JPH01243908A - 移植機の自動操向装置 - Google Patents

移植機の自動操向装置

Info

Publication number
JPH01243908A
JPH01243908A JP63072266A JP7226688A JPH01243908A JP H01243908 A JPH01243908 A JP H01243908A JP 63072266 A JP63072266 A JP 63072266A JP 7226688 A JP7226688 A JP 7226688A JP H01243908 A JPH01243908 A JP H01243908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedlings
steering
pixels
value
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63072266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594097B2 (ja
Inventor
Taiji Mizukura
泰治 水倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP63072266A priority Critical patent/JP2594097B2/ja
Publication of JPH01243908A publication Critical patent/JPH01243908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594097B2 publication Critical patent/JP2594097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は植付は済の苗株の列条を倣いガイドとして、移
植機を自動的に操向せしめる移植機の自動操向装置に関
する。
〔従来技術〕
田植機は、走行機体と該機体の後部に連結された植付済
とからなり、走行機体を走行させつつ、植付済に搭載し
た苗株を、該植付済に装備された植付爪の動作により、
所定の間隔にて田面上に植付けるものである。
ところで、苗株相互間の植付は間隔が過度に狭いと、苗
株の生育不良を招来する虞があり、逆に植付は間隔が過
度に広いと、単位面積当たりの収穫量が少なくなるため
、苗株の植付けは、適正な植付は間隔にて行われること
が望ましい。田植機においては、前記植付爪が走行機体
の走行速度と同期して動作するようになっており、走行
機体の進行方向の植付は間隔は、走行速度の如何に拘わ
らず、自動的に前記適正値に保たれるが、走行機体の進
行方向と直交する方向の植付は間隔(以下条間隔という
)を前記適正値に保つためには、既に植付けられた苗株
の列条に沿って走行機体を操向させつつ植付けを行わせ
る必要がある。そこで条間隔を前記適正値に保った状態
で植付は作業が行えるように、走行機体を前記苗株の列
条に沿って自動的に操向せしめる自動操向装置を装備し
た田植機がある。
この自動操向装置の一例として、特開昭53−1271
13号に開示されている発明がある。これは、現状の植
付は条に隣接する既植苗の列条に赤外線を照射し、走行
機体の側部に左右方向に並設した複数個の受光素子から
なるセンサにより前記既植苗からの反射光を受光する場
合に、これらのセンサの内、前記の列条の直上に位置す
るセンサにより前記反射光の受光がなされることを利用
し、所定のセンサにより常に受光がなされるように操向
制御を行うことにより、既植苗の列条に対する走行機体
の相対位置を適正位置に保つものであり、前記所定のセ
ンナよりも左側(又は右側)に位置するセンサにより受
光がなされた場合には、走行機体の相対位置が右(又は
左)にずれていると判断して、このずれを解消すべく、
左方向(又は右方向)に所要量の操舵を行う構成となっ
ている。
しかしながら前記発明においては、赤外線の苗株の列条
からの反射波の時系列的検出値を操向制御に用いている
ため、前記苗株の列条が僅かでも不規則となっていると
、前輪操舵装置に不必要動作を指令し、その動きがハン
チング的挙動を示し、植えられた苗が不規則となり、ま
たセンサから発せられた赤外線が前記苗株の列条から逸
脱する虞があった。これを解決するために2次元的に前
記苗株の列条を撮像するビデオカメラ等を用いて自動操
向する装置が開示されている(特開昭62−61509
号公報)。前記公報に開示された発明は、ビデオカメラ
を用いて苗株の列条を撮像し、その画像情報の緑色成分
と青色成分との色差を演算し、この色差の画像情報を設
定閾値に基づいて2値化し、2値化された画素の座標毎
にその座標を通過する線分を極座標系で表わされるハフ
値とその角度として定義し、同一ハフ値をとる頻度を計
数し、その最大値のハフ値及びその角度から線分を特定
し、その線分を苗列とみなすものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前記発明においては、前述した如く描像画
像の緑色成分と青色成分との色差を演算することにより
、植付は苗の色のみに対応した色差画像情報を抽出し、
その色差画像情報を設定閾値に基づいて2値化している
が、固定した設定閾値を用いて2値化する場合、時刻毎
又は天候等により変化する外乱光の明暗及び圃場条件等
の外部条件の変化による雑音成分によって画像データは
大きく影響され、雑音成分により有効情報がかくされる
、又は有効情報を大きく失う等の問題が発生し、正確な
直線近似ができない虞があった。
本発明は斯かる事情に鑑みなされたものであり、所定範
囲の画素間距離を有する画素を結ぶ線分の数を常に一定
の範囲内となすように設定閾値を変更することにより、
前記外部条件に影響されにくい閾値を設定できると共に
、その閾値を用いた2値化により、正確な制御が可能な
自動操向制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る移植機の自動操向装置は、植付済の苗株の
列条に倣い自動操向する移植機の自動操向装置において
、前記苗株の列条を18像する苗列撮像装置と、該苗列
撮像装置にて描像された画像を所定の閾値を用いて2値
化する2値化手段と、2値化された画素のうち所定範囲
の画素間距離を有する画素を抽出する手段と、該手段に
より抽出された画素を結ぶ線分を算出及び計数し、この
計数値に対する上限値及び下限値を設定し、前記計数値
が前記上限値及び下限値の間になるように、前記2値化
手段の閾値を変更する手段と、該手段により算出された
線分により前記苗株の列条の近似直線を計算する手段と
、該手段により計算された前記苗株の列条の近似直線に
倣い自動操向する手段とを具備することを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、所定範囲の画素間距離を有する画素
を抽出し、抽出された画素を結ぶ線分の数を計数し、そ
の数が所定の上限値と下限値との間の値に常になるよう
に2値化手段の閾値を自動的に変更する。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は本発明に係る田植機の自動操向装置(以下本
発明装置という)を装備した乗用田植機の側面図、第2
図はその平面図である。
図においてAは、左右各一対の前輪1.l及び後輪2.
