JPH01249625A - 超電導厚膜の形成方法 - Google Patents

超電導厚膜の形成方法

Info

Publication number
JPH01249625A
JPH01249625A JP63076276A JP7627688A JPH01249625A JP H01249625 A JPH01249625 A JP H01249625A JP 63076276 A JP63076276 A JP 63076276A JP 7627688 A JP7627688 A JP 7627688A JP H01249625 A JPH01249625 A JP H01249625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
film
substrate
superconducting
thick film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63076276A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Nakamori
仲森 智博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63076276A priority Critical patent/JPH01249625A/ja
Publication of JPH01249625A publication Critical patent/JPH01249625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は超電導厚膜の形成方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、希土類元素(総称してREとする) 、 Ba。
Cu及びOからなる組成物とくにそのセラミックスか9
0K(実用的な液体窒素の沸点)付近の臨界温度を有す
る超電導材として注目されている。そして、この組成の
超電導物質の膜体は電子デ)<イスや導体への応用が重
要視されており、−例として下記文献にその研究成果か
開示されている。
文献=48回応用物理学会学術講演会予稿集、75頁。
19p−E−12,19p−E−11,、(1,987
)この文献にもみられるように、上記の組成の超電導物
質の形成方法をREのうちYを例にとりその要点を以下
説明する。
すなわち、その方法は、まずY2O3,BaCO3,C
uOの粉末を混合したのち、900〜950°Cて仮焼
成し、この仮焼成物を粉砕したのち適当な有機バインダ
ーを用いて練り合わせペーストを調整する。つぎにこの
ペーストを用い基板上に印刷したのち、焼成をおこなう
というものであり、得られた超電導膜の臨界温度は50
 K程度であることか上記文献に示されている。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら、上記のような従来の形成方法においては
、I?E−Ba−Cu−0系膜の臨界温度は50に程度
と期待される値より低く、また、その特性を得る場合で
も、」1記文献に示されているように、80μm〜10
00μmの膜厚か必要であり、印刷法による膜形成は不
適であるという問題があった。
この発明は以」二のべた膜体において高臨界温度が得ら
れに<<、かつその特性をうるためにおいても比較的大
きい膜厚のものしか得られないという問題点を除去し、
高臨界温度をもつ超電導厚膜を比較的小さい膜厚で達成
できる形成方法を提供することを目的とするものである
[課題を解決するための手段] この発明に係る超電導厚膜の製造方法は、とくに超電導
厚膜の形成において乱板上に印刷する厚膜ペーストの形
成段階で、RE、Ba、Cuの塩化物塩、硝酸塩、硫酸
塩などの強酸塩の混合液に水酸化アルカリを加え、RI
E 、 B a 、 Cuの水酸化物を析出せしめ、こ
の析出粉を200〜500℃で焼成し、一部または全部
を酸化物化した後粉砕し、これに有機バインダーを加え
ペースト化するようにしたものである。ペースト厚膜の
焼成温度は900〜1050℃の範囲で行うこと、析出
物粉はRE+Ba・Cuの組成比が12二3であるよう
に混合することが良い超電導特性を得るのに好適である
U作用コ この発明においては、基板に印刷する場合に用いるペー
スト厚膜のペースト形成において、超電導材料の各組成
物の強酸塩溶液に強塩基を加えて各元素の水酸化物を共
沈させる工程で、分子レベルでの均質な混合か行われる
。さらに、この水酸化物の粒子は酸化物より細かいから
表面積か大きいことにより、水酸化物から酸化物への反
応性か大きい。
[実施例] 以下、REにYを用いた場合を代表例として、この発明
の一実施例を示すY−Ba−Cu−0系組成物の超電導
厚膜の製造方法を工程順に説明する。
まずY、 Ba、 Cuの各強酸塩の混合水溶液を調整
する。この実施例では、塩酸塩を用いそれぞれYCρ3
.BaCΩ2 、Ct4Cρ2の水溶液を作製した。な
おY:Ba:Cuの比は析出物で12.3になるように
調整する。このためには、Ba0IIが水に対し若干の
溶解度をもつことを考慮して調整する必要がある。また
、このとき Y13a+Cuは]、 : 2 : 3以
外の組成比でも超電導厚膜を形成することができるが、
Y:Ba+Cu=1. : 2 : 3のときその超電
導特性は最も良好であったので、1:2:3にすること
か好適であると判断できる。
つぎにこの溶液に水酸化アルカリとして水酸化カリウム
をY、 Ha、 Cuの水酸化物の沈殿物形成に十分な
量加え、Y、 Ba、 Cuの水酸化物を共析物として
沈澱させる。この析出物は濾過をおこなったのち、Ba
0H飽和水溶液で充分洗った後150〜500℃に加熱
し、酸化物化を行う。なお、この加熱温度は150℃以
下では酸化物化が不十分であり厚膜形成後のクラック、
割れが生じやすくなるため、注意する必要がある。また
、500°C以上とすると粉体の焼結が進み微粉化が困
難となった。
この方法で作製したY、 Ba、 Cuの水酸化物(−
部または全部酸化物化していると考えられる)粉をメノ
ウ乳鉢により粉砕して、各水酸化物の微粉を作製した。
つぎにこの粉と有機バインダーを練り合わせ、ペースト
を調製した。有機バインダーにはエチレングリコール1
−n−ブチルエーテルとエチルセルロースに界面活性剤
を加えたものを用いたか、その他プロピレングリコール
、ポリメチルメタクリレート等を用いてもよくまた市販
のペースト調製用有機バインダーを用いてもよい。
このペーストを例えばMgO基板上にスクリーン印刷法
により焼成後約10μmとなるよう印刷し、900〜1
050°Cの温度で焼成した。
また比較試料として従来法によるペーストも調整し同様
にMgO基板上に印刷したのち、同一条件で焼成した。
第1表は、上記のようなこの発明の方法と従来の方法に
よって得られた超電導厚膜を900〜1050℃の間の
焼成温度で焼成した各7種の試料(超電導厚膜)の臨界
温度をAll+定した結果をまとめ、比較して示したも
のである。
第  1  表 第1表の結果から明らかなように、この発明の方法によ
る超電導厚膜は従来の水酸化物微粉末を用いない方法に
よる超電導厚膜に比較して、いずれの焼成温度について
みてもIOK以上高い臨界温度を示した。なお、100
0°Cの焼成温度の結果が最も高い臨界温度特性を示し
ている。
第1図は第1表のこの発明の方法による975℃焼成の
超電導厚膜についての温度−抵抗率特性を示す線図であ
る。図において、横軸は温度(K単位)であり縦軸は抵
