JPH01252619A - 成形用エネルギー吸収性硬質ポリウレタンフォーム - Google Patents

成形用エネルギー吸収性硬質ポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JPH01252619A
JPH01252619A JP63292236A JP29223688A JPH01252619A JP H01252619 A JPH01252619 A JP H01252619A JP 63292236 A JP63292236 A JP 63292236A JP 29223688 A JP29223688 A JP 29223688A JP H01252619 A JPH01252619 A JP H01252619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
alkylene oxide
polyol
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63292236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828450B2 (ja
Inventor
Edward R Pray
エドワード、ローソン、プレイ
John R Stoll
ジョン、ロバート、ストール
Peter Friedrich H Plank
ピーター、フリードリック、エイチ、プランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JPH01252619A publication Critical patent/JPH01252619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828450B2 publication Critical patent/JP2828450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/635Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6511Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6517Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6523Compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6535Compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6552Compounds of group C08G18/63
    • C08G18/6558Compounds of group C08G18/63 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1、発明の分野 本発明は硬質フオーム組成物に関し、詳細には硬質ポリ
ウレタンフォーム組成物およびそれらの調製方法に関す
る。更に詳細には、本発明は成形用エネルギー吸収性硬
質ポリウレタンフす−ム組成物の調製に関する。
2、先行技術の説明 米国特許第4,614.754号明細書および第4,6
64.563号明細書には、トルエンジアミンのアルキ
レンオキシド付加物を用いる硬質フオームの調製が教示
されている。米国特許第4.469,822号明細書に
は、他の開始剤と混合されたトルエンジアミンのアルキ
レンオキシド付加物を用いる硬質フオームの調製が教示
されている。米国特許第4,555.531号明細書に
は、アルカノールアミンのアルキレンオキシド付加物を
用いる硬質フオームの調製が教示されている。米国特許
第4,585,807号明細書には、エチレンジアミン
のアルキレンオキシド付加物を用いる硬質フオームの調
製が教示されている。
発明の要約 本発明は、架橋剤の存在でポリオキシアルキレンポリエ
ーテルポリオール中グラフトポリマー分散体と有機ポリ
イソシアネートを有するトルエンジアミン若しくはジア
ミノジフェニルメタンのアルキレンオキシド付加物との
反応によって調製される成形用エネルギー吸収性硬質ポ
リウレタンフォーム組成物に適用される。
本発明を一層完全に理解するために、下記の詳細な説明
およびその実施例について説明する。
好ましい態様の説明 硬質ポリウレタンフォーム製品の調製において、架橋剤
の存在においてグラフトポリマー分散体を含有するポリ
オキシエチレンボリエーテルボリオールを芳香族ジアミ
ンのアルキレンオキシド付加物と反応させることによっ
て成形用エネルギー吸収特性が得られることを意外にも
見い出した。
芳香族ジアミンのアルキレンオキシド付加物はアルキレ
ンオキシドを2,3−12,6−13゜4−12.5−
および2.4−1ルエンジアミンまたはジアミノジフェ
ニルメタンと反応させることによって調製される。用い
られる手段は、当業者に公知のものである。
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキ
シド、アミレンオキシドおよびこれらのオキシドの混合
物のような任意の好適なアルキレンオキシドを用いても
よい。エチレンオキシドとプロピレンオキシドが好まし
く、エチレンオキシド含量は付加物の約35重量%未満
である。また、2.2’−12,4′−および4.4′
−ジアミノジフJニルメタンをアルキレンオキシドと反
応させてもよい。これらの付加物の分子量は、約400
〜約800の範囲にあることができる。これらのアミン
付加物の量は、フオーム組成物の総重;に対1〜て約0
重量%〜約50重量%の範囲にあり、好ま1〜くはフオ
ーム組成物の総重量に対して約5重量%〜約40重】%
の範囲にあることができる。別法として、成形用エネル
ギー吸収性硬質ポリウレタンフォーム組成物は、架橋剤
の存在においてポリオキシアルキレンポリエーテルポリ
オール中グラフトポリマー分散体を有機ポリイソシアネ
ートを有する、ペンタエリスリトールとエチレンジアミ
ンα−メチルグルコシドとソルビトールとスクロースと
から成る群から選択される化合物のアルキレンオキシド
付加物と反応させることによって調製してもよい。用い
られるアルキレンオキシドはエチレンオキシド、プロピ
レンオキシドおよびプチレンオギシドであってもよい。
これらの付加物の分子量は、約250〜約800の範囲
にあってよい。用いられる量は、フオーム組成物の総重
量に対して約0重量%〜約50重量%の範囲にあってよ
い。好ましくは、これらの量は、フオーム組成物の総重
量に対して約250〜約4011m%の範囲にある。エ
チレンオキシド含量は、付加物の35重量%未満である
のが好ましい。
本発明の製品は、各種の自動車車体部品に有用である。
用いられるグラフトポリマー分散体は、ポリオール混合
物1モル当たり誘導される不飽和0.1モル未満をaむ
ポリオール混合物中でエチレン性不飽和モノマーまたは
2種類以上のモノマーのフリーラジカル重合を用いる方
法によって調製される。これらの分散体は、ポリオール
混合物1モル当たり誘導される不飽和0.1モル未満を
含むポリエーテルエステルボリオールーポリオキシーア
ルキレンボリエーテルボリオール混合物であって不飽和
部分がポリエーテルエステルポリオールを含む異性化し
たマレエートであるものの中でラジカル重合を用いるこ
とによって調製してもよい。
これらの分散体は、二価の金属の塩およびオキシドから
なる群から選択される触媒の有効量の存在においてポリ
エーテルポリオールとポリ無水カルボ〉・酸とアルキレ
ンオキシドとを反応させることによって調製したポリエ
ーテルエステルポリオールの存在においてフリーラジカ
