JPH01248776A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH01248776A
JPH01248776A JP63074520A JP7452088A JPH01248776A JP H01248776 A JPH01248776 A JP H01248776A JP 63074520 A JP63074520 A JP 63074520A JP 7452088 A JP7452088 A JP 7452088A JP H01248776 A JPH01248776 A JP H01248776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heads
switch
rotary
output
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63074520A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63074520A priority Critical patent/JPH01248776A/ja
Publication of JPH01248776A publication Critical patent/JPH01248776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、少なくとも2つの回転ヘッドを用い、ヘリ
カルスキャンアジマス記録再生方式に従って信号を記録
再生する磁気記録再生装置に関する。
(従来の技術) 家庭用のビデオテープレコーダ(以下、VTRと記す)
では、サーチ再生、スチル再生、スロー再生等の特殊再
生機能を有することにより、使用者の操作性を向上させ
ている。これら特殊再生は、通常再生時とは異なる速度
(静止も含む)でテープを搬送することを基本としてい
る。このため、特殊再生は、変速再生とも言われる。
しかし、特殊再生は、上記の如く、通常再生時とは異な
る速度で再生するため、ヘリカルスキャンアジマス記録
再生方式特有の各種の画質劣化が生じる。この画質劣化
の最も大きな要因は、再生回転ヘッドが記録トラックを
記録時とは異なる角度でトレースする点にある。すなわ
ち、これにより、■逆アジマストラックや■ガートバン
ドがトレースされ、ノイズバンドが発生するわけである
この劣化要因を除去する方法として、例えば、記録時に
、幅広ヘッドを用いる方法がある。
この方法によれば、ガートバンドを無くすことができる
ため、再生信号をかなり良好に得ることができる。
しかし、この方法は上記■のガートバンドに起因するノ
イズバンドを無くすことができるだけであり、上記■の
逆アジマストラックを再生することに起因するノイズバ
ンドを無くすことはできない。
また、VTRでは、■の問題として、スチル再生時、周
知の如く、フレームスチル再生を行うため、動きの早い
画面では、画柄がぶれるという問題がある。
上記■、■、■全ての問題を解決するために、いわゆる
ダブルアジマス4ヘツド方式(以下、W4方式と記す)
なるヘッド配置方式が開発されている。このW4方式は
、第4図に示すように、逆アジマスの関係にある2つの
回転ヘッドを180°離して対向配置して成るヘッド対
を2組隣接して設けたものである。図中、SPI。
SP2が一方の組の回転ヘッドであり、EPI。
EP2が他方の組の回転ヘッドである。
このW4方式は、元々VH8方式のSP(標準記録再生
モード)とEP(長時間記録再生モード)のように、記
録トラックのピッチが大幅に異なる場合(SPはEPに
対して3倍のピッチを有する)に対処するために開発さ
れたものである。しかし、このW4方式は、SP用の回
転ヘッドSPI。
SP2とEP用の回転ヘッドEPI、EP2とを別々に
有し、かつ、各組の回転ヘッドSPI。
SP2あるいはEPI、EP2が互いに逆アジマスのダ
ブルアジマス構造を有するため、SPとEPとの間のト
ラックピッチの違いによる問題の他に、上述した■、■
、■の問題を解決することができる。以下、その理由を
説明する。
まず、■、■の問題を解決することができる理由を説明
する。これは、1つには、W4方式がsp専用の回転ヘ
ッドSPI、SP2とEP専用の回転ヘッドEPI、E
P2を有するところにある。すなわち、このような構成
によれば、ガートバンドが生じないようにトラックを記
録することができるわけである。また、1つには、W4
方式が、逆アジマストラックの再生時に、この逆アジマ
ストラックを隣接する逆アジマスヘッドで再生すること
ができるからである。すなわち、このようにすれば、逆
アジマスヘッドの再生による再生信号の欠落を補うこと
ができるわけである。
次に、■の問題を解決することができる理由を説明する
これは、W4方式が、スチル再生時に、再生回転ヘッド
として、例えば、回転ヘッドSPlと回転ヘッドEPI
とを用いることができるからである。すなわち、このよ
うにすれば、1チヤンネルのフィールドのみを再生する
フィールドスチル再生が可能となるわけである。
なお、W4方式では、ダブルアジマスヘッドの隣接間隔
は、ヘッド切換え時の水平同期信号の連続性を確保する
ため、1水平走査期間(以下、Hと記す)の整数倍に設
定されている。例えば、IHあるいは2Hに設定されて
いる。なお、以下の説明では、この隣接間隔を2Hとし
