JPH01243014A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH01243014A
JPH01243014A JP63070035A JP7003588A JPH01243014A JP H01243014 A JPH01243014 A JP H01243014A JP 63070035 A JP63070035 A JP 63070035A JP 7003588 A JP7003588 A JP 7003588A JP H01243014 A JPH01243014 A JP H01243014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
converging lens
output
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63070035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718940B2 (ja
Inventor
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Yoshihiro Masumoto
吉弘 枡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63070035A priority Critical patent/JP2718940B2/ja
Priority to US07/314,071 priority patent/US4943154A/en
Publication of JPH01243014A publication Critical patent/JPH01243014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718940B2 publication Critical patent/JP2718940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はライトバルブに形成される光学像を照明光で照
射するとともに投写レンズによりスクリーン上に投写す
る投写型表示装置に関するものである。
従来の技術 大画面の映像表示を行なうために、比較的小さなライト
バルブに光学的特性の変化として映像信号に応じた光学
像を形成し、この光学像を照明光で照射するとともに投
写レンズによりスクリーン上に拡大投写する方法が従来
からよく知られている。この種の投写型表示装置は、投
写画像の解像度がライトバルブの解像度でほぼ決まり、
光源を強くすれば光出力が大きくなるので、高解像度の
ライトバルブを用いればその表示面積が小さくても高解
像度で光出力の大きい投写型表示装置を実現することが
できる。また、最近では、ライトバルブとして液晶パネ
ルを用いる方法が注目されている(例えば、5ID86
ダイジエスト第375ページ)。このような投写型表示
装置の従来の構成の一例を第5図に示す。
ランプIは赤、緑、青の色成分を含む光を放射し、ラン
プ1から放射される光は集光レンズ2と凹面鏡3とによ
り平行に近い光に変換され、熱線吸収フィルタ4を透過
した後、色分解手段5に入射する。色分解手段5は平板
型の赤反射グイクロインクミラー6と2分割された平板
型の青反射グイクロイックミラ−7,8とをX字状に交
差させて配置したものである0色分解手段5を出た赤の
光は平面ミラー9.10を介して、緑の光は直進して、
青の光は平面ミラー1).12を介して、それぞれ対応
する液晶パネル13.14.15に入射する。液晶パネ
ル13.14.15にはそれぞれ映像信号に応じて透過
率の変化として光学像が形成される。液晶パネル13.
14.15からの出力光は光合成手段16により1つに
合成されて実質的に緑の液晶パネル14の位置にカラー
画像が形成される。このカラー画像はテレセントリック
の投写レンズ17によりスクリーン(図示せず)上に拡
大投写される。光合成手段16は4つの直角プリズム1
8.19.20.21を接合したプリズム型のダイクロ
イックミラーであり、接合面22.23に赤反射グイク
ロイック多層膜が、接合面24.25に青反射ダイクロ
イック多層膜が茎着されている。多層膜の交差部26は
その影響がスクリーン上に現れないように非常に細くし
ている0色分解手段5の交差部27もスクリーン上にぼ
けて帯状に投写されるが、投写レンズ17のF数が小さ
ければ実用上問題はない。
第5図に示した投写型表示装置は、投写レンズが1本で