ル重合を行うことによって調製してもよい。
グラフトポリマー分散体は、ポリオキシアルキレンポリ
エーテルポリオールと無水マレイン酸およびアルキレン
オキシドとの反応によって調製されるポリエーテルエス
テルポリオールを混合物の一部として用いるポリオール
混合物中で重合を行うことから成る改良法を用いてポリ
オール混合物1モル当たり0.1モル未満の不飽和を含
有する不飽和含有ポリオール混合物中で、フリーラジカ
ル開始剤の有効量の存在においてエチレン性不飽和モノ
マーまたはモノマー混合物の重合によって調製してもよ
い。このポリエーテルエステルポリオールは、当業者に
公知の方法によって異性化される。これらは、熱または
異性化触媒例えばモルフイン、ジブチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジェタノールアミン、チオールなどを含む。
これらのグラフトポリマー分散体のもう一つの調製法は
、ボリオギシアルキレンエーテルボリオールと半酸エス
テルを形成するためのポリ無水カルボン酸と5mgKO
H/g未満の酸価をイアする生成物を得るためのアルキ
レンオキシドとの反応によってポリエーテルエステルポ
リオールを調製することからなり、二価の金属の塩およ
びオキシドからなる群から選択される触媒の6効量の存
在においてポリオキシアルキレンポリエーテルポリオー
ルと無水物との反応の後、アルキレンオキシドと反応さ
せることを特徴とする。誘導不飽和を有するこのポリオ
ールを、これ以後は「マクロマー」と呼ぶ。
連鎖移動剤を、特に105℃以下の温度で反応調節剤と
して用いてもよい。重合反応は25℃〜180℃、好ま
しくは80℃〜135℃の温度で行ってもよい。ポリオ
ール混合物は、ポリオール混合物1モル当たり0. 1
モル未満の不飽和を含有し、0.001〜0.09モル
の不飽和の範囲にある。
ポリエーテルエステルポリオールの調製に用いられるア
ルキレンオキシドには、エチレンオキシド、プロピレン
オキシド、ブチレンオキシド、アミシンオキシドおよび
これらのオキシドの混合物がある。
用いられるグラフトポリマー分散体の粘度は、25℃で
10,0OOcps未満である。これらの粘度は25℃
で2,000〜8,000cpsであるのが好ましい。
用いられる連鎖移動剤には、次のようなものが挙げられ
る。酢酸、ブロモ酢酸、クロロ酢酸、ジブロモ酢酸エチ
ル、ヨード酢酸、トリブロモ酢酸、トリブロモ酢酸エチ
ル、トリクロロ酢酸、トリクロロ酢酸エチル、アセトン
、p−ブロモフェニルアセトニトリル、p−ニトロフェ
ニルアセチレン、アリルアルコール、2,4.6−)リ
ニトロアニリン、p−エチニルアニソール、2,4.6
−トリニトロアニソール、アゾベンゼン、ベンズアルデ
ヒド、p−シアノベンズアルデヒド、2−ブチルベンゼ
ン、ブロモベンゼン、1,3.5−トリニトロベンゼン
、ベンゾクリセン、トリニトロ安息6酸エチル、ベンゾ
イン、ベンゾニトリル、ベンゾピレン、トリブチルボラ
ン、1,4−ブタンジオール、3.4−エポキシ−2−
メチル−1−ブテン、t−ブチルエーテル、イソシアン
化1−ブチル、1−フェニルブチレン、p−クレゾール
、p−ブロモクメン、ジベンゾナフタセン、p−ジオキ
サン、ペンタフェニルエタン、エタノール、1.1−ジ
フェニルエチレン、エチレングリコール、エチルエーテ
ル、フルオレン、N、N−ジメチルホルムアミド、2−
ヘプテン、2−ヘキセン、イソブチルアルデヒド、ジエ
チルブロモマロネート、ブロモトリクロロメタン、ジブ
ロモエタン、ショートメタン、ナフタレン、1−ナフト
ール、2−ナフトール、オレイン酸メチル、2.4.4
−トリフェニル−1−ペンテン、4−メチル−2−ペン
テン、2.6−ジイツブロビルフエノール、フェニルエ
ーテル、フェニルホスフィン、ジエチルホスフィン、ジ
ブチルホスフィン、三塩化リン、1.1.1−トリブロ
モプロパン、ジアルキルフタレート、1,2−プロパン
ジオール、3−ホスフィノプロピオンニトリル、1−プ
ロパツール、ピロカテコール、ピロガロール、ステアリ
ン酸メチル、テトラエチルシラン、トリエチルシラン、
ジブロモスチルベン、α−ブロモスチレン、α−メチル
スチレン、テトラフェニルスクシノニトリル、2,4.
6−)リニトロトルエン、p−トルイジン、N、N−ジ
メチル−p−トルイジン、α−シアノ−p−トルニトリ
ル、α、α′ −ジブロモ−p−キシレン、2.6−キ
シレノール、ジエチル亜鉛、ジチオジ酢酸、エチルジチ
オジ酢酸、4.4′−ジチオ−ビスアントラニル酸、ベ
ンゼンチオール、0−エトキシベンゼンチオール、2゜
2′−ジチオビスベンゾチアゾール、これらのベンジル
混合物。上記に定義した群の2個以上の異なる基を有す
る化合物のアルキレンオキシド付加物、例えばアミノ基
とヒドロキシル基とを有するアミノアルコールも用いら
れる。また、1個のSH基と1個のOH基を有する化合
物のアルキレンオキシド付加物や1個のアミノ基と1個
のSH基を有するものも用いられる。−殻内には、ポリ
オールの当量は100〜10,000、好ましくは1,
000〜3,000である。
例えば、ポリカルボン酸と多価アルコールから調製され
るような任意の好適なヒドロキシ末端を有するポリエス
テルを用いてもよい。シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ブラシリン酸、サブシン酸、
マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸、α−ヒドロムコ
ン酸、β−ヒドロムコン酸、α−ブチル−α−エチル−
グルタル酸、α、β−ジエチルコハク酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、ヘミメリチン酸および1゜4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸のような任意の好適なポリカルボ
ン酸を用いてもよい。エチレングリコール、プロピレン
グリコール、トリメチレングリコール、1.2−ブタン
ジオール、1,3−ブタンジオール、1.4−ブタンジ
オール、1゜2−ベンタンジオール、1.4−ベンタン
ジオール、1,5−ベンタンジオール、1.6−へキサ
ンジオール、1.7−ヘプタンジオール、グリセロール
、1,1.1トリメチロールプロパン、1.1.1−ト
リメチロールエタ〉・、1,2.6−ヘキサンドリオー
ル、α−メチルグルコシド、ペンタエリスリトールおよ
びソルビトールのような脂肪族および芳香族の任意の好
適な多価アルコールを用いてもよい。「多価アルコール
」という用語には、ビスフエ、ノールAとして一般に知
られている2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンのような=7エノールから誘導される化合物も含
まれる。
ヒドロキシル含有ポリエステルは、ポリエステルの調製
用の反応体にある種のアミンまたはアミノアルコールを
38させることによって得られるようなポリエステルア
ミドであってもよい。例えば、ポリエステルアミドは、
エタノールアミンのようなアミノアルコールと前記のポ
リカルボン酸を縮合することによって得てもよく、また
はヒドロキシル含有ポリエステルを作成するのと同じ成
分であって極少量のエチレンジアミンのようなジアミン
である成分を有するものを用いて作成してもよい。
アルキレンオキシドまたはアルキレンオキシドの混合物
と多価アルコールとの重合生成物のような任意の好適な
ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを用いて
もよい。前記のヒドロキシ末端を有するポリエステルの
調製に用いたような任意の好適な多価アルコールを用い
てもよい。エチレンオキシド、プロピレンオキシド、プ
