JPH01249572A - 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム - Google Patents

衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム

Info

Publication number
JPH01249572A
JPH01249572A JP63079305A JP7930588A JPH01249572A JP H01249572 A JPH01249572 A JP H01249572A JP 63079305 A JP63079305 A JP 63079305A JP 7930588 A JP7930588 A JP 7930588A JP H01249572 A JPH01249572 A JP H01249572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
column jacket
upper clamp
side wall
steering column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63079305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796385B2 (ja
Inventor
Naoki Yuzuriha
直樹 杠
Yoshimi Yamamoto
善美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP63079305A priority Critical patent/JPH0796385B2/ja
Priority to US07/330,344 priority patent/US4915412A/en
Priority to EP89105632A priority patent/EP0335397B1/en
Priority to DE89105632T priority patent/DE68910358T2/de
Priority to KR1019890004269A priority patent/KR920005373B1/ko
Publication of JPH01249572A publication Critical patent/JPH01249572A/ja
Publication of JPH0796385B2 publication Critical patent/JPH0796385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は車両用ステアリングコラムに関し、特にステ
アリングコラムにおける2次衝突時の工゛ネルギー吸収
構造に関するものである。
[従来の技術] 一般に、車両が走行中に衝突事故を起こすと、乗員が慣
性力で軍両萌部に放り出され、例えば、運転乗nはステ
アリングホイールに激突する所謂2次衝突の危険がある
ため、これを軽減若しくは緩和すべく、アッパークラン
プの一部に切り込みを形成しておき、2次衝突時に、ア
ッパークランプがその切り込みから裂断することにより
、衝撃エネルギーを消費さ什るようにしたステアリング
コラムが知られている(例えば、実開昭52−5553
5号公報、実開昭56−19464号公報など)。これ
らは、車体に固定したアッパークランプにコラムジャケ
ットが直接固定されて、コラムジャケットがアッパーク
ランプに対して上下移動構造をとらず、すなわち、デイ
スタンスブラケット若しくはデルドブラケットを有さず
、ステアリングコラムが上下方向へ回動できない構造の
ステアリングコラムである。この場合、ステアリングコ
ラムに衝撃荷重が入力されたとき、その切り込みからア
ッパークランプが裂断し、ステアリングコラムを固定し
た部分がステアリングコラムの軸方向下方へめくられる
がごとく変形するというものである。
また、チルト式ステアリングコラムに前記切り込みを形
成する構成を採用したものとして、出願人が提供した発
明(特開昭50−60526号)があるが、この発明で
は、アッパークランプに、上下方向摺動可能に支持され
るチルトブラケットが設けられ、そのデルドブラケット
にコラムジャケットを溶接などで一体的に固定し、コラ
ムジャケットを上下動させると、デルドブラケットがア
ッパークランプに沿って上下動できる構成であり、その
チルトブラケットとコラムジャケットとの連結部に切り
込みが形成されている。したがって、2次衝突時におい
て、ステアリングコラムに衝撃の入力があると、その切
り込みを介してチルトブラケットが裂断することにより
、衝撃エネルギーを吸収するというものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記アッパークランプ若しくはデルドブ
ラケットの裂断構成によれば、ステアリングコラムに人
力される荷重変位特性は、ばらつき、不安定となる欠点
がある。すなわち、アッパークランプ若しくはチルトブ
ラケットにはコラムジャケットが直接固若されていて、
コラムジャケットに荷重の入力があると、初めに、コラ
ムジャケットとアッパークランプ若しくはデルドブラケ
ットの連結部を介して左右両側壁部を車両前方側へ変形
させるのであるが、コーナ一部の曲率が、所定の曲率に
なるまで変化するため、ピーク荷重が出てしまい、滑ら
かで安定したエネルギー吸収特性が得られ難い。すなわ
ち、ステアリングコラムに対する衝撃荷重の人力は、ス
テアリングコラムの軸方向にのみ掛かるのではなく、ス
テアリングコラムの軸線と重なる方向から入力する場合
もあり、この場合、左右コーナ一部の曲率が同じでなく
なり、エネルギー吸収特性が変わってしまう。また、一
方のコーナ一部が折れてしまった場合、エネルギー吸収
を行うことが出来なくなってしまう。
そこで、この発明は上記のような欠点を除去することを
目的として赴された6のである。
IJ題を解決するための手段j この発明は上記課題を解決するため、車体に固定するア
ッパークランプに、コラムジャケットを固定するブラケ
