JPH01242962A - 植物細胞核を標識する方法および装置 - Google Patents

植物細胞核を標識する方法および装置

Info

Publication number
JPH01242962A
JPH01242962A JP63071658A JP7165888A JPH01242962A JP H01242962 A JPH01242962 A JP H01242962A JP 63071658 A JP63071658 A JP 63071658A JP 7165888 A JP7165888 A JP 7165888A JP H01242962 A JPH01242962 A JP H01242962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
fluorescent
fusion
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63071658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782009B2 (ja
Inventor
Shunei Ishikawa
石川 俊英
Hiromutsu Wakano
若野 寛睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63071658A priority Critical patent/JPH0782009B2/ja
Publication of JPH01242962A publication Critical patent/JPH01242962A/ja
Publication of JPH0782009B2 publication Critical patent/JPH0782009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、植物の裸細胞の核を迅速に標識することによ
って細胞融合を行った際に、混合してくる同種および異
種細胞融合物の識別マーカーとして使用する技術に関す
る。
〔従来技術〕
植物細胞を細胞壁溶解酵素でプロトプラスト(裸細胞)
化したときに、細胞の表面は澱粉粒で覆われているため
細胞核を直接見ることはできない、従って、異なる遺伝
子を細胞内に導入して形質転換を図るには、マイクロイ
ンジェクション法か、ブリッキレグ法(特開昭58−7
6091号)か、あるいは高電圧パルス法、またはパル
スレーザ−法(特開昭60−83583号)で細胞に孔
をあけるかショックを与えて目的遺伝子を移入する方法
を採用している。しがし、これらの方法は比較的小さい
遺伝子の導入には適しているが、核自身あるいは細胞質
等の細胞内か粒を導入するのは困叢であった。
一方、動物細胞の場合は、マウス卵のように核を直接見
ることができる細胞では外見上の変化が分かるからその
必要はないが、総ての動物細胞がこうした特徴をもって
いるわけではない。
従って、古(からカルミン酸、クリスタルバイオレット
、ヨードグリーン、ヌクレアファーストレッド等の色素
で核染色を施す研究も行われてきた。その中で、白血球
をパパニコロ染色して細胞を検査する方法等はよく知ら
れている。
しかしながら、これらの色素は細胞表面を変形させたり
、細胞を死滅させてしまうなどで動植物体の生きたまま
の標識色素としては適切でなかった。このような状況に
あるために生細胞を扱う新たな樺識法の開発が求められ
ていた。
新植物を創製するには、二種類の植物を細胞融合するこ
とによって可能であることはよく知られた事実である。
植物の細胞融合を行うとき、大量の細胞を用いた場合に
、同種・異種融合体が同時に発生するから、それを選抜
せずに再生させると効率が大変悪い。しかし、これを予
め異種融合体のみ選抜できれば培養および植物体再生の
際に、少ないスペースで済ませることができるから生産
コストの低減につながる。従って、従来は特殊な例とし
て、植物自身が持っている外観上の特徴を利用する選抜
法の研究が行われた。例えば、タバコ細胞では色の異な
る変異株(黄色)と正常株(緑色)の融合(長尾照義二
日本作物学会記事、47巻、491頁(1978))や
植物色素細胞のハナキリン(赤色)とセリバオウレン(
黄色)の融合(山田康之:1m胞工学、1巻。
220頁(1982))のような色による識別法がある
。そのほか栄養要求性の性質を利用する選抜法もある。
しかし、これらの特徴ないし性質はごく限られた植物の
みにしか有効でないから一般性がない。そこで他の手法
の開発が求められている理由がある。
従来の方法では、一方の細胞をニュートラルレッド色素
で染色して識別に使う方法が知られていた。そこで発明
者はこの方法の問題点を検討してみた。それによると、
細胞表面の澱粉粒がとれているときによく染まり、そう
でないときは染まりにくい、一方、この点を改善するた
めに澱粉粒によく染まる色素のクリスタルバイオレット
を使用した場合は、細胞の生存率の低下が見られた。前
者のよく染まる澱粉粒がとれているケースにおいても生
存率はかなり低い結果しか得られなかった。その他の色
素としてサフラニンについて検討したが、上記の点で若
干の改善は見られたものの、まだ満足できるものではな
かった。
そこで種々検討を行った結果、細胞核を蛍光色素で標識
する方法を見出した。植物細胞自身は蛍光顕微鏡でB励
起フィルターを通してwA察すると赤色に輝いて見える
。それを蛍光色素で染色すると色の変化を見ることがで
きる。蛍光色素は極めて微量でその効果を発揮できる特
徴がある。試みに、はうれん草(学名ニスビナシア・オ
レラシア)の発芽後30日日の幼葉をプロトプラスト化
して、アクリジンオレンジ色素で標識すると約10分で
50%程度の細胞が標識されることが分かった。しかし
、成葉に達したものは細胞に欠陥のあるものを除き、速
やかにw識されるものは少なかった。また、ほかの植物
細胞においても同様の傾向があるのが分かった。もちろ