2に支持された走行機体であり、該走行機体Aは、その
前部に搭載した動力部3にて発生された動力を、図示し
ない主クラッチ、変速機等の伝動機構を介して後端2,
2に伝達し、該後輪2.2の回転により、田面上を自走
する。
またBは、走行機体Aの後部に装着された3点リンク機
構4の後端部に、該機構4の昇降動作に伴って、走行機
体Aに対して昇降自在となるように取付られた植付済で
あり、該植付済Bは、6条植えの田植機の場合、第2図
に示す如(、その後端部の左右両側に一対の植付爪7.
7を備え、左右方向に互いに適長離隔させて並設された
3組の苗植装置6,6,6、該苗植装置6,6.6の上
側に左右方向への摺動自在に取付けられた苗載台8、及
び苗植装置6.6.6の下側に、左右方向に互いに適長
離隔させて、前後方向に揺動自在に取付けられた3個の
フロート9,9.9等から構成されている。而して、3
点リンク機構4の動作により田面上に降下された植付済
Bは、走行機体Aに牽引されて、フロート9,9.9の
作用により田面上を滑走しつつ、苗植装置6,6.6の
夫々の植付爪7,7・・・の動作により、苗載台8上に
載置されこれに沿って滑動落下する苗マットを、苗載台
8の最下部において、数珠づつの苗株に切り分け、田面
上に列条をなして植付ける。
走行機体Aの、前輪1,1の中心よりもやや前方の左右
両側には、一対のマーカ取付杆10a、10aの基端部
が、水平面内での回動自在に取付けてあり、該取付杆1
0a、 10aの下方に向けて屈曲された先端部には、
容易に視認可能なように、黄色のプラスチックにて円柱
状に成形されたマーカ10.10が、田面の上方に適長
離隔させて夫々固着されている。マーカ取付杆10a、
 10aは夫々の先端部を、第1図及び第2図に示す如
く、左前方又は右前方に突出させた位置と、走行機体へ
の下部に収納された位置とのいずれか一方の位置にて選
択的に拘束できるようにしてあり、左側(又は右側)の
取付杆10aが突出位置にある場合に、この先端の前記
マーカ10を、走行機体Aの左側(又は右側)の既植苗
の列条に一致させることにより、植付済Bにより植付け
られる苗株と、前記既植苗の列条との間の条間隔を所定
値に保つことができる。
また、走行機体Aの、後輪2.2の上端よりもやや前上
方の左右両側には、その先端部を左右に突出させて、セ
ンサ取付杆21L、21Rが固着してあり、該取付杆2
1L、21Rの先端部には、苗列撮像装置2OL、 2
0Rが取付けである。第3図は苗列描像装置20Lの取
付状態を示す拡大側面図、第4図はその平面図である。
苗列撮像装置20Lは、カラービデオカメラ20Laを
用い、走行機体の進行方向に対して前下方にそのレンズ
部の中心を向け、その取付位置から所定距離前下方の田
面上に前行程で植えられた苗列のうちの最外側の4株程
度の苗株を撮像できるようにその前後方向の取付角度を
設定され、その視野内にて撮像された画像を後述する画
像処理部22に伝達する。
走行機体Aの右側に位置する苗列撮像装置2ORは前記
左側の苗列撮像装置2OLと同様に取付けられている。
走行機体Aの後部には運転席OSが設けてあり、該運転
席O5の左側には、前記変速機の変速段の変更及び前記
主クラッチの係脱を行うための主変速レバ11が、また
運転席DSの右側には、作業選択レバ12が夫々配設さ
れている。
第5図は、作業選択レバ12の取付位置近傍の上方から
の拡大平面図である。作業選択レバ12は、その下部を
走行機体Aの適宜位置に枢支しである一方、走行機体A
の上部に固設された案内板13に前後方向を長平方向と
して形成された案内孔14にその中途部を挿通させてあ
り、該孔14に沿って、これを前後方向又は左右方向に
回動操作し、所定の係止位置にて係止せしめることによ
り、種々の作業状態を選択できるようにしたものである
即ち、該レバ12を前記案内孔14の後半部(第5図に
おいては右半部)において、前後方向に回動操作するこ
とにより、前記3点リンク機構4の図示しない昇降用油
圧シリンダへの圧油の送給方向を切換え、該シリンダの
動作により植付済Bが走行機体Aに対して上昇又は下降
し、前記後半部の中途部に右向きに分岐形成された係止
部14aに係止せしめることにより、植付済Bが適宜の
高さ位置にて停止するようになっている。また、前記作
業選択レバ12を案内孔14の前半部に回動操作するこ
とにより、図示しない植付はクラッチが係合され、動力
部3からの動力が伝達されて、植付済Bがその動作を開
始するようになっており、該レバ12を案内孔14の最
前部に係止させた場合には、植付済Bの動作速度が高速
となり、案内孔14の前半部の中途部に係止させた場合
には、植付済Bの動作速度が低速となる。更に、前記2
個所の係止位置の夫々において、案内孔14に左右に分
岐形成された横孔14b、 14cに沿って、作業選択
レバ12を右又は左に回動操作することにより、右側又