ットを挟持して連結し、該ブラケットは、コラムジャケ
ットを直交して嵌着する立壁部及びその立壁部の両側端
部から直交方向へ所定曲率のアール部を有して延伸する
左右一対の側壁部を有し、該側壁部にはコラムジャケッ
トの近傍で所定長さに形成されたスリットをそれぞれ設
けるとともに、前記アール部にはそれぞれローラーを嵌
挿してなる?i?撃エネルギー吸収式ステアリングコラ
ムを構成したものである。
[作用コ この発明の上記構成によれば、2次衝突時に、ステアリ
ングコラムに衝撃が人力されると、ステアリングコラム
の軸方向移動によりブラケットがスリットから裂断し、
その裂断に伴いアール部がコラムジャケットの側面にガ
イドされてブラケットの側壁部をアッパークランプ内に
巻き込む。この際、アール部にそれぞれ嵌挿したローラ
ーが転動してそのアール部゛の曲率を一定に保ちながら
、当初と同じ曲率で巻き込み、ついで、側壁部をスリッ
トから裂断する。かくして、ブラケットの塑性変形作用
と裂断作用で衝撃エネルギーが消耗される。
[実施例コ 次に、この発明の実施例を図面に基づき説明する。第1
図及び第2図はこの発明を実施したチルト式ステアリン
グコラムの半断面側面図及び縦断正面図であり、図にお
いて、Iはコラムジャケット、2はステアリングシう・
フト、3はコラムジャケットlを連結固定したチルトブ
ラケット、4はコラムジャケットlを車体に支承させる
ととらに、チルトブラケット3を上下方向へ摺動可能に
挟持するアッパークランプである。アッパークランプ4
は′%第3図(A)、(n)、(C)に示したように、
両端部を免状に延伸させた略U字形の部材であって、そ
の翼状の両端部の上面部にはボルト挿通孔40゜40を
穿設し、そのボルト挿通孔40,40には図示しないボ
ルトを挿通してインスッルメントパネルの下面などの車
体に固定される。また、このアッパークランプ4の両側
壁部41.41には、それぞれ長孔42.42が上下方
向へ穿設され、かつ、その長孔42,42の長辺と平行
なストッパー43.43が突設されている。ストッパー
43.43は、側壁部41.41に略コ字形の切り込み
を形成し、その切り込まれた部分を内面に立ち曲げて形
成しである。44.45は補強部、46は透かし部であ
る。一方、デルドブラケット3は、第4図(A)、(I
3)、(C)および第5図に示したように、傾斜した立
!1部30にコラムジャケットlを挿通ずる小判形切欠
部3!を形成し、かつ、立壁部30の両側に所定曲率の
アール部32,32を形成して直交方向に延伸させた略
し形の側壁部33.33を有する平面略コ字形の部材で
あり、前記小判形切欠部31にはコラムジャケットIを
挿通し、その円弧部31a、31aを溶接して連結し、
その連結部の近傍には立壁部30と略直交する状態で所
定長さのスリット34.34をそれぞれ形成し、下部に
はデイスタンス35が補強部材として連結されるととも
に、その下部中心には透孔36.3Gがそれぞれ穿設さ
れている。上記スリット34.34は、ステアリングコ
ラム取付は状急において、乗員の荷重が水平方向に負荷
されるので、水平位置になることが望ましいものであり
、また、その形状は第6rIIJ(A)に示したようl
こ三角形のスリット34a1若しくは第6図(13)に
示したように楔形のスリット34bとしてもよい。そし
て、前記アール部32,32にはそれぞれローラー50
.50が嵌挿される。ローラー50は第5図(B)に示
したように、中実のピン51形若しくは中空のピン52
形のいずれでもよい。また、ローラー50の材質は金属
若しくは樹脂のいずれでもよい。
そして、第1図及び第2図に示したように、このチルト
ブラケット3を、アッパークランプ4に対し上下方向へ
摺動可能にするため、前記角長孔42.42を貫通する
締付はボルト5がチルトブラケット3の透孔36,36
を貫通して配設され、その締付はボルト5の両端部には
それぞれ長孔42.42に嵌合して回り止めをするスト
ッパー6゜6が挿通され、かつ、締付はボルト5の線部
5aにはワッシャー7を挟み、締付はナツト8が螺合し
ている。締付はナツト8にはチルトレバー9が一体に連
結されている。このようにチルトブラケット3とアッパ
ークランプ4とを組み付けた状態において、前記ストッ
パー43.43はデルドブラケット3の側壁部33.3
3の側端面37.37とは当接しないで一定の間隔を有
するように配設される。なお、コラムジャケット1は、
前記デルドブラケット3の立壁部30に直交して小判形
切欠部31を貫通ずべく同形の小判形断面を有し、かつ
、ステアリングシャフト2の断面形状も同形状に形成さ
れている。したがって、コラムジャケット1とチルトブ
ラケット32.32の側壁部33.33間の距離を大き
く形成することができる。これらコラムジャケット!及
びステアリングシャフト2は、共に軸方向収縮可能に構
成されている。
すなわち、コラムジャケットlを構成するアッパーチュ
ー・ブlOとロアチューブ11の嵌合部において、アッ
パーデユープIOの凹入部I2がロアチューブ11の外
周面に所定の圧入荷重で圧接し、また、ステアリングシ
ャフト2を構成するアッパーシャツI・13とロアシャ
フト14の嵌合部において、アッパーシャフト13の外
周面に形成した溝15に、ロアシャフト14の内周面に
放射状に複数本植設した樹脂などの81!断ビンI6が
係合している。ロアシャフト14の下端部は、図示しな
いが、自在継手を介してステアリングギヤボックスに連
結され、また、アッパーシャフト13の上端部にはステ
アリングホイールが連結される。
なお、上記実施例において、チルトブラケット3の可及
的なコンパクト化を図るため、コラムジャケット1を断
面小判形とするとともに、デルドブラケット3には小判
形切欠部31を形成したが、小判形に限定する趣旨では
なく、これらは全円形であってもよい。また、小判形切
欠部31は小判形透孔としてもよい。
上記実施例の作用を説明すると、2次衝突時にステアリ
ングホイールに乗員が衝突し、その衝撃荷重がステアリ
ングコラムに入力されると、アッパークランプ4は車体
に固定されていて車体から離脱できないので、チルトブ
ラケット3がその反力を受けて締付はボルト5を中心と
