JPH01244830A - 管路の内張り方法 - Google Patents

管路の内張り方法

Info

Publication number
JPH01244830A
JPH01244830A JP7403088A JP7403088A JPH01244830A JP H01244830 A JPH01244830 A JP H01244830A JP 7403088 A JP7403088 A JP 7403088A JP 7403088 A JP7403088 A JP 7403088A JP H01244830 A JPH01244830 A JP H01244830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
lining material
pipe
fluid
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7403088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kaneda
金田 成生
Akio Morinaga
森永 秋生
Hiroyuki Sakuragi
桜木 弘行
Shinichi Takebe
武部 紳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP7403088A priority Critical patent/JPH01244830A/ja
Publication of JPH01244830A publication Critical patent/JPH01244830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガス導管、水道管、下水道管等の管路に対し
て、補修又は補強の目的でその内面に筒状の内張り材を
接着して内張すするための方法に関するものであって、
特に筒状布帛の外面にゴム又は合成樹脂の気密性の被覆
層を形成してなる内張り材の内面に反応硬化型の接着剤
を塗布し、その内張り材を流体圧力で裏返しながら管路
に挿通すると共に裏返った内張り材を管路内面に圧接し
、前記接着剤を硬化させて内張り材を管路に接着するこ
とにより内張すする方法の改良に関するものである。
かつては管路の内張り材は、老朽化した管路の、損傷部
を塞ぎ、内部流体の漏出を防止することを目的として行
われていたが、近年地盤沈下や通行車輌による振動等、
管路をとりまく情況が厳しくなっており、地震や振動等
により管路が破断した場合に備えて筒状布帛に気密層を
形成した内張り材に反応硬化型接着剤を含浸させ、これ
を前記反応硬化型接着剤を介して管路内面に接着し、前
記内張り材を接着剤で固めた管を管路内に形成して何等
かの原因で管路が破損しな場合においても当該管は破損
することなく、流路を確保するようにすることが行われ
ている。
このような内張りは管路系の末端に近い管路部分に適用
されることが多く、例えばガス導管系における低圧管等
に適用されることが多い。このような管路の場合、当該
管路の途中から末端の各家庭にガスを供給するための多
数の供給管が分岐しているため、この管路に単純に内張
すした場合には前記分岐部を内張り材で塞いでしまうこ
ととなる。従ってその分岐部の内張り材に穿孔する必要
がある。
分岐部の内張り材に穿孔する手段としては、例えば実開
昭61−134900号公報に記載されたものが知られ
ている。これは分岐管からヒーターを挿入して分岐部に
位置せしめ、そのヒーターに通電して内張り材を加熱溶
融せしめて穿孔するものである。この方法は遠隔操作で
分岐部の内張り材に穿孔することができるものであって
、極めて優れた方法である。
従来の技術 ところで従来この種の管路に内張すするための接着剤と
しては、反応硬化型接着剤、特に二液混合型のエポキシ
樹脂系接着剤が使用されることが多い。
発明が解決しようとする問題点 而してこの接着剤を内張り材の繊維層に含浸し、この内
張り材を管路に挿通した後加温媒体で加温して接着剤の
硬化を促進するのであるが、この内張り材を管路内面に
圧着したとき、加温されて軟化した接着剤が繊維層から
絞り出されて分岐管内に流入し、そこで硬化して分岐管
を厚く塞いでしまう、そのためヒーターが内張り材と共
に厚い接着剤層を焼切って穿孔しなければならず、完全
に穿孔するのに長時間を要する。
また接着剤に炭酸カルシウムや無水硅酸等の粉末を添加
して粘度を上昇させ、接着時における分岐管への流入を
防止することも検討されたが、接着剤が繊維層に含浸し
にくくなり、内張り材の繊維層を通じて漏気する恐れが
ある。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、内張
り材の繊維層への含浸性を損うことなく分岐部の内張り
材を容易に短時間で穿孔することのできる内張り方法を
提供することを目的とするものである。
問題点を解決する手段 而して本発明は、筒状織布の外面に柔軟なゴム又は合成
樹脂の気密性を有する被覆層を形成してなる内張り材内
に、粘度が500〜20000CpSの液状接着剤より
なる反応硬化型の流動性接着剤を注入し、該内張り材を
ニップローラーで絞って前記流動性接着剤を内張り材内
面に塗布し、次いでその内張り材内に、粘度が4000
0cps以上の液状接着剤又は稠度が80〜400のグ
リス状接着剤よりなる反応硬化型の粘稠性接着剤を注入
