JPH01242410A - 脱硝能を有する活性炭素材およびその製造方法 - Google Patents

脱硝能を有する活性炭素材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01242410A
JPH01242410A JP63070423A JP7042388A JPH01242410A JP H01242410 A JPH01242410 A JP H01242410A JP 63070423 A JP63070423 A JP 63070423A JP 7042388 A JP7042388 A JP 7042388A JP H01242410 A JPH01242410 A JP H01242410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
gas
carbon material
ammonia
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63070423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583566B2 (ja
Inventor
Isao Mochida
勲 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63070423A priority Critical patent/JP2583566B2/ja
Publication of JPH01242410A publication Critical patent/JPH01242410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583566B2 publication Critical patent/JP2583566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/354After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、排ガスの乾式脱硝設備、もしくは、乾式脱硫
脱硝設備などの排ガス浄化設備に使用されて、石炭だき
ボイラー排ガス、重油だきボイラー排ガス、焼結炉排ガ
スなどの工場排ガス中に含まれる窒素酸化物(No、)
を除去する、脱硝能を存する活性炭素材およびその製造
方法に関する。
〈従来の技術〉 従来は、工場排ガスの排出経路途中に、活性コークスま
たは活性炭を配置し、80〜200”Cの工場排ガス中
にアンモニアガスを吹き込み、アンモニアを還元剤、活
性コークスまたは活性炭を脱硝用触媒として窒素酸化物
を除去していた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上述した活性コークスまたは活性炭は、
溶剤ガスを吸着する能力は極めて大きいが、その吸着能
力は、低濃度になれば著しく低下するし、アンモニア、
アミン類、窒素酸化物などは、わずかしか吸着できない
傾向にある。
そのため、排ガス浄化設備に脱硝用触媒として炭素材を
使用しても、窒素酸化物を有効に除去できない欠点があ
った。
そこで、従来は、鉄または銅等の金属を担持した脱硝用
触媒を用いていたが、高価になる欠点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、吸
着除去が難しい一酸化窒素をも安価に、かつ、有効に吸
着還元除去できる活性炭素材を提供することを目的とす
る。
〈課題を解決するための手段〉 各種活性炭素繊維の脱硝実験によると、各種の活性炭素
繊維とも二酸化窒素に対しては良好な脱硝効果を示した
が、−酸化窒素に対しては、ポリアクリロニトリル(P
AN)系活性炭素繊維の脱硝効率がピンチ系活性炭素繊
維の脱硝効率よりも高い。前者と後者の活性炭素繊維の
元素分析によると、前者の方が後者より、より多くの酸
素原子、窒素原子を含有しているので、この酸素原子、
窒素原子の含有量の差が脱硝効率に影響しているであろ
うと推察される。例えば、PAN系活性炭素繊維中の窒
素原子は、通常、2〜Low t%であるのに対し、ピ
ッチ系活性炭素繊維の酸素原子、窒素原子は、通常、そ
れぞれ0.8〜1.0wt%、1.1〜1.2wt%で
ある。
本発明者は、この推察に基づいて、PAN系活性炭素繊
維よりも安価な各種炭素材を、酸化処理およびアンモニ
ア処理をして、炭素材の表面に酸素原子、窒素原子を付
与する多数の実験を行った結果、良好な脱硝効率を有す
る炭素材を得ることができ、本発明に至った。
本発明は、実験のうち、脱硝効率の向上が著しかった表
面に多数の微細孔を有する活性炭素材を対象としたもの
である。
すなわち、 本発明の脱硝能を有する活性炭素材は、石炭または石油
系の多環芳香族化合物に由来する化学構造を有し、その
表面を形成する芳香環の外周骨格に窒素原子を含み、か
