JPH01246361A - 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆燒結合金及びその製造方法 - Google Patents

耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆燒結合金及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01246361A
JPH01246361A JP7404488A JP7404488A JPH01246361A JP H01246361 A JPH01246361 A JP H01246361A JP 7404488 A JP7404488 A JP 7404488A JP 7404488 A JP7404488 A JP 7404488A JP H01246361 A JPH01246361 A JP H01246361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
sintered alloy
coating film
carbon
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7404488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621360B2 (ja
Inventor
Kosuke Saijo
西条 浩介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP63074044A priority Critical patent/JPH0621360B2/ja
Publication of JPH01246361A publication Critical patent/JPH01246361A/ja
Publication of JPH0621360B2 publication Critical patent/JPH0621360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、旋削工具、フライス工具、ドリル、エンドミ
ルなどの切削工具部材、スリッター、裁断刃、ノズルな
どの耐摩耗工具部材、又は時計枠、ネクタイビン、ブロ
ーチなどの装飾用部材として適する耐剥離性にすぐれた
ダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法に関するも
のである。
(従来の技術) ダイヤモンド状カーボン及び/又はダイヤモンドの合成
方法は、高温高圧で行う方法と低圧低温で行う方法があ
る。この内、低圧低温の合成方法は、ダイヤモンド状カ
ーボン及び/又はダイヤモンドからなる被覆膜を形成す
る方法として実用化の検討が行われている。
ダイヤモンド状カーボン及び/又はダイヤモンドからな
る被覆膜を基板に形成して実用化する場合の最大の問題
点は、基板と被覆膜との付着性にある。ダイヤモンド状
カーボン及び/又はダイヤモンドからなる被覆膜と基板
との付着性については、多数の提案があり、その代表的
なものに特開昭59−93348号公報、特開昭61−
124573号公報。
及び特開昭63− 14869号公報がある。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭59−93348号公報は、基板とダイヤモンド
状カーボン及び/又はダイヤモンドからなる被覆膜との
接合面のl mm”当りI、 000箇所以上1、00
0.000箇所以下の局部に於いて被覆膜が基板に楔状
に突出し、その突出深さが0.05μm以上ILLm以
下であることを特徴とするダイヤモンドを被覆した基材
である。この特開昭59− 93348号公報による発
明は、基板と被覆膜との接合面を工夫することにより基
板と被覆膜との付着性を高めることに成功したものであ
るけれども、その方法がイオンビーム蒸着法又はイオン
注入法によるために製造工程が煩雑になること、及び接
合面の制御も煩雑であるという問題がある。
特開昭61−124573号公報は、平均1.0μm以
下の表面アラサを有する基板の表面にダイヤモンド状カ
ーボン及び/又はダイヤモンドからなる被覆膜を形成し
てなることを特徴とするダイヤモンド被覆基材である。
この特開昭61−124573号公報による発明は、砥
石又は砥粒により基板の表面アラサを制御して基板と被
覆膜との付着性を高めることに成功したものであるけれ
ども、特に周期律表の4a、 5a、 6a族金属の化
合物と鉄族金属とでなる焼結合金の基板に被覆膜を形成
して切削工具部材として用いると被覆膜の剥離により短
寿命になるという問題がある。
特開昭63− 14869号公報は、超硬合金表面のW
c結品がCo金属よりも0.05μm以−LO15μm
以下の段差で突出してなる基板にダイヤモンドの被覆膜
を形成したことを特徴とするダイヤモンド被覆超硬合金
である。この特開昭63− 14869号公報の発明は
、超硬合金表面のWC結晶をCo金属よりも突出させる
ことによりダイヤモンドの被覆膜の形成時に悪影響を及
ぼすCo金属の作用が緩和されて、基板と被覆膜との付
着性を高めることに成功したものであるけれども、基板
の表面が研削仕上げにより行うために、基板表面の調整
が困難であるという問題がある。
本発明は、上述のような従来の問題点を解決したもので
、具体的には、周期律表の4a、 5a、 6a族金属
の化合物でなる硬質相と、 Co及び/又はNiを主成
分とする結合相とからなる焼結合金の加熱処理面にダイ
ヤモンド状カーボン及び/又はダイヤモンドからなる被
覆膜を形成して、焼結合金と被覆膜との付着性にすぐれ
たダイヤモンド被覆焼結合金の提供を目的とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 一般に、ダイヤモンドは、他の物質との濡れ性が著しく
悪いこと、及びダイヤモンド中への他原子の拡散が少な
いことから基板にダイヤモンド状カーボン及び/又はダ
イヤモンドからなる被覆膜を形成しても基板と被覆膜と
