JPH0125000Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125000Y2
JPH0125000Y2 JP13792283U JP13792283U JPH0125000Y2 JP H0125000 Y2 JPH0125000 Y2 JP H0125000Y2 JP 13792283 U JP13792283 U JP 13792283U JP 13792283 U JP13792283 U JP 13792283U JP H0125000 Y2 JPH0125000 Y2 JP H0125000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
originals
feed roller
document
original
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13792283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6045558U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13792283U priority Critical patent/JPS6045558U/ja
Publication of JPS6045558U publication Critical patent/JPS6045558U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125000Y2 publication Critical patent/JPH0125000Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はフアクシミリ装置(以下FAXと言う)
等において送信される原稿が異種のものに変つた
場合、送信先や送信順序等を制御するためにこの
原稿変更を検出する異種原稿の検出装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
従来の1つのセンタFAXからの複数個の端末
FAXへ同一の原橋を送信したり、一つの端未
FAXから他の各端末FAXへ同一の原稿を送信し
たりする場合に用いられるフアクシミリ同報装置
が知られている。
この種従来のフアクシミリ同報装置において
は、原稿をセンタFAXまで持参したり送付した
りする手間を要するので、この手間を省くために
各端末FAXからの集配信順序をも制御できるよ
うな集配信装置の開発が進められている。この種
の集配信装置においては、第1優先順位の原稿を
順次集配信したのちに各端末FAXにおける第2
優先順位以下の原稿を同様に集配信しなければな
らないので、各端末FAXにおいては、一つの原
稿群の送信が終るまで次の異種原稿群を待機させ
ることになる。そして一つの原稿群の送信が終つ
た場合には送信動作を停止させて待機状態へ移行
する制御を行なう必要があり、このために一つの
原稿群から他の異種原稿群に変る境界部において
これを検出する必要がある。
そこで従来、異種原稿群間にセパレータを介挿
して原稿と同じように送り出し、このセパレータ
を検出することによりプロセツサに判断させて送
信動作を停止させることが提案されている。しか
しながら従来提案されたものは原稿と同幅のセパ
レータに穿孔したりマークを付したりしてこれを
検出するものであるために、原稿がセパレータを
挟持したまゝ誤つて2枚送りされた場合には検出
不能になつて目的が達せられない。
〔考案の概要〕
本考案は以上のような点に鑑みなされたもの
で、原稿よりも広幅に形成された異種原稿間に介
挿されて送り出される識別部材の原稿からの突出
部を検出する検出手段を設けることにより、誤つ
て2枚送り等がなされても誤動作なく検出するこ
とを可能にして検出性能の向上を計つた異種原稿
の検出装置を提供するものである。以下、本考案
の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
〔実施例〕
第1図および第2図は本考案に係る異種原稿の
検出装置の実施例を示し、第1図はこれを実施し
たフアクシミリ装置送信部の縦断面図、第2図は
同じく平面図である。図においてFAX送信部の
左右の側板1間には、やゝ傾斜する原稿台2と水
平状の紙案内板3とが連続的に一体形成されて架
設されており、原稿台2の前端中央部に設けられ
た角孔4内には、原動側との間を一方向クラツチ
を介し駆動連結されて図に矢印Aで示す方向への
み回転を許される給紙ローラ5が軸架されてい
る。給紙ローラ5の上方には、角ステー6が左右
の側板1を連結して設けられていて、この角ステ
ー6の中央部には、先端部を給紙ローラ5の中央
部上側周面に添接させたゴム板7の基部が固定さ
れており、角ステー6にビス止めされた板ばね8
によつて給紙ローラ5の周面に圧接されている。
原稿台2に左右2個ずつ設けられた長孔9には、
左右一対の原稿ガイド10が図に矢印Bで示すよ
うに原稿台2の幅方向へ移動調節自在に固定され
ている。そして原稿台2には原稿11が載置さ
れ、先端をゴム板7に当接させることにより少し
ずつ前後へずれて重ねられており、給紙ローラ5
の回転によりその周面とこれに圧接されたゴム板
7とで原稿11を挟持して下から一枚ずつ送り出
すように構成されている。符号12,13で示す
ものは、紙案内板3上に配設された前後一対の送
りローラであつて、このうち送りローラ12は給
紙ローラ5よりもやゝ小幅で左右の側板1に軸支
されており、また送りローラ13は紙案内板3よ
りもやゝ小幅で同じく左右の側板1に軸支されて
いる。さらに送りローラ12の下方にはこれと同
長のピンチローラ14が周面を送りローラ12の
周面に圧接させて配設されている。そして送りロ
ーラ13はその周速が給紙ローラ5の周速よりも
やゝ速く設定されており、この周速差で受・発光
素子18,20または19,20で構成される検
出点において先行原稿(またはセパレータ)と後
続原稿(またはセパレータ)との間を確保して検
出を確実なものとしている。15は送りローラ1
3の下方に位置して紙案内板3の角窓に嵌装され
た透明ガラスであつて、その下方には送りローラ
13と透明ガラス15との間を通過する原稿11
の文字、図形等を電気信号に変換する図示しない
光電センサが設けられている。
前記複数枚の原稿11は、送信先の異なる複数
枚ずつの原稿群に分けられており、各原稿群間に
は識別部材としてのセパレータ16,17が介挿
されている。このセパレータ16,17は原稿1
1と同紙質の紙等を用いて短冊状に形成されてお
り、その長手方向の幅は図に符号lで示すように
原稿11の幅よりも広幅に形成されてその両端部
は原稿11から側方へ突出している。そして前後
の送りローラ12,13の中間部には、紙幅方向
に並列する2個の受光素子18,19と、各受光
素子18,19にそれぞれ対向する発光素子20
とが紙案内板3を挟んだ上下位置に配設されてい
る。このうち内側の受光素子18,20は原稿1
1とセパレータ16,17との両方で遮光されて
これらを検出し、また外側の受、発光素子19,
20は、セパレータ16,17のみで遮光されて
その原稿11からの突出部を検出する。そして
受、発光素子18,20の検出出力と受、発光素
子19,20の検出出力は図示しないプロセツサ
に入力され、受、発光素子18,20の検出出力