は左側の前記マーカ10が突出されると同時に、逆側の
マーカ10が収納されるようになっている。
第6図は前輪1.1の操舵機構の模式的平面図である。
図において30は、その長平方向を左右方向として走行
機体Aの下部に水平に固着されたフロントアクスルであ
り、該フロントアクスル3oの左、右両端部には、左、
右の前輪1.1を夫々軸支するナックルアーム32,3
2が、キングピン31.31を介して水平面内での回動
自在に枢支されている。また、前記フロントアクスル3
0の上面の適宜位置には、枢軸33が上向きに立設され
ており、該枢軸33には、第6図に示す如き変形丁字形
の平面形状を有する回動部材34が、丁字形の交叉部を
水平面内での回動自在に枢支して取付けられている。該
回動部材34の丁字形の縦線に相当する部分は、前方に
突出させてあり、その端部は、各別のリンク部材35.
36を介して前記ナックルアーム32.32の前端部と
夫々連結させである。また、回動部材34の丁字形の横
線に相当する部分の右側の端部は、その基端部を走行機
体Aの前部に水平面内での回動自在に枢支してなる操向
シリンダ40のピストンロッド40aの先端部に、また
左側の端部は、前記操向シリンダ40への圧油の送給方
向を切換える方向切換弁41のスプール41aの一端部
に夫々係止しである。該方向切換弁41は、4ボ一ト3
位置切換式であり、運転席DSの前部に配設された前輪
操舵用のハンドル15が左又は右方向に回動操作された
場合に、これに応動して鉛直面内にて回動し、その下部
が後又は前方向に移動する回動アーム16の下端部に、
前記スプール41aの他端部を係止させて配設されてい
る。
本発明装置の油圧回路は、前記操向シリンダ40、前記
方向切換弁41、動力部3から駆動力を伝達されて回転
する油圧ポンプP、及び4ボ一ト3位置切換式の電磁方
向切換弁V等から構成されており、油圧ポンプPからの
圧油は、分配弁42により2方向に分岐され、一方が方
向切換弁41を経て、また他方が電磁方向切換弁■を経
て、夫々操向シリンダ40に送給されるようになしであ
る。
前述の如く、方向切換弁41のスプール41aは、回動
アーム16の下端部に係止してあり、ハンドル15が右
方向に回動操作され、回動アーム16が第6図における
時計廻りに回動した場合、前記スプール41aは該アー
ム16の下端部によって押圧され、方向切換弁41を通
過した圧油が操向シリンダ40の進出側油室に送給され
、ピストンロッド40aが進出する結果、前記回動部材
34が第6図における時計廻りに回動し、該部材34の
前端に係止したリンク部材35.36を介して、ナック
ルアーム32,32と共に、前輪1.1は右に操舵され
る。また前記ハンドル15が左方向に回動操作された場
合、方向切換弁41を通過した圧油が操向シリンダ40
の退入側油室に送給され、ピストンロッド40aが退入
する結果、操舵機構が前述の場合と逆方向に動作して前
輪1.1は左に操舵される。
また、前記電磁方向切換弁■のソレノイド5j2(又は
ソレノイドSr)が励磁された場合には、油圧ポンプP
からの圧油が、該弁■を通過して操向シリンダ40の退
入側(又は進出側)油室に送給され、この圧油によりピ
ストンロッド40aが退入(又は進出)する結果、前記
ハンドル15が左方向(又は右方向)に回動操作された
場合と同様に、前記回動部材34が第6図における時計
廻り(又は反時計廻り)に回動し、該部材34の前端に
係止したリンク部材35.36を夫々介して、ナックル
アーム32,32と共に左右の前輪1.1は左(又は右
)に操舵される。
このようにして操舵される前輪1.1の操舵角を検出す
べく、前記キングピン31.31の一方に、該ビン31
の回動位置に応じた電位を出力するポテンショメータを
用いてなる操舵角センサ38が装着されている。該操舵
角センサ38は、直進に対して右に操向されているとき
は負の電位を出力し、また左に操向されているときは正
の電位を夫々出力する。
またハンドル15に操作力が加えられていない場合には
、電磁方向切換弁■を通過した圧油による油圧シリンダ
40の動作により回動部材34の回動位置が変化したと
きにおいても、方向切換弁41は、スプール41aに設
けたばねの作用によりその中立位置をとるようにしてあ
り、これと共にハンドル15は直進走行状態に復帰する
ようになっている。
そしてハンドル15に連結されたステアリングコラム1
5aの基端部には、該ハンドル15が直進状態から右又
は左方向に回動操作された場合にオンする手動操舵検出
スイッチ54(第7図参照)が配設しである。
さて、第7図は本発明装置の要旨である制御系のブロッ
ク図であり、第8図は画像処理部の構成を示すブロック
図である。図において50はマイクロプロセッサを用い
てなる操向制御部であり、該制御部50の入力ポートa
t には画像処理部22の出力が与えられている。画像
処理部22はマイクロプロセッサを用いてなり、その分