あるので画面サイズまたは投写レンズ17からスクリー
ンまでの距離を容易に変えられるという特徴がある。ま
た、色分解手段5と光合成手段1Gとはグイクロイック
多層膜をX字状に交差させるので光学系に必要な空間が
小さくなるという特徴がある。
発明が解決しようとする課題 第5図に示した構成では、集光レンズ2から各液晶パネ
ル13,14.15までの光路が、緑の光は短かく、赤
と青の光は長い、一般に、集光レンズ2から出る光は光
路が長くなると光が拡がるので、緑の光は光利用効率が
高いが、赤と青の光は光路長が長い分だけ光利用効率が
低くなる。投写画像の白バランスを考えると、例えば緑
の光路に減衰フィルタを挿入して、最適な赤、緑、青の
照度比にする必要がある。装置全体の光利用効率は最適
な赤、緑、青の照度比に最も不足する色の光で決定され
るので、第5図に示した構成では装置全体の光利用効率
が低く、光出力が小さいという問題がある。また、光源
の光出力を大きくすれば装置の光出力を大きくできるが
、光源が大きくなりそれだけ装置全体が大きくなるとい
う問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、光学系の光
利用効率を向上させて、コンパクトでしかも光出力の大
きい投写型表示装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明の投写型表示装置は、
3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光源の
出力光を3原色の光に分解する多層膜面をX字状に交差
させた色分解手段と、前記色分解手段から横方向に折曲
げられて出た光が入射する2つの光伝達手段と、前記色
分解手段を直進してきた光と2つの前記光伝達手段から
出射した光とがそれぞれ入射する3つのフィールドレン
ズと、前記フィールドレンズからの出射光がそれぞれ照
射され映像信号に応じた光学像が形成される3つのライ
トパルプと、前記各ライトバルブからの出力光を1つに
合成する多層膜面をX字状に交差させた光合成手段と、
前記光合成手段からの出力光を受け前記光学像をスクリ
ーン上に投写する投写レンズとを備え、前記色分解手段
を直進する光は前記光合成手段を直進するようにし、3
つの前記フィールドレンズはその出力光が前記投写レン
ズに到達するようにし、前記光伝達手段は入力端に配置
される入力部収束レンズと、出力端に配置される出力部
収束レンズと、前記入力部収束レンズと前記出力部収束
レンズとの間の光路中に配置される中央部収束レンズと
、前記入力部収束レンズと前記中央部収束レンズとの間
の光路を折曲げる入力側平面ミラーと、前記中央部収束
レンズと前記出力部収束レンズとの間の光路を折曲げる
出力側平面ミラーとを備え、前記入力部収束レンズは前
記中央部収束レンズ付近に前記光源内の発光体の実像を
形成し、前記中央部収束レンズは前記出力部収束レンズ
付近に前記入力部収束レンズ付近の物体の実像を形成し
、前記出力部収束レンズはその出力光が前記投写レンズ
に到達するようにしたものである。
作用 上記構成によれば、集光レンズと光伝達手段の入力部収
束レンズとにより中央部収束レンズ付近に光源内の発光
体の実像を形成し、中央部収束レンズにより入力部収束
レンズ付近の物体の実像を出力部収束レンズ付近に形成
するようにしているので、入力部収束レンズに入射して
中央部収束レンズに到達するような光はすべて出力部収
束レンズを通過して出力される。入力側平面ミラーと出
力側平面ミラーとは、光伝達手段内の光路を折曲げるだ
けである。色分解手段からの出射光と2つの光伝達手段
からの出射光とはフィールドレンズにより投写レンズに
到達するようにしている。こうして、入力部収束レンズ
と中央部収束レンズとが発散しようとする光を収束光に
変換し、光伝達手段の内部で光が拡がることによる光利
用効率の低下を防ぐので、光利用効率を改善した投写型
表示装置を実現することができる。
実施例 以下本発明による投写型表示装置の一実施例について添
付図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における光学系の構成を示し
たもので、30は光源、3Bは色分解手段、39.40
は光伝達手段、41,42.43はフィールドレンズ、
44,45.46はライトバルブ、47は光合成手段、
4日は投写レンズ、57は入力部収束レンズ、58は入
力側平面ミラー、59は中央部収束レンズ、60は出力
側平面ミラー、61は出力部収束レンズである。なお、