て説明する。
上述したようにW4方式によれば、上記■、■。
■の問題を解決することができるが、このW4方式でも
、次のような問題がある。
(1)2つの回転ヘッドのずれによって再生画面に生じ
る垂直方向のがたつきを無くすための調整が必要である
。。
ここで、垂直方向のがたつきは次のような理由によって
生じるものである。今、例えば、回転ヘッドSPI、E
PIによってSP記録画をスチル再生する場合を考える
と、この場合は、回転ヘッドEPIが回転ヘッドSP1
に対してその180’対向位置から2Hずれているため
、2つの回転ヘッドSPI、EPIで再生された映像信
号の画柄の時間軸も2Hだけずれ、垂直方向に2Hのが
たつきが生じてしまう。これは、スチル再生の場合に限
った話ではないが、特にスチル再生時に目立つ。
この問題を解決するため、家庭用のVTRにおいては、
擬似的に作成した垂直同期信号(以下、擬似垂直同期信
号と記す)を再生信号に挿入することにより、モニタ上
で垂直方向のがたつきが目立つことがないようにしてい
る。つまり、回転ヘッドSPIによって再生された信号
と回転ヘッドEPIによって再生された信号に対する擬
似垂直同期信号の挿入位置をアンバランスにすることに
より、2H分の時間軸のずれを補正し、垂直方向のがた
つきをモニタ上で目立たな(しているわけである。
しかし、この垂直方向のがたつきの度合いは各モニタご
とに異なるため、一般には、使用者がモニタごとにスチ
ル再生画を見ながら、垂直方向のがたつきが最も小さ(
なるように、擬似垂直同期信号の挿入位置を調整しなけ
ればならない。
なお、この垂直方向のがたつきは、通常のヘッド配置方
式(逆アジマスの関係にある2つの回転ヘッドを対向配
置する方式)のVTRにおいても発生する。
すなわち、上述したように、通常のヘッド配置方式では
、動きのある画面のスチル再生時、どうしても画柄のぶ
れが生じるが、元々動きの少ない画面のスチル再生時は
、ぶれのないスチル再生画を得ることが可能である。し
かし、この場合も、いわゆる8合せにより、W4方式と
同様、垂直方向のがたつきが生じる。すなわち、ヘリカ
ルスキャン記録再生方式では、テープ上に斜めにトラッ
クが配置されるため、隣接するトラック間では、テープ
の高さ方向の位置が合っても、画柄がずれてしまう。水
平同期信号が連続するトラック間で連続となるように上
記ずれを補正することを8合せという。特性的に、隣接
トラック間では、上記ずれ量が0.5Hあるため、8合
せによる補正量を0.51の整数倍に設定することによ
り、、隣接ドック間で水平同期信号の垂直方向の高さ位
置を同じにすることができる。この補正量は、SPでは
、例えば1.5)ISEPでは、例えば、0.5Hであ
る。
しかし、この8合せを行うと、フレームスチル再生の場
合、8合せにおける補正量だけ、2つの回転ヘッドによ
って再生された画柄が、モニタの垂直方向にがたつく。
これにより、この通常ヘッド配置方式においても、垂直
方向のがたつきが発生してしまう。
このため、この通常ヘッド配置方式においても、擬似垂
直同期信号を適宜付加することにより、垂直方向のがた
つきを防止するようになっている。
(2)隣接トラックに乗り換える時に、スキューが生じ
る。
これは、両トラックから再生される水平同期信号の位置
が時間的にずれているためである。この時間的なずれの
発生原因は、記録パターンのH並びの悪さにある。した
がって、たとえ、高粘度のサーボをかけたとしても、時
間的なずれを完全には無くすことはできない。
但し、この問題は、タイムベースコレクタを用いること
により解決することができる。このタイムベースコレク
タは、可変遅延線を用いて、再生された水平同期信号の
時間軸の変動を除去するものである。この方法は、W4
方式のVTRのように、ノイズバンドをほとんど無くす
ことができるVTRにおいては有効である。
(3)サーチ時、モニタ上で垂直方向の画柄が連続な画
を得ることができない。
これは、上記8合せによって、隣接トラック間で画柄の
垂直方向の高さ位置がずれていることにより、隣接トラ
ックへ移行時するとき、ずれ分だけ画柄情報が不連続に
なるためである。
この不具合は、特に、画面上で静止した物体がある画面
をサーチする場合に問題となる。この不具合が生じると
、第4図に示すように、画像が不連続になってしまう。
通常ヘッド配置方式の場合は、隣々接トラックのH並び
ずれにより、EPでは、2X0.5H−IH,SPでは
、2X1.5H−3Hのずれが生じる。また、W4方式
の場合は、隣接トラック間のH並びずれによるものであ
るため、EPでは0HSSPでは、IH(0,5H分は
考えなくてもよい)のずれとなる。しかし、この場合は
、2ヘッド間の距離が2Hとなっているため、合計、E
Pでは、2H,SPでは、3Hのずれが生じる。
現在のところ、これに対しては、性能上それ程問題にな
らないという理由で、何等対策を施されていない。
しかし、W4方式によりノイズバンドの発゛生が防止さ
れ、かつ、(2)におけるスキューの問題が改善されて
良好なサーチ両件が得られるようになっている現状では
、問題としてとらえるべきであり、何等かの対策が必要
となる。
(発明が解決しようとする課泡) 以上述べたように従来の磁気記録再生装置においては、
W4方式の開発により、上記■、■のノイズバンドの発
生および■の画面ぶれの発生を防止することができるも
のの、上記(1)の垂直方向のがたつきを無くすために
挿入する擬似垂直同期信号の挿入位置を使用者が調整し
なければならないという問題と、上記(3)のサーチ画
における垂直方向の画柄の連続性を確保することができ
ないという問題があった。
そこで、この発明は、Wヘッド方式において、垂直方向
の画柄のがたつきを何等調整無しで無くすことができ、
かつ、垂直方向の画柄の連続径を確保して良好なサーチ
画を得ることができる磁気記録再生装置を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明は、従来の問題がい
ずれも2つの回転ヘッドによって再生される画柄の時間
軸のずれに起因していることに着目し、2つの回転ヘッ
ドの再生出力の時間軸のずれを補正するように、これら
2つの回転ヘッドのうちの一方の回転ヘッドの再生出力
を遅延するようにしたものである。
(作用) 上記のように時間軸補正を行う構成によれば、各回転ヘ
ッドから再生された画柄の時間軸のずれがなくなる。こ
れにより、それらを継ぎ合せた画面では、擬似垂直同期
信号の調整を行うことなく、垂直方向のがたつきを無く
すことができ、かつ、垂直方向の連続化を保つことがで
きる〇(実施例) 以下、図面を参照しながらこの発明の一実施例を詳細に
説明する。
第1図は、この発明の一実施例の構成を示す回路図であ
る。
SP用の回転ヘッドSP1.SP2の出力は、それぞれ
プリアンプ11.12によって増幅された後、スイッチ
13によって適宜選択され、遅延回路14に供給される
。この遅延回路14は、入力信号を再生モードに応じて
所定時間遅延し、スイッチ15に供給する。
一方、EP用の回転ヘッドEPI、EP2の再生出力は
、それぞれプリアンプ16.17により増幅された後、
スイッチ18によって適宜選択され、上記スイッチ15
に供給される。遅延回路14の遅延出力Aとスイッチ1
8の選択出力Bは、スイッチ15によって適宜選択され
、出力端子19に供給される。
遅延回路14の遅延量は、SPサーチ再生時は3H相当
の遅延量に設定され、SPスチル再生モード時およびE
Pスチル再生モード時は2H相当の遅延量に設定され、
その他の場合は、OH,すなわち、遅延なしとされてい
る。
上記構成において、第2図を参照しながら動作を説明す
る。この第2図は、各特殊再生モードにおけるスイッチ
13,15.18の可動接片Cの接続状態および擬似垂
直同期信号の挿入位置を示すものである。図中、a、b
がスイッチ13゜15.18の固定端子である。また、
擬似垂直同期信号の挿入位置におけるToは6.5Hに
相当し、この挿入位置はヘッド切替え信号からの遅延時
間をもって表わされる。
第2図に示すように、SPサーチ再生時は、回転ヘッド
SPI、EP2および回転ヘッドSP2゜EPIの全て
を用いることにより、ノイズバンドの発生を防いでいる
。この場合、回転へ・ソドSPI、EP2の使用時(S
 P 1/E P 2)は、回転ヘッドSP1の再生出
力を3Hだけ遅延させることにより、回転ヘッドSPI
と回転へ、ソドEP2の再生出力の時間軸のずれを補正
するようになっている。一方、回転ヘッドSP2.EP
Iの使用時(SP2/EPI)は、回転ヘッドSP2の
再生出力を3H遅延させることにより、回転ヘッドSP
2と回転ヘッドEPIとの再生出力の時間軸のずれを補
正している。
EPスチル再生時は、EP用の回転ヘッドEPI、EP
2のみが使用されるため、何もする必要がない。
SPスチル再生時は、SP用の回転ヘッドSPIとEP
用の回転ヘッドEP1を使用する。
そして、回転ヘッドSP1の再生出力を2Hだけ遅延さ
せることにより、回転ヘッドSPIと回転ヘッドEPI
との再生出力の時間軸のずれを補正している。
EPスチル再生時は、SP用の回転ヘッドSP2とEP
用の回転ヘッドEP2を使用する。
そして、回転ヘッドSP2の再生出力を2Hだけ遅延さ
せることにより、回転ヘッドSPIと回転ヘッドEPI
との再生出力の時間軸のずれを補正している。
以上により、どの特殊再生モードにおいても、2つの回
転ヘッドによって再生された画柄の時間軸のずれを無く
すことができる。これにより、擬似垂直同期信号の挿入
位置を、全ての特殊再生モードにおいて固定化すること
ができ、垂直方向のがたつきを無くすための調整が不要
となる。
但し、SPスチル再生時は、全体の画柄自体が通常再生
に対して、下側に2Hだけ下がるので、擬似垂直同期信
号の挿入位置も、2Hだけ他の特殊再生時の挿入位置よ
り遅れさせている。これにより、モニタ上では、特殊再
生モードごとの画柄の垂直ずれが防止される。
以上述べたようにこの実施例は、遅延回路14によって
SP用の回転ヘッドSP1.SP2の再生出力を所定時
間遅延することにより、SP用の回転ヘッドSPI、S
P2の再生出力とEP用の回転ヘッドEPI、EP2の
再生出力の時間軸を補正するようにしたものである。
このような構成によれば、垂直方向の画柄のがたつきや
不連続といった問題がいずれも、2つの再生回転ヘッド
の出力の時間軸のずれに起因することから考えて、それ
らを継ぎ合せた画面では、擬似垂直同期信号の調整を行
うことなく、垂直方向のがたつきを無くすことができ、
かつ、垂直方向の連続生が保つことができる。
以上この発明の一実施例を詳細に説明したが、この発明
は、このような実施例に限定されるものではないことは