チレンオギシド、アミレンオギシドおよび、二02らの
オキシドの混合物のような任意の好適なアルキレンオキ
シドを用いてもよい。ポリオキシアルキ1ノンポリエー
テルボリオールは、テトラヒドロフランおよびアルキレ
ンオキシド−テトラヒドロフラン混合、エビハロヒドリ
ン例えばエビクロロヒドリン、あるいはアラールキレン
オキシド例えばスチL=ンオキシドのような他の出発物
質から調製し、でもよい。ポリオキシアルキレンポリエ
ーテルポリオールは、第−級若しくは第二級ヒドロキシ
ル基を有することができる。ポリエーテルポリオールに
は、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピ
レングリコール、ポリオキシブチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、ブロックコポリマー例えば
ポリオキシプロピレンとポリオキシエチレングリコール
、ポリ−1,2−オキシブチレンとポリオキシエチレン
グリコール、ポリ−1,4−オキシブチレンとポリオキ
シエチレングリコールおよび2種類以上のアルキレンオ
キシドの混合物からあるいは2種類以上のアルキレンオ
キシドの逐次付加によって調製したランダムコポリマー
グリコールの組み合わせがある。ポリオキシアルキレン
ポリエーテルポリオールは、ヴユルツ(7urtz)に
よって1859年に開示されインターサンエンスーパブ
リッシャーズ番インコーボレーテド(Interscl
cnec Publishers、 Inc、)から頁
に記載された方法または米国特許第1,922,459
号明細書に記載の方法のような任意の既知の方法によっ
て調製される。好ましいポリエーテルには、トリメチロ
ールプロパングリセリン、ペンタエリスリトール、スク
ロース、ソルビトール、プロピレングリコールおよび2
.2’ −(4,4’ −ヒドロキシルフェニル)プロ
パンのアルキレンオキシド付加物およびそれらの混合物
であって当量数が100〜5,000であるものが挙げ
られる。
アルキレンオキシドと縮合することができる好適ポリハ
イドリックポリチオエーテルには、チオジグリコールの
縮合生成物またはヒドロキシル含有ポリエステルの調製
について前記したようなジカルボン酸と任意の他の好適
なチオエーテルグリコールとの反応生成物がある。
用いることができるポリヒドロキシル3有リン化合物に
は、米国特許第3.639,542号明細書に開示され
ている化合物がある。好ましいポリヒドロキシル含有リ
ン化合物は、アルキレンオキシドとP2O5当m数が約
72%〜約95%のリンの酸とから調製される。
アルキレンオキシドと縮合することができる好適なポリ
アセタールには、ホルムアルデヒドまたは他の好適なア
ルデヒドと二価アルコールまたは前記のようなアルキレ
ンオキシドとの反応生成物がある。
アルキレンオキシドと縮合することができる好適な脂肪
族チオールには、1.2−エタンジチオール、1.2−
プロパンジチオール、1.3−プロパンジチオールおよ
び1.6−ヘキサンジチオールのような少なくとも2個
の−SH基を含有するアルカンチオール、2−ブテン−
1,4−ジチオールのようなアルケンチオール、および
3−ヘキシン−1,6−ジチオールのようなアルキンチ
オールがある。
アルキレンオキシドと縮合することができる好適なアミ
ンには、アニリン、0−クロロアニリン、p−アミノア
ニリン、1.5−ジアミノナフタレン、アニリンとホル
ムアルデヒドとの縮合生成物であるメチレンジアニリン
、および2.3−12゜6−13.4−12.5−およ
び2.4−ジアミノトルエンのような芳香族アミン、お
よびメチルアミン、トリイソプロパツールアミン、エチ
レンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1.3−ジ
アミノブタンおよび1,4−ジアミノブタンのような脂
肪族アミンがある。
エステル基を含むポリオールも本発明に用いることがで
きる。これらのポリオールは、アルキレンオキシドと有
機ジカルボン酸無水物および反応性水素原子を含有する
化合物との反応によって調製される。これらのポリオー
ルとその調製法についての更に詳しい説明は、米国特許
節3,585.185号明細書および第3.639,5
42号明細書に見出すことができる。
本発明に用いられる不飽和ポリオール若しくはマクロマ
ーは、前記のような任意の通常のポリオールとエチレン
性不飽和およびヒドロキシル、カルボキシル、無水物、
イソシアネート若しくはエポキシ基を両方とも有する有
機化合物との反応によって調製してもよく、または通常
のポリオールの調製においてエチレン性不飽和およびヒ
ドロキシル、カルボキシル、無水物若しくはエポキシ基
を両方とも有する有機化合物を反応体として用いること
によって調製してもよい。かかる有機化合物の代表例に
は、マレイン酸および無水物、フマル酸、クロトン酸お
よび無水物、無水コノ\り酸プロペニル、アクリル酸、
塩化アクリロイル、ヒドロキシエチルアクリレートまた
はメタクリレートおよび水素化したマレイン酸および無
水物のような不飽和上ノーおよびポリカルボン酸および
無水物、2−ブテン−1,4−ジオール、グリセロール
アリルエーテル、トリメチロールプロパンアリルエーテ
ル、ペンタエリスリトールアリルエーテル、ベンジルエ
リスリトールビニルエーテル、ペンタエリスリトールジ
アリルエーテルおよび1−ブテン−3,4−ジオールの
ような不飽和多価アルコール、および1−ビニルシクロ
ヘキセン−3゜4−エポキシド、ブタジェンモノオキシ
ド、ビニルグリシジルエーテル(b−ビニルオキシ−2
゜3−エポキシプロパン)、グリシジルメタクリレート
および3−アリルオキシプロピレンオキシド(アリルグ
リシジルエーテル)のような不飽和エポキシドがある。
ポリカルボン酸または無水物を用いてポリオール中に不
飽和を導入する場合には、不飽和ポリオールをアルキレ
ンオキシド、好ましくはエチレン若しくはプロピレンオ
キシドと反応させて、本発明に用いる前にカルボキシル
基をヒドロキシル基で置換するのが好ましい。用いられ
るアルキレンオキシドの量は、不飽和ポリオールの酸価
を約5以下に減少させるような量である。
マレイン酸化したマクロマーを、有効量の異性化触媒の
存在において80℃〜120℃の温度で0.5時間〜3
時間異性化する。触媒は、マクロマーの重量に対して0
.01重量%より大きい濃度で用いられる。
二価金属の塩および酸化物からなる群から選択される触
媒を用いてポリエーテルエステルポリオールを調製する
ときには、用いられる触媒の濃度はポリオール混合物の
重量に対して0.005〜0.5重量%である。用いら
れる温度は75℃〜175℃である。マクロマーの当量
数は、1.000〜15,000、好ましくは2.00
0〜6,000である。
用いられる3礁金属には、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、酸化亜
鉛、亜鉛ネオデカノエート、塩化スズ、ナフテン酸カル
シウム、塩化カルシウム、酸化カルシウム、酢酸カルシ
ウム、ナフテン酸銅、酢酸カドミウム、塩化カドミウム
、塩化ニッケル、塩化マグネシウムおよび酢酸マンガン
がある。
前記触媒のあるもの、例えばナフテン酸カルシウムは、
マクロマーの調製中にマレイン酸のフマル酸構造への異
性化を促進するが、他の重合の有効な触媒である塩化亜
鉛のようなものはこの異性化を阻害する。
上記のように、本発明のグラフトポリマー分散体は、前
記のポリオール中でエチレン性不飽和モノマーまたはエ
チレン性不飽和モノマーの混合物の現場重合によって調
製される。本発明に用いられる代表的なエチレン不飽和
上ツマ−には、ブタジェン、イソプレン、1.4−ペン
タジェン、1.6−ヘキサジエン、1.7−オクタジエ