色分解手段38と光合成手段47とは第5図に示した従
来例の構成で用いているものと同一である。
光源30はランプ31と、集光レンズ32と、凹面鏡3
3と、7t%、線吸収フィルタ34とから構成され、ラ
ンプ31は赤、緑、青の3原色の色成分を含む光を放射
する。ランプ31から放射される光は集光レンズ32と
凹面鏡33とにより平行に近い光に変換される。厳密に
は、ランプ31の発光体35の中心36から出る光線が
集光レンズ32から光軸37と平行に出射するようにし
である。
集光レンズ32から出た光は熱線吸収フィルタ34によ
り赤外線が除去される。光源30の出力光は色分解手段
38に入射し、赤、緑、青の光に分解され、赤と青の光
は光伝達手段39.40に入射する。光伝達手段39を
出た赤の光、色分解手段38を出た緑の光、光伝達手段
40を出た青の光はそれぞれフィールドレンズ41.4
2.43を通過した後に赤、緑、青のライトバルブ44
゜45.46に入射する。ライトバルブ44.45゜4
6は透過型の液晶パネルであって、映像信号に応じてi
3過率の変化として光学像が形成される。
ライトバルブ44.45.46からの出力光は光合成手
段47により1つに合成されて、実質的にライトバルブ
45の位置にカラー画像が合成される。このカラー画像
は投写レンズ48によりスクリーン(図示せず)上に拡
大投写される。
フィールドレンズ41,42.43は、ライトバルブ4
4,45.46の周辺部から出射する光を投写レンズ4
8に入射させるためのもので、平面49,50.51を
ライトバルブ44,45.。
46に向けた平凸レンズであり、それらの焦点が投写レ
ンズ48の瞳55の中心56付近にくるようにしている
。レンズの形状と向きをこのようにするのは、球面収差
を大きくしないためと、平面研磨が比較的安価なためで
ある。
投写レンズ48はライトバルブ側の画角が小さい投写レ
ンズとなっている。これは、次のような理由による。一
般に、ライトバルブには入射光線の入射角により光学的
特性が異なるという性質があり、通常の広角の投写レン
ズを用いるとライトバルブの中心から離れるほどライト
バルブへの主光線の入射角が大きくなり、スクリーン上
の中心と周辺で画質が異なる場合がある。これを避ける
にはライトバルブ側の半画角を10度あるいはそれ以下
にするとよい。
第2[1は赤の光伝達手段39の構成を示したもので、
色分解手段38側から順に、入力部収束レンズ57と、
入力側平面ミラー58と、中央部収束レンズ59と、出
力側平面ミラー60と、出力部収束レンズ61とで構成
されている。入力部収束レンズ57と出力部収束レンズ
61とはいずれも平面62.63を中央部収束レンズ5
9に向けた同一の平凸レンズで、それらの焦点距離は中
央部収束レンズ59の焦点距離の2倍となっている。
中央部収束レンズ59は両面64.65の曲率半径が等
しい両凸レンズである。入力部収束レンズ57と出力部
収束レンズ61とはそれらの焦点がともに中央部収束レ
ンズ59の中心66の近傍にくるように配置されている
。光路を直角に折曲げるために、入力部収束レンズ57
と中央部収束レンズ59との間に入力端平面ミラー58
が配置され、中央部収束レンズ59と出力部収束レンズ
61との間に出力側平面ミラー60が配置されている。
入力部収束レンズ57と出力部収束レンズ61とを平凸
レンズとし、平面62.63を中央部収束レンズ59に
向けているのは、球面収差を大きくしないためと、平面
研磨が比較的安価なためである。また、中央部収束レン
ズ59を両面64.65の曲率半径が等しい両凸レンズ
とするのも中央部収束レンズ59で発生する収差を大き
くしないためである。青の光伝達手段40は赤の光伝達
手段39と同一の構成となっている。
以下に、第2図に示した光伝達手段39の作用について
説明する。第3図はランプ31から投写レンズ48まで
の光学系を示したもので、説明を簡単にするために関係
する光学部品のみ示している。光伝達手段39には次の
ような性質がある。
第1に、収束レンズ57,59.61の焦点距離の関係
と位置の関係から、中央部収束レンズ59により入力部
収束レンズ57の中心付近67にある物体68の実像6
9は出力部収束レンズ61の中心付近70にでき、この
物体68と実像69とは同じ大きさである。このため、
入力部収束レンズ57の任意の位置から中央部収束レン
ズ59の任意の位置に入射する光線は必ず出力部収束レ
ンズ61に入射する。しかも、ライトバルブ44゜45
.46への入射光の光束径がほぼ同一となる。
第2に、入力部収束レンズ57の焦点と出力部収束レン
ズ61の焦点とがともに中央部収束レンズ59の中心6
