JPH01246157A - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPH01246157A
JPH01246157A JP7204788A JP7204788A JPH01246157A JP H01246157 A JPH01246157 A JP H01246157A JP 7204788 A JP7204788 A JP 7204788A JP 7204788 A JP7204788 A JP 7204788A JP H01246157 A JPH01246157 A JP H01246157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
bulk density
layer
base material
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Osono
和正 大薗
Tatsuo Teraoka
寺岡 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP7204788A priority Critical patent/JPH01246157A/ja
Publication of JPH01246157A publication Critical patent/JPH01246157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コア及びクラッドにフッ素が添加されたシン
グルモード光ファイバを作製するための光ファイバ母材
の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 通信用光ファイバの中でもシングルモード光ファイバは
、低損失・広帯域な伝送路として広く実用化されている
。シングルモード光ファイバの屈折率分布としては、曲
げ特性及び接続性の面からステップ状分布で比屈折率差
が0.30〜0.36%のものが一般的である。
このような屈折率分布の光ファイバを形成する代表的な
手法は、コアにGeO2を添加して屈折率を高め、クラ
ッドを純粋5i02としている。しかし、コアにGeO
2を添加すると、散乱損失の増加及び水素雰囲気中での
損失増加等の問題が生じる。
これらの問題を解消するために、コアをGeO2を含ま
ない純粋SiO2又は微量のフッ素を添加した5i02
−Fとし、コア、クラッド間に0.3〜0.36%の比
屈折率差を付けるために、屈折率を下げるフッ素をクラ
ッドに添加することが注目されている。
特に、コア、クラッド共にフッ素を添加することは、両
者のガラスの性質か近くなり、構造不完全性による損失
が一層小さくなることが期待できる。
気相軸付法(VAD法)によりコア及びクラッドにフッ
素を添加したシングルモード光ファイバを作製するには
、フッ素添加量を径方向に制御することが必要であり、
従来次の2つの方法が採られていた。
第1の方法は、VAD法によって5i02のガラス微粒
子(スーh )を堆積して製造した純粋5i02スート
母材を、焼結時にフッ素含有雰囲気でフッ素がわずかに
含有されるような条件で熱処理し、透明ガラス棒とした
後、この透明ガラス棒の外周にVAD法により5102
スートを外付して多孔質層を形成した後、焼結時にフッ
素含有雰囲気で加熱する。
この時、最初に作製したガラス棒と、外付して得られた
部分とに屈折率差を0.30%程付けるため、外付母材
を熱処理する際のフッ素雰囲気濃度を調整して行なう。
第2の方法は、かさ密度の高いスート母材にはフッ素が
添加され難い性質を利用して、高かさ密度の中心層と低
かさ密度の外周層とからなる5i02スート母材を複数
本の反応トーチを用いて同時に形成し、焼結時にフッ素
含有雰囲気中で加熱し、以って、かさ密度の高い中心層
にはフッ素をわずかに添加すると共に、かさ密度の低い
外周層にはフッ素を均一かつ多量に添加して中心層と外
周層との間にフッ素添加量の差を生じさせる方法である
[発明が解決しようとする課題] 上記第1の方法では、コアとなる純粋5102棒に無水
高純度の5i02棒を用いても、スート外付時に酸水素
火炎からの囲碁が5i02棒内に混入し、混入した01
+基はもはや除去し難い、このため、光ファイバ化後の
OH基吸収損失が増加してしまい低損失化は実現されて
いない。
第2の方法では、中心層をフッ素が添加され難い高かさ
密度とするが、まだ中心層がスート状態であるので、C
f2等による脱水処理により0■基を除去することがで
き、より低損失とすることが可能である。しかし、再現
性に問題がある。
これを第4図に示すスートかさ密度とフッ素添加1(S
i02に対する比屈折率差)の関係を調べた結果を用い
て説明する。実験結果より、かさ密度が0.7g/ c
m3を超えると急激にフッ素添加量が減少し始め、1.