ン、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレ
ン、3−メチルスチレンおよび4−メチルスチレン、2
.4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピ
ルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シク
ロへキシルスチレン、ベンジルスチレンなど、置換スチ
レン、例えばシアノスチレン、ニトロスチレン、N、N
−ジメチルアミノスチレン、アセトキシスチレン、メチ
ル4−ビニルベンゾエート、フェノキシスチレン、p−
ビニルフェニルオキシドなど、アクリル酸および置換ア
クリル酸モノマー例えばアクリロニトリル、アクリル酸
、メタクリル酸、メチルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、メチルメタクリレート、シクロへ
キシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソ
プロピルメタクリレート、オクチルメタクリレート、メ
タクリレートリル、エチルα−エトキシアクリレート、
メチルα−アセトアミノアクリレート、ブチルアクリレ
ート、2−エチルへキシルアクリレート、フェニルアク
リレート、フェニルメタクリレート、N、N−ジメチル
アクリルアミド、N、N−ジベンジルアクリルアミド、
N−ブチルアクリルアミド、メタクリルホルムアミドな
ど、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトンな
ど、例えば酢酸ビニル、醋酸ビニル、酢酸イソプロペニ
ル、ギ酸ビニル、アクリル酸ビニル、メタクリル酸ビニ
ル、メトキシ酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ビニルトル
エン、ビニルナフタレン、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブ
チルエーテル、ビニル2−エチルヘキシルエーテル、ビ
ニルフェニルエーテル、ビニル2−メトキシエチルエー
テル、メトキシブタジェン、ビニル2−ブトキシエチル
エーテル、3゜4〜ジヒドロ−1,2−ピラン、2−ブ
トキシ−2′−ビニルオキシジエチルエーテル、ビニル
メチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルフェニルケ
トンのようなビニルホスホネート、ビニルエチルスルホ
ン、N−メチル−N−ビニルアセタミド、N−ビニルピ
ロリドン、ビニルイミダゾール、ジビニルスルホキシド
、ジビニルスルホン、ビニルスルホン酸ナトリウム、ビ
ニルスルホン酸メチル、N−ビニルビロールなど、ジメ
チルフマレート、ジメチルマレエート、マレイン酸、ク
ロトン酸、フマル酸、イタコン酸、イタコン酸モノメチ
ル、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、ジメチル
アミノエチルメタクリレート、グリシジルアクリレート
、アリルアルコール、イタコン酸のグリコールモノエス
テル、ビニルピリジン、塩化ビニル、塩化ビニリデンな
どがある。既知の重合性七ツマ−の如何なるものも用い
ることができ、上記の化合物は例示のためのものであり
、本発明に用いるのに好適な七ツマ−を制限するもので
はない。好ましくは、七ツマ−はアクリロニトリル、ス
チレンおよびそれらの混合物からなる群から選択される
重合反応に用いられるエチレン性不飽和モノマーの量は
、−殻内には生成物の総重】に対して25%〜60%、
好ましくは30%〜50%である。重合は、約25℃〜
180℃、好ましくは80℃〜135℃の温度で起こる
用いられる代表的な重合開始剤は公知のフリーラジカル
型のビニル重合開始剤、例えば過酸化物、ベルスルホネ
ート、ベルボレート、ベルカーボネート、アゾ化合物な
どである。これらには、過酸化水素、過酸化ジベンゾイ
ル、過酸化アセチル、ベンゾイルヒドロペルオキシド、
t−ブチルヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオ
キシド、ラウロイルペルオキシド、ブチリルペルオキシ
ド、ジイソプロピルベンゼンヒドロベルオキシド、クメ
ンヒドロペルオキシド、パラメンタンヒドロペルオキシ
ド、ジアセチルペルオキシド、ジ−α−クミルペルオキ
シド、ジプロピルペルオキシド、ジイソプロピルペルオ
キシド、イソプロピル−【−ブチルペルオキシド、ブチ
ル−1−ブチルペルオキシド、シフロイルペルオキシド
、ビス(トリフェニルメチル)ペルオキシド、ビス(p
−メトキシベンゾイル)ペルオキシド、p−モノメトキ
シベンゾイルベルオキシド、ルベンペルオキシド、アス
カリドール、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジエ
チルペルオキシテレフタレート、プロピルヒドロペルオ
キシド、イソプロピルヒドロペルオキシド、n−ブチル
ヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロベルオキシド、
シクロへキシルヒドロペルオキシド、トランス−デカリ
ンヒドロペルオキシド、α−メチルベンジルヒドロペル
オキシド、α−メチル−α−エチルベンジルヒドロペル
オキシド、テトラリンヒドロペルオキシド、トリフェニ
ルメチルヒドロペルオキシド、シフ−ニルメチルヒドロ
ペルオキシド、α、α′−アゾビス−(2−メチルヘプ
トニトリル)、1.1’−アゾ−ビス(シクロヘキサン
カルボニトリル)、4.4′−アゾビス(4−シアノペ
ンタン酸)、2.2′アゾビス(イソブチロニトリル)
、1−t−ブチルアゾ−1−シアノシクロヘキサン、過
コハク酸、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、
2.2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル
)、2−t−ブチルアゾ−2−シアノ−4−メトキシ−
4−メチルペンタン、2.2′ −アゾビス−2−メチ
ルブタンニトリル、2−t−ブチルアゾ−2−シアノブ
タン、1−t−アミルアゾ−1−シアノシクロヘキサン
、2゜2′−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキ
シバレロニトリル) 、2. 2’  −アゾビス−2
−メチルブチロニトリル、2−t−ブチルアゾ−2−ジ
アツー4−メチルペンタン、2−t−ブチルアゾ−2−
イソブチロニトリル、ブチルペルオキシイソプロピルカ
ーボネートなどであり、開始剤の混合物を用いることも
できる。好ましい開始剤は2,2′−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)、2.2’−アゾビス(イソブチ
ロニトリル)、2.2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2−t−ブチルアゾ−2−シアノ−
4−メトキシ−4−メチルペンタン、2−t−ブチルア
ゾ2−シアノ−4−メチルペンタン、2−t−ブチルア
ゾ−2−シアノブタンおよびラウロイルペルオキシドで
ある。一般的には、モノマーの重量に対して約0.1%
〜約10%、好ましくは約1%〜約4%の開始剤が、本
発明の方法に用いられる。
本発明に用いられるポリウレタンフォームは、一般的に
は発泡剤の存在で、任意には追加のポリヒドロキシル含
有成分と連鎖延長剤と触媒と界面活性剤と安定剤と染料
と充填剤と難燃剤と顔料との存在で、グラフトポリマー
分散体と4〜8個の活性水素原子を有する開始剤のアル
キレンオキシド付加物とを有機ポリイソシアネートと共