が入力されると原稿の枚数が制御される。また
受、発光素子19,20の検出出力が入力される
と、送信動作が停止されて待機状態へ移行する制
御が行なわれるように構成されている。なお、符
号21で示すものはセパレータ16,17に走行
方向とほゞ直交する姿勢を保持させるセパレータ
ガイドである。
以上のように構成された異種原稿の検出装置の
動作を説明する。原稿台2上には送信先の異なる
異種原稿群11がセパレータ17を原稿群間に介
在させて載置されており、第1図では先行する原
稿群の送信が終つてセパレータ16が最下層とな
つたところを示している。この状態で給紙ローラ
5の回転が続けられると、セパレータ16がゴム
板7とローラ5周面との圧接によつて紙案内板3
上へ送り出され、送りローラ12とピンチローラ
14とで引張られて走行する。したがつてセパレ
ータ16の原稿11からの突出部が受、発光素子
19,20によつて検出され送信動作が停止され
て待機状態に移行する。待機状態から送信状態へ
の移行は手動または図示しないメモリ装置によつ
て自動的に行なわれる。送信状態へ移行するとセ
パレータ16よりも上層の原稿群11が給紙ロー
ラ5により順次送り出されて送信され、この原稿
群11の送信がすべて終るとセパレータ17が送
り出されるので、前記と同様にして送信状態から
待機状態に移行する。このように異種原稿間の境
界を確実に検出することができ、2枚送り等によ
つて誤動作することがない。
なお、本実施例においては受、発光素子18,
19,20を片側に設けた例を示したが、これを
両側に設けてもよい。この場合にはセパレータ1
6,17が前記実施例より長手方向の寸法が短か
くても、原稿幅よりも多少でも長ければその原稿
11からの突出部をどちらかの受、発光素子1
8,19,20が検出するので誤動作することが
ない。但しこの場合には受、発光素子18,1
9,20を原稿11の側端縁走行軌跡に近接して
設ける必要がある。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように、本考案によ
ればフアクシミリ装置等の異種原稿の検出装置に
おいて、原稿よりも広幅に形成され異種原稿間に
介挿されて送り出される識別部材の原稿からの突
出部を検出する検出手段を設けることにより、誤
つて原稿の2枚送り等がなされても誤動作するこ
とがなく、異種原稿間の境界を確実に検出するこ
とができ、検出性能が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案に係る異種原稿の
検出装置の実施例を示し、第1図はこれを実施し
たフアクシミリ装置送信部の縦断面図、第2図は
同じく平面図である。 3……紙案内板、5……給紙ローラ、11……
原稿、16,17……セパレータ、18,19…
…受光素子、20……発光素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 原稿送出通路内に、原稿よりも広幅に形成され
    異種原稿間に介挿されて送出される識別部材の原
    稿からの突出部を検出する検出手段を設けたこと
    を特徴とする異種原稿の検出装置。
JP13792283U 1983-09-06 1983-09-06 異種原稿の検出装置 Granted JPS6045558U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13792283U JPS6045558U (ja) 1983-09-06 1983-09-06 異種原稿の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13792283U JPS6045558U (ja) 1983-09-06 1983-09-06 異種原稿の検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045558U JPS6045558U (ja) 1985-03-30
JPH0125000Y2 true JPH0125000Y2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=30309630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13792283U Granted JPS6045558U (ja) 1983-09-06 1983-09-06 異種原稿の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045558U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112722910A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 北京宏林中设科技有限公司 一种印刷机自动放纸机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6045558U (ja) 1985-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2541889B1 (en) Image reading apparatus
US7533882B2 (en) Automatic document feeder
US10142503B2 (en) Image reading apparatus
US5267058A (en) Original feeding and reading apparatus in which the original is pressed against the image sensor
US7611145B2 (en) Automatic document feeder
JPH0125000Y2 (ja)
US8002264B2 (en) Automatic document feeder
JPS61247156A (ja) フアクシミリ装置
JPS6037396Y2 (ja) 原稿搬送装置
US9100523B2 (en) Image forming apparatus comprising a sheet feeding device and an image reading device
JP3931865B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS5854056B2 (ja) 原稿供給装置に於ける原稿後縁通過検出装置
JPS62161656A (ja) 記録紙搬送装置に於ける紙検出機構
JP4300943B2 (ja) 給紙装置
JPS602822B2 (ja) 原稿給送装置
JP2018006854A (ja) 画像読取装置、給送方法
JP2843053B2 (ja) 画像記録装置
KR930002307Y1 (ko) 팩시밀리의 자동 원고 급지 장치
KR970003407B1 (ko) 팩시밀리 장치
JPS6165568A (ja) フアクシミリ装置
JPH0211383Y2 (ja)
JPS6145660Y2 (ja)
KR20240011000A (ko) 용지 이송 장치의 셔터 구조
JPH085167Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0651536B2 (ja) 原稿搬送機構