つ、少なくとも表面を形成する芳香環の外周骨格に酸素
官能基を有する表面構造を有し、更に、酸素の含有量が
全重量の10〜25wt%、望ましくは13〜23wt
%、窒素の含有量が全重量の1.5〜8wt%、望まし
くは2〜5wt%であることを特徴としている。
上記酸素官能基はカルボキシル基、カルボニル基、水酸
基、ラクトン基の群から選ばれるものである。
また、本発明の活性炭素材の製造方法は、活性炭素材を
酸化処理した後にアンモニア処理することによって、そ
の表面に酸素原子および窒素原子を導入することを特徴
としている。
上記活性炭素材は、活性コークス、活性炭、ピッチ系活
性炭素繊維、フェノール系活性炭素繊維、セルロース系
活性炭素繊維の群から選ばれるものである。
〈作用〉 本発明に係る活性炭素材表面の酸素原子および窒素原子
の脱硝に寄与するメカニズムを、発明者は次のように考
えている。
表面に酸素原子および窒素原子を多数存在させることが
一酸化窒素脱硝効率を向上させるために必要である。と
ころが、石炭系または石油系の活性炭素材の表面の窒素
原子は極めて少ない。
表面に炭素原子、酸素原子が存在すると、アンモニアN
 H3によるその表面への窒素原子の付与が容易になる
このため、活性炭素材表面を酸化処理することによって
その表面に先ず酸素原子を付与するのである。
酸素原子が存在すると、アンモニアNH,を用いたアン
モニア処理により、その表面により多くの窒素原子が付
与される。
酸素原子と窒素原子を多数有する活性炭素材の表面では
、アンモニアNH,と共に一酸化窒素NOがくると、両
者がこれら活性点に吸着活性化されて容易に窒素N2と
水H20に転換されて脱硝反応が達成される。
二酸化窒素NO□は、本発明の表面処理をしなくても、
活性炭素材によって容易に吸着除去できることは公知で
あるが、本発゛明の処理を行った活性炭素材は、なおそ
の吸着能を失わずに存している。
〈実施例〉 次に、本発明の実施例を詳細に説明する。
夫止拠土 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、その活
性コークスに、二酸化硫黄ガスを1%、酸素ガスを5%
、水分を10%、バランスガスとしての窒素ガスを84
%とした組成のガスを、温度400°Cで毎分200d
の割合で流しながら5時間接触させて酸化処理のみを行
った。
ユ」1例1゜ 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、前述実
施例1と同組成のガスを、温度400°Cで毎分200
m1の割合で流しながら10時間接触させて酸化処理の
みを行った。
実菫冊1 15gの活性コークスに対し、その3倍の重量の硫酸を
含浸し、乾燥後、窒素気流下において、温度400°C
で4時間接触させて酸化処理したものをガラス製反応管
に詰めた。
1施拠土 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、前述実
施例1と同組成のガスを、温度400°Cで毎分200
dの割合で流しながら10時間接触させて酸化処理を行
い、その後に、アンモニアガスを温度350°Cで毎分
30mNの割合で4時間流してアンモニア処理を行った
実」1例」− 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、前述実
施例1と同組成のガスを、温度400°Cで毎分200
mの割合で流しながら10時間接触させて酸化処理を行
い、その後に、アンモニアガスを温度400’Cで毎分
30m1の割合で4時間流してアンモニア処理を行った
災丘例且 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、前述実
施例1と同組成のガスを、温度400°Cで毎分200
m1の割合で流しながら10時間接触させて酸化処理を
行い、その後に、アンモニアガスを温度450°Cで毎
分30 mlの割合で4時間流してアンモニア処理を行
った。
尖隻侃工 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、前述実
施例1と同組成のガスを、温度350“Cで毎分200
mj!の割合で流しながら10時間接触させて酸化処理
を行い、その後に、アンモニアガスを温度400°Cで
毎分30dの割合で4時間流してアンモニア処理を行っ
た。
111例」□ 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、前述実
施例1と同組成のガスを、温度450°Cで毎分200
m1の割合で流しながら10時間接触させて酸化処理を
行い、その後に、アンモニアガスを温度400°Cで毎
分30戒の割合で4時間流してアンモニア処理を行った
尖丘桝工 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、前述実