に反応させることによって調製される。気泡ポリウレタ
ンプラスチックの好適な調製法は、これに関して用いら
れる好適な装置と共に米国再発行特許箱24.514号
明細書に開示されている。発泡剤として水を加えるとき
には、水と反応して二酸化炭素を生成するための過剰量
のイソシアネートを対応する量で用いてもよい。過剰の
有機ポリイソシアネートを第一段階で本発明のポリオー
ルと反応させて遊離のイソシアネート基を有するプレポ
リマーを調製した後、第二段階で水および/または追加
のポリオールと反応させてフオームを生成させるプレポ
リマー法によってポリウレタンプラスチックの調製を行
うことが可能である。あるいは、これらの成分を、ポリ
ウレタンの「ワン・ショット」調製法として一般的に知
られている単一作業工程で反応させてもよい。更に、水
の代わりに、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ペンテン
、およびヘブデンのような低沸点炭化水素、アゾへキザ
ヒドロベンゾジニトリルのようなアゾ化合物、ジクロロ
ジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロ
ロジフルオロエタン、塩化ビニリデンおよび塩化メチレ
ンのようなハロゲン化炭化7に素を発泡剤と1.て用い
てもよい。
用いられる有機ポリイソシアネートには、万古族、脂肪
族および脂環式ポリイソシアネートおよびそれらの伊用
がある。これらの型の代表的なものは、ジイソシアネー
ト、例えばm−フェニレンジイソシアネート、2.14
ルエンジイソシアネート、2.6−1ルエンジイソシア
ネート、2゜4−および2,6−トルエンジイソシアネ
ートのg9物、ヘキサメチレンジイソシアネート、テト
ラメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4
−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトルエンジイソシア
ネート(および異性体)、ナフタレン−1,5−ジイソ
シアネート、1−メトキシフェニレン−2,4−ジイソ
シアネート、4.4′ジフエニルメタンジイソシアネー
ト、4.4’  −ビフェニレンジイソシアネート、3
.3’ −ジメトキシ−4,42−ビフェニルジイソシ
アネート、3.3′−ジメチル−4,4′ −ビフェニ
ルジイソシアネートおよび3.3′−ジメチルジフェニ
ルメタン−4,4′−ジイソシアネート、トリイソシア
ネート、例えば4.4’ 、4’ −)リフェニルメタ
ントリイソシアネートおよびトルエン2゜4.6−トリ
イソシアネート、およびテトライソシアネート、例えば
4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,2’ 、5
.5’ −テトライソシアネート、およびポリメチレン
ポリフェニレンポリイソシアネートのようなポリマー性
ポリイソシアネートがある。好ましいものは、トルエン
ジイソシアネート、4.4’ −ジフェニルメタンジイ
ソシアネートおよびポリメチレンポリフェニレンポリイ
ソシアネートである。
トルエンジアミンの混合物のホスゲン化によって得られ
る粗製のトルエンジイソシアネートまたは粗製のジフェ
ニルメタンジアミンのホスゲン化によって得られる粗製
のジフェニルメタンイソシアネートのような粗製のポリ
イソシアネートを本発明の組成物に用いてもよい。米国
特許第3.215,652号明細書に開示されている粗
製のイソシアネートも好ましい。
上記のように、グラフトポリオールは、当該技術分野に
おいて一般的に用いられるもう一つのポリヒドロキシル
含有成分と共に用いてもよい。グラフトポリオールの調
製に用いられる前記のポリヒドロキシル金白゛成分の如
何なるものも、本発明にamなポリウレタンフォームの
調製に用いてもよい。
ポリウレタンフォームの調製に用いられる連鎖延長剤に
は、活性水素原子を有する少なくとし2個の官能基を有
する化合物、例えば水、ヒドラジン、第一級および第二
級ジアミン、アミノアルコール、アミノ酸、ヒドロキシ
酸、グリコールまt:はそれらの混合物がある。好まし
い種類の連鎖延長剤には、水、エチレングリコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、1、ll−ブタン
ジオールおよび第一級および第二級ジアミン、例えばフ
ェニレンジアミン、1.4−シクロヘキサン−ビス−(
メチルアミン)、エチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミ
ン、N、N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)エチレン
ジアミン、N、N。
N’ 、N’  −テトラ(2−ヒドロキシプロピル)
エチレンジアミン、ピペラジンおよび2−メチルピペラ
ジンがある。
トリエチレンジアミン、N−メチルモルフイン、N−エ
チルモルフイン、ジエチルエタノールアミン、N−ヤシ
油モルフイン、1−メチル−4−ジメチルアミノエチル
ピペラジン、3−メトキシプロピルジメチルアミン、N
、N、N’  −トリメチルイソプロピルプロピレンジ
アミン、3−ジエチルアミノプロピルジエチルアミン、
ジメチルベンジルアミンなどの第三級アミンのような任
意の好適な触媒を用いてもよい。他の好適な触媒は、例
えばジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテ
ート、塩化第一スズ、ジブチルスズジー2−エチルヘキ
サノエート、酸化第一スズ、および米国特許第2.84
6.408号明細書に開示されているような他の有機金
属化合物である。
界面活性剤は、−殻内にはこれがない場合には、フオー
ムが破壊されたりまたは極めて大きな不均一な気泡が含
まれたりするので、本発明による高級成形ポリウレタン
フォームの製造に必要である。
多数の界面活性剤が満足であることが見い出されている
。非イオン性界面活性剤が好ましい。これらのうち、公
知のシリコーンのような非イオン性界面活性剤が特に望
ましい。好ましくはないが、用いられる他の界面活性剤
には、長鎖アルコールのポリエチレングリコールエーテ
ル、長鎖のアルキル酸硫酸エステルの第三級アミンまた
はアルカノールアミン塩、アルキルスルホン酸エステル
およびアルキルアリールスルホン酸がある。
用いられる難燃剤には、ペンタブロモジフェニルオキシ
ド、ジブロモプロパノール、トリス(β−クロロプロピ
ル)ホスフェート、2.2−ビス(ブロモエチル)−1
,3−プロパンジオール、テトラキス(2−クロロエチ
ル)エチルジホスフェート、トリス(2,3−ジブロモ
プロピル)ホスフェート、トリス(β−クロロエチル)
−ホスフェート、トリス(b,2−ジクロロプロピル)
ホスフェート、ビス−(2−クロロエチル)2−クロロ
エチルホスフェート、二酸化モリブデン、モリブデン酸
アンモニウム、リン酸アンモニウム、ペンタブロモジフ
ェニルオキシド、トリクレジルホスフェート、ヘキサブ
ロモシクロドデカン、およびジブロモエチルジブロモシ
クロヘキサンがある。用いられる難燃剤の濃度は、ポリ
オール混合物100部に対して5〜25部である。
下記の実施例は、本発明の性状を示すものである。総て
の部は特に断らないかぎり重量部である。
下記の実施例においては、次のような略号を用いている
ポリオールAは、キャップとして25%のエチレンオキ
シドを含有し且つ50%の2=1アクリロニトリル:ス
チレンを含有するプロピレングリコールのエチレンオキ
シド−プロピレンオキシド付加物である。用いられるマ
クロマーは、ヒドロキシル数が約25である5%エチレ
ンオキシドキャップを含有するフマル酸化したグリセリ
ンポリオールであった。
