JPH01245134A - シート状物体の特性測定装置 - Google Patents

シート状物体の特性測定装置

Info

Publication number
JPH01245134A
JPH01245134A JP63074028A JP7402888A JPH01245134A JP H01245134 A JPH01245134 A JP H01245134A JP 63074028 A JP63074028 A JP 63074028A JP 7402888 A JP7402888 A JP 7402888A JP H01245134 A JPH01245134 A JP H01245134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
fiber bundle
sheet
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63074028A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ibuka
丹 井深
Hideaki Yamagishi
秀章 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP63074028A priority Critical patent/JPH01245134A/ja
Publication of JPH01245134A publication Critical patent/JPH01245134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、シート状物体に含まれる水分量或は厚さ等の
物理的特性を測定する装置に関する。
〈従来の技術〉 第3図及び第4図は、抄紙機等においてシート状物体の
水分量を測定する水分計の従来例を示す。
第3図において、1は投光部、2は受光部で、これらは
被測定体である紙3を挾んで対向配置されている。
投光部1では、光源6からの光がレンズ7で平行光とさ
れ、更にチョッパー・ホイール8で断続光とされた後、
照射窓4を介し紙3に照射される。
チョッパー・ホイール8には水分による吸収を受ける1
、94μmの光(測定光)を透過するフィルタ9と、水
分による吸収を受けない1.8μmの光(比較光)を透
過するフィルタ10とが設けられ1回転に従い測定光と
比較光とを交互に紙3に照射する。受光部2では、入射
窓5より紙3を透過した光が入射し、レンズ11で集束
され受光素子12に集光される。この受光素子では測定
光Mと比較光Rとを時系列的に検出し、演算器13に与
えM/Rの演算を行い出力する。
第4図に示す従来例では、投光部1において光a6から
の光をレンズ7で平行光とし、チョッパー・ホイール8
′で断続光とした後、照射窓4より紙3に照射する。こ
のチョッパー・ホイールには第3図の従来例のようなフ
ィルタは載置されておらず、ホイールは専ら迷光の影響
を除去するためにだけ使用される。照射窓4より照射さ
れた白色光は紙3を挾んで投光部1と受光部2の対向面
に設けられた乱反射面16.17で多重反射され。
照射窓4とずれた位置に設けられた入射窓5より受光部
2内に入る。
受光部2において、入射光はプリズム18で2分され、
一方は測定光を透過するフィルタ9.レンズ11を経て
受光素子12に導かれ、他方は比較光を透過するフィル
タ10.レンズ11′を経て受光素子12′に導かれる
。受光素子12で検出された測定光Mと受光素子12′
で検出された比較光Rは同時に演算器13に与えられ、
 M/Rの演算が行なわれ出力される。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記従来の装置において、第3図に示す構成のものは、
構造が簡単で、光量減衰も少ないという利点が有る半面
1測定対象は紙1枚であるため。
この紙の厚さが薄い場合は感度のよいものが得られない
という課題が有る。また、第4図に示す構成のものは、
投光部と受光部の光軸が数+mm1llれな所に配置さ
れ、散乱面によって紙を透過散乱しながら受光部に達す
るので光の減衰量が多くなり信号自体が小さくなるとい
う課題が有った。
本発明は上記従来技術の課題を解決するために成された
もので、光が紙を複数回透過するとともに減衰量の少な
い装置を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記従来技術の課題を解決する為の本発明の構成は1投
光部からの光をシート状物体を介して受光する受光素子
を有し、前記受光素子からの信号に基づいて前記シート
状物体の物理的特性を測定するシート状物体の特性測定
装置において、前記投光部とシート状物体の間に配置さ
れ、前記投光部からの光を受光して前記シート状物体側
に出射する第1の光ファイバ束と、前記第1の光ファイ
バ束からの出射光を前記シート状物体を介して受光し、
再び前記シート状物体を介して前記第1の光ファイバ束
側に出射する折返し部を有する第2の光ファイバ束から
なり、前記光は前記第1.第2の光ファイバ束の間を少
なくとも1回往復するとともに前記往復した光が前記第
1.第2の光ファイバ束のいずれか一方の側から前記受
光素子に入射する様に構成したことを特徴とするもので
ある。
〈実施例〉 以下1図面に従い本発明の一実施例を説明する。