施例1と同組成のガスを、温度400°Cで毎分200
rnlの割合で流しながら10時間接触させて酸化処理
を行い、その後に、アンモニアガスを温度400℃で毎
分30dの割合で4時間流してアンモニア処理を行い、
更に、上記と同組成のガスを温度400°Cで毎分20
0戚の割合で流しながら前述の二酸化硫黄ガスを含むガ
スに10時間接触させて酸化処理を行った。
尖旌桝上1 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、前述実
施例1と同組成のガスを、温度400’Cで毎分200
dの割合で流しながら10時間接触させて酸化処理を行
い、その後に、アンモニアガスを温度400°Cで毎分
30fdの割合で4時間流してアンモニア処理を行い、
更に、それらの酸化処理とアンモニア処理とを前述と同
一条件でもう一度繰り返した。
実111[上 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、前述実
施例1と同組成のガスを、温度400°Cで毎分200
mff1の割合で流しながら10時間接触させて酸化処
理を行い、その後に、ナンモニアガスを温度400°C
で毎分30rdの割合で4時間流してアンモニア処理を
行い、更に、それらの酸化処理とアンモニア処理とを前
述と同一条件でもう二度繰り返した。
実力」LLl 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、前述実
施例1と同組成のガスを、温度400’Cで毎分200
 mの割合で流しながら5時間接触させて酸化処理を行
い、その後に、アンモニアガスを温度400°Cで毎分
30m1の割合で4時間流してアンモニア処理を行い、
更に、それらの酸化処理とアンモニア処理とを前述と同
一条件でもう一度繰り返した。
災施汎上主 15gの活性コークスに対し、その3倍の重量の硫酸を
含浸し、乾燥後、窒素気流下において、温度400°C
で4時間接触させて酸化処理したものをガラス製反応管
に詰めた。その後に、アンモニアガスを温度400°C
で毎分30mの割合で4時間流してアンモニア処理を行
った。
1淘」1」− 15gの活性コークスに対し、その3倍の重量の硫酸を
加えたものをガラス製反応管に詰め、窒素気流下におい
て、温度400’Cで4時間接触させて酸化処理を行い
、その後に、アンモニアガスを温度400°Cで毎分3
0m1の割合で4時間流してアンモニア処理を行い、更
に、それらの酸化処理とアンモニア処理とを前述と同一
条件でもう一度繰り返した。
上較檄土 酸化処理とアンモニア処理のいずれも行わない15gの
活性コークスを準備した。
1較■1 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、アンモ
ニアガスを温度400’Cで毎分30m1の割合で4時
間流してアンモニア処理のみを行った。
1較±1 15gの活性コークスをガラス製反応管に詰め、酸素ガ
スを5%、水分を10%、バランスガスとしての窒素ガ
スを85%とした組成のガスを、温度400°Cで毎分
200 dの割合で流しながら5時間接触させて酸化処
理を行い、その後に、アンモニアガスを温度400°C
で毎分30戚の割合で4時間流してアンモニア処理を行
った。
次に、上述の実施例および比較例それぞれについての比
較実験結果について説明する。
前述の実施例1ないし実施例14、ならびに、比較例1
ないし比較例3それぞれで得た試料に対し、固定床流通
反応装置を用い、そこに、−酸化窒素ガス400ppm
、アンモニアガス4ooppm、酸素ガス5%、残りを
バランスガスとしてのヘリウムガスとした組成の反応ガ
スを、温度150°Cで、かつ、活性コークス0.01
gに対して毎分1mlに相当する割合で流し、その反応
装置から排出される一酸化窒素の濃度を窒素酸化物メー
ター(No、メーター)で測定し、1時間後および20
時間後それぞれにおける一酸化窒素転化率を求めたとこ
ろ、表−1に示す結果を得た。−酸化窒素転化率は、1
00 X(No、−Not )/No、で求めた。ここ
に、NOlは入口の、NO2は出口の一酸化窒素ガスの
濃度である。
なお、実施例10および実施例11の試料については、
前述と同組成の反応ガスを、温度150’cで、かつ、
活性コークス0.005gに対して毎分1戚に相当する
割合で流した結果をも求めた(いずれも下段に示す)。
更に、実施例1、実施例2、実施例5、実施例9、実施
例10、実施例11および比較例1それぞれについて、
−酸化窒素含有の反応ガスを流す前に活性コークスの元
素分析を行い、その含有窒素分および含有酸素分(単位
:重量%)それぞれを求めた。
(以下、余白) 表−1 上記表中、A欄は酸化温度(’C)、B欄は酸化時間、
C欄はアンモニア処理温度(℃)、D欄はアンモニア処
理時間、EIMは処理回数をそれぞれ示す、また、分析
値は、窒素分(N)と酸素分(0〕とを示す。
上記結果から、酸化剤として二酸化硫黄ガスまたは硫酸
を用いて酸化処理のみを行っただけでも(実施例1、実
施例2および実施例3)、活性コークスの含有窒素率を
向上できて、その−酸化窒素転化率を向上できることが
明らかであり、また、その酸化処理時間を10時間以上
にすれば、反応初期のみならず、20時間経過後にあっ
ても、−酸化窒素転化率を向上でき、脱硝効率が高く、
高い活性を維持できていることが明らかであった。
また、酸化処理に加えてアンモニア処理を行うことによ
り、より一層−酸化窒素転化率を向上でき、脱硝効率が
より高く、高い活性を維持できていることが明らかであ
った。
更に、酸化処理に加えてアンモニア処理を行う場合に、
それらの処理を三回繰り返すよりも二回繰り返す方が(
実施例10および実施例11)、長時間にわたってより
一層好適な結果を得ることができることが明らかであっ
た。
また、酸化剤として二酸化硫黄ガスを用いた場合の方が
、硫酸を用いた場合に比べ、高い活性を賦与できること
が明らかであった。
多数の実験から、二酸化硫黄SO!≧0.1%、H,O
20,1%、02≧0.01%、残りは活性炭素に対し
て不活性なガスが好ましいことが判明した。
実」1殊土j− ピッチ系活性炭素繊維15gをガラス製反応管に詰め、
そのピッチ系活性炭素繊維に、二酸化硫黄ガスを1%、
酸素ガスを5%、水分を10%、バランスガスとしての
窒素ガスを84%とした組成のガスを、温度400“C
で毎分200dの割合で流しながら10時間接触させて
酸化処理を行い、その後に、アンモニアガスを温度40
0°Cで毎分30m1の割合で4時間流してアンモニア
処理を行い、更に、それらの酸化処理とアンモニア処理
とを前述と同一条件でもう二度繰り返した。
一土較」目。
酸化処理とアンモニア処理のいずれをも行わない未処理
のピンチ系活性炭素繊維15gをガラス製反応管に詰め
た。
上記実施例15および比較例4それぞれの試料に、前述
と同一組成の一酸化窒素含有ガスを流し、反応装置から
排出される一酸化窒素の濃度を窒素酸化物メーター(N
o、メーター)で測定し、1時間後および20時間後そ
れぞれにおける一酸化窒素転化率を求めたところ、表−
2に示す結果を得た。
では、前述表−1におけるものと同じである。
上記結果から、活性コークスに比して、20時間経過後
における活性の低下の度合いが大きいものの、脱硝効率
が高く、ピッチ系活性炭素繊維においても、高い活性を
賦与でき、実用上何ら支障の無いものであることが明ら
かであった。
また、活性炭についても、酸化処理、更には、アンモニ
ア処理を行うことにより、活性コークスやピンチ系活性
炭素繊維と同様に高い活性を賦与でき、実用上何ら支障
の無いもの゛であることを確認している。
本発明の処理をした活性炭素材は、二酸化窒素NO,を
も吸着除去できることを確認している。
上述の酸化処理およびアンモニア処理を行う反応容器と
しては、固定床タイプや移動床タイプや流動床タイプな
ど、各種の反応容器を適用することができる。
前述の酸化処理を行う反応温度としては、300°C未
満では反応不良になりやすく、また、600°Cを越え
ると活性低下を生じやすく、300〜600’Cに設定
するのが好ましく、より好ましくは、400°C近辺で
ある。ガス中に水分が存在するときは、350°C以上
が好ましい。
また、アンモニア処理を行う反応温度としても、同様に
、300〜600°Cに設定するのが好ましく、より好
ましくは、400°C近辺である。
〈発明の効果〉 本発明の活性炭素材によれば、その表面に多量の酸素原
子および窒素原子を有するから、還元しにくい一酸化窒
素等有害窒素酸化物に対しても、高い脱硝能力(吸着還
元作用による)を有し、各種の排ガス浄化設備に使用し
て、窒素酸化物を良好に除去できる。
また、本発明の方法で活性炭素材を酸化処理し、その後
、アンモニア処理することによって活性炭素材の表面に
多量の酸素原子および窒素原子を導入することにより、
上述した脱硝能力の高い活性炭素材を容易良好に得るこ
とができる。
もちろん、二酸化窒素も吸着除去できるので、本発明の
活性炭素材を用いると各種の窒素酸化物を同時に吸着除
去できる。
出願人 持   1)      勲 代理人 弁理士 杉 谷   勉

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石炭または石油系の多環芳香族化合物に由来する
    化学構造を有し、その表面を形成する芳香環の外周骨格
    に窒素原子を含み、かつ、少なくとも表面を形成する芳
    香環の外周骨格に酸素官能基を有する表面構造を有し、
    更に、酸素の含有量が全重量の10〜25wt%、窒素
    の含有量が全重量の1.5〜8wt%であることを特徴
    とする脱硝能を有する活性炭素材。
  2. (2)第(1)項に記載の活性炭素材の製造方法であっ
    て、活性炭素材を酸化処理した後にアンモニア処理する