ポリオールBは、ヒドロキシル数が約390であるビシ
ナルトルエンジアミンのプロピレンオキシド付加物であ
った。
ポリオールCは、ポリマー分散体が2=1スチレン:ア
クリロニトリルであることを除いてポリオールAと同じ
であった。マクロマーは、ヒドロキシル数が約25であ
る5%エチレンオキシドキャップを含有するフマル酸化
したトリメチロールプロパンポリオールであった。
ポリオールDは、ヒドロキシル数が約46である75%
エチレンオキシドを含有するグリセリンのプロピレンオ
キシド−エチレンオキシド付加物であった。
ポリオールEは、ヒドロキシル数が約145である25
%エチレンオキシドキャップを含有するプロピレングリ
コールのプロピレンオキシド−エチレンオキシド付加物
であった。
ポリオールFは、ヒドロキシル数が約69である50%
の11アクリロニトリル:スチレンを含有するプロピレ
ングリコールのプロピレンオキシド付加物であった。
ポリオールGは、ヒドロキシル数が約450である75
%エチレンオキシドキャップを含有するビシナルトルエ
ンジアミンのプロピレンオキシド−エチレンオキシド付
加物であった。
クアドロール(Quadrol■)は、ヒドロキシル数
が約767のエチレンジアミンのプロピレンオキシド付
加物である。
イソシアネートAは、官能価が約2.8であるポリマー
性ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートであ
った。
イソシアネートBは、官能価が約2.4であるポリマー
性ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートであ
った。
イソシアネートCは、官能価が約2.7であるポリマー
性ポリメチレンボリフエニレンボリイソシアネートであ
った。
R8020は、エアー・プロダクツ・コーポレーション
(Air Products Corporation
)から発売されている触媒である。
T−12は、エアー・プロダクツ・コーポレーション(
Air Products Corporation)
から発売されている触媒である。
DMEAは、ジメチルエタノールアミンである。
33LVは、エアー・プロダクツ・コーポレーション(
Air Products Corporation)
から発売されている触媒である。
L−550は、ユニオン・カーバイド・コーポレーショ
ン(Union Carbide Corporati
on)製のシリコーン界面活性剤である。
F−11Aは、デュポン・コーポレーション(duPo
nt Corporation)製フッ化炭素である。
ULIは、フオムレツ・コーポレーション(Fosre
z Corporation)製の触媒である@下記の
処方を、実施例について用いた。
処    方      ^       BCDEP
ポリオールA   50.00 55.00 50.0
0 50.00   −     −ポリオールB  
 35.00 35.00 35゜00 35.00 
35.00 35.00ポリオールC−−−51,00
51,00ポリオールD     −−−−−3,00
グリセリン   15.00 15.口0 15.00
 15.00 15.00 15.00本      
      −1,001,001,001,00!、
0OR80200,500,500,50−0,500
,50T−120,030,030,030,050,
030,03DMEA     −−−0,80−−3
3LV     −−−OJO−− P−11^  00.0060.00 [10,006
0,00130,00Bo、0OL−5500,800
,800,800,800,800,110実施例22
.23および26にインシアネートBを用い、実施例2
7にイソシアネートCを用いたことを除いて、総ての実
施例についてイソシアネートAを用いた。
処    方      G       HI   
    J       に19オールA   50.
00 70.00 50.00 57.50 61.2
0ポリオールB   35.00 15.00 35.
00 35.00 35.00ボツオールD     
−−5,00−−グリセリン   +5.00 15.
00  +5.00  7.50  3.75本   
       1.00  2.50   1.00 
 2.50  2.50R8020−0,750,50
0,500,50T−120,03本  0.03  
0.03  0.03  0.03DME^    0
.60  −    −    −    −331、
V    O,30−−−− 1’−11A   30.00 45.00 60.0
045.0045.001、−550   0.80 
0.80 0.80 0.80 0.80零〇L1をT
−12の代わりに用いた。
処    方      L、       M   
    N       OPポリオールA   13
3.1037.5  25.0OL2.50   −I
ツオールB   35.00 35.00 35.QG
  35.00 35.0019t−ルE    −1
2,5025,0037,5050,00グツセリン 
   1.9G  15.00 15.00 15.0
0 15.00水          2.50  1
.0G    1.00   1.00   1.00
I?8020   0.50  0.80  0.80
  0゜80  0.80T−120,030,030
,030,030,03P−11A   45.00 
80.00 60.00  Bo、00  Bo、00
411オールA     −80,00ボqオールB 
 35.00本  5.00ポリオールE   5G、
00   −グリセリン   15.00 15.00
本          1.00  2.501?80
20   0.70 1.00T−120,030,0
3 P−11^  60.00 45.00L−5500,
800,80 本ポリオールGをポリオールBの代わりに用いた。
処   方      5TUV       シポリ
オールA   70.0060.00   −   5
0.0050.00ポリオールB   15.00 2
5.00 35.00 35.0G  35.00ポリ
オールD     −−5,00−5,00ポリオール
l’     −−50,00−−グリセリン   1
5.00 15.00 15.00   −    −
クアドロール    −     −−15,0015
,00水           2.50   2.5
0   1.00   1.00   1.001?l
1020  1.00 1.(b01,250,350
,50T−120,030゜03  G、03 0.0
3 0.03P−11A   45.0045.00 
Bo、00 Bo、00 Bo、00L−5500,8
00,800,800,800,80実施例1〜25 実施例1〜25を、EMBプロマット(Promat)
30射出成形装置上で調製した。装置を、下記のパラメ
ーターについて設定した。
ポンプ圧: 樹脂、100バール、 イソシアネート、90バール。
混合ヘッド温度:樹脂、22℃、 インシアネート、26.7℃。
金型温度、43℃〜51.7℃。
装置の総射出能力は200g/分であった。
下記のような配合物を、金型の中心に射出して、その一
端を若干持ち上げた。金型を6秒後に閉じ、部品を6〜
10分で金型から取り出した。成形した部品を室温で3
0間硬化した後、試験を行った。
良好なエネルギー吸収性フオームの基準は50%撓みで
23psi未満であり、70%の撓みで表−1 実施例       12345G 処方        ^     AAAAA指1  
    100    75    80    80
    80   100密!         2.