ん、植物の種属や成長過程のどの部位を用いるかによっ
ての違いがある。しかし、一般に生存に好適な生理的条
件下で、成葉細胞は外的刺激を与えずに蛍光色素で標識
するのに時間がかかり標識率も1〜2%程度であった。
そのほかの蛍光色素として、ルシフェラーCHについて
も検討を行った。しかし、この色素は、細胞表面にかす
かに色素が付くのみで1色かあまり鮮明でない欠点にあ
った。そのほかのFI      −TC色素等では細
胞分裂を起こさせるのも雛しいことが分かった。
〔発明の目的〕
植物プロトプラスト細胞の表面を植物色素で染色する方
法は9通常の光学顕微鏡下、明視野で操作できる利点も
あるが、前項で述べたような欠点もあった。従って、本
発明で解決しようとした点は、種々の植物に二種類の蛍
光色素を生きた状態でそれぞれの細胞内に短時間で導入
して、細胞融合の際に発生する同種および異種融合物の
識別に利用する試料を提供することにある。
以下に実施例を挙げて本発明の内容を具体的に説明する
実施例−1 植物細胞を培養する際に問題となる微生物による汚染を
避けるため、すべての操作はクリーンベンチ内で行える
ような器具が望ましい。それ故、第1図に示すような器
具を製作して試料の調整を行った。第1図の器具の用途
を説明すると、lはプロトプラスト作成セル、2は染料
a識および洗浄用セル、3は電気融合セルである。4は
プロトプラスト細胞と葉片残渣を分離するための2重に
したナイロンまたはステンレスの網で、上を100メツ
シユ、下を30メツシユにして目づまりを防いでいる。
細胞の大きさによって網目のサイズを変更できるように
すれば便利である。はじめにプロトプラスト細胞を作成
するために、1のセルに細胞壁溶解酵素液と裏皮を剥い
だ葉を一緒に入れて一定時間静置する。細胞壁の固い試
料では、はじめに10の気孔口から吸引操作を行うと分
離に良い結果を得る。しかし、静置処理だけで充分な場
合は、後処理においても細胞に傷がつかず、細片も少な
い、2のセルを傾斜させた理由はプロトプラスト細胞を
下のセルに移すとき、できるだけ壊れないようにするた
めである。プロトプラスト細胞が分離してきたら、5の
コックを開いて2のセルに移送する。7より染料液を注
入して9の電気パルス発生器を用いて6の円筒型電極に
直流パルスを印加して染色を行う。その後、洗浄液で不
用の酵素と染料を洗い去る。もう一方の同型のセルには
別の葉を入れて同様の操作を行うことによって2種類の
標識されたプロトプラスト細胞を作成することができる
。これを3の融合セルに送って細胞融合を行う。
実施例−2 オランダミツバ(学名:アピューム・グラベオレアス)
の成葉を滅菌して裏皮を剥ぎ、pH5,7に調整した0
、6Mマニトール液内に細胞壁溶解酵素を入れて、第1
図の1のセルで細胞壁を溶解してプロトプラスト細胞と
する。これを2のセルに移送して滅菌液で洗浄する。こ
の懸濁液をアクリジンオレンジ(AO)50〜250μ
M濃度および、細胞濃度約103calls/mlの懸
濁液に調整する。これに電極両端からパルス幅0.1m
s、パルス電圧300〜500vを1〜3回印加すると
3〜5分内にIIされて蛍光顕微鏡で核ないし細胞質を
観察することができる。アクリジンオレンジの蛍光波長
域は520nmで黄色に光るから容易に分かる。パルス
電圧は試料の種類や調整を上手に行えば更に下げること
ができる。
実施例−3 チンゲン菜(学名:ブラシ力・バラチネンシス)の成葉
を滅菌して裏皮を剥いで、pH5,7に調整した0、7
Mマニトール液内に細胞壁溶解酵素を入れて、細胞壁を
溶解してプロトプラスト細胞とする。以下の操作方法は
実施例2と殆ど同様である。この懸濁液を第1図の2の
セルに移して、4−6−ジアミンノー2−フェニルイン
ドール(DAPI)1〜2mM濃度液に調整する。電極
両端からパルス幅0.1ms、パルス電圧300〜50
0vを1〜5回印加すると3〜5分内に#A識されて光
学顕微鏡で核を観察することができる。DAPIの蛍光
波長域は360nmで青色に光るからAOによって標識
されたものとは容易に識別できる。
このように二種類の蛍光色素でそれぞれの細胞を染色す
れば、お互いの接触状態が分かりやすく選別に便利であ
る。
〔発明の効果〕
本発明によって、細胞融合に用いる種々の植物プロトプ
ラスト細胞は電気パルスを印加することによって短時間
で蛍光色素を導入できるようになった。従って、単に色
素を細胞表面に付着させている場合に比べて、他方の細
胞に色移りを起こさせず、しかも微量の色素で標識でき
るため細胞に与える障害が少なく異種融合物の選別に有
利に作用する。そのため、他の方法で識別マーカーを付
ける場合より簡単で有効な手段を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は植物プロトプラスト細胞の蛍光色素標識用器具
の原理構成図を示す。 ■・・・プロトプラスト作成セル、2・・・染料標識お
よび洗浄用セル、3・・・電気融合セル、4・・・2重
金網、5・・・コック、6・・・円筒型電極、7及び8
・・・洗浄液注入口および出口、9・・・電気パルス発
生器、lO・・・気孔口又は吸引口。 特許出願人 工業技術院長 飯 塚 幸 三指定代理人
 工業技術院大阪工業技術試験所長速水諒三 一¥1 回 ノ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクリジン基およびフェニルインドール基よりな
    る2種類の蛍光色素を使用することを特徴とする植物細
    胞核を標識する方法
  2. (2)蛍光色素を迅速に核に染色させるために電気パル
    スを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法
  3. (3)特許請求の範囲第1項および第2項記載の方法を
    実施する際に使用するセルは、裸細胞作成槽および電気
    パルス印加用染色槽を具備し、この二槽を一体化して雑