6の近傍にあり、中央部収束レンズ59の中心付近は屈
折力がないので、光軸37と平行に入力部収束レンズ5
7の周辺に入射した光線71は中央部収束レンズ59の
中心66をそのまま通過し、出力部収束レンズ61の周
辺を通過して、光軸37と平行に出射する。このため、
ランプ31の発光体35の中心36から出た光線が集光
レンズ32で屈折して光軸37と平行に出射する場合、
集光レンズ32と入力部収束レンズ57とにより、ラン
プ31の発光体35の実像72が中央部収束レンズ59
の中心66に形成される。
以上のことから、中央部収束レンズ59の有効領域が実
像72よりも大きければ、入力部収束レンズ57に入射
した光はすべて出力部収束レンズ61から出射すること
になり、光伝達手段39の内部では光が拡がることによ
る損失がないことがわかる。従って、第5図に示した従
来の構成に比べて赤と青の光の光利用効率が高くなり、
その結果として装置全体の光利用効率が高くなる。
第3図かられかるように、521310発光体35の中
心36から出て集光レンズ31から出射する光m71と
、出力部収束レンズ61から出射する光線73とは光軸
37と平行であるので、これらの光線はフィールドレン
ズ41.42.43の焦点に到達することになる。フィ
ールドレンズ41.42.43の焦点が投写レンズ48
の瞳55の中心56付近にくるようにしているので、ラ
ンプ31の発光体35の実像が赤、緑、青に分れて投写
レンズ48の瞳55の中心56付近に形成される。第3
図には、赤の光の場合が示されている。
従って、ライトバルブ44,45.46から出射した光
は効率良くスクリーン上に到達する。なお、第2図に示
した光伝達手段は、入力部収束レンズ57から出力部収
束レンズ61までの光路長を自由に選べるので、光路を
折曲げるための平面ミラー58.60を配置する空間は
十分に確保できる。
次に具体的な数値例を用いて説明する。
ライトバルブの表示寸法が40 m X 5 Q 1a
1s、投写レンズ48が焦点距離150mm、明るさF
2.5、入力部収束レンズ57と出力部収束レンズ61
とが焦点距離130fi、中央部収束レンズ59が焦点
距離65鶴、フィールドレンズ41,42.43が焦点
距離170mである。第5図に示した構成の場合、赤の
ライトバルブ13の直前の照度は色分解手段5の直後の
照度の約50%であつたが、第1図に示した構成では、
赤のライトバルブ44の直前の照度は色分解手段38の
直後の照度の約75%となり、フィールドレンズの存無
があるものの、明らかに光利用効率の向上が認められた
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第2図に示した光伝達手段39の入力部収束レンズ57
と出力部収束レンズ61とは平凸レンズでなくてもよい
。第4図はこの場合の例を示したもので、入力部収束レ
ンズ73と出力部収束レンズ74とは同一の両凸レンズ
で、曲率の小さい而75.76を中央部収束レンズ59
に向けている。
−aに、球面レンズはF数が小さいと球面収差が大きく
なり、光の拡がりを無視できなくなる。この場合、平凸
レンズよりも、中央部収束レンズ59に向いた面75.
76の曲率半径が他方の面の曲率半径の約2倍の両凸レ
ンズの方が球面収差が少ない。なお、量産時のコストを
考えると、入力部収束レンズ73と出力部収束レンズ7
4とを同一のレンズにするのがよい。また、第2図に示
した入力部収束レンズ57.中央部収束レンズ59゜出
力部収束レンズ61の少な(とも1つのレンズに少なく
とも1つの非球面を含むようにして光伝達手段39の諸
収差の発生を抑制すれば、光伝達手段39内の光が拡が
ることによる損失をさらに小さくすることができる。こ
れは、第4図に示した光伝達手段の場合も同様である。
第2図に示した構成では、入力部収束レンズ57と出力
部収束レンズ61とを同一の平凸レンズとし、3枚の収
束レンズ57.59.61の焦点距離の関係と位置の関
係を規定したが、これにこだわる必要はなく、多少変更
することにより、スクリーン上の中心部に対する周辺部
の照度比や、赤1緑、青の間の照度比などの最適化を図
ることもできる。
第1図に示した構成では、フィールドレンズ41゜42
.43を平凸レンズとしたが、他の形状の球面レンズや
少なくとも一方の面に非球面を含むレンズを用いて、ス
クリーン上の中心部に対する周辺部の照度比の最適化を
図ることもできる。この場合、曲率の小さい面をライト
バルブ44,45゜46に向ける方が収差の点で有利で
ある。
第1図に示した構成で、フィールドレンズ41゜42.