第1図(a)、(b)、(c)は第3図、第4図に示す
投光部、受光部を省略した本発明の要部を示す構成説明
図であり、(a)図は第1の光ファイバ束30を、(b
)図は第2の光ファイバ束31を示す斜視図、(C)図
は(a)、(b)図に示す第1.第2の光ファイバ束が
紙3を挟んで対向して配置された状態を示す側面図であ
る。
(a)図に示す第1の光ファイバ束30は3つの部品か
ら構成されている。即ち、投光部からの光を受光する受
光光ファイバ束20.折返し部を有しその人出射口が同
一方向に向くように配置された第1の折返し光ファイバ
束21.出射光ファイバ束22である。
(b)図に示す第2の光ファイバ束31は2つの部品か
ら構成されている。即ち、第2の折返し光ファイバ束2
3および第3の折返し光ファイバ束24である。これら
部品の紙に対向する端部は同一平面に揃えられ、(a)
図に示すA、B、C。
Dの部分が(b)図に示すA−、B−、C−、Dの部分
と対向するように配置されている。
上記構成において1図示しない投光部からの光が受光光
ファイバ束20の矢印イから入射し、この受光光ファイ
バ束20からの光は紙3を透過して第2の折返し光ファ
イバ束23のA−に入射し。
B一部から出射する。B一部から出射した光は再び紙3
を透過して第1の折返し光ファイバ束21に入射し、0
部から出射する。0部から出射した光は更に紙3を透過
して第3の折返し光ファイバ束24のC一部に入射して
D一部から出射し、この光は更に紙3を透過して出射光
ファイバ束22のD部に入射し、この光が矢印口部から
出射して図示しない受光部の受光素子を照射する様に構
成されている。なお、この場合光が紙に当たって散乱す
る割合いは比較的少ないものとする。
上記構成によれば投光部からの光が4度紙を通過するこ
とになるので従来例で述べた比較光Rに対する測定光M
の感度の向上をはかることが出来る。また、光ファイバ
束から出射した光が紙を介して直接光ファイバ束に入射
するので第4図に示す従来例に比較して光の減衰度合を
少なくすることが出来る。
なお1本実施例においては、光が紙を4度透過するよう
に構成したが1例えばA部からの出射光がA−、B一部
を経てB部に入射した時点での光を受光素子に導いて(
紙を2度通過)しても良く。
史にCを経てC一部に入射した光を受光素子に導いて(
紙を3度透過)も良く、更に、光ファイバ束を追加して
光が紙を4度以上透過するように構成してもよい、また
、光ファイバ束の形状や人出射口の位置も図示の例に限
ることなく任意である。
第2図(a>、(b)、(c)は他の実施例を示す構成
説明図であり、この例においても第3図。
第4図に示す投光部、受光部は省略し要部のみを示して
いる。なお、この例における紙は比較的厚いものとし1
紙に当たった光は散乱光となるものとする。これらの図
において(a)図は第1の光ファイバ束30を、(b)
図は第2の光ファイバ束31を示す斜視図、(C)図は
<a)、(b)図に示す第1.第2の光ファイバ束が紙
3を挟んで対向して配置した状態を示す側面図である。
(a)図に示す第1の光ファイバ束30は折返し部を有
する第1の光ファイバ束21の一部に投光部からの光を
受光する受光光ファイバ束20が端面E、F、Gを同一
平面に揃えて形成されており、(b)図に示す第2の光
ファイバ束は第2の折返し光ファイバ束23の一部に出
射光ファイバ束22が端面H,I、Jを揃えて形成され
ている。
上記構成によれば1図示しない投光部からの光が受光光
ファイバ束20の矢印イから入射し、この受光光ファイ
バ束20からの光は紙3を透過して散乱光となり第2の
折返し光ファイバ束23のI、H部に入射し、この光フ
ァイバ束の中で折返して再び紙3を透過して第1の折返
し光ファイバ束21のG、P部に入射する。この光は更
に第2の折返し光ファイバ束23に入射して、光は第1
゜第2の光ファイバ束の間を紙3を介して往復し。
その光の一部が出射光ファイバ束22の矢印口部から出
射する。
この様な構成によれば第4図の従来例に比較して信号の
減衰を少なくすることが出来る。
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明した様に本発明によれ
ば、第1の光ファイバ束を投光部とシート状物体の間に
配置し、投光部からの光をシート状物体を介して第2の
光ファイバ束側に出射し。
光が第1.第2の光ファイバ束の間を少なくとも1回往
復する様にしたので、感度の向上をはかるとともに光の
減衰量を少なくすることが出来る。
また、第4図の従来例に比較して小さな面積の測定か可
能となり測定精度を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図。 第2図は他の実施例を示す構成説明図、第3図及び第4
図は従来装置の構成図である。 1・・・投光部、2・・・受光部、3・・・紙、20・
・・受光光ファイバ束、21・・・第1の折返し光ファ
イバ束。 22・・・出射光ファイバ束、23・・・第2の折返し
光ファイバ束、24・・・第3の折返し光ファイバ束。 30・・・第1の光ファイバ束、31・・・第2の光フ
ァイバ束。 第1図 tαジ 20”tt、t、フ?4Kl            
          (b)、’       、3(
L  71rt、7アイ/で木(Q〕 第2図 ((l〕 tCノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  投光部からの光をシート状物体を介して受光する受光
    素子を有し、前記受光素子からの信号に基づいて前記シ
    ート状物体の物理的特性を測定するシート状物体の特性
    測定装置において、前記投光部とシート状物体の間に配
    置され、前記投光部からの光を受光して前記シート状物
    体側に出射する第1の光ファイバ束と、前記第1の光フ
    ァイバ束からの出射光を前記シート状物体を介して受光
    し、再び前記シート状物体を介して前記第1の光ファイ
    バ束側に出射する折返し部を有する第2の光ファイバ束
    からなり、前記光は前記第1、第2の光ファイバ束の間
    を少なくとも1回往復するとともに前記往復した光が前
    記第1、第2の光ファイバ束のいずれか一方の側から前
    記受光素子に入射する様に構成したことを特徴とするシ
    ート状物体の特性測定装置。
JP63074028A 1988-03-28 1988-03-28 シート状物体の特性測定装置 Pending JPH01245134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074028A JPH01245134A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 シート状物体の特性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074028A JPH01245134A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 シート状物体の特性測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245134A true JPH01245134A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13535272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074028A Pending JPH01245134A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 シート状物体の特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01245134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064405A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 System Instruments Kk 光吸収測定方法及び装置、並びに同測定方法又は装置において使用可能な光導波路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064405A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 System Instruments Kk 光吸収測定方法及び装置、並びに同測定方法又は装置において使用可能な光導波路
JP4516803B2 (ja) * 2004-08-24 2010-08-04 システム・インスツルメンツ株式会社 光吸収測定方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0551298B2 (ja)
US4183666A (en) Method of measuring light transmission losses of optical materials
EP0612977B1 (en) Method and apparatus for determining the fiber orientation of paper
JPH01245134A (ja) シート状物体の特性測定装置
JPH03199941A (ja) シート状物体の特性測定装置
JPH0315740A (ja) シート状物体の特性測定装置
JP3794745B2 (ja) 光学定数測定装置および顕微鏡
JPH03225258A (ja) シート状物体の特性測定装置
JPH01316640A (ja) シート状物体の特性測定装置
JPH01257244A (ja) シート状物体の特性測定装置
JPH03105236A (ja) シート状物体の水分測定装置
JP3265700B2 (ja) シート状物体の水分測定装置
JPS59154340A (ja) 湿り度計測装置
JPH0541407Y2 (ja)
JPS594258Y2 (ja) ダブルビ−ム分光光度計
JP2932783B2 (ja) シ―ト状物体の特性測定装置
JPH0457983A (ja) 非接触式配向計
JPH0214466B2 (ja)
JPH02147838A (ja) シート状物体の水分測定装置
JPS60100002A (ja) 偏波面保存光フアイバを用いた光干渉計
JP3057270B2 (ja) シ―ト状物体の特性測定装置
JPS61256205A (ja) 光フアイバ変位センサ
JPS61221606A (ja) 微小変位測定装置
JP2906613B2 (ja) 水分量測定装置
JPH03273138A (ja) 光学式液質測定装置