    菌汚染の防止機能を有することを特徴とする植物細胞核
    を標識する装置
JP63071658A 1988-03-24 1988-03-24 細胞融合方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0782009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071658A JPH0782009B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 細胞融合方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071658A JPH0782009B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 細胞融合方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01242962A true JPH01242962A (ja) 1989-09-27
JPH0782009B2 JPH0782009B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=13466926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071658A Expired - Lifetime JPH0782009B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 細胞融合方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107058075A (zh) * 2017-06-20 2017-08-18 商丘师范学院 一种植物细胞原生质体纯化仪及纯化方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087395A (ja) * 1973-11-28 1975-07-14
JPS5320479A (en) * 1976-06-22 1978-02-24 Uni Sutorasukuraido Za Dyeing and counting of microorganism
JPS6022661A (ja) * 1982-10-15 1985-02-05 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト・ツ−ル・フエルデルング・デル・ヴイツセンシヤフテン・エ−・フアウ 細胞の同時的定量測定法およびそのための試薬
JPS60210997A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd 微生物粒子数の計数法
JPS6170972A (ja) * 1984-06-21 1986-04-11 ブラウン・ユニバ−シテイ・リサ−チ・フアウンデイシヨン・インコ−ポレイテツド 細胞培養法及び装置
JPS61219386A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 分極性微粒体の集合方法および装置
JPS62135769A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Motohide Takahama 細胞中の蛋白質とdnaの比率の測定法及び測定用試薬

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087395A (ja) * 1973-11-28 1975-07-14
JPS5320479A (en) * 1976-06-22 1978-02-24 Uni Sutorasukuraido Za Dyeing and counting of microorganism
JPS6022661A (ja) * 1982-10-15 1985-02-05 マツクス−プランク−ゲゼルシヤフト・ツ−ル・フエルデルング・デル・ヴイツセンシヤフテン・エ−・フアウ 細胞の同時的定量測定法およびそのための試薬
JPS60210997A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd 微生物粒子数の計数法
JPS6170972A (ja) * 1984-06-21 1986-04-11 ブラウン・ユニバ−シテイ・リサ−チ・フアウンデイシヨン・インコ−ポレイテツド 細胞培養法及び装置
JPS61219386A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 分極性微粒体の集合方法および装置
JPS62135769A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Motohide Takahama 細胞中の蛋白質とdnaの比率の測定法及び測定用試薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107058075A (zh) * 2017-06-20 2017-08-18 商丘师范学院 一种植物细胞原生质体纯化仪及纯化方法
CN107058075B (zh) * 2017-06-20 2023-10-20 商丘师范学院 一种植物细胞原生质体纯化仪及纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782009B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Traut et al. Meiotic chromosomes and stages of sex chromosome evolution in fish: zebrafish, platyfish and guppy
Galbraith et al. Identification of fusion of plant protoplasts II: Conditions for the reproducible fluorescence labelling of protoplasts derived from mesophyll tissue
James et al. Visualization by fluorescence of chloroplast DNA in higher plants by means of the DNA-specific probe 4'6-diamidino-2-phenylindole.
Granick The chloroplasts: inheritance, structure, and function
Vizintin et al. In vitro manipulation of cucumber (Cucumis sativus L.) pollen and microspores: isolation procedures, viability tests, germination, maturation
Zhu et al. Highly efficient system of plant regeneration from protoplasts of grapevine (Vitis vinifera L.) through somatic embryogenesis by using embryogenic callus culture and activated charcoal
CN104342450B (zh) 培育玉米单倍体诱导率高于玉米单倍体诱导系cau5的玉米单倍体诱导系的方法
Lindsey et al. The permeability of electroporated cells and protoplasts of sugar beet
Delosme Electron transfer from cytochrome f to photosystem I in green algae
Starling et al. The flagella of temporary dikaryons of Chlamydomonas reinhardii
ZA200303565B (en) Enhanced selection of genetically modified pine embryogenic tissue.
JPH01242962A (ja) 植物細胞核を標識する方法および装置
CA1123324A (fr) Procede et reactifs de detection des substances cancerigenes et des substances anticancereuses
Dugas et al. Lateral diffusion in the plasma membrane of maize protoplasts with implications for cell culture
FR2628601A1 (fr) Nouvelles lignees parentales de brassica oleracea et procede de preparation de ces lignees parentales
Defew et al. The influence of light and temperature interactions on a natural estuarine microphytobenthic assemblage
Brunoud et al. Methods to visualize auxin and cytokinin signaling activity in the shoot apical meristem
Bornman et al. Effects of ultraviolet radiation on viability of isolated Beta vulgaris and Hordeum vulgare protoplasts
CN107290197A (zh) 一种活细胞线粒体数量染色检测方法
Saxena et al. Nuclear transplantation into plant protoplasts: Optimal conditions for induction and determination of nuclear uptake
Chung et al. Enhanced somatic embryo production by conditioned media in cell suspension cultures of Daucus carota
Hamada Diploidy in DNA Content in Vegetative Cells of Closterium Ehrenbergii (CHLOROPHYTA) 1
Caiola Cell Morphology of the Blue-Green Algae Under Culture Conditions from Cycas Revoluta Isolated. I: Light Microscope Observations
Tagu et al. Analysis by flow cytometry of the primary events of Petunia hybrida protoplast transformation
Zeller et al. Growth of Acetabularia acetabulum (Dasycladales, Chlorophyta) on solid substrata at specific cell densities

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term