1g/ cn3以上ではフッ素が添加されないことが分
かった。この性質を利用して、コア。
クラッド部共にフッ素を添加し、かつ両者の間に比屈折
率差0.3〜0.36%を与えるためには、スート母材
の中心層のかさ密度を1.05±0.02(1/C11
3以内に収める必要があり、屈折率分布の再現性に問題
があった。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、低
損失な全フッ素添加光ファイバを作製するに際して、屈
折率分布の制御性が良好な光ファイバ母材の!!!遣方
法を堤供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の光ファイバ母材の製造方法は、第1図に示す各
工程よりなる。
まず、VAD法によりシリカガラス微粒子母材を作製す
る。この際、母材の中心層のかさ密度が0.7〜1.1
g/c113、外周層のかさ密度が0.39/C113
以下とする。
次いで、このシリカガラス微粒子母材を塩素含有雰囲気
などにより脱水処理する。
次に、フッ素を含む雰囲気中で加熱処理し、中心層およ
び外周層にフッ素を微量添加させる。
次に、透明ガラス化以下の温度で母材を加熱収縮させる
。この加熱収縮は、外周層のがさ密度が1.1g/cm
3以上で、かつ外周層のがさ密度が0.7g/ cn’
以下の状態となるまで行う。
i&後に加熱収縮後の母材をフッ素を含む雰囲気中で加
熱して透明ガラス化する。
[作 用] 初めのシリカガラス微粒子母材の作製において、中心層
のかさ密度を1.1g/ cta3以下としたのは、1
、 IQ/ C13以上の高かさ密度とすると、次の脱
水処理工程で中心層の011基除去が困難となるからで
ある。また、中心層を0.7g/ c13以上、外周層
を0.3g/c13以下としたのは、後の母材の加熱収
縮工程において、中心層が1.1g/ cm3以上で且
つ外用層が0.7g/c113以下の状態を実現するた
めである。
フッ素含有雰囲気中での加熱処理工程において、母材全
体にフッ素を微量添加する際には、フッ素含有雰囲気中
のフッ素カス濃度を低くするのがよい、フッ素ガス濃度
を低くすると、フッ素添加量がかさ密度に依らずに小さ
くなるからである。
母材の加熱収縮工程において、中心層のかさ密度を1.
1g/ an3以上としたのは、第4図の結果から、1
.1!+/ cn3以上にすれば、次の加熱透明ガスラ
化工程でコアとなる中心層に更にフッ素が添加されなく
なるからである。また外周層のかさ密度を0.7g/ 
cn3以下としたのは、次の加熱透明ガラス化工程にお
いて、外周層に均一かつ多量にフッ素が添加されるよう
にするなめである。
U実施例1 前述のスートかさ密度とフッ素ドープ量の関係(第4図
)を基に全フッ素添加単一モード光ファイバ用母材の製
作を行なった。以下に具体的な実施例を示す。
まず、中心層形成用トーチ1本と外周層形成用トーチ1
本(合計2本)を用いて、中心層外径14I11、母材
外径120nn 、長さ300nnの純粋シリカから成
るスート母材を作製した。このスート母材のかさ密度は
、中心層0.9g/cm3.外周層0.23(1/CI
3であった。
次に、得られたスート母材を電気炉にて、温度1150
℃、lle IOJ/l1in、 CI2500cc/
l1inの雰囲気で10時間説水処理を行った。なお、
この段階でのスート母材の寸法及びかさ密度は変化して
いなかった。
ところで、フッ素添加量を制御するファクターとして、
かさ密度とは別に、フッ素雰囲気濃度がある6発明者ら
の実験によると、第5図に示すように、スー1〜母材中
へのフッ素添加量は、フッ素濃度の174乗に比例して
いることが分かった。第5図はかさ密度ρをパラメータ
としたフッ素添加!(比屈折率差)とフッ素濃度SiF
4/(SiF4+11e)の関係を表わすものであり、
縦軸、横軸とも対数目盛である。フッ素ガス濃度<5x
IQ−’程度では、フッ素添加量のかさ密度ρの依存性
が薄れ、またフッ素添加量も少なくなり、5i02に対
する比屈折率差は−0,02〜−0,07%位となる。
そこで、脱水処理後のスート母材を電気炉温度1,00
0℃。
lie 20J)/1ain、  5iF45CC/1
ainの雰囲気(フッ素ガス濃度2.5X10″)で1
時間処理を行った。なお、この段階でのスートかさ密度
はフッ素が添加されたことによって多少上がる。
このスート母材をこのまま温度を上げ1550°Cで透
明ガラス化を行い屈折率分布を調べた。第2図にその屈
折率分布を示す、なお、5i02との屈折率の比較のた
め、透明ガラスロットの外側に石英管をジャケットしな
。得られたガラスロットは中心層、外周層ともに5i0
2に対して低い屈折率となっており、フッ素がスート全
体に添加されていることが確認された。
次に、このフッ素がわずかに添加されたスート母材を、
電気炉温度を1360°Cとし、He雰囲気中で2時間
保持し、加熱収縮(以下、半焼結と称する)させた。半
焼結後のスート母材の寸法は、中心層外径131111
.外周層外径72nn、長さ270nnであった。
半焼結母材のかさ密度を調べたところ、中心層1.3g
/cm3 、外周層0.65(J/C11’であった。
次に、電気炉温度を1200℃とし、He 20J!/
1M1n。
5iF41 jJ /1ainを流しながら3時間保持
し、その後、電気炉温度を1550℃に上げ、He雰囲
気もしくはフッ素を含むlleHe雰囲気中明ガラス化
を行なった。
第3図は、このようにして製作した透明ガラス母材の屈
折率分布を調べた結果を示す、 5i02との比較のた
め、母材外側に石英管をジャケットした。
図示のように屈折率分布はステップ状になっており、ま
た中心層にもフッ素かわずかに添加されていることが分
かる。
本方法により10本の光ファイバ母材を試作したが、い
ずれもコアとなる中心層のSiO2に対する比屈折率差
は−0,02〜−0,05%、中心層とクラッドとなる
外周層との間の比屈折率差は0.31〜0.33%の範
囲に入り、再現性も非常に良好であった。
本光ファイバ母材を加熱延伸し、フッ素添加合成りラッ
ドを外付けした後、線引して得られたシングルモード光
ファイバの伝送損失を測定した結果、波長1.3μnに
おける伝送損失0.33dB/lv、波長1.55μl
における伝送損失0.18dB/knと極めて低損失で
あることが分かった。これは、コアとクラッドのガラス
組成が類似しているため桶造不整損が低減されたためと