解能は縦横夫々5、)25G画素を有している。また画
像処理部22は作業選択レバ12が案内孔14の前記横
孔14bもしくは横孔14cに沿って左方向又は右方向
に回動操作され、左側又は右側の前記マーカ10が突出
された場合に切換ねり、左右の苗列撮像装置20L、 
2ORを選択する選択スイッチ221 、NTSC方式
のビデオカメラ入力信号をこの画像処理部の画素毎に赤
色、緑色、青色の各色信号R,G、Bに分離するNTS
Cデコーダからなるカメラ入力信号変換部222、分離
された赤、緑、青の各色信号R,G、Bに基づき、後述
する演算により画像情報を2値化する2値化演算部22
5.2値化された画素のうち所定の画素間距離を有する
画素を抽出する画素抽出部226、抽出された画素によ
り直線近似を行うハフ変換部227の順で接続されてな
り、前記2値化演算部225、画素抽出部226、ハフ
変換部227は前記マイクロプロセッサによりその演算
を行っている。またハフ変換部227及びカメラ入力信
号変換部222は画像情報演算結果及び直線近似結果等
の各種情報をビデオ信号出力に変換するモニタ出力信号
変換部224に接続され、変換されたビデオ信号により
前記各種情報を表示するカラーモニタ224がモニタ出
力信号変換部223に接続されている。そしてハフ変換
部227からの出力が操向制御部50の入力ポートa+
に与えられる。
また操向制御部50の入力ポートazには、前記操舵角
センサ38の出力電位が与えられており、該入力ポート
azに入力される信号は、操向制御部50の入力インタ
フェースにて所定の処理を施され、前輪1,1の現状の
操舵角に対応するディジタルデータDとして、操向制御
部50のCPUに取込まれるようになっている。
また操向制御部50の入力ポートa、には、運転席OS
に着座した作業者による手動操作可能な位置に配設され
、自動操向を行わせる場合に、オンされる自動スイッチ
51が接続されており、該スイッチ51がオンされた場
合に、入力ポートa、はハイレベルに転じる。
入力ポートa<には、作業選択レバ12が案内孔■4前
半部の回動位置にある場合にオンする植付けスイッチ5
2が接続されており、操向制御部50は、該スイッチ5
2のオンに伴って入力ポートa4がハイレベルになるこ
とにより、植付済Bが動作していることを認識する。
入力ポートasには、主変速レバ11の操作により主ク
ラッチが係合された場合にオンする主クラツチスイッチ
53が接続されており、操向制御部50は、該スイッチ
53のオンに伴って入力ポートa。
がハイレベルになることにより、走行機体Aが走行して
いることを認識する。
更に操向制御部50の入力ボートabには、前述の如く
配設された手動操作検出スイッチ54が接続されており
、該スイッチ54がオンされた場合に入力ポートabが
ハイレベルに転じるようになしである。
一方、操向制御部50の出力ポートb+は、電磁方向切
換弁■のソレノイドSlとボディーアースの間に介装し
たスイッチングトランジスタ60に接続されており、同
様に、出力ポートbtは、ソレノイドSrとボディーア
ースの間に介装したスイッチングトランジスタ61に接
続されている。そして出力ポートbl  (又は出力ポ
ートbz)がハイレベルとなった場合には、スイッチン
グトランジスタ60(又は同61)が動作して、ソレノ
イドSp(又は同Sr)に励磁電流が流れるようになっ
ている。
操向制御部50の出力ポートbffは、操向制御が行わ
れていることを作業者に報知せしめるための自動ランプ
62に、また出力ポートb4は、前記苗列撮像装置20
L、2ORのいずれかにより既植苗が検出されており、
操向制御が適正に行われていることを作業者に報知せし
めるための苗検出ランプ63に夫々接続されており、出
力ポートb3.b4のハイレベル出力に応じて各ランプ
が点灯するようになっている。
また、出力ポートbs、bbは、各種警報出力のための
警報ランプ64.警報ブザ65に夫々接続されており、
出力ポートbsのハイレベル出力に応じて警報ランプ6
4が点灯し、出力ポートb6のハイレベル出力に応じて
警報ブザ65が鳴動するようになっている。
操向制御部50、苗列描像装置20L、2OR及びソレ
ノイドSl、Srは、前記操舵角センサ38及び各スイ
ッチと共に、いずれもエンジン始動用のキースイッチ7
0を介して電源に接続されており、該スイッチ70がオ
ンされている場合にのみ夫々の動作を行うことができる
さて以上の如く構成された操向制御部50の動作内容に
ついて、本発明装置を装備した乗用田植機による植付は
作業手順と共に説明する。
運転席DSに着座した作業者により自動スイッチ51が
オン操作され、入力ポートa3がハイレベルに転じると
、操向制御部50は、出力ポートb3を断続的にハイレ
ベルとし、自動ランプ62を点滅せしめて、制御動作の
準備段階にあることを作業者に報知する。
次いで作業者は、作業選択レバ12を前方に回動操作し
て植付済Bを田面上に降下せしめ、更に走行機体Aの走
行速度に応じて植付済Bの動作速度を選択し、作業選択
レバ12を前記案内孔14前半部の所定の係止位置まで
回動操作する。このレバ操作により、前記植付はスイッ
チ52がオンされて入力ポートa4がハイレベルに転じ
ると、操向制御部50は、出力ポートb3を連続的にハ
イレベルとし、自動ランプ62を点灯させ、以後その制
御動作を開始する。
さて作業者は、作業選択レバ12を所定の係止位置にて
係止せしめた後、例えば、倣いガイドとなる既植苗の列
条が走行機体Aの左側にある場合には、該レバ12を左
方向に回動操作して、左側のマーカlOを機体Aの左側
に突出させる。
作業者は、左側に突出された前記マーカ10を視認しつ
つ、これが、前行程において植付けた苗株の列条の内、
最も右側に位置する列条の直上に位置するようにハンド
ル15を操作して、走行機体Aの大略の位置決めを行っ
た後、更に、苗検出ランプ63を視認しつつ、これが点
灯されるまでハンドル15を操作して、走行機体Aの初
期位置設定を行えば、その後は、前記列条中に所定の間
隔にて植付けられている苗が、苗列撮像装置20Lによ
って連続的にI層像され、この描像結果に基づ(画像処
理部22及び操向制御部50の後述の動作により、所定
の基準位置S(本実施例においてはカラービデオカメラ
20Laの撮像範囲の中心線)に前記苗が常に位置する
ように走行機体Aは自動操向される。
第9図は画像処理部の制御内容を示すフローチャートで
あり苗列撮像装置2OLによって既植苗が撮像されると
、画像処理部22は、カラービデオカメラ20Laの画
像情報であるビデオカメラ入力信号を設定タイミング毎
に取り込みカメラ入力信号変換部222にて赤色信号、
緑色信号、青色信号の各色信号R,G、Bに分離する。
これを全ての画素について行うのであるが、縦横256
56画素×25素=65、536画素について行うと計
算時間に多大な時間を要するので、縦横32画素×32
画素−1024画素について行う。即ち8画素毎にサン
プリングして前記各信号R,G、 Bを分離する(ステ
ップl)。
次に分離された各画素の各色信号R,G、 Bにより下
記条件式を用い、画像情報を2値化演算部225で2値
化し、苗による画素を抽出する(ステップ2)。
G>GSかつB>BsかつR>Rs・・・(1)但し、 Gs 、Bi 、Rsは各色信号に対する閾値次に得ら
れた2値化画像の抽出及び直線近似の手段について説明
する。第1θ図は2値化された画像を撮像範囲内に表示
した模式図であり、撮像範囲の中心0を原点とし進行方
向をy軸止方向とし、また左右方向をX軸方向となして
いる。またSは前記基準位置を示し、本実施例ではy軸
と一致している。さらにa −gは2硫化された画像を
示しており、各画像a、b・・・の添字は各画素を示し
ている。
画像a、b・・・が2値化されると、第10図左上より
32 X 32画素を走査し、上から順に画素αを抽出
する (第10図では画素a+)。次に抽出された画素
αと下記の条件の範囲にある画素βを全て抽出する(ス
テップ3)。
いま画素αのx、  y座標を夫々x、+3’a、画素
βのx+V座標を夫々X B+  3’6とすると、条
件式を下記の如く設定する。
lx、 x、、1≦4         ・・・(2)
y、−yB≧8          ・・・(3)一般
に既植苗に倣う田植作業を行う場合、田植機の進行方向
に対して既植苗の苗列の傾きは小さく、また苗株毎の画
像に表われた直線成分は苗株の長さはほぼ一定長以下な
ので、ある一定画素以下となる。これらのことより前記
条件式(2)にて傾きの小さな画素を抽出し、条件式(
3)にて同一苗株を抽出するのを防止し、苗株の直線成
分が近似直線に影響を与えないようにしている。本実施
例では上記条件式(21,(31にて画素b1〜b、、
d、−d4が抽出され、画素CI ””4 +  ”l
、eZ* ’1.’2゜8+、gtは抽出されない。次
の画素α(第1O図では画素az)について同じように
条件式(21+31を用いて画素βを抽出し、この動作
を画素βが抽出不可となるまで繰返す(ステップ4)。
次にハフ変換部227にて画素αと抽出された画素βと
を結ぶ線分を算出し、その線分の数n、その線分と中心
0との距離ρ3.ρ2・・・及びその角度θ8、θ2・
・・を求める(ステップ5)。求められた線分の数nを
その上限値N。及び下限値NLと比較しくステップ石)
、その範囲内に線分の数nがない場合、線分の数nが上
限値N、より大きいかどうか比較しくステップ7)、線
分の数が上限値N、、より大きいときは、各色信号R,
G、Bに対する各別の閾値Rs 、Gs 、Bsを所定
値大きくする(ステップ8)。
また大きくないときは、各色信号R,G、Bに対する各
別の閾値Rs 、Gs 、Bsを所定値小さくする(ス