の付着性が著しく劣る傾向にある。特に、ダイヤモンド
状カーボン及び/又はダイヤモンドからなる被覆膜を焼
結合金の表面に形成して切削工具部材又は耐摩耗工具部
材として用いることは、非常に困難なことである。そこ
で、本発明者は、ダイヤモンド状カーボン及び/又はダ
イヤモンドからなる被覆膜を焼結合金の表面に形成する
場合に、焼結合金の表面状態によりどのように影響を受
けるか検討していた所、従来のような焼結合金の研摩面
よりも加熱処理面にダイヤモンド状カーボン及び/又は
ダイヤモンドからなる被覆膜を形成すると被覆膜の耐剥
離性が著しく向上するという知見を得たものである。こ
の知見に基づいて1本発明を完成するに至ったものであ
る。
すなわち、本発明の耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被
覆焼結合金は1周期律表の4a、 5a、 6a族金属
の炭化物、窒化物、炭酸化物、窒酸化物及びこれらの相
互固溶体の中の少なくとも1種の硬質相とCo及び/又
はNiを主成分とする結合相からなる焼結合金の加熱処
理面にダイヤモンド状カーボン及び/又はダイヤモンド
からなる被覆膜を形成してなることを特徴とするもので
ある。
本発明の耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金
における焼結合金は、硬質相と結合相とからなるもので
、この内硬質相としては、例えばWC,MoxC,Cr
5Ca、 TaC,NbC,VC,TiC,ZrC。
11fc、 TaN、 NbN、 VN、 TiN、 
ZrN、 1lfN、 Ta(C,01゜Ti(C10
1,Ti(N、O)、  (1!、Ti)C,(1?、
Ta、Ti)C。
(If、Ta、Nb、Ti)C,Ti(C,N)、  
Ti(C,N、口)、   (Ti、Zr1C。
(Ti、 Zrl (C,N)などを挙げることができ
、結合相としては1例えばCo及び/又はNiのみから
なる場合、もしくはCo及び/又はNiを主成分として
、他に4a、 5a、 6a族金属、 Feなどが微1
に含有している場合である。特に、例えば硬質相の平均
粒径が2〜4μmで、結合相の含有量が3〜5重量%か
らなる焼結合金の場合は、後述の加熱処理面の表面状態
を保持させることが容易になることから好ましいことで
ある。
本発明の耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金
における焼結合金の加熱処理面とは、上記の硬質相と結
合相とを形成する出発物を混合及び成形した後、焼結し
て得られる状態の表面、所謂焼肌面、又はこの焼肌面を
所望の寸法精度にするために研削や研摩して得た研摩面
を再加熱処理して得られる状態の表面、所謂再焼肌面の
状態を示すものである。この加熱処理面は5例えばその
表面を構成している硬質相粒子が粒成長して3次元的に
ミクロな凹凸を形成した状態で、しかもその表面を構成
しているもう1つの結合相が硬質相の粒子径の半分程度
まで焼結合金の内部に埋もれた状態になっている表面状
態が特に好ましく、別の表現をすれば平均表面アラサが
0.3〜3μmであるような加熱処理面、特に平均表面
アラサが0.5〜1.5μmであるような加熱処理面で
あることが好ましいことである。このような加熱処理面
が好ましい理由は、被覆膜の形成時における結合相の影
響を少なくシ、シかも加熱処理面の表面アラサが大きく
なり過ぎると被覆膜の表面アラサも大きくなって耐剥離
性が低下し、逆に加熱処理面の表面アラサが小さくなる
と加熱処理面における単位表面積が小さくなって被服膜
との付着性も低下するためであうる。ここで述べている
表面アラサとは、JIS−BO601に記載の表面アラ
サである。
本発明の耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金
における被覆膜は、被覆膜と焼結合金との付着性がすぐ
れていることから従来のものに比較して被覆膜の厚さを
大きくした状態でも実用化でき、その被覆膜の厚さは1
例えば0.5μm〜20μm、特にti!!iが加わら
ずにすきとり摩耗性のみを重要視するような用途には厚
めの被覆膜の構成にし、フライス工具部材などのように
衝撃が加わる用途、並びにドリル又はスリッターのよう
に鋭角な切刃を有する用途には薄めの被覆膜の構成にす
ることが好ましいことである。このダイヤモンド状カー
ボン及び/又はダイヤモンドからなる被覆膜とは、電気
抵抗、光透過率、硬度などがダイヤモンドの性質又はダ
イヤモンドに近い性質をもつもので、具体的にはラマン
分光分析した場合にダイヤモンドのラマン線であるとい
われている1333cm−’にピークを示すものである
。さらに、詳述すると、被覆膜は、ダイヤモンドのみか
らなるもの、又はダイヤモンドと他の1例えば非晶質カ
ーボンが含有しているものを示すのである。
本発明の耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金
の製造方法は、周期律表の4a、 5a、 6a族金属
の炭化物、窒化物、炭酸化物、窒酸化物及びこれらの相
互固溶体の中の少なくとも1種の硬質相とCo及び/又
は旧を主成分とする結合相とからなる焼結合金の焼結状
態の表面でなる加熱処理面、又は該焼結状態の表面を研
摩した後、非酸化性雰囲気中で液相の発生する温度以上
に加熱した状態でなる加熱処理面にダイヤモンド状カー
ボン及び/又はダイヤモンドからなる被覆膜を形成する
ことを特徴とする方法である。
本発明の耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金
の製造方法における焼結合金は、従来の粉末冶金による
方法で作製することができる。この焼結合金の加熱処理
面は5例えば焼結した後急冷して焼結合金の表面におけ
る結合相を焼結合金の表面に存在している硬質相よりも
内部に押込んだ状態の表面にするのが好ましい。このよ
うな加熱処理面を他の方法で行うとすれば、例えば炭化
物を主体とする硬質相を有する焼結合金の場合。
焼結合金を作製するための出発物の含有炭素量の調整又
は焼結時の雰囲気の制御により行うこともできる。従来
の方法で焼結された焼結合金を、例えば寸法開度の問題
から研摩した場合は、再度非酸化性雰囲気中で液相の発
生する温度以上に加熱して1ユ述の条件を満たすと好ま
しい加熱処理面を得ることができる。また、このように
して得た加熱処理面を、さらに加熱処理面の状態を外観
的変化力曾りじない程度に1例えば特開昭62−226
889号公報に記載の超音波処理方法で処理することも
好ましいことである。
本発明の耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金
の製造方法におけるダイヤモンド状カーボン及び/又は
ダイヤモンドからなる被覆膜の形成は、従来から行われ
ている各種のダイヤモンド合成方法により行うことがで
きる。
(作用) 本発明の耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金
は、焼結合金の加熱処理面が、特にその゛[均表面アラ
サが0.3〜3μmの場合にダイヤモンド状カーボン及
び/又はダイヤモンドからなる被ra膜の形成を容易に
する作用をすると共に形成された被覆膜との密着性を高
めて焼結合金と被覆膜との付着力を向−卜するという作
用をしているものである。
(実施例) 実施例1 平均粒径が3〜4μmで、その粒度分布が1〜8μmの
WC95,5wt%と残りCoでなる超硬合金をCIS
規格5PP422に加工した後、この5PP422チツ
プをIQ−”Torrの真空中で1380℃、30分間
保持し、5PP422チツプの表面のWC結晶な粒成長
させて平均表面アラサが0.9μmの加熱処理面からな
るチップを得た。この加熱処理面を有する5PP422
チツプをマイクロ波出力1 kw、チップ温度980℃
、メタンガス濃度0.5%、ガス全圧90Torr、反
応時間2時間の条件で処理して本発明品lを得た。この
本発明品1に形成されている被覆膜の厚さを走査型電子
顕微鏡で調べた所、5μmであった。
比較用として、本発明品lで用いたと同様の超硬合金か
らなる5PP422に加熱処理せず研摩面に直接に述の
条件でもって被fW@を形成して比較界1を得た。この
比較界1の被覆膜厚さは、5μmになるように反応時間
で調整した。
こうして得た本発明品1と比較界1を被削材^12 1
8wL%Si合金、切削速度350m/min 、切込
み1111 nu++、送りrl O,IIIm/re
v、切削時間20m1nの条件でもって外周連続切削試
験を行って被覆膜の剥離状態及び摩耗状態を観察した所
、本発明品1は20分間の切削猜も全く被覆膜の剥離が
生じず0、09mmの平均逃げ面摩耗量であったのに対
し、比較界1は約14分後に被覆膜が剥離し、20分間
切削後の平均逃げ面摩耗量が0.21mmであった。
実施例2 実施例1とWCの平均粒径の異なる95.5wt%WC
−4,5wL%Co合金でなる5PP422チツプを用
いて液相出現温度以上で加熱処理して得た加熱処理面の
モ均表面アラサ0.2μm及び平均表面アラサ3.5μ
mの試料を作製し、それぞれ実施例1と同様にして被覆
膜を形成し、前者を本発明品2.後者を本発明品3とし
た。
実施例1で得た本発明品I及び比較界1に、さらに上述
の本発明品2及び本発明品3を用いて被削材^A −2
0wt%Si合金、切削速度553m/min 。
切込みIo、5IIII1.送り速度0. I+nm/
1ooth、切削時間120n+inの条件でもってフ
ライス切削試験を行った所、本発明品1は被覆膜が剥離
せず平均逃げ面摩耗rlO,13ra+s、本発明品2
は90分間切削後の平均逃げ面摩耗Mが0.21mmで
、本発明品3は90分間切削後の平均逃げ面摩耗量が0
.12mmで、本発明品2及び3共に被覆膜の微少剥離
が発現し始めていた。比較界1は約30分間切削後に被
覆膜が剥離し、90分間切削後の平均逃げ面摩耗量が0
.3nn+となり殆んど寿命であった。
(発明の効果) 本発明の耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金
は、焼結合金の研摩面に直接タイヤモンド状カーボン及
び/又はダイヤモンドからなる被覆膜を形成してなる従
来の被覆焼結合金に比較して、被覆膜の耐剥離性が著し
くすぐれるという効果があり、又、特に表面アラサを制
御した本発明品は耐摩耗性も約2〜4倍もすぐれるとい
う効果がある。
さらに、本発明の製造方法は、前述した公報に開示され
ているような従来のダイヤモンド被覆焼結合金の52′
fi方法に比較して、作業性が容易で処理方法も制御し
やすいという効果がある。
以上のことから、本発明の耐剥離性にすぐれたダイヤモ
ンド被FM焼結合金及びその製造方法は、衝撃の加わる
切削工具部材又は耐摩耗工具部材から殆んど衝撃の加わ
らない装飾用部材などにまで応用できる産業上有用な材
料及びその製造方法である。
特許出願人 東芝タンガロイ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周期律表の4a、5a、6a族金属の炭化物、窒
    化物、炭酸化物、窒酸化物及びこれらの相互固溶体の中
    の少なくとも1種の硬質相とCo及び/又はNiを主成
    分とする結合相とからなる焼結合金の加熱処理面にダイ
    ヤモンド状カーボン及び/又はダイヤモンドからなる被
    覆膜を形成してなることを特徴とする耐剥離性にすぐれ
    たダイヤモンド被覆焼結合金。
  2. (2)周期律表の4a、5a、6a族金属の炭化物、窒
    化物、炭酸化物、窒酸化物及びこれらの相互固溶体の中
    の少なくとも1種の硬質相とCo及び/又はNiを主成
    分とする結合相とからなる焼結合金の焼結状態の表面で
    なる加熱処理面、又は該焼結状態の表面を研摩した後、
    非酸化性雰囲気中で液相の発生する温度以上に加熱した
    状態でなる加熱処理面にダイヤモンド状カーボン及び/
    又はダイヤモンドからなる被覆膜を形成することを特徴
    とする耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金の
