JPH01250569A - 遠赤外線放射による除雪方法 - Google Patents

遠赤外線放射による除雪方法

Info

Publication number
JPH01250569A
JPH01250569A JP8005488A JP8005488A JPH01250569A JP H01250569 A JPH01250569 A JP H01250569A JP 8005488 A JP8005488 A JP 8005488A JP 8005488 A JP8005488 A JP 8005488A JP H01250569 A JPH01250569 A JP H01250569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared radiation
far
far infrared
snow
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8005488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Kuratomi
倉富 康郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8005488A priority Critical patent/JPH01250569A/ja
Publication of JPH01250569A publication Critical patent/JPH01250569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、遠赤外線放射熱線により、家屋の屋根に降雪
した積雪を融雪せしめ、除雪を行う遠赤外線放射による
除雪方法に関する。
従来、寒冷地における家屋等の屋根上に降雪した積雪は
、積雪の過電による家屋の損傷、氷結状態の積雪の落雷
は、人命をも危険に晒されるものであり、これ等を未然
に防止するために多大なる労力と費用の負担を余儀なく
されてきた1人力による以外適切な除雪手段も無く、今
日に至っている。最近、実験的には、採算性の良いゴル
フ堝において、墨の原材である炭素粉を動力微粉機によ
り積雪面に撒布し、融雪を早めて除雪が行われ、成功を
収めている。この事は、積雪面に撒布された炭素粉が遠
赤外線放射体であるがため、太陽光・暖気等により遠赤
外線が放射され、早期に融雪し、除雪が行われる事に外
ならないものである。
但し、この方法も積雪毎に行われなければならないので
、経費が膨大であると同時に、炭素粉が墨色を呈する事
から、家屋や一般道路等の除雪手段として適切なもので
はない。
籾で、赤外線光熱の中でも特に長波長域に属する遠赤外
線光熱は、水分子を活性化すると共に動植物類の生体の
細胞組織内に深達し易く、体内水分子・蛋白質を活性化
し、動植物類の育生・成長。
・生存等に多大なる有用性を発揮するものである事が確
認された。然して、遠赤外線放射熱線は、水分子に対し
親和性・講和性を有することから。
水や積雪に対して、遠赤外線特有の深達性を有するもの
であり、積雪を満遍なく融雪する。近・中速赤外線を投
射した場合のように、部分的にむらの多いFj&雪が行
われるような事がない、且つ、遠赤外線放射熱線は、寒
・暖・風温・水温等の!XJ何にかかわらず浸透深達性
を有するものであるから、長波長域に属する遠赤外線熱
線照射は、融雪手段としてメに適切なるものである。
そして、前記遠赤外線を放射する遠赤外線放射物質は、
地球上においても多数に存在する。
これ等の放射物質は、約20万種項に及ぶものと推測さ
れているが特に、放射効率に優れている遠赤外線放射体
は、セラミック系材、金属酸化物系材、カーボン系材、
大谷石・麦飯石等の自然石系材等が存在する。また、こ
れ等の複合体からなるものの外、人工的に創出された遠
赤外線放射物質が選択利用されるものである。これ等の
遠赤外線放射物質は、自然界において、自体から遠赤外
線が放射されているが、太陽光、暖気或いは、適宜な加
熱手段により、遠赤外線放射物質に熱吸収され且つ、熱
線反射により、より効率的に遠赤外線が増幅放射される
ものである。
通常、太陽光又は暖気等により遠赤外線放射物質より放
射される遠赤外線の波長は、その量、その放射面積、光
熱の強弱等により放射波長が異なるものであるが、おお
むね4〜10ミクロン程度である。また、適宜な与熱手
段によるものにあっては人体、動植物類に適する遠赤外
線の波長は4〜14ミクロン程度であるが、この長波長
域に属する遠赤外線を放射せしめる事も可能である。
依って、本発明においては、家屋の屋根葺材料として使
用される瓦葺屋根、スレート葺屋根、金属板葺屋根、コ
ンクリート葺屋根等の表面又は、下面に遠赤外線放射層
を形成せしめ、太陽光・暖気・家屋内暖気等により、該
層から遠赤外線を増幅放射せしめ、屋根葺村上面に積雪
する降雪を遠赤外線放射熱線により融雪し、これ等の積
雪を早期に除雪する事をその目的とするものである。
構成の部 次に、本発明になる遠赤外線放射による除雪方法の概要
図に就いて説明する。
第1図において1は、家屋、2は屋根葺された屋根瓦、
3は屋根瓦上面の積雪、4は太陽光・暖気、5は室内暖
気を示す。第2図は、屋根瓦2の部分破砕斜視図で、屋
根瓦2の上面に遠赤外線放射層6が形成されている。ま
た、該屋根瓦2全体が遠赤外線放射層6゛を形成するよ
うにしても良い。
第3図は、金属板7に遠赤外線放射層6が形成された屋
根葺金属板を示す。
訪記遠赤外線放射層6は、頭重の如く、遠赤外線放射効
率の優れた遠赤外線放射物質から選択され、既存の家屋
には、遠赤外線放射物質からなる塗着剤を以って塗着さ
れるか、添設剤を以って添設される。新築家屋において
は、屋根葺材そのものに遠赤外線放射層を形成するが前
記手段により、遠赤外線放射層6を形成するものである
図示は、省略したが新築家屋においては、建築時に屋根
葺材の下面に遠赤外線放射層を形成した板状体を敷設し
、遠赤外線放射層6を形成するものである。なを、面状
電気発熱体を遠赤外線放射層に近接設置し、該層から遠
赤外線を増幅放射せしむるように構成してもよい。
効果の部 遠赤外線放射による除雪方法として、上記の如く構成し
た事により、太陽光・暖気4、室内暖気5等の熱線によ
り、屋根に形成された遠赤外線放射層6から遠赤外線放
射熱線が増幅放射され、該熱線により、家屋に降雪した
積雪が逐次融雪し、物理的に除雪が行われる。また、常
時遠赤外線が放射されている事から、屋根上に大雪が降
雪しても、Fi雪が氷結状体になるような危険性も生じ
ないものである。また、屋根葺材の下面に遠赤外線放射
層が敷設された構成においては、屋根葺材の殆どが熱線
透過性材でなるがため、遠赤外線は該屋根葺材を透射し
、積雪を融雪するものである。
取上の如く、本発明になる遠赤外線放射による除雪方法
によれば、廉漬なる遠赤外線放射層の形成により、天与
の太陽光・暖気、室内暖気等により遠赤外線放射熱線が
増幅放射され降雪した積雪と融雪により除雪を行う事が
出来るものであるから、基礎費用のみにて経常費を必要
とせず、物理的に融雪され、除雪される遠赤外線放射に
よる除言方法は、メに当を得たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明になる遠赤外線放射による除雪方法の
実施態様の概要図、第2図と第3[2Iは、その要部の
斜視図を示したものである。 l・・・家屋 2・・・屋根瓦 3・・・積雪 4・・・太陽光・−気 5・・・室内暖気 6・・・遠赤外線放射層 7・・・&属板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 家屋の屋根に遠赤外線放射層を形成してなり、前記遠赤
    外線放射層から太陽光・暖気等により、長波長域に属す
    る遠赤外線放射熱線を増幅放射せしめ、該熱線により、
    屋根に降雪した積雪を融雪せしめ除雪が行われるように
    した事を特徴とする遠赤外線放射による除雪方法。
JP8005488A 1988-03-31 1988-03-31 遠赤外線放射による除雪方法 Pending JPH01250569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005488A JPH01250569A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 遠赤外線放射による除雪方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005488A JPH01250569A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 遠赤外線放射による除雪方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01250569A true JPH01250569A (ja) 1989-10-05

Family

ID=13707523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8005488A Pending JPH01250569A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 遠赤外線放射による除雪方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565703A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Shigeharu Nakao 融雪の施工方法
JPH08193435A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toyo Foods Syst Kk 融雪板及び融雪方法
JP2007031989A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Shinmei Sangyo:Kk 融雪装置及びその施工方法
JP5248700B1 (ja) * 2012-08-21 2013-07-31 有限会社夢家族 屋根材のカバー体及び屋根形成体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565703A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Shigeharu Nakao 融雪の施工方法
JPH08193435A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toyo Foods Syst Kk 融雪板及び融雪方法
JP2007031989A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Shinmei Sangyo:Kk 融雪装置及びその施工方法
JP5248700B1 (ja) * 2012-08-21 2013-07-31 有限会社夢家族 屋根材のカバー体及び屋根形成体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0267367B1 (en) Box for cultivating plant
Osmond et al. Guide to urban cooling strategies
EP2339910B1 (en) Greenhouse
CA2778795A1 (en) Construction element covered with vegetation for horizontal, pitched and/or vertical surfaces of structures
JPH01250569A (ja) 遠赤外線放射による除雪方法
US20150259920A1 (en) Energy Efficient Shingles
JP2006232650A (ja) 多孔質構造軽量セラミックス、抗菌多孔質構造軽量セラミックス、止水防水多孔質構造軽量セラミックス、防水多孔質構造軽量セラミックス、融雪多孔質構造軽量セラミックス及びその製造方法。
JPH01250506A (ja) 遠赤外線放射による除雪方法
CN207802982U (zh) 一种地被植物防冻装置
JP2000008624A (ja) 自然通風誘発型建物
Tiwari et al. Architectural Solutions to Urban Heat Island Effect
Korin et al. A novel passive solar greenhouse based on phase-change materials
CN208739714U (zh) 一种人工湿地自动控温大棚
CN206866187U (zh) 一种寒地多功能日光温室
CN209457302U (zh) 一种用于建筑外墙的通风隔热墙
JP2002322651A (ja) コンクリート製建材
NL2007170C2 (en) Shelter structure for livestock, in particular for cattle.
Nyuk-Hien et al. The urban heat island effect in Singapore
CN101974934B (zh) 具有生态环保功能的太阳能地面嵌合装置
CN103993759B (zh) 前采光屋面为圆弧拱形的日光温室
Walker Choosing the right greenhouse for cannabis production
JPH09272860A (ja) 融雪凍結防止材とその用途
JP2007132182A (ja) 冷却・保温用舗装工法および舗装材料
JPH1183055A (ja) 加熱放射体を用いた融雪装置
JPH08326009A (ja) 融雪舗装の構造及びその施工方法