00  3.40  2.40  1.94  2.1
5  1.74圧縮強さ(%)psi 撓み 50%      10.90  9.30  9.5
0 12.50 17.30 11.8070%   
   13.40 1+、10 11.40 15.0
0 20.00 14.50実施例      7  
   8     9     to     11 
   12処方        BBBBBB 指数      100   100    80  
  80   110   110密度       
 2.60  1.94  1.72  2.32  
2.10  3.90圧IIさ(%)psl 撓み 50%      20.50 13.00  9.9
0 14.00 14.00 17.8070%   
   25.00 19.00 12.00 15.3
0 18.30 19130実施!!       1
3    14    15    16    17
    18処方        DDEEEE ll       90    90    80  
  80  100   100!!      3.
20 1.75 1.98 2.47 1.94 2.
90圧纏強さ(%)psl 撓み 50%      22.10 25.40 12.0
0 13.50 13.00 22.8070%   
24.1027.8012.7014.3014.80
23.90実施Ill       19    20
    21    22    23処方     
   FFAGG ml        80   100    80 
  110   110密度        2.70
  2.B5  2.45  5.14  3.24圧
!強さ(%)psl 撓み 50%      16.30 20.50 18.0
0  90.50 43.2070%      19
.70 23.00 20.50 11?、50 59
.00実施例      24   25 処方        1111 重数       80   80 密度        2.14  2.03圧!!さく
%)psi 撓み 50%       15.8  22.4実施例26
〜47はイソシアネート成分以外の総ての成分を秤量し
て、十分に混合することによって調製した。次に、この
樹脂の適当量を1クオートカツプに秤量して入れた。次
いで、イソシアネートの適当量を加えて、5秒間激しく
混合した。
この混合物を5号すリーカップ(Llly cup)に
注ぎ入れ、フオームを生成させた。このフオームを、室
温で3日間硬化した。次いで、物性を測定した。
表−2 処方        AAIll 指1      100   100   100  
  80     &0密度        1.27
  1.36  1.5B   1.54  1.34
圧IIさ(%)psl 撓み 50%      18.40 1B、60 12.5
0 11.80 11.60処方        )I
JKL      へ指数       80    
80    80    80    80密度   
     1.44  1.40  1.38  1.
42  1JO圧纏強さ(%)psl 撓み

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、成形用エネルギー吸収性硬質フォームであって、 (a)グラフトポリマー分散体を含むポリオキシアルキ
    レンポリエーテルポリオールと、(b)分子量範囲が約
    400〜約800であるトルエンジアミンのアルキレン
    オキシド付加物と、 (c)グリセリンとトリメチロールプロパンと約4〜約
    8個のアルキレンオキシド単位を含むエチレンジアミン
    のアルキレンオキシド付加物とからなる群から選択され
    る架橋剤と、 (d)有機ポリイソシアネートと、 (e)水と触媒と界面活性剤と追加の発泡剤との反応生
    成物を含んで成るフォーム。 2、アミン付加物がフォームの総重量に対して約0重量
    %〜約50重量%である、請求項1に記載のフォーム。 3、アミン付加物がフォームの総重量に対して約5重量
    %〜約40重量%である、請求項1に記載のフォーム。 4、成形用エネルギー吸収性硬質フォームの調製方法で
    あって、 (a)グラフトポリマー分散体を含むポリオキシアルキ
    レンポリエーテルポリオールと、(b)分子量範囲が約
    400〜約800であるトルエンジアミンのアルキレン
    オキシド付加物と、 (c)グリセリンとトリメチロールプロパンと約4〜約
    8個のアルキレンオキシド単位を含むエチレンジアミン
    のアルキレンオキシド付加物とからなる群から選択され
    る架橋剤と、 (d)芳香族有機ポリイソシアネートと、 (e)水と触媒と界面活性剤と追加の発泡剤とを反応さ
    せることを特徴とする方法。 5、アミン付加物がフォームの総重量に対して約0重量
    %〜約50重量%である、請求項4に記載の方法。 6、アミン付加物がフォームの総重量に対して約5重量
    %〜約40重量%である、請求項4に記載の方法。 7、成形用エネルギー吸収性硬質フォームであって、 (a)グラフトポリマー分散体を含むポリオキシアルキ
    レンポリエーテルポリオールと、(b)分子量が約25
    0〜約800であるペンタエリスリトールとエチレンジ
    アミンとα−メチルグルコシドとソルビトールとスクロ
    ースとからなる群から選択される化合物のアルキレンオ
    キシド付加物と、 (c)グリセリンとトリメチロールプロパンと約4〜約
    8個のアルキレンオキシド単位を含むエチレンジアミン
    のアルキレンオキシド付加物とからなる群から選択され
    る架橋剤と、 (d)有機ポリイソシアネートと、 (e)水と触媒と界面活性剤と追加の発泡剤との反応生
    成物を含んで成るフォーム。 8、(b)の付加物がフォームの総重量に対して約0重
    量%〜約50重量%である、請求項7に記載のフォーム
    。 9、(b)の付加物がフォームの総重量に対して約5重
    量%〜約40重量%である、請求項7に記載のフォーム
JP63292236A 1987-11-20 1988-11-18 成形用エネルギー吸収性硬質ポリウレタンフォーム Expired - Fee Related JP2828450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/123,186 US4866102A (en) 1987-11-20 1987-11-20 Moldable energy absorbing rigid polyurethane foams
US123186 1987-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01252619A true JPH01252619A (ja) 1989-10-09
JP2828450B2 JP2828450B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=22407185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292236A Expired - Fee Related JP2828450B2 (ja) 1987-11-20 1988-11-18 成形用エネルギー吸収性硬質ポリウレタンフォーム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4866102A (ja)
EP (1) EP0316788A3 (ja)
JP (1) JP2828450B2 (ja)
KR (1) KR970006671B1 (ja)
AU (1) AU614309B2 (ja)
BR (1) BR8806091A (ja)
CA (1) CA1314114C (ja)
MX (1) MX165667B (ja)
NZ (1) NZ227002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503121A (ja) * 1990-12-27 1994-04-07 ビーエーエスエフ、コーポレーション エネルギー吸収性の、水で発泡させた硬質ポリウレタンフォーム
JP2007531809A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンフォームの製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216041A (en) * 1990-12-27 1993-06-01 Basf Corporation Energy absorbing, water blown, rigid polyurethane foam
US5389316A (en) * 1991-08-13 1995-02-14 Woodbridge Foam Corporation Process for producing an energy absorbing panel
US5248703A (en) * 1992-03-13 1993-09-28 Basf Corporation Rigid polyurethane foams containing lithium salts for energy absorbing applications
US5248704A (en) * 1992-06-04 1993-09-28 Basf Corporation Energy absorbing, water blown, rigid polyurethane foam
US5232957A (en) * 1992-09-11 1993-08-03 Davidson Textron Inc. RIM molded energy absorbing polyurethane foam
US5453455A (en) * 1993-01-25 1995-09-26 Basf Corporation Rigid polyurethane foams containing lithium salts for energy absorbing applications
DE4432082A1 (de) * 1994-09-09 1996-03-14 Bayer Ag Stoßfänger auf Basis energieabsorbierender Schaumstoffe
US5415802A (en) * 1994-10-06 1995-05-16 Miles Inc. Water blown, energy absorbing foams
US5417880A (en) * 1994-10-06 1995-05-23 Miles Inc. Water blown, energy absorbing foams
TW514645B (en) * 1996-10-15 2002-12-21 Shell Int Research Polyol combination
US5847014A (en) * 1997-04-15 1998-12-08 Bayer Corporation Water blown, energy absorbing foams
DE19741257A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaumstoffen
US6028122A (en) * 1997-10-21 2000-02-22 Basf Corporation Energy absorbing, water blown, rigid polyurethane foam
EP1086158A1 (en) * 1998-05-20 2001-03-28 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Polyol blend for the preparation of open cell rigid polyurethane foams
US6005016A (en) * 1998-10-06 1999-12-21 Bayer Corporation Rigid polyurethane foam based on polyethers of TDA
US6127443A (en) * 1998-11-06 2000-10-03 Bayer Antwerp N.V. Energy management polyurethane rigid foams with high recovery
AU7916500A (en) * 1999-10-04 2001-05-10 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Polyol combination
CA2389890A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-10 Mantex Corporation Improved plastic system and articles
US6453476B1 (en) 2000-09-27 2002-09-24 Team Wendy, Llc Protective helmet
KR100771910B1 (ko) * 2001-09-28 2007-11-01 주식회사 엘지이아이 탈형성이 우수한 경질 폴리우레탄 폼 조성물
US20060058409A1 (en) * 2002-10-15 2006-03-16 Bernd Zaschke Method for producing rigid polyurethane foams by means of graft polyhydric alcohols
US7078443B2 (en) * 2003-10-22 2006-07-18 Intellectual Property Holdings, Llc Viscoelastic foam layer and composition
EP2066717B2 (de) * 2006-09-15 2013-11-20 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyurethan-hartschaumstoffen
EP2099837A4 (en) 2006-12-29 2010-06-02 Johnson Controls Tech Co FORMULATION OF POLYURETHANE FOAM, PRODUCTS AND CORRESPONDING PROCESSES
KR100969016B1 (ko) * 2007-12-13 2010-07-09 현대자동차주식회사 내 가수분해성이 향상된 스티어링휠용 폴리우레탄 발포체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116716A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Asahi Glass Co Ltd Preparation of polyurethane foam for energy absorption
JPS57198722A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Mitui Toatsu Chem Inc Production of spray-type flexible polyurethane foam of high elasticity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2922769A1 (de) * 1979-06-05 1980-12-11 Phoenix Ag Formteil aus polyurethan-integralschaum fuer aussenteile von kraftfahrzeugen
US4689354A (en) * 1982-04-01 1987-08-25 Basf Corporation Process for the preparation of white graft polymer dispersions and flame-retardant polyurethane foams
US4499264A (en) * 1983-06-27 1985-02-12 Texaco Inc. Preparation of amino polyols
US4632943A (en) * 1984-08-23 1986-12-30 Dow Chemical Company Polyurethane foams prepared from alkyl dialkanol amine-containing polyols
US4585807A (en) * 1985-01-14 1986-04-29 Basf Corporation Rigid polyurethane foams employing oxyalkylated ethylenediamine
US4826884A (en) * 1987-07-20 1989-05-02 Basf Corporation Flame retardant polyurethane foams resistant to cigarette smoldering ignition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116716A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Asahi Glass Co Ltd Preparation of polyurethane foam for energy absorption
JPS57198722A (en) * 1981-06-02 1982-12-06 Mitui Toatsu Chem Inc Production of spray-type flexible polyurethane foam of high elasticity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503121A (ja) * 1990-12-27 1994-04-07 ビーエーエスエフ、コーポレーション エネルギー吸収性の、水で発泡させた硬質ポリウレタンフォーム
JP2007531809A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8806091A (pt) 1989-08-08
MX165667B (es) 1992-11-27
AU614309B2 (en) 1991-08-29
JP2828450B2 (ja) 1998-11-25
CA1314114C (en) 1993-03-02
KR890008224A (ko) 1989-07-10
KR970006671B1 (ko) 1997-04-29
US4866102A (en) 1989-09-12
AU2514088A (en) 1989-05-25
NZ227002A (en) 1991-04-26
EP0316788A3 (en) 1990-08-22
EP0316788A2 (en) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01252619A (ja) 成形用エネルギー吸収性硬質ポリウレタンフォーム
US4690956A (en) Process for the preparation of graft polymer dispersions and flame-retardant polyurethane foams
US4522976A (en) Graft polymer dispersion in a mixture of low molecular weight polyols and polyether polyols and polyurethane foams prepared therefrom
US4738991A (en) Storage stable polyisocyanates characterized by allophanate linkages
US4454255A (en) Process for the preparation of white graft polymer dispersions and flame-retardant polyurethane foams
US4458038A (en) Process for the preparation of white graft polymer dispersions and flame-retardant polyurethane foams
US4568705A (en) Graft polymer dispersion in a mixture of low molecular weight polyols and polyether polyols and polyurethane foams prepared therefrom
ES2199812T3 (es) Proceso para fabricar polioles de injerto usando iniciadors de radicales libres de t-amil peroxi.
US5436277A (en) Polyisocyanate compositions for the preparation of flexible polyurethane foams
US4286074A (en) Amine-terminated graft copolymer dispersions and polyurethanes prepared therefrom
US4689354A (en) Process for the preparation of white graft polymer dispersions and flame-retardant polyurethane foams
US4994502A (en) Process for the preparation of integral skin polyurethane steering wheels
US4810729A (en) Flexible flame resistant polyurethane foams
US4661531A (en) Process for preparing graft polymer dispersions and polyurethanes prepared therefrom
CA2094554C (en) Polymethylene polyphenyl polyisocyanate based prepolymers
USRE33291E (en) Process for the preparation of white graft polymer dispersions and flame-retardant polyurethane foams
US6262139B1 (en) Polyisocyanate compositions for the preparation of flexible polyurethane foams
US6090864A (en) Polymeric MDI prepolymer composition and flexible foams prepared therefrom
US4803229A (en) Modified polyisocyanate compositions and molded flexible polyurethane foam
MXPA99001682A (en) Polyisocianate compositions for the preparation of flexible polyuret foams

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees