JPH0124465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124465B2
JPH0124465B2 JP58013111A JP1311183A JPH0124465B2 JP H0124465 B2 JPH0124465 B2 JP H0124465B2 JP 58013111 A JP58013111 A JP 58013111A JP 1311183 A JP1311183 A JP 1311183A JP H0124465 B2 JPH0124465 B2 JP H0124465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
signal
carrier wave
power line
base unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58013111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139759A (ja
Inventor
Tooru Kahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1311183A priority Critical patent/JPS59139759A/ja
Publication of JPS59139759A publication Critical patent/JPS59139759A/ja
Publication of JPH0124465B2 publication Critical patent/JPH0124465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/02Arrangements for interconnection not involving centralised switching involving a common line for all parties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、親機と子機との間で送受話すること
ができるインタホン方式に関する。
従来技術 典型的な先行技術では、玄関に設けられた子機
と家屋内に設けられた親機とは専用のラインを介
して接続されており、子機と親機との可聴周波数
信号は、そのラインを介して伝送される。このよ
うな先行技術では、親機にさらに多数の子機を接
続するには、各子機毎に、可聴周波数信号を伝送
するためのラインをそれぞれ接続しなければなら
ず、配線工事が煩雑になる。
目 的 本発明の目的は、配線工事を可及的に簡略化す
ることができるようにしたインタホン方式を提供
することである。
本発明は、親機2と第1子機1とは、可聴周波
数信号を伝送するライン3を介して接続され、親
機2と第2子機8とは共通の電力線7を介して接
続され、 第1子機1は、呼び出し押釦6を有し、この呼
び出し押釦6の操作によつて一斉呼び出しのため
の信号を送出し、 親機2は、 一斉呼び出し信号を検出する手段21と、 第1搬送波1を発生する手段94と、 第2搬送波2を搬送する手段95と、 第3搬送波3を搬送する手段25と、 第1マイクロホン10と第1スピーカ11とが
内蔵される第1ハンドセツト9と、 第1ハンドセツト9が取上げられることを検出
する第1ハンドセツト検出手段28と、 一斉呼び出し信号検出手段21の出力に応答し
て、第2子機8を選局する選局信号によつて第3
搬送波発生手段25からの第3搬送波3を変調し
た信号を電力線7から送出する手段23,24
と、 一斉呼び出し信号検出手段21の出力と第1ハ
ンドセツト検出手段28の出力とに応答して、第
1マイクロホン10の出力を前記ライン3を介し
て第1子機1に送出し、第1子機1からの可聴周
波数信号を第1スピーカ11に与えて音響化する
手段30,31,35,43,47,51,53
とを含み、 第2子機8は、 電力線7を介する第3搬送波3を復調して呼び
出しを検出して呼び出し表示をする手段18,5
6,57,58と、 第2マイクロホン15と第2スピーカ16とが
内蔵される第2ハンドセツト14と、 第1搬送波1と同一周波数を有する第4搬送波
を発生する手段85と、 第2搬送波2と同一周波数を有する第5搬送波
を発生する手段86と、 第3搬送波3と同一周波数を有する第6搬送波
を発生する手段64と、 第2ハンドセツト14が取上げられることを検
出する第2ハンドセツト検出手段60と、 第2ハンドセツト検出手段60の出力に応答し
