であるので、第4グリツ
ドG4の電位または第5グリツドG5の電位を変えるこ
とにより、3本の電子ビームBR1BcおよびBeの集
中具合を変えることなく、フォーカス調整を行うことが
できるようにしたものである。
また、第3グリツドG3の電位を一定に保てるので、こ
の電位をB〜9KVに保って良質な仮想クロスオーバv
COを形成することができる等の利点もある。もちろん
、第3グリツドG3、第4グリツドG 4 、第5グリ
ツドG5によって形成しているユニポテンシャルレンズ
LSは、本発明においては取除くことも可能である。
さらに、本実施例では第6グリツドG6の中に第7グリ
ツドG7を包含させているが、本発明はこれに限らず第
6グリツドG6と第7グリツドG7は同径であってもよ
いし、第7グリツドG7の中に第6グリツドG6を包含
させて共通大口径レンズLELを形成してもよい。
さらに、本実施例では静電偏向部EDの外側の電極板4
5および48と第6グリツドG6を同電位としているが
、電位差を設けてもよい。また、内側の電極板46およ
び47ならびに小電極板GCと第5グリツドG5も同電
位としているが、これらについても電位差を設けてもよ
い。
本発明に係るカラー受像管装置に用いる電子銃部の他の
実施例を、第5図に示す。第5図(a)は電子銃部の静
電偏向部を拡大して示すY−Z平面の断面図であり、第
5図(b)はそのX−Z平面の断面図である。
第5図において、第5グリツドG5までは前記実施例と
同じであるが、静電偏向部ED、の外側の電極板61お
よび64は第5グリツドG5と第6グリツドG6に接続
されており、中央の電極板62および63は第5グリツ
ドG5にも第6グリツドG6にも接触していない。そし
て、中央の電極板62および63の間の第5グリツドG
5に対向する側には、電子ビーム通過孔65を有する小
電極板GC,が接続されており、第6グリツドG6に対
向する側には電子ビーム通過孔66を有する小電極板G
C2が接続されている。
したがって、第5グリツドG5、外側の電極板61およ
び64ならびに第6グリツドG6は同電位となり、それ
より低い電位で内側の電極板62および63と小電極板
GC1およびGC2とが同電位となるため、両側の電子
ビームBRおよびBθは集束されることなく外方向へ偏
向されていくが、中央の電子ビームBGは、第5グリツ
ドG5と小電極板GC,との間に形成される第1のG専
用集束レンズAELIおよび第6グリツドG6と小電極
板GC2の間に形成される第2の6専用束束レンズAE
L2により集束される。
このため、外側の電極板61および64と内側の電極板
62および63との電位差が小さいときでも、G専用集
束レンズを充分効果的に形成することができる。
したがって、共通大口径電子レンズにより容易に3本の
電子ビームをスクリーン面上の一点に最適状態で集束な
らびに集中させることができ、ビームスポット径を小さ
くして画像性能を向上させることができる。
なお、第5図において第2図と共通する部材については
、第2図と同じ符号を付しである。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明のカラー受像管装置によれば
、共通大口径電子レンズの性能を充分に発揮させて、こ
の共通大口径電子レンズによりカソードから発生した平
行な 3本の電子ビームをそれぞれ最適集束状態ならび
に最適集中状態でスクリーン面上に集束させることがで
きる。
したがって、偏向中心面における電子ビーム間隔が非常
に小さく、かつスクリーン面上で非常に小さいビームス
ポットを実現することができ、画像性能の向上されたカ
ラー受像管装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラー受像管装置の一実施例のネ
ック部を示す図、第2図(a)は第1図に示したカラー
受像管装置の電子銃部のX−2平面の断面図、第2図(
b)は第2図(a)に示した電子銃部のY−Z平面の断
面図、第3図および第4図は本発明に係るカラー受像管
装置に用いる電子銃部の静電レンズ作用を説明するため
の等価光学モデルを示す図、第5図(a)は本発明に係
るカラー受像管装置に用いる電子銃部の他の実施例のX
−2平面の断面図、第5図(b)は第5図(a)に示し
た電子銃部のY−Z平面の断面図、第6図は一般的なカ
ラー受像管装置の水平断面図である。 20・・・・・・・・・・・・電子銃部GE、・・・・
・・・・・電子ビーム形成部ML1・・・・・・・・・
主電子レンズ部ED・・・・・・・・・・・・静電偏向
部45.48・・・外側の電極板 46.47・・・内側の電極板 GC・・・・・・・・・・・・小電極板LEL・・・・
・・・・・共通大口径電子レンズAEL・・・・・・・
・・G専用集束レンズ出願人     株式会社 東芝 代理人 弁理士 須 山 佐 − iG2 第5図(0) 第5図(b) 第6図     “

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インライン形電子銃部、偏向部およびスクリーン
    部を備え、前記電子銃部から発射される電子ビームを偏
    向部により垂直方向および水平方向に偏向走査するカラ
    ー受像管装置において、前記電子銃部は相互に平行な3
    本の電子ビームを発生、加速、制御する電子ビーム形成
    部と、この電子ビームを集束、集中させる主電子レンズ
    部とを備え、 この主電子レンズ部は、前記電子ビーム形成部から放射
    された3電子ビームのうち両側の電子ビームを中央の電
    子ビームから離れる方向へ偏向させる静電偏向部と、こ
    の静電偏向部を通過した3電子ビームを集束、集中する
    共通開口を有する第1の電子レンズ部を備え、 前記静電偏向部は両側の電子ビームをそれぞれ挾むよう
    に対向配置された2対の電極板を有し、かつ2対の電極
    板のうち内側に位置するそれぞれの電極板の間には電子
    ビーム軌道を横切るように中央に電子ビーム通過孔を設
    けた小電極板が設けられ、 この小電極板とこれに対向配置された電極板との間にで
    きる集束レンズにより中央の電子ビームの集束を行うこ
    とを特徴とするカラー受像管装置。
JP7938288A 1988-03-31 1988-03-31 カラー受像管装置 Pending JPH01253141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7938288A JPH01253141A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7938288A JPH01253141A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 カラー受像管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253141A true JPH01253141A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13688321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7938288A Pending JPH01253141A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2030808C1 (ru) Система цветного дисплея
JPH08315751A (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
EP0388901B1 (en) Color cathode-ray tube apparatus
US5744917A (en) Electron gun assembly for a color cathode ray tube apparatus
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH01253141A (ja) カラー受像管装置
JP2804051B2 (ja) カラー受像管装置
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP3443437B2 (ja) カラー受像管装置
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
JPH07211251A (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP2804052B2 (ja) カラー受像管装置
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
KR100751306B1 (ko) 컬러 음극선관용 전자총
JPH07282740A (ja) カラ−陰極線管用電子銃
JPH06196108A (ja) 陰極線管
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH02135650A (ja) カラー陰極線管
KR100719529B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100189612B1 (ko) 칼라수상관용전자총의전극구조
JPH0778573A (ja) 陰極線管
JPH01267939A (ja) カラー受像管装置
JP2001307655A (ja) カラーブラウン管装置
JPH0246633A (ja) カラー受像管装置