し、該内張り材を再度ニップローラーで絞って前記粘稠
性接着剤を内張り材内面に塗布し、その内張り材を流体
圧力で裏返しながら管路内に挿通すると共に裏返った内
張り材を管路内面に圧接し、前記両投着剤を固化させて
内張り材を管路内面に接着することを特徴とするもので
ある。
本発明における流動性接着剤としては、粘度が500〜
20000 cps程度の反応硬化型の液状接着剤が使
用される。この液状接着剤としては、エポキシ系のもの
が適当であり、エポキシ当量が170〜360のビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル型液状エポキシ樹脂等
を主剤とし、ポリアミドアミン系の液状樹脂や液状化さ
れた芳香族ポリアミン等を主成分とする硬化剤を使用し
、さらに主剤にはジ又はトリグリシジルエーテル型反応
性希釈剤等で、硬化剤にはジブチルフタレート等のフタ
ル酸エステル化合物、液状キシレン樹脂等で希釈し、充
填剤を適量配合したものが使用できる。
また粘稠性接着剤としては、粘度が40000cps以
上の液状接着剤又は稠度が80〜400のグリス状接着
剤が使用される。液状接着剤としては、前記流動性接着
剤に使用される接着剤に炭酸カルシウムや無水硅酸等の
粉末を添加し、粘度を40000 cps以上に上昇さ
せたものが使用される。粘度が40000cps未溝で
は、接着剤の分岐部への侵入を阻止することができない
。まなグリス状接着剤としては、前記炭酸カルシウムや
無水硅酸等の粉末に加えて脂肪酸アマイドを添加し、稠
度が80〜400のグリス状を呈するものが使用される
。調度が80未満では混合時の作業性が悪くなり、また
400を超えるとチキソトロピー性に劣る。
而して本発明においては、筒状布帛の外面にゴム又は合
成樹脂の気密性被覆層を形成した内張り材内に先ず前記
流動性接着剤を注入し、これをニップローラーで絞って
流動性接着剤を内張り材内面に塗布する0次いでこの内
張り材内にさらに前記粘稠性接着剤を注入し、再度ニッ
プローラーで絞ってこの粘稠性接着剤を内張り材内面に
塗布する。
そしてこの内張り材を流体圧力で裏返しながら管路に挿
通すると共に管路内面に圧接し、前記両接着剤を固化さ
せて内張り材を管路内面に接着するのである。
作用 而して本発明においては、内張り材内に流動性接着剤を
注入してこの内張り材を絞ることにより、この流動性接
着剤は粘度が低いため内張り材の内側の筒状布帛の繊維
の間に充分に浸透することができ、内張り材の繊維の隙
間を流動性接着剤で埋めることができる。
次に粘稠性接着剤を内張り材内に注入して絞ることによ
り、当該粘稠性接着剤は流動性接着剤を筒状布帛の繊維
の間にさらに深く押込みながら、その流動性接着剤で含
浸された筒状布帛の内面に塗布され、筒状布帛の内面に
粘稠性接着剤の層が形成される。
そこでこの内張り材を流体圧力で裏返しながら管路に挿
通し、当該流体圧力により接着剤を介して管路の内面に
圧接される。このとき管路に分岐管の分岐部があった場
合、内張り材と管路との間に挾まれる接着剤は流動性に
乏しい粘稠性接着剤であるため、この接着剤が分岐管内
に流入することはない。また流動性接着剤は筒状布帛の
繊維の間に含浸されているため、粘稠性接着剤の層を貫
いて分岐管にまで流入することができない、従って分岐
管内に厚い接着剤溜りを形成することがないのである。
発明の効果 本発明によれば、接着剤が管路の分岐管に流入して厚い
接着剤溜りを形成することがないので、前述の方法で分
岐部の内張り材を穿孔する際にも不必要に厚い接着剤溜
りまで穿孔する必要がなく、内張り材のみを穿孔するこ
とができる。従って極めて容易に且つ短時間に穿孔作業
を完了させることができる。
また繊維層には流動性接着剤が充分に含浸しているので
、内張り材の繊維層を通じて漏気することはない。
実施例 表に示した通りの配合で主剤及び岬化剤を調製し、各接
着剤についての常温及び60℃での粘度並びに、各接着
剤を内張り材に塗布して管路に内張りしたときの分岐管
への接着剤の立上り性及び漏気性を評価した。
接着剤立上り性 内張り材として、たて糸に150dのポリブチレンテレ
フタレート繊維の巻縮加工糸を5本撚合わせた糸条を3
00本使用し、よこ糸には150dのポリブチレンテレ
フタレート繊維の巻縮加工糸3本と150dのウーリー
ポリエステル糸3本とを撚合わせた糸条を使用し、これ
を1インチ間に8本の割合で打込んで筒状に織成し、そ
の外面に合成樹脂の被覆層を設けた呼称5QII11の
ものを使用した。
この内張り材内に各接着剤を注入し、一対のローラー間
に通し、15に9の力で内張り材を押えつつ絞り、11
1当り一回目は250(1、二回目は80g (各比較
例においては250oを、−回)の接着剤を含浸させた
内径501長さ2tの鋳鉄管に5QCIm間隔で三カ所
に穿孔し、その孔に内径201B+1長さ10cn+の
透明な分岐管を取付けた。該鋳鉄管に前記各内張り材を
60°Cの温水で1.2kg府の水圧で裏返しながら挿
通し、0.8kg府の圧力で30分間保持して接着剤を
硬化させた。然る後、各分岐管への接着剤の立上り高さ
を測定しな。
漏気性 前記鋳鉄管の両端を密封して0.8kg#の圧力に保持
し、その1か4後の圧力を測定して漏気・注を評価した
試験の結果を表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒状織布の外面に柔軟なゴム又は合成樹脂の気密性
    を有する被覆層を形成してなる内張り材内に、粘度が5
    00〜20000cpsの液状接着剤よりなる反応硬化
    型の流動性接着剤を注入し、該内張り材をニップローラ
    ーで絞って前記流動性接着剤を内張り材内面に塗布し、
    次いでその内張り材内に、粘度が40000cps以上
    の液状接着剤又は稠度が80〜400のグリス状接着剤
    よりなる反応硬化型の粘稠性接着剤を注入し、該内張り
    材を再度ニップローラーで絞って前記粘稠性接着剤を内
    張り材内面に塗布し、その内張り材を流体圧力で裏返し
    ながら管路内に挿通すると共に裏返った内張り材を管路
    内面に圧接し、前記両接着剤を固化させて内張り材を管
    路内面に接着することを特徴とする、管路の内張り方法
JP7403088A 1988-03-28 1988-03-28 管路の内張り方法 Pending JPH01244830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7403088A JPH01244830A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 管路の内張り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7403088A JPH01244830A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 管路の内張り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244830A true JPH01244830A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13535338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7403088A Pending JPH01244830A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 管路の内張り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176096A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tokyo Gas Co Ltd 管路の内張り方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176096A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tokyo Gas Co Ltd 管路の内張り方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572409B1 (en) Method of lining a pipeline
US3920268A (en) Synthetic-resin tube assembly
US2876154A (en) Means and methods for attaching connectors to plastic pipe ends
US5029615A (en) Method for lining a pipe laid in the ground
US11933445B2 (en) Pipe lining systems and methods of use
JPH10323898A (ja) 可撓性管状ライニング材
FI100426B (fi) Vuorausputki ja putkijohdon tai putkikanavan vuorausmenetelmä
JPH05503891A (ja) 管路あるいは流路のライニングに関する改良
CN106523847A (zh) 一种低压管道带压消漏方法
WO1997041381A1 (de) Verfahren zum fluiddichten anschliessen von hausanschlüssen an sanierte kanalrohre
JPH01244830A (ja) 管路の内張り方法
JPH02248797A (ja) 地中に埋設された管路の内張り方法
US6161588A (en) Lining of pipelines and passageways
JPS58200887A (ja) 管の継ぎ目止水方法
US20240183479A1 (en) Pipe lining systems and methods of use
JP4014306B2 (ja) 管内面ライニング方法
JPH1060413A (ja) パッキンおよびそれを用いた止水方法
KR850001102Y1 (ko) 나선상 코러게이트관의 접속구
JPS58112075A (ja) 管のライニング方法
JPH03117798A (ja) 管路をその内面から部分補修する方法及びこの補修方法に使用される補修材
JPS59205092A (ja) 耐熱、耐蝕性のfrp複合管とfrp継手との接続方法
KR970011366B1 (ko) 난방관용 누수방지제의 조성방법
RU2175419C1 (ru) Способ ремонта трубы
JPH0333096B2 (ja)
JPH0490328A (ja) 管路の内張り材及び内張り方法