テップ9)。閾値の設定変更後再度ステップ2にもどり
、線分の数が前記範囲内に入るまで閾値の設定変更を繰
返す。
線分の数nが前記範囲内にある場合は、求められた距離
ρ1.ρ2・・・及び角度θ1.θ2・・・の夫々の平
均値を求め、求められた距離をρ、角度をθとすると、
このρが求めるハフ値となりθがその角度となる。そし
て、このハフ値ρ及び角度θの算出を設定タイミング毎
に演算する(ステップ10)。
画像処理部22が設定タイミング毎にハフ値ρ及び角度
θを算出するとその値が操向制御部50に出力される(
ステップ11)。
このように本実施例においては、2値化した画素のうち
所定の範囲の画素距離を有する画素を抽出し、直線近似
しているので、苗列の直線成分の画素及びノイズ等の苗
取外の画素に直線近似が影響を受けることがない。また
前記線分の数nの値が常に前記範囲内にあるように2値
化のための閾値を設定変更しているので外部条件の変化
に伴う閾値の設定変更を自動的に行い、2値化が雑音成
分に影響されにくくなる。
通常ハフ値を用いる自動操向制御では得られた画像上の
ハフ値ρ及び角度θを圃面上のハフ値ρ。
及び角度θ。(第4図参照)に換算し、それにより求め
た目標操舵角と操舵角センサ38で得られたディジタル
データDとを比較して操向制御するのであるが、前記自
動操向制御では圃面上へのハフ値の換算に多くの計算を
必要とするので、本実施例ではファジー制御の手法を用
い目標操舵角を算出するための操向操舵量を推論し自動
操向することとした。
いま最新の設定タイミングT、のときのハフ値をρ、い
その角度をθ56.最新より前の設定タイミングT z
のときのハフ値ρ、2、その角度をθL2ハフ値の差(
ρ、1−ρtz)をΔρ、角度の差(θL1−θモ2)
をΔθ、操向操作指示量をSとすると以下のとおり18
の制御ルールを操向制御部50に設定している。
■ρ、が大きく右でΔρがOであればSは小さく左に切
る。
■ρ、1が大きく左でΔρがOであればSは小さく右に
きる。
■ρ、1が小さく右でΔρも小さく右であればSは大き
く左に切る。
■ρ、1が小さく左でΔρも小さく左であればSは大き
く右に切る。
■ρ□がOでΔρが大きく右であればSは小さく左に切
る。
■ρいが0でΔρが大きく左であればSは小さく右に切
る。
■ρ、1が小さく右でΔρが小さく左であればSは直進
とする。
■ρ、1が小さく左でΔρが小さく右であればSは直進
とする。
■ρL1がOでΔρもOであればSは直進とする。
[相]θ、が大きく左でΔθがOであればSは小さく右
に切る。
■θ、1が大きく右でΔθがOであればSは小さく左に
切る。
[相]θL1が小さく左でΔθも小さく左であればSは
大きく右に切る。
0θLlが小さく右でΔθも小さく右であればSは大き
く左に切る。
■θ、がOでΔθが大きく左であればSは小さく右に切
る。
■θL1が0でΔθが大きく右であればSは小さく左に
切る。
[相]θ1.が小さく左でΔθが小さく右であればSは
直進とする。
OθL1が小さく右でΔθが小さく左であればSは直進
とする。
[相]θLlがOでΔθもOであればSは直進とする。
次にハフ値ρtl+角度θtll夫々のΔρ、Δθ。
操向操作指示量Sの値を下記表により重みづけする。第
1表はハフ値ρLl+第2表は角度θ、1.第3表はハ
フ値の差Δρ、第4表は角度の差Δθ及び第5表は操向
操作指示量Sの夫々の値と操向量と重みづけ量との関係
を示している。
(以 下 余 白) いま1例として ρL、=3  ρt1=40Lz =  I X l 
/ 30(rad)θLl =  2 X 1 / 3
0(rad)  とするとΔρ=1 Δθ−I X 1
 /30(rad)となる。これを前述の制御ルールに
あてはめると、制御ルール■、■、■が成立する。
第11図は操向操作指示量の推論手順を示すグラフであ
り、縦軸に重みづけの値を、また横軸に操向操作指示量
をとっている。
また制御nルール■の場合のグラフを第11図(a)に
、制御ルール■の場合のグラフを第11図(b)に、制
御ルール0の場合のグラフを第11図(c)に、そして
推論結果の合成を第11図(d)に示している。
制御ルール■ではρ、1が“大きく右”なので第−表よ
りρ、=4のとき、重みづけ値Wは8となる。
また第三表よりΔρ−I X 1 /30(rad)の
とき重みづけ値Wは7となる。この2つの重みづけ値w
、wの小さい方の重みづけ値をw=7を最大値とし第5
表の操向操作櫓示Isが“小さく左”の場合のX軸と重
みづけ値Wとで閉じられた図形を求める(第11図(a
)参照)制御lルール0では同様に、第2表にて重みづ
け値W−3、第4表にて重みづけ値w=1が求められ、
その小さい方の重みけづけ値w’3を最大値として第5
表の操向操作指示量Sが“小さく左゛の場合の同様の図
形を求める(第11図(b)参照)。
制御ルール0も同様に第2表、第4表より小さい重みづ