    ことによって、その表面に酸素原子および窒素原子を導
    入することを特徴とする活性炭素材の製造方法。
  3. (3)活性炭素材が、活性コークス、活性炭、ピッチ系
    活性炭素繊維、フェノール系活性炭素繊維、セルロース
    系活性炭素繊維の群から選ばれたものである第(2)項
    記載の活性炭素材の製造方法。
JP63070423A 1988-03-23 1988-03-23 脱硝能を有する活性炭素材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2583566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070423A JP2583566B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 脱硝能を有する活性炭素材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070423A JP2583566B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 脱硝能を有する活性炭素材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01242410A true JPH01242410A (ja) 1989-09-27
JP2583566B2 JP2583566B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=13431052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070423A Expired - Lifetime JP2583566B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 脱硝能を有する活性炭素材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583566B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583566B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272367B2 (ja) 脱硝用熱処理活性炭素繊維、その製造方法、それを用いた脱硝方法、及びそれを用いた脱硝システム
JP3272366B2 (ja) 排ガス処理システム
JP2002301335A (ja) 脱硫装置及び脱硫方法
JP5133688B2 (ja) Cu−ZSM5ゼオライト成形吸着剤、その活性化方法、温度変動型吸着装置、及びガス精製方法
US3778387A (en) Activated carbon with antioxidant properties and a method of preparing the same
JPH04219308A (ja) 脱硝性能の高い脱硫脱硝用成形活性コークスの製造方法
US6106791A (en) Exhaust gas treating systems
US6814948B1 (en) Exhaust gas treating systems
CN108889298B (zh) 可联合脱除燃煤烟气中氮氧化物和汞的煤焦油基炭材料催化剂的制备方法
JPH01242410A (ja) 脱硝能を有する活性炭素材およびその製造方法
JP3234919B2 (ja) 一酸化窒素−アンモニア還元反応用活性炭素繊維触媒及び一酸化窒素含有ガスの一酸化窒素除去処理方法
JP6379339B2 (ja) ガス浄化方法
JP3947285B2 (ja) 脱硝性能の高い脱硫脱硝用活性炭の製造方法
JP2012527997A (ja) 窒素酸化物を含有するガスのスクラビング
CN116272954B (zh) 一种基于MOFs金属骨架氧化物用于VOCs治理的催化剂及其制备方法
JP2001162175A (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法およびその製造装置
JPH0248294B2 (ja)
SU827132A1 (ru) Способ очистки кислородсодержащихгАзОВ
JPH07265667A (ja) 排ガスの処理方法
JPH06210139A (ja) 排ガスの処理方法
KR20100001315A (ko) 질소산화물 제거용 촉매 조성물과 그 제조방법 및 이를이용한 질소산화물 제거방법
JPH06262038A (ja) 排ガスの処理方法
KR100283046B1 (ko) 질소산화물 제거방법
JPS5910244B2 (ja) 窒素酸化物の分解法
KR20050064503A (ko) 질소산화물 제거를 위한 철 담지 카본 촉매