43、入力部収束レンズ57、出力部収束レンズ61の
3fl類のレンズのすべてまたは少なくとも2種類につ
いて同一のレンズとすることも可能である。こうすると
、レンズの種類が少なくなり量産時のコスト低減を図る
ことができる。
第1図では、ライトバルブ44,45.46として液晶
パネルを用いた例を示したが、電気光学結晶など光学的
特性の変化として映像信号に応じた光学像を形成できる
ものならライトバルブとして用いることができる。また
、第1図では光合成手段としてプリズム型のダイクロイ
ンクミラーを用いた例を示したが、高い解像度が要求さ
れない場合には、色分解手段38と同様に平板型のグイ
クロイックミラーをX字状に交差させたものを用いるこ
とができる。いずれも、上述の実施例と同様の作用と効
果を得ることができる。
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、光路の長い部分に収
束レンズを組合わせた光伝達手段を用いてその部分の光
利用効率の低下を防いでいるので、装置全体の光利用効
率を向上させることができ、それによりコンパクトでし
かも光出力の大きい投写型表示装置を提供することがで
き、非常に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における投写型表示装置の構
成を示す略構成図、第2図は第1図に示した投写型表示
装置に用いる光伝達手段の略構成図、第3図は第1図に
示した光伝達手段の作用を説明するための路線図、第4
図は本発明の他の一実施例における光伝達手段の構成を
示す略構成図、第5図は従来の投写型表示装置の構成を
示す略構成図である。 30・・・・・・光源、38・・・・・・色分解手段、
39.40・・・・・・光伝達手段、41,42.43
・・・・・・フィールドレンズ、44,45.46・旧
・・ライトバルブ、47・・・・・・光合成手段、48
・・・・・・投写レンズ、57・・・・・・入力部収束
レンズ、58・・・・・・入力側平面ミラー、59・・
・・・・中央部収束レンズ、6o・・・・・・出力側平
面ミラー、61・・・・・・出力部収束レンズ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名\ 区                      N瀝 \ 区                   寸【N

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記
    光源の出力光を3原色の光に分解する多層膜面をX字状
    に交差させた色分解手段と、前記色分解手段から横方向
    に折曲げられて出た光が入射する2つの光伝達手段と、
    前記色分解手段を直進してきた光と2つの前記光伝達手
    段から出射した光とがそれぞれ入射する3つのフィール
    ドレンズと、前記フィールドレンズからの出射光がそれ
    ぞれ照射され映像信号に応じた光学像が形成される3つ
    のライトバルブと、前記各ライトバルブからの出力光を
    1つに合成する多層膜面をX字状に交差させた光合成手
    段と、前記光合成手段からの出力光を受け前記光学像を
    スクリーン上に投写する投写レンズとを備え、前記色分
    解手段を直進する光は前記光合成手段を直進するように
    し、3つの前記フィールドレンズはその出力光が前記投
    写レンズに到達するようにし、前記光伝達手段は入力端
    に配置される入力部収束レンズと、出力端に配置される
    出力部収束レンズと、前記入力部収束レンズと前記出力
    部収束レンズとの間の光路中に配置される中央部収束レ
    ンズと、前記入力部収束レンズと前記中央部収束レンズ
    との間の光路を折曲げる入力側平面ミラーと、前記中央
    部収束レンズと前記出力部収束レンズとの間の光路を折
    曲げる出力側平面ミラーとを備え、前記入力部収束レン
    ズは前記中央部収束レンズ付近に前記光源内の発光体の
    実像を形成し、前記中央部収束レンズは前記出力部収束
    レンズ付近に前記入力部収束レンズ付近の物体の実像を
    形成し、前記出力部収束レンズはその出力光が前記投写
    レンズに到達するようにしたことを特徴とする投写型表
    示装置。
  2. (2)光源からの出射光と2つの光伝達手段からの出射
    光とが平行光に近いことを特徴とする請求項(1)記載
    の投写型表示装置。
  3. (3)入力部収束レンズの焦点距離と出力部収束レンズ
    の焦点距離とは中央部収束レンズの焦点距離の略2倍で
    あり、前記入力部収束レンズと前記出力部収束レンズと
    はそれらの焦点がともに前記中央部収束レンズの略中心
    にくるように配置したことを特徴とする請求項(1)記
    載の投写型表示装置。
  4. (4)中央部収束レンズは両面の曲率半径が等しい両凸
    レンズであることを特徴とする請求項(1)記載の投写
    型表示装置。
  5. (5)入力部収束レンズと出力部収束レンズとはともに
    曲率の小さい面を中央部収束レンズに向けたレンズであ
    ることを特徴とする請求項(1)記載の投写型表示装置
  6. (6)入力部収束レンズと出力部収束レンズとはともに
    平面を中央部収束レンズに向けた平凸レンズであること
    を特徴とする請求項(1)記載の投写型表示装置。
  7. (7)フィールドレンズは曲率の小さい面をライトバル
    ブに向けて配置したことを特徴とする請求項(1)記載
    の投写型表示装置。
  8. (8)フィールドレンズは平面をライトバルブに向けた
    平凸レンズであることを特徴とする請求項(1)記載の
    投写型表示装置。
  9. (9)フィールドレンズと入力部収束レンズと出力部収
    束レンズのうち少なくとも2つは同一のレンズであるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の投写型表示装置。
  10. (10)フィールドレンズと入力部収束レンズと中央部
    収束レンズと出力部収束レンズのうち少なくとも1つの
    レンズは少なくとも1つの非球面を含むことを特徴とす
    る請求項(1)記載の投写型表示装置。
