JPH01242821A - 焼結含油軸受の製造方法 - Google Patents

焼結含油軸受の製造方法

Info

Publication number
JPH01242821A
JPH01242821A JP63067667A JP6766788A JPH01242821A JP H01242821 A JPH01242821 A JP H01242821A JP 63067667 A JP63067667 A JP 63067667A JP 6766788 A JP6766788 A JP 6766788A JP H01242821 A JPH01242821 A JP H01242821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sintered body
stepped cylindrical
cylindrical sintered
sizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63067667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788521B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Yano
矢野 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP6766788A priority Critical patent/JPH0788521B2/ja
Publication of JPH01242821A publication Critical patent/JPH01242821A/ja
Publication of JPH0788521B2 publication Critical patent/JPH0788521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/02Mechanical treatment, e.g. finishing
    • F16C2223/04Mechanical treatment, e.g. finishing by sizing, by shaping to final size by small plastic deformation, e.g. by calibrating or coining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、焼結含油軸受の製造方法に関するもので、
特に、軸受形状として、段差形状等の複雑形状の軸受の
軸受孔内に機械加工によらずに逃げ部を形成する方法に
関する。
従来の内径溝付軸受(段差のないストレートメタルタイ
プの軸受)の製造方法については、本出願人が先願とし
て出願している(特公昭60−54525号公報)。こ
の先願の要旨は、第7図。
第8図に示すように、筒状焼結体1の上下両端面ならび
に外周面を上型2ならびに下型3により拘束するととも
に、この筒状焼結体1の内径内にサイジングコア4を貫
通して、内径面を拘束した状態で、軸方向に圧縮するこ
とにより、長さ方向からの圧縮と外径方向からの絞り込
みにより第8図に示すように筒状焼結体の内径中央部に
逃げ部5を形成するというものである。
しかしながら、この方法はストレートメタルタイプの軸
受の製造方法には適しているが、フランジ部を備えた軸
受なと複雑形状を持つ軸受に適用するには、軸受の内径
精度の向上を図ることが難しく、また空孔の設定が困難
になる等の問題点が指摘されていた。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、本発
明の目的とするところは、7ランジ形状品、複雑フラン
ジ形状品等の軸受の内径面に機械加工によらない逃げ部
を簡単に設けるようにした焼結含油軸受の製造方法を提
供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る焼結含油軸受
の製造方法は、段差形状の型孔を持つ再圧用型と、この
型の型孔内を貫通するサイジングコアとからなるサイジ
ング用金型を使用し、肉厚部の内径を小径に形成した段
付筒状焼結体を再圧用型の型孔内に挿入し、型孔内周面
と段付筒状焼結体の外周面との間にクリアランスを設定
し、上記段付筒状焼結体の内径面および上下両端面を拘
束した状態で軸方向に圧縮するとともに、内径内にサイ
ジングコアを貫通し、上記クリアランスに相当して段付
筒状焼結体の外周が拡がり、内径中央部を拡張させるこ
とにより、段付筒状焼結体の内径中央部に逃げ部が形成
されることを特徴とする。
以下、この発明の一実施例について説明する。
第1図は段付成形体10の圧縮成形時の状態を示すもの
で、プレス用ダイ11の型孔に段部12を設け、上側可
動ブロック13ならびに下側可動ブロック14との間で
、3n、CIJを混合した金属粉を圧縮成形して、段付
成形体10が成形される。
そして、プレス用ダイ11の型孔の中央を貫通するコア
ロッド15が段付成形体10の軸孔を形成するように貫
通しているが、このコアロッド15の上部15aを細く
形成することにより、段付成形体10の肉厚側の内径が
小さく形成されている。
次いで、図示はしないがこの段付成形体10を分解アン
モニアガス雰囲気中で780℃に加熱焼結させて、段付
筒状焼結体16を形成する。
そしてこの段付筒状焼結体16は、第2図に示すように
フランジ部17とボス部18とからなり、軸孔19の径
は、フランジ部17の軸孔19aが小径に設定されてい
る。次に、第3図、第4図に基づいて本発明の第1実施
例である段付筒状焼結体16のサイジング(整形)工程
について説明する。
第3図は、サイジング用金型20内に段付筒状焼結体1
6をセットした状態を示す縦断面図、第4図はサイジン
グ用金型20により段付筒状焼結体16を再圧縮した状
態を示す断面図である。
図面において、サイジング用金型20は、上型21、下
型22.下型22の型孔中心を貫通するサイジングコア
23とから構成される。そして、上型21の型孔24な
らびに下型22の型孔25については、径を相違させて
あり、第4図で示すサイジング時に上型21.下型22
との間に、段差が形成されるようにしである。
そして、段付筒状焼結体16のフランジ部17の径と、
上型21の型孔24の径をほぼ同一に設定し、また、下
型22の型孔25のうち、大径部258寸法は段付筒状
焼結体16のボス部18の外径よりも大きく設定され、
両者間にクリアランス26が形成され、かつ小径部25
b寸法はボス部18の外周径よりも小さく設定されてい
る。さらに、サイジングコア23の直径はボス部18の
一般部分の内径よりも若干大きく設定され、フランジ部
17の軸孔19aの径はサイジングコア23の径よりも
かなり小さめに設定されている。
上述の如く各寸法を設定しておき、まず、サイジングコ
ア23に段付筒状焼結体16を貫通し、次いで上型21
と下型23との間でこの段付筒状焼結体16を圧縮する
と、この段付筒状焼結体16は、外径の両端部分、内径
および上下両端面を拘束された状態で軸方向に圧縮され
る結果、第4図中矢印方向に力が加わり、段付筒状焼結
体16のフランジ部17の軸孔19aは外方に拡張し、
かつ軸孔19の下部内径は塑性変形で縮小し、中間部は
クリアランス26相当分だけ拡がり、よって図中27で
示す逃げ部が形成されることになる。
もっとも、この逃げ部27は図示のように画然とした形
状にはならないが、回転軸に対する逃げとして有効に機
能し、初期の目的に沿うものである。
次に、第5図、第6図に示すものは本発明の第2実施例
を示すもので、本例によれば、サイジング用金型30は
、サイジング用ダイ31と、型孔32内を貫通するサイ
ジングコア33とから大略構成され、型孔32には、2
つの段部34,35がその内周面に形成されており、型
孔32内にその上下方向から可動する圧縮部材36.3
7が備わっている。
そして、各部材の寸法関係は、2つの段部34゜35を
境として型孔32は3つの径を備えており、便宜上ここ
ではそれぞれ上方から大径部32a。
中径部32b、小径部32Gと定義すると、段付筒状焼
結体16のフランジ部17の径は大径部32a寸法とほ
ぼ同一であり、hつボス部18の外径は型孔32の中径
部32bより小さく、かつ型孔32の小径部32Gより
大きく;q定され、型孔32の中径部32bと、段付筒
状焼結体16のボス部18外周面との間にクリアランス
38が形成される。さらに、段付筒状焼結体16の軸孔
19よりもサイジングコア33の径を若干大きく設定し
、フランジ部17に相当する箇所の軸孔19aの径はサ
イジングコア33の径よりもかなり小さめに設定されて
いる。
従って、サイジングコア33に段付筒状焼結体16を貫
通させてその上下側から圧縮部材36゜37により段付
筒状焼結体16を圧縮させれば、段付筒状焼結体16の
フランジ部17は、その軸孔19a内をサイジングコア
33が貫通するため第6図中矢印方向に外力が加わり、
また、段付筒状焼結体16の下部は、型孔32の小径部
32cにより外径縮小によって同様に矢印方向の力が加
わることになり、中間部はクリアランス38に相当して
外方向に拡がり、逃げ部39を形成することになる。
以上説明したように、本発明によれば、フランジ形状品
など複雑形状をなす軸受の内径に逃げ部を機械加工によ
らずに簡単に形成することができ、イ1効部上・下の内
径空孔量を均一化できる効果を備えているとともに、溝
なしタイプのものに比べ、内径寸法精度1寸法レンジ、
真円度2円筒度等をほぼ30%程度精度良く行なえると
ともに、例えばハウジングにメタル圧入するタイプの軸
受に比べれば、焼結材の塁が本発明のものは多く、それ
だけ油保有dが多くなるため、軸受寿命を倍増させるこ
とができる等種々の効果を有し、特に、ラジオカセット
、ヘッドフオンステレオ等のトルクを小さく保ちできる
だけ低電流値を得るようにしたキャプスタン軸受等小径
軸受の量産を図る際に本発明は特に有効となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に使用する段付筒状焼結体の形
成工程を示すもので、第1図は段付成形体のプレス工程
を示す断面図、第2図は焼結工程を経て得られた段付筒
状焼結体を示す断面図、第3図、第4図は本発明の第1
実施例を示すもので第3図はサイジング用金型に段付筒
状焼結体をセットした状態を示す縦断面図、第4図は金
型内で段付筒状焼結体をプレスした状態を示す縦断面図
、第5図、第6図は本発明の第2実施例を示すもので、
第5図は段付筒状焼結体をサイジング用金型内にセット
した状態を示す縦断面図、第6図は段付筒状焼結体をプ
レスした状態を示す縦断面図、第7図、第8図は先願例
のサイジング工程を説明する各断面図である。 16・・・段付筒状焼結体 17・・・フランジ部 18・・・ボス部 20.30・・・サイジング用金型 21・・・上型 22・・・下型 23・・・サイジングコア 27・・・逃げ部 31・・・プレス用ダイ 33・・・サイジングコア 39・・・逃げ部 特許出願人  日立粉末冶金株式会社 代理人 弁理士  和  1) 成  則第1口 第2≦ 第3′、L 第4図 第5図 第7因 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、段差形状の型孔を持つ再圧用型と、この型の型孔内
    を貫通するサイジングコアとからなるサイジング用金型
    を使用し、肉厚部の内径を小径に形成した段付筒状焼結
    体を再圧用型の型孔内に挿入し、型孔内周面と段付筒状
    焼結体の外周面との間にクリアランスを設定し、上記段
    付筒状焼結体の内径面および上下両端面を拘束した状態
    で軸方向に圧縮するとともに、内径内にサイジングコア
    を貫通し、上記クリアランスに相当して段付筒状焼結体
    の外周が拡がり、内径中央部を拡張させることにより、
    段付筒状焼結体の内径中央部に逃げ部が形成されること
    を特徴とする焼結含油軸受の製造方法。
JP6766788A 1988-03-22 1988-03-22 焼結含油軸受の製造方法 Expired - Lifetime JPH0788521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766788A JPH0788521B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 焼結含油軸受の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766788A JPH0788521B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 焼結含油軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01242821A true JPH01242821A (ja) 1989-09-27
JPH0788521B2 JPH0788521B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=13351582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6766788A Expired - Lifetime JPH0788521B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 焼結含油軸受の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788521B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895119A (en) * 1995-11-30 1999-04-20 Hitachi Powered Metals Co., Ltd. Composite porous bearing
US6049983A (en) * 1996-08-02 2000-04-18 Hitachi Powdered Metal Co. Ltd. Method for producing a sintered porous bearing and the sintered porous bearing
NL1014457C2 (nl) * 1999-02-24 2001-06-06 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Gesinterd oliehoudend lager en werkwijze voor het vervaardigen ervan en spilmotor voor informatie-apparatuur.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895119A (en) * 1995-11-30 1999-04-20 Hitachi Powered Metals Co., Ltd. Composite porous bearing
US6119346A (en) * 1995-11-30 2000-09-19 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd Composite porous bearing and method of making same
US6049983A (en) * 1996-08-02 2000-04-18 Hitachi Powdered Metal Co. Ltd. Method for producing a sintered porous bearing and the sintered porous bearing
NL1014457C2 (nl) * 1999-02-24 2001-06-06 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Gesinterd oliehoudend lager en werkwijze voor het vervaardigen ervan en spilmotor voor informatie-apparatuur.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788521B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01242821A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JPH07116490B2 (ja) 焼結軸受材の製造法
JP2762037B2 (ja) 内径中間空洞状軸受の製造方法
JPS6054525B2 (ja) 焼結含油軸受の製造法
JPH03240901A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP2850135B2 (ja) 動圧グルーブ軸受の製造方法
JP2558955Y2 (ja) 焼結滑り軸受
JP4282084B2 (ja) 焼結部品の製造方法
JP2841190B2 (ja) 焼結軸受材およびその製造法
JP2003193113A (ja) 焼結製品、焼結製品の成形方法および成形用金型
JPS6343611B2 (ja)
JP3238300B2 (ja) 焼結軸受の製造方法
JP4141280B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP3507666B2 (ja) 内径溝付き焼結含油軸受の製造法
JP3763796B2 (ja) 同軸度精度に優れた内孔付き焼結部材の製造方法
JPH11280766A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JPS6142126B2 (ja)
JPH03277814A (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JPS5850282B2 (ja) 焼結含油軸の製造方法
WO2002040880A1 (fr) Palier fritté de rétention d'huile et procédé de production
JPH04166683A (ja) 電動圧縮機の軸受け製造方法
JP4730576B2 (ja) 焼結部品の製造方法
JP2000144212A (ja) 軸孔を有する焼結品およびその焼結品と軸部材との結合方法
JP2002295475A (ja) 軸受及びその製造方法
JP4049351B2 (ja) 軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13