抗率(比抵抗)である。臨界温度は80Kを示し、かつ
超電導転移点はほぼ85にであるから良好な特性を示し
ている。
また、この実施例ではREとしてYを選んだがこれはそ
の他のREすなわちSc、 La、 Ce、 Nd、 
Sm、 Eu。
Gd、 Dy、 Ho、 Er、 Tm、 Yb、 L
uのうち選ばれた一種以上を用いた場合も、同様に良好
な結果が得られる。
また、超電導厚膜を形成する基板もMgOに限定されず
、アルミナ基板、サファイア基板S r T ] Oa
基板、ジルコニア基板等のいずれの基板を用いても差支
えない。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、ペースト形成の段階で
RE、 Ba、 Cuの水酸化物を共沈させ、この析出
粉をはじめに低温で熱処理して焼成し、その一部又は全
部を酸化物としてのち粉砕して得られた粉末をバインダ
ーを用いてペーストを形成し、このペーストにより基板
上に厚膜を形成した上で焼成を行うことにより、超電導
厚膜を印刷に好適な10μm程度の膜厚で得ることがで
き、その上同−組成の従来法による超電導膜よりも高温
超電導厚膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例により得られた超電導厚膜
の温度−抵抗特性を示す線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  希土類元素のSc、Y、La、Ce、Nd、Sm、G
    d、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうち選ばれ
    た一種以上の希土類元素とBaとCuで作成した混合溶
    液に水酸化アルカリの溶液を加えて析出物粉を形成し、 この析出物粉を原料として上記析出物粉のペーストを形
    成し、 このペーストを基板上に印刷してペースト厚膜を上記基
    板上に形成し、 上記基板全体を熱処理して上記ペースト厚膜の焼成を行
    って超電導膜体を形成することを特徴とする超電導厚膜
    の形成方法。
JP63076276A 1988-03-31 1988-03-31 超電導厚膜の形成方法 Pending JPH01249625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076276A JPH01249625A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 超電導厚膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076276A JPH01249625A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 超電導厚膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249625A true JPH01249625A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13600744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076276A Pending JPH01249625A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 超電導厚膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452006A2 (en) * 1990-03-30 1991-10-16 Atsushi Ogura A composite film and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452006A2 (en) * 1990-03-30 1991-10-16 Atsushi Ogura A composite film and method of manufacturing the same
US5340604A (en) * 1990-03-30 1994-08-23 Ogura Atsushi Method for manufacturing a composite vapor deposition film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608599B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器
Ikeda et al. A Ternary System PbO-TiO2-ZrO2
JPH01249625A (ja) 超電導厚膜の形成方法
Hu et al. Microstructure and dielectric behavior of Bi 2 O 3-doped KSr 2 Nb 5 O 15 ceramics
JPS63225531A (ja) 酸化物超伝導材料
Kilbourn The role of the lanthanides and yttrium in advanced engineering and high-technology ceramics
JPH01179721A (ja) 高温超電導セラミックス原料粉末の製法
Parkash et al. Preparation, Structure, and Dielectric Properties of the System Ba1− xLaxTi1− xNixO3
KR910004861B1 (ko) 초전도 세라믹막 형성용 페이스트
JPS63277555A (ja) 酸化物超電導性セラミックス焼結体及びその製造方法
JPH01215711A (ja) 超電導厚膜の形成方法
JP2637622B2 (ja) 鉛系銅酸化物超電導体の製造方法
JPS63256564A (ja) 鱗片状酸化物超伝導性セラミツクス及びその製造方法
JP4123666B2 (ja) 半導体セラミック粉末および積層型半導体セラミック電子部品
JPH01145364A (ja) 高温超電導セラミックスの製造方法
CN117059398A (zh) 一种低损耗x9r型无铅陶瓷电容器材料制备方法
Yu et al. Effects of processing routes on structures and dielectric properties of lead iron niobate-lead magnesium niobate binary system
JP3286327B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01317125A (ja) 高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法
JPH0248459A (ja) 複合酸化物超伝導体の製造方法
JPS63291868A (ja) プロトン導電性セラミックスの製造方法
JPH0717759A (ja) 固体電解質
JPH01100019A (ja) 高温超電導セラミックス焼結用粉末の調製法
West Studies of “reactive templated grain growth” in some complex-oxide perovskites
JPH01275426A (ja) 酸化物超電導体及びその製法