    製造方法。
JP63074044A 1988-03-28 1988-03-28 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆燒結合金及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0621360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074044A JPH0621360B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆燒結合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074044A JPH0621360B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆燒結合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246361A true JPH01246361A (ja) 1989-10-02
JPH0621360B2 JPH0621360B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=13535779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074044A Expired - Fee Related JPH0621360B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆燒結合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621360B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170972A (ja) * 1988-12-21 1990-07-02 Mitsubishi Metal Corp ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製工具部材
WO1993000454A1 (en) * 1991-06-24 1993-01-07 Idemitsu Petrochemical Company Limited Diamond-covered member and production thereof
EP0550763A1 (en) * 1991-07-22 1993-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond-clad hard material and method of making said material
EP0627498A1 (en) 1993-05-25 1994-12-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd Ceramic-based substrate, and methods for producing same
US5498480A (en) * 1991-06-04 1996-03-12 Tank; Klaus Composite diamond abrasive compact
US5571615A (en) * 1995-05-16 1996-11-05 Xrystallume Ultrasmooth adherent diamond film coated article and method for making same
US5571616A (en) * 1995-05-16 1996-11-05 Crystallume Ultrasmooth adherent diamond film coated article and method for making same
US5585176A (en) * 1993-11-30 1996-12-17 Kennametal Inc. Diamond coated tools and wear parts
US5705271A (en) * 1994-04-01 1998-01-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for producing diamond coated member
US5716170A (en) * 1996-05-15 1998-02-10 Kennametal Inc. Diamond coated cutting member and method of making the same
US6110240A (en) * 1996-05-31 2000-08-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Superhard article with diamond coat and method of manufacturing same
JP2013159493A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Olympus Corp 光学素子成形用型、光学素子の製造方法、および光学素子成形用型の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150184A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Ngk Spark Plug Co Ltd Nitriding treatment of wc base super hard alloy
JPS5773104A (en) * 1980-10-27 1982-05-07 Mitsubishi Metal Corp Surface-coated superhard alloy member and its production