け値w=7を求め、第5表の操向操作指示量Sの図形を
求める(第11図(c)参照)。
次に得られた3個の図形を重ね合わせ、重ね合わせてで
きた図形の重心位置を求めることにより(第11図(d
)参照)、操向操作指示−1sを算出する。この例の場
合、操向操作指示量Sは2.26となる。
得られた操向操作指示量Sを操舵角データZに変換し、
操舵角データZと前記ディジタルデータDとを比較し、
その差U (U=Z−D)に応じて操向制御部50の出
力ポートb、又はb2にハイレベル出力を与え、ソレノ
イドSR又は同Srを励磁し自動操向する。前記操向操
作指示量Sが正のとき左に、負のとき右に操向するよう
に設定しており、また前記ディジタルデータDは直進に
対して右に操向されているときは負、左に操向している
ときは正としているので、前記差Uが正のとき(又は負
のとき)は出力ポートb+  (又はb2)がハイレベ
ル出力され、ソレノイドSl (又はSr)が励磁され
、走行機体Aは左に(又は右に)操向制御されることに
なる。そしてこの自動操向制御が各設定タイミング毎に
行なわれる。
このように、本実施例においては、2値化演算部226
にて2値化された画素と所定距離を有する画素を抽出し
てハフ変換しているので、苗株の直線成分、ノイズ等に
よる画素等の影響を受けずに精度の高い直線近似か可能
となる。
一方、前記2値化演算部225により、2値化が不能の
場合、又は画素抽出部226にて画素が抽出不能の場合
、操向制御部50は、その制御動作を直ちに停止すると
共に、出力ポートb、、b、をハイレベルとして、警報
ランプ64を点灯させ、警報ブザ65を鳴動させて作業
者に自動操向が不可能であることを報知する。
また操向制御部50は、前述の如き制御動作を行ってい
る間にその入力ボートahのレベルを常時監視しており
、該人力ボートatがハイレベルに転じた場合には、作
業者によりハンドル15の手動操作がなされたと判断し
、この操作による操舵を優先すべく、操向制御動作を直
ちに停止する。そしてこの停止は、ハンドル15の操作
が終了し、前記入力ボートa&がローレベルに復帰して
から所定時間経過後に解除され、これ以後、操向制御部
50は前述の制御動作を継続して行う。
尚本実施例では苗列撮像装置としてカラービデオカメラ
を用いたが、本発明はこれに限るものではな(、苗株を
検出でき、それを2値化できる撮像装置であれば何でも
よい。
また本実施例では基準位置を撮像範囲の進行方向の中心
線とし、ハフ値及びその角度を撮像範囲の中心点から求
めたが、本発明はこれに限るものではなく、その基準位
置は撮像範囲であればどこでもよく、ハフ値及び角度を
求める点も撮像範囲であればどこでもよい。
〔効果〕
以上詳述した如く、本発明装置においては、苗列撮像装
置の撮像結果を2値化し、その2値化された画素のうち
所定の画素間距離を有する画素を結ぶ線分を計数し、そ
の数が常に所定範囲内にあるように2値化のための閾値
を設定変更しているので、外乱光の明暗等の外部条件の
変化による雑音成分等の苗取外の2値化画素、苗列とは
ずれた苗株及び苗株の直線成分による影響を排除し、高
精度に苗列を直線近似でき、またそれにより苗列が不規
則となっても前輪操舵装置にハンチング等の不必要動作
をさせない等優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は本
発明装置を装備した乗用田植機の側面図、第2図はその
平面図、第3図は苗列撮像装置の拡大側面図、第4図は
その平面図、第5図は作業選択レバの操作位置説明のた
めの平面図、第6図は前輪の操舵機構の模式的平面図、
第7図は本発明装置の構成を示すブロック図、第8図は
画像処理部の構成を示すブロック図、第9図は画像処理
部の制御内容を示すフローチャート、第10図は撮像範
囲内の2値化された画像を示す模式図、第11図は操向
操作指示量の推論手順を示すグラフである。 A・・・走行機体  B・・・植付済  l・・・前輪
2・・・後輪  10・・・マーカ  12・・・作業
選択レバ20L、2OR・・・苗列撮像装置  22・
・・画像処理部38・・・操舵角センサ  50・・・
操向制御部代理人 弁理士  河  野  登  夫名
 5 図 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、植付済の苗株の列条に倣い自動操向する移植機の自
    動操向装置において、 前記苗株の列条を撮像する苗列撮像装置と、該苗列撮像
    装置にて撮像された画像を所定の閾値を用いて2値化す
    る2値化手段と、 2値化された画素のうち所定範囲の画素間距離を有する
    画素を抽出する手段と、 該手段により抽出された画素を結ぶ線分を算出及び計数
    し、この計数値に対する上限値及び下限値を設定し、前
    記計数値が前記上限値及び下限値の間になるように、前