JP63070035A 1988-02-25 1988-03-24 投写型表示装置 Expired - Lifetime JP2718940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070035A JP2718940B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 投写型表示装置
US07/314,071 US4943154A (en) 1988-02-25 1989-02-23 Projection display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070035A JP2718940B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243014A true JPH01243014A (ja) 1989-09-27
JP2718940B2 JP2718940B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=13419935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070035A Expired - Lifetime JP2718940B2 (ja) 1988-02-25 1988-03-24 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312507C (zh) * 2004-02-20 2007-04-25 精工爱普生株式会社 投影机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228384A (ja) * 1985-07-22 1987-02-06 清水建設株式会社 石炭サイロ構造
JPS62266529A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Canon Inc 投影用照明装置
JPS62282719A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Kobe Steel Ltd 圧延機の板厚制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228384A (ja) * 1985-07-22 1987-02-06 清水建設株式会社 石炭サイロ構造
JPS62266529A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Canon Inc 投影用照明装置
JPS62282719A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Kobe Steel Ltd 圧延機の板厚制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312507C (zh) * 2004-02-20 2007-04-25 精工爱普生株式会社 投影机
US7226168B2 (en) 2004-02-20 2007-06-05 Seiko Epson Corporation Projector system for light modulation device
US7344252B2 (en) 2004-02-20 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Projector system for light modulation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718940B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464375B2 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
JP3666339B2 (ja) プロジェクタ
US4943154A (en) Projection display apparatus
JP4355381B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2001255462A (ja) 投射光学系及びそれを用いた投射型表示装置
JP3269494B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JPH02250015A (ja) 投写レンズとその投写レンズを用いた投写型表示装置
JP3972680B2 (ja) 照明光学ユニット,液晶プロジェクタ
EP2154567B1 (en) Light source device and projection display device using the same
JP3880227B2 (ja) 照明装置及び投影装置
US20030214634A1 (en) Illumination optical system and projector
JPH10170869A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH10133143A (ja) 液晶プロジェクタ
JP6841274B2 (ja) 投射型表示装置
JP2608945B2 (ja) 投写型表示装置
JPH01243014A (ja) 投写型表示装置
JP2605782B2 (ja) 投写型表示装置
JP2839259B2 (ja) 投写型表示装置
JP2651020B2 (ja) 投写型表示装置
JP2608946B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06317800A (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置
JP3486608B2 (ja) 投写型表示装置
JP3346202B2 (ja) 投影光学装置
JPH01227185A (ja) 投写型表示装置
JP2002296539A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11