勿論である。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、各再生回転ヘッド
によって再生される画柄の時間的なずれを、各種特殊再
生モードにおいて無くすことが可能で、良好な特殊再生
画像を得ることができるとともに、従来技術で使用者が
調整する必要があった擬似垂直同期信号の挿入位置を無
調整化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す回路図、第2
図は第1図の動作を説明するための図、第3図はW4方
式のヘッド配置方式の構成を示す図、第4図はW4方式
によるSPサーチ再生時の再生画を示す図である。 SPl、SF3.EPI、EP2・・・回転ヘッド、1
1.12.16.17・・・プリアンプ、13゜15.
18・・・スイッチ、14・・・遅延回路、19・・・
出力端子。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  逆アジマスの関係にある2つの回転ヘッドを180°
    離して対向配置して成るヘッド対を2組有し、この2組
    のヘッド対の中から適宜選択された2つの回転ヘッドに
    よりテープをヘリカルスキャンすることにより、信号を
    記録再生する磁気記録再生装置において、 記録時とは異なる速度でテープを搬送する特殊再生時、
    上記2つの回転ヘッドの再生出力の時間軸のずれを補正
    するように、これら2つの回転ヘッドのうちの一方の回
    転ヘッドの再生出力を遅延すると遅延手段と、 この遅延手段の遅延出力と上記2つの回転ヘッドのうち
    の他方の回転ヘッドの再生出力とを交互に選択する選択
    手段とを具備したことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP63074520A 1988-03-30 1988-03-30 磁気記録再生装置 Pending JPH01248776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074520A JPH01248776A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074520A JPH01248776A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248776A true JPH01248776A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13549681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074520A Pending JPH01248776A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628991B2 (ja)
US4600952A (en) Helical scan video tape recorder with auxiliary heads for blur free high speed reproduction pictures
JPH0132709B2 (ja)
JPH01248776A (ja) 磁気記録再生装置
US5655048A (en) Image reproducing apparatus capable of eliminating vertical wobbles
JPS6353754B2 (ja)
EP0152242B1 (en) Video tape recorder
JPH07123298B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS60163585A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP3275464B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59221186A (ja) 時間軸補正装置
JPS62239684A (ja) 磁気記録再生装置
JP3126290B2 (ja) 映像信号処理装置
US6839501B2 (en) Video cassette recorder
JP2697108B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR940009171B1 (ko) 에러플래그신호를 이용한 다이내믹 트래킹장치 및 방식
JP3311560B2 (ja) ビデオテープレコーダの高速再生回路
JP3157088B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH038628B2 (ja)
JPS6124384A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのスキユ−歪補正装置
JPH0832018B2 (ja) ヘリカルスキャン型磁気再生装置
JPS61288676A (ja) 再生装置
JP2001309313A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH023358B2 (ja)
JPH08331590A (ja) 映像信号処理装置