    記2値化手段の閾値を変更する手段と、 該手段により算出された線分により前記苗株の列条の近
    似直線を計算する手段と、 該手段により計算された前記苗株の列条の近似直線に倣
    い自動操向する手段と を具備することを特徴とする移植機の自動操向装置。
JP63072266A 1988-03-25 1988-03-25 移植機の自動操向装置 Expired - Lifetime JP2594097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072266A JP2594097B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 移植機の自動操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072266A JP2594097B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 移植機の自動操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243908A true JPH01243908A (ja) 1989-09-28
JP2594097B2 JP2594097B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13484310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072266A Expired - Lifetime JP2594097B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 移植機の自動操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594097B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233574A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sony Corp 登録装置、認証装置、データ構造及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233574A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sony Corp 登録装置、認証装置、データ構造及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594097B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01243908A (ja) 移植機の自動操向装置
JP2649908B2 (ja) 移植機の自動操向装置におけるノイズ除去装置
JP2594098B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JPH0729777Y2 (ja) 移植機の自動操向装置
JPH01243910A (ja) 移植機の自動操向装置
JP2715136B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JPH0746084Y2 (ja) 作業用車両の自動操向装置
JPH02145106A (ja) 移植機の自動操向装置
JP2505403Y2 (ja) 移植機の自動操向装置
JPH02154606A (ja) 移植機の自動操向装置
JPH02211802A (ja) 移植機の自動操向装置
JP2673563B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2521961Y2 (ja) 移植機の自動操向装置
JPH0614611A (ja) 作物列検出装置
JP2715132B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2594102B2 (ja) 作業用車両の自動操向装置
JP2684024B2 (ja) 作業用車両の自動操向装置
JPH01262706A (ja) 作業用車両の自動操向装置
JPH01269407A (ja) 作業用車両の自動操向装置
JP2502981Y2 (ja) 田植機における作物列検出画像処理装置
JP2667462B2 (ja) 農作業機における自動操舵制御装置
JPH01269406A (ja) 作業用車両の自動操向装置
JPH08256521A (ja) 移植機の自動操向装置
JPH02235115A (ja) 作物検出用2値化装置
JP2710644B2 (ja) 農作業機における自動操舵制御装置