思われる。また波長1.39μmにおける針基吸収損失
も、0.5dB/lvと小さいものであった。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、光ファイバ母材の
中心層と外周層のフッ素添加量に差を与えるにあたって
、母材の加熱収縮の前工程で中心層のフッ素添加Iを決
定し、後工程では中心層のフッ素添加量に影響を与える
ことなく外周層のフッ素添加量を決定する方式としたた
め、得られる光ファイバ母材の屈折率分布の再現性がよ
く、コア及びクラフトにフッ素が添加された低損失なシ
ングルモード光ファイバを歩留りよく製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の各工程を示す工程図、第2
図は第1図のフッ素含有雰囲気中での加熱処理工程によ
りスート母材全体にフッ素が!yl量添加された状態の
一実施例を示す屈折率分布図、第3図は本発明により製
作された光ファイバ母材の一実施例を示す屈折率分布図
、第4図はスートのかさ密度と比屈折率差(フッ素添加
量)との関係を示す図、第5図はフッ素ガス濃度と比屈
折率差(フッ素添加量)とかさ密度との関係を示す図で
ある。 特許出願人  日立電線株式会社 代理人弁理士  絹 谷 信 雄 第2図 −〇 判互に) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、気相軸付法によりかさ密度が0.7〜1.1g/c
    m^3の中心層と中心層の外周に0.3g/cm^3以
    下の低かさ密度の外周層とからなるシリカガラス微粒子
    母材を作製し、該シリカガラス微粒子母材を脱水処理を
    行った後、フッ素を含む雰囲気中で加熱処理して母材全
    体にフッ素を微量添加させ、更に透明ガラス化以下の温
    度で母材を加熱収縮させて中心層のかさ密度を1.1g
    /cm^3以上に、外周層のかさ密度を0.7g/cm
    ^3以下の状態にした後、フッ素を含む雰囲気中で加熱
    透明ガラス化することを特徴とする光ファイバ母材の製
    造方法。
JP7204788A 1988-03-28 1988-03-28 光ファイバ母材の製造方法 Pending JPH01246157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204788A JPH01246157A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204788A JPH01246157A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 光ファイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246157A true JPH01246157A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13478085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204788A Pending JPH01246157A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3884550A (en) Germania containing optical waveguide
EP1215179A2 (en) Method of fabricating a preform and optical fiber
JPS60257408A (ja) 光フアイバおよびその製造方法
US6776012B2 (en) Method of making an optical fiber using preform dehydration in an environment of chlorine-containing gas, fluorine-containing gases and carbon monoxide
CA1121160A (en) Method of manufacturing optical fibers
KR19980064732A (ko) 광파이버와 이것을 제조하는 방법
US4880452A (en) Method for producing glass preform for optical fiber containing fluorine in cladding
KR100878709B1 (ko) 산소 화학량론을 조정하여 광섬유를 제조하는 방법
JPH01246157A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0281004A (ja) 光ファイバおよびその製造方法
JPH0820574B2 (ja) 分散シフトフアイバ及びその製造方法
JPS6131324A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH01160840A (ja) 分散シフト光フアイバ用母材及びその製造方法
JP3439258B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3315786B2 (ja) 光増幅器型光ファイバ
JPS62292647A (ja) 分散シフトシングルモ−ド光フアイバの製造方法
JPS60239334A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6313946B2 (ja)
JPH01242432A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH01111747A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH038743A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS61132531A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS61251539A (ja) 光フアイバ
JPS6131328A (ja) 光フアイバ
JPH03232732A (ja) 耐水素性光ファイバ用ガラス母材の製造方法