JPS5927380A (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 特徴抽出処理方式
JPS6143429A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 微小物品洗浄装置
JPS6152363A (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 Mitsubishi Metal Corp サ−メツト部材の表面に人工ダイヤモンド皮膜を析出形成する方法
JPS61194131A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Toshiba Tungaloy Co Ltd 高靭性被覆焼結合金の製造方法
JPH01103992A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド膜の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150184A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Ngk Spark Plug Co Ltd Nitriding treatment of wc base super hard alloy
JPS5773104A (en) * 1980-10-27 1982-05-07 Mitsubishi Metal Corp Surface-coated superhard alloy member and its production
JPS5927380A (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 特徴抽出処理方式
JPS6143429A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 微小物品洗浄装置
JPS6152363A (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 Mitsubishi Metal Corp サ−メツト部材の表面に人工ダイヤモンド皮膜を析出形成する方法
JPS61194131A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Toshiba Tungaloy Co Ltd 高靭性被覆焼結合金の製造方法
JPH01103992A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Idemitsu Petrochem Co Ltd ダイヤモンド膜の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170972A (ja) * 1988-12-21 1990-07-02 Mitsubishi Metal Corp ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製工具部材
US5498480A (en) * 1991-06-04 1996-03-12 Tank; Klaus Composite diamond abrasive compact
WO1993000454A1 (en) * 1991-06-24 1993-01-07 Idemitsu Petrochemical Company Limited Diamond-covered member and production thereof
EP0550763A1 (en) * 1991-07-22 1993-07-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diamond-clad hard material and method of making said material
EP0550763A4 (en) * 1991-07-22 1995-11-29 Sumitomo Electric Industries Diamond-clad hard material and method of making said material
US5858480A (en) * 1993-05-25 1999-01-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic-based substrate for coating diamond and method for preparing substrate for coating
US5725932A (en) * 1993-05-25 1998-03-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic-based substrate for coating diamond and method for preparing substrate for coating
EP0627498A1 (en) 1993-05-25 1994-12-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd Ceramic-based substrate, and methods for producing same
US5648119A (en) * 1993-11-30 1997-07-15 Kennametal Inc. Process for making diamond coated tools and wear parts
AU683070B2 (en) * 1993-11-30 1997-10-30 Kennametal Inc. Diamond-coated tools and process for making
GB2298873B (en) * 1993-11-30 1997-11-05 Kennametal Inc Diamond coated tools and processes for their manufacture
US5585176A (en) * 1993-11-30 1996-12-17 Kennametal Inc. Diamond coated tools and wear parts
US6287682B1 (en) 1993-11-30 2001-09-11 Kennametal Pc Inc. Diamond coated tools and process for making
CN1125719C (zh) * 1993-11-30 2003-10-29 钴碳化钨硬质合金公司 金刚石涂层刀具及其制备方法
US5705271A (en) * 1994-04-01 1998-01-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for producing diamond coated member
US5863606A (en) * 1994-04-01 1999-01-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for producing diamond coated member
US5571615A (en) * 1995-05-16 1996-11-05 Xrystallume Ultrasmooth adherent diamond film coated article and method for making same
US5571616A (en) * 1995-05-16 1996-11-05 Crystallume Ultrasmooth adherent diamond film coated article and method for making same
US5716170A (en) * 1996-05-15 1998-02-10 Kennametal Inc. Diamond coated cutting member and method of making the same
US6110240A (en) * 1996-05-31 2000-08-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Superhard article with diamond coat and method of manufacturing same
JP2013159493A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Olympus Corp 光学素子成形用型、光学素子の製造方法、および光学素子成形用型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621360B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3611853B2 (ja) バインダ相に富んだ表面領域を備え、向上したエッジタフネス強度を有するセメンテッドカーバイド
JP2806511B2 (ja) 合金系焼結体の製法
EP0541071B1 (en) Polycrystalline diamond cutting tool and method of manufacturing the same
US5618625A (en) CVD diamond coated cutting tools and method of manufacture
JP2762745B2 (ja) 被覆超硬合金及びその製造法
JPH01246361A (ja) 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆燒結合金及びその製造方法
JP2001504550A (ja) ダイヤモンド被覆された部材の製造方法
US6585565B2 (en) Grinding and polishing tool for diamond, method for polishing diamond, and polished diamond, single crystal diamond and single diamond compact obtained thereby
CN101048522A (zh) 制造硬质合金的方法
US5403628A (en) Process for producing a coated hard-metal cutting body
KR100305315B1 (ko) 다이아몬드 막이 코팅된 절삭공구 및 그 제조방법
JPH03115571A (ja) 付着性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結合金及びその製造方法
JP2012511437A (ja) 高い寸法精度が必要とされている切削工具インサートの製造方法
JP3878232B2 (ja) 被覆超硬合金
WO1993000454A1 (en) Diamond-covered member and production thereof
JPH0222453A (ja) 切削工具用表面被覆炭化タングステン基超硬合金
JP2004223666A (ja) 荒加工用切削工具
JP3729463B2 (ja) フライス切削用強靭性超硬合金および被覆超硬合金
JPH0482604A (ja) 切削用チップ
JPH0663092B2 (ja) 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆焼結体及びその製造方法
JPS60174876A (ja) 切削用コ−テイング工具の製造法
JPH0790321A (ja) ダイヤモンド被覆用セラミック基基材及び被覆用基材の製造方法
KR20230037773A (ko) 절삭공구용 초경합금 및 이의 제조방법
JPS63103069A (ja) 表面被覆超硬合金
JPH10147831A (ja) 窒化硬質層を有するサーメット工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees