JPH01242781A - 無電解銅メツキ浴 - Google Patents

無電解銅メツキ浴

Info

Publication number
JPH01242781A
JPH01242781A JP63318678A JP31867888A JPH01242781A JP H01242781 A JPH01242781 A JP H01242781A JP 63318678 A JP63318678 A JP 63318678A JP 31867888 A JP31867888 A JP 31867888A JP H01242781 A JPH01242781 A JP H01242781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
per
copper
edta
electroless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63318678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022952B2 (ja
Inventor
Rangarajan Jagannathan
ラングガラハン・ジヤガンナーザン
Mahadevaiyer Krishnan
マハデヴアイヤー・クリスナン
Gregory P Wandy
グレゴリイ・ピイター・ワンデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01242781A publication Critical patent/JPH01242781A/ja
Publication of JPH022952B2 publication Critical patent/JPH022952B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A。産業上の利用分野 本発明は、無電解銅メッキ浴に関し、より具体的には、
ジメチルアミンボランを還元剤として含む銅EDTA)
リエタノールアミン錯体溶液を含有する、pH8−9の
間で作用する、無電解銅メッキ浴に関する。
B、従来の技術 電子工業界で、とりわけプリント回路板のスルー・ホー
ルを高級アディティブ法でメッキするために、無電解鋼
メッキが広く行われている。無電解鋼メッキの最新の実
施法は、ホルムアルデヒドを還元剤として使用している
。一般に、ホルムアルデヒドは、pH11以上の高アル
カリ性のメッキ浴を使用することが必要である。本メッ
キ液は、9未満のpHで働き、ポリイミドなどのアルカ
リに敏感な基板及びポジ形フォトレジストの存在下でそ
の上に無電解鋼を付着させることができる。
ジメチルアミンボラン(DMAB)を還元剤として用い
る従来のメッキ浴が知られており、たとえば、F、バー
ルスタイン(Pearlsl;ein)及びRoF、ウ
ェイトマン(すeightman) の論文「ジメチル
アミンボランを用いた無電解鋼メッキ(Electro
less Copper Plating Using
Dimethylamine Borane) J s
 Plating、 1973年5月、pl)、474
−4’76に記載されている。
上記論文は、メッキ浴を安定化させるため、水酸化アン
モニウムを含む、DMAB及びエチレンジアミンテトラ
酢酸(EDTA)のニナトリウム塩を含有するメッキ浴
に関するものである。室温でのpHは、10.7であっ
た。
、F、A、ロウエンハイム(Lowenheim)  
編、「最新の電気メッキ(Modern Electr
oplating) JJohn S/1ley & 
5ons社、1974年刊、pp、734−739に、
ホルムアルデヒドを還元剤として含む、EDTA及びト
リエタノールアミンからなる、高いpH濃度で作用する
無電解銅メッキ浴が記載されている。
米国特許第3870526号明細書には、水酸化アンモ
ニウムを含むEDTAのニナトリウム塩及びDMABか
らなる、約10.7のpHで作用する無電解銅メッキ浴
に関する、追加の従来技術が開示されている。
米国特許第4273804号、米国特許第433835
5号、米国特許第433947Et号の各明細書は、後
で無電解銅メッキのシードとなるコロイド及び金属分散
液に関するものである。
米国特許第4321285号明細書は、コロイド・ベー
スのシード形成、pH6−7でのコバルトメッキ、及び
通常のホルムアルデヒドを主成分とするメッキ浴による
銅メッキを記載している。
米国特許第4318940号明細書は、無電解メッキ用
の誘電体基板の経済的な調製方法を提供するための安定
化コロイド分散液について記載している。
さらに別の従来技術は、鋼上に鉛を付着させることに関
して、 IBM Technical Disclos
ureBulletin、 V o l 、 15、N
o、 1.1972年6月、に所載の「自触媒無電解鉛
(Autocata lyt 1cElectrole
ss Lead)J ;高pH2W度で酒石酸塩及びア
ンモニア錯体を使用する合金のメッキに関してN IB
M Technical Disclosure Bu
lletin、 V 。
1.9、No、10.1967年3月、に所載の「化学
的ニッケル・鉄・銅・ホウ素フィルム(Chemica
l N1ckel−Iron−Copper−Boro
n Films)J  :ホルムアルデヒドを主な還元
剤として使用する無電解銅メッキに関して、IBM T
echnicalDisclosure Butlet
int  Vo 1.27%  No、  IA、19
84年6月、に記載の「迅速メッキ浴(Fast Pl
ating Bath) Jに記載されている。
C0発明が解決しようとする問題点 本発明の主目的は、pHが9未満の無電解鋼メッキ浴を
提供することにある。
本発明のもうひとつの目的は、ジメチルアミンボランを
還元剤として含む、銅/EDTA錯体溶液からなる、無
電解銅メッキ浴を提供することにある。
D9問題点を解決するための手段 無電解鋼メッキ浴は、溶液中の還元剤と銅イオン用錯化
剤にその成否がかかっている。最も広く使用されている
還元剤は、ホルムアルデヒド、次亜リン酸塩、アミンボ
ラン類である。ホルムアルデヒドは、pH11以上での
み有効な還元剤であり、これより低いpHでの無電解メ
ッキには効力がない。次亜リン酸イオンは、広いpHの
範囲にわたって、無電解N1−P及びCo−Pメッキに
広く使用されている。ただし、無電解銅メッキにとって
、次亜リン酸塩は、不十分な還元剤であり、通常、1ミ
クロン未溝の銅付着に限られている。
残りの試薬である、アミンボラン、特にジメチルアミン
ボラン(DMAB)が、好ましい還元剤である。
好ましいメッキ浴は、硫酸銅、EDTAのニナトリウム
塩、DMAB1 )リエタノールアミンを含有し、pH
約8−9に調整すると安定なメ・ツキ浴をもたらす。シ
アン化イオンを単独で、または好ましくは、チオジプロ
ピオン酸などの硫黄化合物やl、10−フェナントロリ
ンなどの窒素化合物と一緒に加えると、光沢ある錆付着
物が得られる。
その結果薄られるメッキ胎は、ホルムアルデヒドや水酸
化アンモニウムの使用が不要であり、メッキ浴のpHが
低いため、アルカリに敏感な基板の無電解メッキが可能
となる。
E、実施例 無電解金属付着工程は、本質的に、触媒表面によって媒
介される電子伝達過程である。この不均一な触媒過程は
、触媒金属核による還元剤からの電子の受容を伴ってい
る。この電子を使って、溶液中の金属イオンを還元し、
表面」二に金属を付着させることができる。またこの電
子を水から水素を発生させる過程にも使用できるが、こ
れは、金属付着過程の助けにはならない。
無電解メッキ浴の組成は、基板の触媒作用を受ける部分
への金属付着を伴う不均一な電子伝達過程が最大になる
ように最適化される。無電解メッキ浴の順調な連続使用
を保証するため、還元剤と金属イオンの間の直接の均一
な反応は避けるべきである。上記の基準を守ると、基板
の触媒作用を受ける部分に固着したパターンづけした金
属の付着、及び現代の高水準コンビ、−夕・パッケージ
に必要な微細線回路の作成が可能になる。この無電解銅
メッキ浴の例では、主として錆付着物が様々な基板に固
着する。
無電解鋼メッキ浴の作用は、溶液中の還元剤ど銅イオン
用錯化剤にその成否がかかっている。本発明で好ましい
還元剤は、ジメチルアミンボラン(DMAB)であるが
、アミン成分がたとえばモルホリン、t−ブチル、イソ
プロピルなどである他のアミンボランも、本発明の実施
に使用できる。
EDTAのニナトリウム塩(1リットル当り0゜05な
いし0゜10モル)とトリエタノールアミン(1リット
ル当り0.3ないし0.7モル)の溶液をDMABに加
え、混合物のpHを8−9に調節した。pHを8−9の
範囲に調節するとの条件の下で、EDTAのナトリウム
塩の代わりにEDTAの他のアルカリ金属塩または遊離
酸を使用することも可能である。様々な温度、銅濃度、
DMAB濃度、様々な光沢剤で、メッキの実験を行なっ
た。ラウリル硫酸ナトリウム、3M社製の市販の界面活
性剤であるFe12、ポリアルキレングリコール類、G
AF社製の市販の界面活性剤であるGAFACなどの界
面活性剤が、付着中に発生した水素の気泡を除去するの
に好都合である。
メッキ浴の作用の成功にとって、EDTA及びトリエタ
ノールアミンの存在が不可欠である。水酸化ナトリウム
でpH9に調節した第二銅イオンとEDTAの溶液は、
DMABの存在下では不安定である。トリエタノールア
ミンだけと錯体を形成した第二銅イオンも、DMABを
加えると不安定になり、直ちに激しく反応する。トリエ
タノールアミンは、緩衝剤として働(たけてなく、それ
が存在すると第二銅イオン/EDTA/トリエタノール
アミンの混合リガンド錯体を生じ、安定な無電解系とな
る。メッキ浴の作用を成功させる緩衝特性と錯化特性を
実現するため、トリエタノールアミンに類似する他のア
ルカノールアミンを含めることが望ましい。好ましいア
ルカノールアミンには、メチル、エチル、イソプロピル
、プロピル、ブチルなどのアルキル基を含むアルカノー
ルアミン及びそれらの混合物がある。
本発明の無電解銅メッキ浴は、基本的には、硫酸銅、E
DTAのアルカリ金属塩、アミンボラン、及びトリエタ
ノールアミンのようなアルカノールアミンよりなり、下
記の範囲で使用されるのが好ましい。
硫酸鋼・・・2〜8g/l、の銅イオン濃度を与える借 EDTAのアルカリ金属塩・・・18〜40g/lアミ
ンボラン・・・3〜5g/l アルカノールアミ7−48〜100 m Q / Q銅
イオン濃度が2g/lより小さいとメッキ速度が低下し
、8g/lより大きいとメッキ浴が不安定になり、浴の
組成を変えても補償できなくなる。アミンボランの量が
3g/lよりも少ないとメッキ速度が低下し、5g/l
よりも多いとメッキ浴が不安定になる。EDTA及びア
ルカノールアミンは、それぞれの範囲で良好な錯化特性
及び緩衝特性を与え、安定したメッキ動作を与える。
pHは8〜9.5が好ましく、8より小さいとメッキ速
度が低下し、9.5よりも大きいとメッキ浴が分解する
傾向が生じる。特に好蜜しいのは8〜θである。
電子工学の応用分野に望ましい品質で無電解銅を付着さ
せるには、さらに他の試薬をマイクロモル濃度で添加す
るのがを益なことが判明した。シアン化イオンを単独で
、またはチオジプロピオン酸などの硫黄化合物や1.1
0−フェナントロリンなどの窒素化合物と一緒に加える
と、光沢ある錆付着物が得られる。
付着した銅の品質を評価する際には、(1)明るさまた
は反射率、(2)硬度、(3)抵抗率といった判定基準
を使用する。薄い銅被膜の付着に関連する場合、初期テ
ストとして明るさを使用し、無電解銅の品質テストとし
て5−10ミクロンの被膜の抵抗率を使用する。
代表的なメッキ実験では、Cr/Si上に付着した厚さ
100オングストロームの白金基板や、Cr/Si上に
付着した厚さ500オングストロームの銅基板、あるい
は、トリクロロエチレンを使って脱脂し3%硝酸で処理
したバルク銅クーポンを、メッキ浴に入れた。1時間な
いし5時間後に、メッキ浴から基板を取り出す。基板は
、メッキ浴に入れる前とメッキ浴から取り出した後に秤
量する。
メッキ後の重量差からメッキ速度を求める。
エポキシ基板を用いて、同様な実験を行なった。
基板をPd/Snコロイド溶液中に漬け、1モルの水酸
化ナトリウムで洗滌し、続いて水で洗滌して、基板を活
性化させた。やはり、型組増加データからメッキ速度を
求めた。
添付図面に、メッキ速度〔ミクロン/時間(μ/h)〕
のデータを示す。第1図は、DMABをIQ当り4gの
一定濃度に保ち、EDTAをIQ当り20g1 )リエ
タノールアミン(TEA)をIQ当り50 m Q %
シアン化ナトリウムをIQ、当り96μg11.10−
フェナントロリンをIQ当り22μg加えた場合の、硫
酸銅の第二銅イオン濃度を変化させた効果を示す。第2
図は、DMABをIQ当り4gの一定濃度に保ち、ED
TAをIQ当り20g、)リエタノールアミンをIQ当
り50 m Q 1 シアン化ナトリウムを1α当り1
28μg11.10−フェナントロリンをIQ当り22
μg加えた場合の、第二銅イオン濃度を変化させた効果
を示す。第3図は、DMABをIQ当り4gの一定濃度
に保ち、EDTAをIQ当り20g、)リエタノールア
ミン(TEA)をIQ当り50 m Q sシアン化ナ
トリウムを1α当り128μg11.10−フェナント
ロリンをIQ当り20gg1さらに、界面活性剤として
ラウリル硫酸ナトリウムをIQ、当り10mgを加えた
場合の、第二銅イオン濃度を変化させた効果を示す。
第1図、第2図、第3図において、銅濃度に応じたメッ
キ速度の増加が見られる。EDTAニナトリウム塩をI
Q当り20g1 )リエタソールアミンをIQ当り50
mQ含有するメッキ洛中でバルク銅クーポンにメッキを
行なった。溶液のpHは、約8.7であった。銅濃度が
IQ当り5gを越えると、メッキ浴が不安定になる。し
かし、EDTA濃度をIQ当り40g1 )リエタノー
ルアミンをIQ当り100m1に増加させることにより
、メッキ浴が安定した状態のまま、最高IQ当り8gの
高い銅濃度が使用できる。
第4図、第5図、第6図は、DMAB濃度のメッキ速度
に及ぼす効果を示す。第4図は、硫酸銅をIQ当り4g
1EDTAを1Q当り20g1 トリエタノールアミン
をIQ当り50mα、シアン化ナトリウムをIQ当り9
6μg11.10−フェナントロリンをIQ当り22μ
gを含有する溶液で、DMAB、’5度を変化させた効
果を示している。
第5図は、硫酸鋼をIQ当り4g、EDTAをIQ当り
20 m Q s  )リエタノールアミンをIQ当り
50 m Q % シアン化ナトリウムをIQ当り12
8μg11.10−フェナントロリンを1α当り22μ
gを含有する溶液で、DMAB濃度を変化させた効果を
示す。第6図は、硫酸銅をIQ当り4g、EDTAをI
Q当り20g、)リエタノールアミンを1a当り50 
m Q 、シアン化ナトリウムをIQ当り128μg1
1.10−フェナントロリンをIQ当り22μg含有し
、界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウムを10mg
加えた溶液で、DMAB?a度を変化させた効果を示す
第4図、第5図、第6図は、DMABの濃度増加がメッ
キ速度を増大させることを示している。
D M A 825度がIQ当り5gを越えると、メッ
キ浴は不安定となる。濃度がIQ当り4gの場合に、最
良の結果が得られる。
pHのメッキ速度に及ぼす効果の研究から、pHの増加
に応じてメッキ速度が増加することが判明する。pHが
8未満の場合、メッキ速度は無視できるほど小さく、p
Hが約9.5になると、メッキ浴は分解しがちになる。
メッキした銅の明るさはシアン化物などの添加剤の存在
の影響を受ける。シアン化物の添加がメッキ速度に深い
影響を有することも観察されている。
第7図に示すよ・)に、シアン化物の濃度増加に応して
、メッキ速度が減少する。第7図は、DMABをIQ当
り4g1EDTAを1a当り20g1トリエタノールア
ミンをIQ当り50mQ、硫酸鋼をIQ当り4g、1.
10−フェナントロリンをIQ当り22μg1ラウリル
硫酸ナトリウムをIf1当り10mg含有する溶液で、
シアン化物濃度を変化させた場合のメッキ速度に対する
効果を示す。
最適の明るさ及び最適の比抵抗を実現するには、1.1
0−フェナントロリンなど追加試薬の存在が打益である
。1,10−フェナントロリンの濃度を変化させても、
メッキ速度に影響はない。
45−70 ’Cの間の温度で、温度のメッキ速度に対
する影響を調べた。温度に伴に応じてメッキ速度は減少
する。この結果は、予期しないことで、一般に知られて
いる無電解メッキ浴の温度効果に反している。
行なった実験の結果、及び上記のような得られた結果と
して、好ましいメッキ浴の組成は、次のものからなる。
硫酸銅IQ当り4g EDTA にナトリウム塩が好ましい)IQ当り20g トリエタノールアミン(1)H8,7が好マシい)IQ
、当り50mQ。
DMAB I Q、当り4g シアン化物(シアン化ナトリウムが好ましい)Ill当
り1.6−2.0マイクロモル1.10−フェナントロ
リンlQ当11:122μg得られたメッキ浴は、80
’Cで使用する。指定した条件下でのメッキ速度は、1
時間当り2−3μの範囲にある。P d / S nコ
ロイドで活性化させたエポキシ基板上でのメッキ速度は
、1時間当り2−3μである。
上記の無電解メッキ浴を多層薄膜回路の応用分野で使用
するには、高品質の銅が必要である。次の表は、本発明
で記載したメッキ浴を含むメッキ浴を使ってメッキした
銅薄膜の4探針法抵抗率測定データを示している。通常
の銅ホルムアルデヒド・メッキ浴を用いて実現される品
質に匹敵する銅の品質が得られることが認められる。
表−抵抗率 厚さ 抵抗率 5.20  2.23   パラジウム基板、ホルムア
ルデヒド浴、シアン化物なし 6.77  2.1]   パラジウム基板、ホルムア
ルデヒド浴、シアン化物 7.50  2.30   鋼基板、DMAB浴、シア
ン化物及びフェナントロリン添 加 f3.50  2.40   鋼基板、DMAB浴、シ
アン化物及びフェナントロリン添 8.48  2.75   エポキシ(パラジウム・コ
ロイド活性化)、ホルムアルデ ヒド浴 7.02  3.00   エポキシ(パラジウム・コ
ロイド活性化)、DMAB浴、 シアン化物及びフェナントロ リン添加 3゜40  2.40   パラジウム基板、DMAB
浴、シアン化物及びフェナントロ リン添加 銅を厚さ5000オングストローム付若したS i /
 Cr / Cu基板を、ポジ形フォトレジストでパタ
ーンづけし、」−記の無電解メッキ浴中で付着させると
、許容できるメッキが実現された。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は、様々なメッキ浴溶液で、銅
濃度のメッキ速度に及ぼす影響を表わすグラフである。 第4図、第5図、第6図は、様々なメッギ浴溶液で、D
MAB15度のメッキ速度に及ぼす影響を表わすグラフ
である。 第7図は、シアン化物濃度のメッキ速度に及ぼす影響を
表わすグラフである。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名) スー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分 硫酸銅・・・2〜8g/lの銅イオン濃度を与える量、 EDTAのアルカリ金属塩・・・18〜40g/lアミ
    ンボラン・・・3〜5g/l、及びアルカノールアミン
    ・・・48〜100ml/lを含み、8〜9.5のpH
    を有することを特徴とする無電解銅メッキ浴。
JP63318678A 1988-03-08 1988-12-19 無電解銅メツキ浴 Granted JPH01242781A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/165,663 US4818286A (en) 1988-03-08 1988-03-08 Electroless copper plating bath
US165663 1988-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01242781A true JPH01242781A (ja) 1989-09-27
JPH022952B2 JPH022952B2 (ja) 1990-01-19

Family

ID=22599909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318678A Granted JPH01242781A (ja) 1988-03-08 1988-12-19 無電解銅メツキ浴

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4818286A (ja)
EP (1) EP0331907B1 (ja)
JP (1) JPH01242781A (ja)
DE (1) DE68902551T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119193A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 ゴム製品補強用鋼線、ゴム製品補強用スチールコード及びゴム製品補強用鋼線の製造方法
WO2021009951A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 上村工業株式会社 無電解銅めっき浴

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877450A (en) * 1989-02-23 1989-10-31 Learonal, Inc. Formaldehyde-free electroless copper plating solutions
US5102456A (en) * 1989-04-28 1992-04-07 International Business Machines Corporation Tetra aza ligand systems as complexing agents for electroless deposition of copper
US5059243A (en) * 1989-04-28 1991-10-22 International Business Machines Corporation Tetra aza ligand systems as complexing agents for electroless deposition of copper
US5965211A (en) * 1989-12-29 1999-10-12 Nippondenso Co., Ltd. Electroless copper plating solution and process for formation of copper film
EP0616053B9 (en) * 1993-03-18 2010-09-15 ATOTECH Deutschland GmbH Self accelerating and replenishing non-formaldehyde immersion coating method
US6042889A (en) * 1994-02-28 2000-03-28 International Business Machines Corporation Method for electrolessly depositing a metal onto a substrate using mediator ions
AU726422B2 (en) * 1996-06-03 2000-11-09 Ebara-Udylite Co. Ltd. Electroless copper plating solution and method for electroless copper plating
US9153449B2 (en) 2012-03-19 2015-10-06 Lam Research Corporation Electroless gap fill
US9611550B2 (en) 2012-12-26 2017-04-04 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Formaldehyde free electroless copper plating compositions and methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431120A (en) * 1966-06-07 1969-03-04 Allied Res Prod Inc Metal plating by chemical reduction with amineboranes
US4002786A (en) * 1967-10-16 1977-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for electroless copper plating
US3870526A (en) * 1973-09-20 1975-03-11 Us Army Electroless deposition of copper and copper-tin alloys
US3928670A (en) * 1974-09-23 1975-12-23 Amp Inc Selective plating on non-metallic surfaces
JPS5627594B2 (ja) * 1975-03-14 1981-06-25
US4303443A (en) * 1979-06-15 1981-12-01 Hitachi, Ltd. Electroless copper plating solution
US4548644A (en) * 1982-09-28 1985-10-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Electroless copper deposition solution
JPS6070183A (ja) * 1983-09-28 1985-04-20 C Uyemura & Co Ltd 化学銅めっき方法
KR890004583B1 (ko) * 1984-06-29 1989-11-16 히다찌가세이고오교 가부시끼가이샤 금속표면 처리공정
US4577762A (en) * 1985-06-27 1986-03-25 James River Corporation Of Virginia Reclosable package and carton blank and process for making the same
US4640718A (en) * 1985-10-29 1987-02-03 International Business Machines Corporation Process for accelerating Pd/Sn seeds for electroless copper plating
US4684550A (en) * 1986-04-25 1987-08-04 Mine Safety Appliances Company Electroless copper plating and bath therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119193A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 ゴム製品補強用鋼線、ゴム製品補強用スチールコード及びゴム製品補強用鋼線の製造方法
WO2021009951A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 上村工業株式会社 無電解銅めっき浴

Also Published As

Publication number Publication date
DE68902551T2 (de) 1993-04-29
US4818286A (en) 1989-04-04
EP0331907A1 (en) 1989-09-13
EP0331907B1 (en) 1992-08-26
DE68902551D1 (de) 1992-10-01
JPH022952B2 (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4265943A (en) Method and composition for continuous electroless copper deposition using a hypophosphite reducing agent in the presence of cobalt or nickel ions
US5203911A (en) Controlled electroless plating
US6902765B2 (en) Method for electroless metal plating
JPH0230388B2 (ja)
JPS5818430B2 (ja) 無電解メツキ浴およびメツキ方法
JP2004537647A (ja) ニッケル、ホウ素および粒子を含有する塗料
JPH0247551B2 (ja)
US4181760A (en) Method for rendering non-platable surfaces platable
JPH01242781A (ja) 無電解銅メツキ浴
US3993848A (en) Catalytic primer
US20070175359A1 (en) Electroless gold plating solution and method
US5102456A (en) Tetra aza ligand systems as complexing agents for electroless deposition of copper
US4328266A (en) Method for rendering non-platable substrates platable
US5965211A (en) Electroless copper plating solution and process for formation of copper film
CA1188458A (en) Electroless gold plating
US5206055A (en) Method for enhancing the uniform electroless deposition of gold onto a palladium substrate
JP2003253456A (ja) メッキ方法
US4419390A (en) Method for rendering non-platable semiconductor substrates platable
US4935267A (en) Process for electrolessly plating copper and plating solution therefor
US4228201A (en) Method for rendering a non-platable semiconductor substrate platable
EP0394666B1 (en) Tetraaza ligand systems as complexing agents for electroless deposition of copper
US4355083A (en) Electrolessly metallized silver coated article
JP3227504B2 (ja) 無電解銅めっき液
TWI804539B (zh) 無電鍍金鍍浴
US4305997A (en) Electrolessly metallized product of non-catalytic metal or alloy