て親機2を選局する選局信号によつて第6搬送波
発生手段64からの第6搬送波を変調して電力線
7に送出する手段62,63と、 第2マイクロホン15の出力によつて第4搬送
波発生手段85からの第4搬送波を変調して電力
線7に送出する手段78,79,80と、 電力線7を介する第2搬送波2信号を復調して
第2スピーカ16によつて音響化する手段87,
96,104とを含み、 親機2はさらに、 第2子機8から電力線7を介する第6搬送波を
復調して親機2を選局する選局信号を検出する第
1選局信号検出手段40,67,68と、 一斉呼び出し信号検出手段21の出力と、第1
選局信号検出手段40,67,68の出力とに応
答して、第1子機1からの可聴周波数信号によつ
て第1搬送波発生手段94からの第1搬送波1を
変調して電力線7に送出し、第2子機8からの電
力線7を介する第5搬送波信号を復調して得られ
る可聴周波数信号を、前記ライン3を介して第1
子機1に送出する手段31,35,41,42,
43,47,70,74,90,92,93と、 一斉呼び出し信号検出手段21からの一斉呼び
出し信号と、第1選局信号検出手段40,67,
68の出力とに個別的に応答して、呼び出し表示
をする手段13とを含むことを特徴とするインタ
ホン方式である。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の系統図である。
第1子機1と通信装置としての親機2とは専用の
ライン3を介して接続されている。第1子機1
は、マイクロホン4とスピーカ5とを含む。親機
2は商用交流電源6から伝送線としての電力線7
を介する電力によつて付勢される。この電力線7
にはまた、通信装置としての第2子機8が接続さ
れる。親機2と第2子機8とは、電力線7を介し
て、その電力線7に重畳されている変調された搬
送波信号によつて送受話を行なうことができる。
親機2のハンドセツト9には、マイクロホン10
とスピーカ11とが内蔵されている。親機2に設
けられた選局呼出し押釦12を操作することによ
つて、電力線7に接続されている単一または複数
の第2子機8を選択して送受話を行なうことがで
きる。この親機2にはまた、送受話を行なつてい
ることを表わす表示灯13が設けられている。
第2子機8でも同様にして、ハンドセツト14
はマイクロホン15とスピーカ16とを含み、親
機2および残余の第2子機8を選択するための選
局呼出し押釦17と送受話を行なつていることを
表わす表示灯18とを備える。第1子機1には呼
出し押釦6が備えられている。呼出し押釦6を操
作することによつて親機2および第2子機8が一
斉に呼出し音を発生し、ハンドセツト9,14を
取上げるべきことを報知する。
第2図は、親機2および第2子機8の具体的な
構成を示すブロツク図である。玄関に設けられて
いる第1子機1の呼出し押釦6が来客時に押出操
作されると、その可聴周波数信号はライン3から
親機2の結合回路20を介して一斉呼出し信号検
出回路21に与えられる。この一斉呼出し信号検
出回路21からの信号は、ライン22を介して表
示灯13を点灯するとともに、選局信号発生回路
23に与えられる。選局信号発生回路23は、第
2子機8のすべてを共通に選局して呼出すための
信号を導出する。混合回路24は、選局信号発生
回路23からの信号によつて発振回路25からの
呼出しを搬送波周波数3を有する搬送波周波数信
号を変調し、ライン16から結合回路27を介し
て電力線7に重畳する。
親機2では、表示灯13が点灯していることを
目視して、呼出しが行なわれることが認識され
る。そこでハンドセツト9を取りあげると、ハン
ドセツト検出回路28はライン29からのハイレ
ベルの信号を導出してANDゲート30に与える。
ANDゲート30には、一斉呼出し信号検出回路
21からのハイレベルの信号が与えられる。これ
によつてANDゲート30からの出力は、切換え
スイツチ31の共通接点32を、個別接点33か
ら個別接点34に切換えて導通させる。また
ANDゲート30からのハイレベルの信号は、も
う一つの切換えスイツチ35に与えられる。これ
によつて共通接点36は個別接点37から個別接
点38に切換えられて導通する。
親機2には第2子機8から親機2が選局呼出し
されていないものとすると、受信選局信号識別回
路40はANDゲート41にローレベルの信号を
導出している。このANDゲート41は、ライン
22からの信号を受信する。ANDゲート41か
らのローレベルの信号は、スイツチ駆動回路42
によつてスイツチ43の個別接点44を個別接点
45に導通したままとし、もう1つの個別接点4
6とは遮断したままとし、かつスイツチ47の共
通接点48を個別接点49に導通したままとし、
個別接点50と遮断したままとする。これによつ
て親機2のマイクロホン10からの可聴周波数信
号は、増幅回路51によつて増幅され、スイツチ
35の共通接点36から個別接点38を経て、さ
らにスイツチ43の個別接点45から共通接点4
4を経て結合回路20からライン3を介して第1
子機1に伝送され、スピーカ5によつて音響化さ
れる。第1子機1のマイクロホン4からの可聴周
波数信号はライン3から結合回路20およびスイ
ツチ47の共通接点48から個別接点49を経
て、さらにスイツチ31の個別接点34から共通
接点32を経て、増幅回路53によつて増幅さ
れ、スピーカ11によつて音響化される。このよ
うにして第1子機1と親機2との送受話が行なわ
れる。
第1子機1の呼出し押釦6が操作され、このと
き親機2のハンドセツト9が取りあげられないと
きを想定する。このときには結合回路27を介す
るライン26からの変調された搬送波周波数信号
は、電力線7に重畳され、第2子機8の結合回路
54からライン55を経てフイルタ56に与えら
れる。このフイルタ56は、周波数3の搬送波を
波し、検波回路57によつて選局信号発生回路
23からの一斉呼出し信号を検出する。検波回路
57からの信号は受信選局信号識別回路58に与
えられ、すべての第2子機8が選局呼出しされて
いることを識別して表示灯18を点灯する。
第2子機8における表示灯18を点灯して、す
べての第2子機8が選局呼出しされているとき
に、ハンドセツト14を取りあげると、ハンドセ
ツト検出回路60はライン61に信号を与える。
これによつて選局信号発生回路62は親機2を選
局呼出すための信号を導出する。この信号によつ
て混合回路63は、周波数3を有する発振回路6
4からの搬送波周波数信号を変調し、ライン65
から結合回路54を経て電力線7に導出する。
親機2では、第2子機8からの電力線7を介す
る変調された搬送波周波数信号を、結合回路27
およびライン66を介してフイルタ67で受信す
る。フイルタ67は、搬送波周波数信号3を波
して検波回路68に与える。検波回路68は、選
局信号発生回路62からの親機2を選局呼出しす
る信号を、受信選局信号識別回路40において識
別し、これによつてANDゲート41にハイレベ
ルの信号を与える。そのためスイツチ駆動回路4
2は、スイツチ43の共通接点44を個別接点4
6に切換えて導通し、またスイツチ47の共通接
点48を個別接点50に切換えて導通させる。ま
たこのスイツチ駆動回路42は、ライン66をス
イツチ70の共通接点71を、個別接点72から
もう1つの個別接点73に切換えて導通させると
ともに、切換スイツチ74の共通接点75を個別
接点76から個別接点77に切換えて導通させ
る。
第2子機8ではマイクロホン15からの可聴周
波数信号増幅回路78によつて増幅され、混合回
路79においてスイツチ80からの搬送波周波数
信号が変調され、結合回路54から電力線7に重
畳される。切換スイツチ80の共通接点81は操
作検出回路82からのローレベルの信号に応答し
て共通接点81は個別接点83に導通しており、
もう1つの個別接点84では遮断している。個別
接点83,84には搬送波周波数信号1,2をそ
れぞれ有する発振回路85,86からの信号が与
えられる。したがつて接点81,83が導通して
いるとき、マイクロホン15からの可聴周波数信
号によつて変調される搬送波周波数信号の周波数
は1である。操作検出回路82はスイツチ87の
共通接点88を個別接点89に導通しており、個
別接点90では遮断している。
電力線7を介する周波数1を有する変調された
搬送波周波数信号は、結合回路27から切換スイ
ツチ70の共通接点71から個別接点73を介し
てフイルタ91によつて波されて検波され、そ
の可聴周波数信号は増幅回路92から切換スイツ
チ31の個別接点33および共通接点32を経て
切換スイツチ43の個別接点46から共通接点4
4をさらに経て、結合回路20からライン3に導
出される。これによつて第1子機1のスピーカ5
からは、第2子機8のマイクロホン15から送話
した音声を聞くことができる。
この状態で第1子機1のスピーカ5からの可聴
周波数信号は、ライン3から結合回路20を経て
スイツチ47の共通接点48から個別接点50を
経て増幅回路51に与えられて増幅される。この
増幅回路51からの出力は、切換スイツチ35の
共通接点36から個別接点37に与えられ混合回
路93において搬送波周波数信号を変調するスイ
ツチ74の個別接点76,77には搬送波周波数
1,2をそれぞれ有する発振回路94,95がそ
れぞれ接続されている。スイツチ74の共通接点
75は個別接点77に導通されており、したがつ
て周波数2を有する搬送波周波数が混合回路93
によつて変調され結合回路27から電力線7に重
畳される。
第2子機8では、周波数2を有する搬送波周波
数信号は、結合回路54から切換スイツチ87の
共通接点88および個別接点89を介してフイル
タ105によつて復調され、増幅回路96によつ
て増幅されてスピーカ16によつて音響化され
る。このようにして第1子機1と第2子機8との
双方向の送受話が行なわれる。
親機2から特定の第2子機8を選択して呼出
し、双方向で送受話を行なうためには、選局呼出
し押釦12を操作して特定の選局呼出しするべき
第2子機8を設定し、これによつてANDゲート
98には選局呼出し押釦12からハイレベルの信
号が与えられる。このとき親機2のハンドセツト
9を取り外しておき、これによつてライン29か
らANDゲート98には、ハイレベルの信号が与
えられる。このようにして操作回路100は選局
呼出し応呼12の選択された第2子機8に対応す
る信号を選局信号発生回路23に与える。選局信
号発生回路23は特定の第2子機8を選局する信
号を導出し、発振回路25からの周波数3の搬送
波周波数信号が変調され電力線7に重畳される。
第2子機8では、受信選局識別回路58は受信
して対応する選局信号を識別し表示灯18を点灯
する。これによつて第2子機8のハンドセツト1
4をとりあげ、マイクロホン15から送話される
可聴周波数信号は混合回路79において周波数1
を有する搬送波周波数信号を変調し、電力線7に
重畳される。この周波数1を有する変調された搬
送波周波数信号は、結合回路27によつて受信さ
れる。操作回路100はANDゲート98からの
ハイレベルの信号に応答し、切換スイツチ70の
共通接点71を個別接点73に導通させていると
ともに、スイツチ74の共通接点75を個別接点
77に切換えて導通している。したがつて周波数
1を有する第2子機8からの可聴周波数信号は、
フイルタ91によつて波されて復調され、増幅
回路92からスイツチ31の個別接点33および
共通接点32を経て、増幅回路53によつて再び
増幅されスピーカ11によつて聞くことができ
る。マイクロホン10からの可聴周波数信号は増
幅回路51によつて増幅され、スイツチ35の共
通接点36から個別接点37を経て混合回路93
に与えられ、スイツチ74の個別接点77から共
通接点75を介して与えられる発振回路95から
の周波数2を有する搬送波周波数信号を変調し電
力線7に重畳される。第2子機8では、周波数2
を有する変調された搬送波周波数信号は、スイツ
チ87の共通接点88から個別接点89を介して
フイルタ105によつて波され復調され、増幅
回路96によつて増幅されスピーカ16によつて
音響化される。
第2子機8から親機2を選局して呼出し双方向
に送受話を行なうにあたつては、第2子機8のハ
ンドセツト14をとりあげる。これによつて混合
回路63では、親機2を選局するための選局信号
によつて、周波数3を有する発振回路64からの
搬送波周波数信号が変調され電力線7に重畳され
る。そのため親機2では、受信選局信号識別回路
40によつて表示灯13が点灯される。選局呼出
し押釦17によつて親機2を選局することによつ
て、かつハンドセツト検出回路60がハンドセツ
トのとりあげ状態を検出することによつて、
ANDゲート102は操作回路82によつてスイ
ツチ87の共通接点88を個別接点90に導通さ
せるとともに、スイツチ80の共通接点81を個
別接点84に導通させる。親機2では、表示灯1
3の点灯によつてハンドセツト9をとりあげ、こ
れによつてハンドセツト検出回路28は、ライン
29にハイレベルの信号を導出する。このとき
ANDゲート30,98の出力はローレベルのま
まである。マイクロホン10からの信号は、増幅
回路51から切換スイツチ35の共通接点36お
よび個別接点37を介して混合回路93に与えら
れる。これによつて発振回路94からの周波数1
を有する搬送波周波数信号は、スイツチ74を介
して混合回路93に与えられて変調され電力線7
に重畳される。第2子機8では切換スイツチ87
の共通接点88から個別接点90を介して周波数
1を有する搬送波周波数信号がフイルタ104に
与えられ、これによつて波されかつ復調され増
幅回路96によつて増幅されスピーカ16によつ
て音響化される。マイクロホン15からの可聴周
波数信号は、増幅回路78によつて増幅され、混
合回路79に与えられる。発振回路86からの周
波数2を有する搬送波周波数信号は、スイツチ8
0の個別接点84から共通接点81を介して混合
回路79に与えられて変調され、電力線7に伝送
される。これによつて親機2ではスイツチ70の
共通接点71から個別接点72に周波数2を有す
る変調された搬送波周波数信号を受信し、フイル
タ201において波および復調を行ない、増幅
回路92からスイツチ31の個別接点33から共
通接点32に与えられ、増幅回路53からスピー
カ11に与えられて音響化される。
電力線7に複数の第2子機8が接続されている
ときにもまた、第2子機8の相互間において、親
機2との送受話動作と同様な動作が行なわれる。
表示灯13,18に代えて音響を発生するブザ
ーなどであつてもよい。
効 果 以上のように本発明によれば、親機と第1子機
とは可聴周波数信号を伝送するラインを介して接
続されており、親機と第2子機とはいわゆる電力
線搬送方式で送受を行なうことができるように構
成され、さらに第1子機と第2子機とは親機を間
に介在して送受話を行なうことができるので、第
2子機を多数個接続して多個所で送受を行なうこ
とができる。そのため配線工事などの煩雑な工事
の手数が省かれ、利用価値が高まるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体の系統図、第
2図は親機2および第2子機8の具体的な構成を
示すブロツク図である。 1……第1子機、2……親機、3……ライン、
4,10,15……マイクロホン、5,11,1
6……スピーカ、7……電力線、9,14……ハ
ンドセツト、85,86,94,95……発振回
路、91,201,104,105……フイル
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 親機2と第1子機1とは、可聴周波数信号を
    伝送するライン3を介して接続され、親機2と第
    2子機8とは共通の電力線7を介して接続され、 第1子機1は、呼び出し押釦6を有し、この呼
    び出し押釦6の操作によつて一斉呼び出しのため
    の信号を送出し、 親機2は、 一斉呼び出し信号を検出する手段21と、 第1搬送波1を発生する手段94と、 第2搬送波2を搬送する手段95と、 第3搬送波3を搬送する手段25と、 第1マイクロホン10と第1スピーカ11とが
    内蔵される第1ハンドセツト9と、 第1ハンドセツト9が取上げられることを検出
    する第1ハンドセツト検出手段28と、 一斉呼び出し信号検出手段21の出力に応答し
    て、第2子機8を選局する選局信号によつて第3
    搬送波発生手段25からの第3搬送波3を変調し
    た信号を電力線7から送出する手段23,24
    と、 一斉呼び出し信号検出手段21の出力と第1ハ
    ンドセツト検出手段28の出力とに応答して、第
    1マイクロホン10の出力を前記ライン3を介し
    て第1子機1に送出し、第1子機1からの可聴周
    波数信号を第1スピーカ11に与えて音響化する
    手段30,31,35,43,47,51,53
    とを含み、 第2子機8は、 電力線7を介する第3搬送波3を復調して呼び
    出しを検出して呼び出し表示をする手段18,5
    6,57,58と、 第2マイクロホン15と第2スピーカ16とが
    内蔵される第2ハンドセツト14と、 第1搬送波1と同一周波数を有する第4搬送波
    を発生する手段85と、 第2搬送波2と同一周波数を有する第5搬送波
    を発生する手段86と、 第3搬送波3と同一周波数を有する第6搬送波
    を発生する手段64と、 第2ハンドセツト14が取上げられることを検
    出する第2ハンドセツト検出手段60と、 第2ハンドセツト検出手段60の出力に応答し
    て親機2を選局する選局信号によつて第6搬送波
    発生手段64からの第6搬送波を変調して電力線
    7に送出する手段62,63と、 第2マイクロホン15の出力によつて第4搬送
    波発生手段85からの第4搬送波を変調して電力
    線7に送出する手段78,79,80と、 電力線7を介する第2搬送波2信号を復調して
    第2スピーカ16によつて音響化する手段87,
    96,104とを含み、 親機2はさらに、 第2子機8から電力線7を介する第6搬送波を
    復調して親機2を選局する選局信号を検出する第
    1選局信号検出手段40,67,68と、 一斉呼び出し信号検出手段21の出力と、第1
    選局信号検出手段40,67,68の出力とに応
    答して、第1子機1からの可聴周波数信号によつ
    て第1搬送波発生手段94からの第1搬送波1を
    変調して電力線7に送出し、第2子機8からの電
    力線7を介する第5搬送波信号を復調して得られ
    る可聴周波数信号を、前記ライン3を介して第1
    子機1に送出する手段31,35,41,42,
    43,47,70,74,91,92,93と、 一斉呼び出し信号検出手段21からの一斉呼び
    出し信号と、第1選局信号検出手段40,67,
    68の出力とに個別的に応答して、呼び出し表示
    をする手段13とを含むことを特徴とするインタ
    ホン方式。
JP1311183A 1983-01-29 1983-01-29 インタホン方式 Granted JPS59139759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311183A JPS59139759A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 インタホン方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311183A JPS59139759A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 インタホン方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139759A JPS59139759A (ja) 1984-08-10
JPH0124465B2 true JPH0124465B2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=11824037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311183A Granted JPS59139759A (ja) 1983-01-29 1983-01-29 インタホン方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139759A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525584U (ja) * 1978-08-09 1980-02-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988609U (ja) * 1972-11-20 1974-08-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525584U (ja) * 1978-08-09 1980-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59139759A (ja) 1984-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315645A (en) Communication apparatus utilizing digital optical signals
US4761806A (en) Method and circuit for setting dialing data in a wireless telephone
US4513413A (en) Communication set and method
JPH0124465B2 (ja)
JPH0234506B2 (ja)
JPH06113025A (ja) テレビインターホンシステム
JP2563179B2 (ja) コ−ドレス電話機
JPH0738657B2 (ja) コ−ドレステレホン装置
JPH0245864B2 (ja)
JPH0752853B2 (ja) 無線電話機
JP2501784B2 (ja) 電話システム
JPS593634Y2 (ja) コ−ドレス電話装置
JP2839152B2 (ja) 2線式tvインターホンシステム
KR100189247B1 (ko) 전원선을 통한 음성 통화장치
JPS61260394A (ja) 情報装置
JPS59115660A (ja) 搬送式インタ−ホン装置
JP3354043B2 (ja) テレビドアホン装置
JPH029494B2 (ja)
JP2655259B2 (ja) コードレスインターホン
JPH10191312A (ja) テレビインターホンシステム
JPS61189736A (ja) コ−ドレス電話機のアラ−ム信号発生装置
JPS6248134A (ja) 無線電話装置における会議通話方式
JPS594894B2 (ja) スタンバイスイッチ付トランシ−バ
JPH01106657A (ja) コードレス電話機
JPH09326745A (ja) 中継システム