して第1図において反時計方向へ回動する。チルトブラ
ケット3が反時計方向へ回動すると、第7図に示したよ
うに、その側壁部33.33の側端部37.37がスト
ッパー43.43にそれぞれ街接し、デルドブラケット
3の回動は阻止され、衝撃入力はチルトブラケット3と
アッパークランプ4の両方で受けられる。そこで、第8
図(A)、(I3)に示した状態から、同(c)、(D
)に示したように、立壁部30がステアリングコラムの
軸方向下方へ押され、アール部32,32をそれぞれ径
小に曲げつつアッパークランプ4内で変形し、スリット
34.34がそれぞれ裂断される。スリット34.34
が裂断されると、アール部32,32はコラムジャケッ
ト1の平坦な側面及びアッパークランプ4の側壁部41
.41に沿ってガイドされながら巻き込まれる。このと
き、アール部32,32には所定曲率のローラー50.
50が嵌挿されているので、アール部32自体の曲率が
小さくなることもなく変形し、当初と同じ曲率を保ちな
がら変位する。
かくして、側壁部41.41の塑性変形作用およびスリ
ット34.34の裂断作用で衝撃荷重が消耗されること
になるのである。このようにステアリングコラムが軸方
向に移動すると、アッパーチューブIOがロアデユープ
11に、また、アッパーシャフト13が剪断ビン1Gを
破壊し、ロアシャフト14にそれぞれ軸方向で移動して
ステアリングコラムは収縮する。
[発明の効果] 以上説明したこの発明によれば、車体に固定するアッパ
ークランプに、コラムジャケットを固定するブラケット
を挟持して連結し、該ブラケットは、コラムジャケット
を直交して嵌着する立壁部及びその立壁部の両側端部か
ら直交方向へ所定曲率のアール部を有して延伸する左右
一対の側壁部を存し、該側壁部にはコラムジャケットの
近傍で所定長さに形成されたスリットをそれぞれ設ける
とともに、前記アール部にはそれぞれローラーを嵌挿し
てなる衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラムである
から、所定の曲率を有するアール部がローラーを介して
径小にならずに変位できるようにしたため、荷重変位特
性が安定し、2次衝突時の乗員の安全性を高く保証でき
ると云う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は半断面要部側
面図、第2図は第1図■−■線断面図、第3図はアッパ
ークランプの詳細を示す側面図(A)、平面図(B)及
び正面図(C)、第4図はチルトブラケットの詳細を示
す側面図(A)、平面図(I3)及び正面図(C)、第
5図はチルトブラケットの斜視図、第6図(Δ)、(B
)はそれぞれスリットの変形例を示す部分斜視図、第7
図および第8図(A)〜(D)は作用説明図である。 1・・・コラムジャケット、2・・・ステアリングシャ
フト、3・・・チルトブラケット、4・・・アッパーク
ランプ、5・・・締付はボルト、9・・・締付はナツト
、30・・・立壁部、31・・・小判形切欠部、31a
・・・円弧部、32・・・アール部、33.41・・・
側壁部、34゜34a、34b・・・スリット、35・
・・デイスタンス、36・・・透孔、37・・・側端部
、40・・・ボルト挿通孔、42・・・長孔、43・・
・ストッパー、50・・・ローラー。 外2名 第3図 (B) (B) 3b 第5図 (B) 第6図 (A)   (B) 第7図 し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に固定するアッパークランプに、コラムジャ
    ケットを固定するブラケットを挟持して連結し、該ブラ
    ケットは、コラムジャケットを直交して嵌着する立壁部
    及びその立壁部の両側端部から直交方向へ所定曲率のア
    ール部を有して延伸する左右一対の側壁部を有し、該側
    壁部にはコラムジャケットの近傍で所定長さに形成され
    たスリットをそれぞれ設けるとともに、前記アール部に
    はそれぞれローラーを嵌挿してなることを特徴とする衝
    撃エネルギー吸収式ステアリングコラム。
JP63079305A 1988-03-31 1988-03-31 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム Expired - Fee Related JPH0796385B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079305A JPH0796385B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム
US07/330,344 US4915412A (en) 1988-03-31 1989-03-28 Tilting collapsible steering column
EP89105632A EP0335397B1 (en) 1988-03-31 1989-03-30 Tilting collapsible steering column
DE89105632T DE68910358T2 (de) 1988-03-31 1989-03-30 Kippbare, zusammenschiebbare Lenksäule.
KR1019890004269A KR920005373B1 (ko) 1988-03-31 1989-03-31 충격에너지 흡수용 틸트식 스티어링컬럼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079305A JPH0796385B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249572A true JPH01249572A (ja) 1989-10-04
JPH0796385B2 JPH0796385B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=13686132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079305A Expired - Fee Related JPH0796385B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796385B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114873U (ja) * 1991-03-28 1992-10-09 富士機工株式会社 引込式ステアリングコラム
US6811185B2 (en) 2000-08-16 2004-11-02 Daimlerchrysler Ag Steering column for a motor vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055034A (ja) * 1973-09-18 1975-05-15
JPS5255535U (ja) * 1975-10-20 1977-04-21
JPS562265A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Nippon Seiko Kk Shock absorbing steering apparatus
JPS56118170U (ja) * 1980-02-12 1981-09-09
JPS606670U (ja) * 1983-06-23 1985-01-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギ−吸収式チルトステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055034A (ja) * 1973-09-18 1975-05-15
JPS5255535U (ja) * 1975-10-20 1977-04-21
JPS562265A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Nippon Seiko Kk Shock absorbing steering apparatus
JPS56118170U (ja) * 1980-02-12 1981-09-09
JPS606670U (ja) * 1983-06-23 1985-01-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギ−吸収式チルトステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114873U (ja) * 1991-03-28 1992-10-09 富士機工株式会社 引込式ステアリングコラム
US6811185B2 (en) 2000-08-16 2004-11-02 Daimlerchrysler Ag Steering column for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796385B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454014B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
US4989898A (en) Energy absorption type steering apparatus
EP1693280B1 (en) Steering device safety structure
EP0852191B1 (en) Energy absorbing structure for automobile
US4915412A (en) Tilting collapsible steering column
US5738377A (en) Shock absorbing plate for a vehicle steering wheel
JPH085095Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US7798526B2 (en) Steering column assembly
US20230166597A1 (en) Assembly For A Vehicle
US3822608A (en) Energy absorbing steering assembly
JPH01249571A (ja) 衝撃エネルギー吸収チルト式ステアリングコラム
JP2004082758A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH01249572A (ja) 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム
JP2558911Y2 (ja) ステアリングホイール
JPH01249573A (ja) 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム
JP3646583B2 (ja) フロントサイドメンバ構造
JPH08244632A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
US7404343B2 (en) Vehicle steering wheel
JP2562184Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム
JPH0719057U (ja) チルト機構を備えた衝撃吸収式ステアリング装置
JPH06219284A (ja) 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム
JP3334639B2 (ja) ドアインパクトビーム
JP3383762B2 (ja) ステアリングコラムのエネルギー吸収構造
JPH06227404A (ja) 車両のステアリングシャフト
JP2521541Y2 (ja) ステアリングコラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees