JPH01241844A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01241844A
JPH01241844A JP6814888A JP6814888A JPH01241844A JP H01241844 A JPH01241844 A JP H01241844A JP 6814888 A JP6814888 A JP 6814888A JP 6814888 A JP6814888 A JP 6814888A JP H01241844 A JPH01241844 A JP H01241844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
oxide film
layer
gate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6814888A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Kirisawa
桐澤 亮平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6814888A priority Critical patent/JPH01241844A/ja
Publication of JPH01241844A publication Critical patent/JPH01241844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体基板上に設けられた電極に関する。
(従来の技術) 従来、半導体基板上にMOSトランジスタ等を形成し、
これに電極及び配線を行なう場合、導電性の材料として
多結晶シリコンが良く用いられた。
しかし、多結晶シリコンでは電気抵抗を下げるのは難し
く、そのため、素子の高速動作を行なう」−で問題があ
った。集積回路で高速に動作を行うためには、出来るだ
け、電極や配線の抵抗を減少して電流の減少を抑える必
要があった。この問題を解決するために、メタル、メタ
ルシリサイドW。
W−Tl、 Wシリサイ1〜或いはMo、MOシリサイ
ドを多結晶シリコン上に形成し抵抗を下げる事が行われ
てきた。2層構造にするのは、上記に示す導電材料だけ
では被覆性が悪くパターンによる基板上の段差が、配線
の段差切れを引き起こすからである。
しかし、この方法では、多結晶シリコン」−が異種の導
電性の材料であるため、この金属配線上にさらに熱酸化
して酸化膜を形成すると、酸化速度か多結晶シリコンと
異なる。そのため、他方で多結晶シリコンの電極を同一
基板上に有する場合、酸化膜厚が両者で異なり、配線間
の耐圧が異なる。
そのため、各配線間の耐圧について注意す必要があった
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来の異種導電材料を用いた電極では、
多結晶シリコンとのプロセス上の整合をとる上で難しい
という問題があった。
本発明は、この様な問題を解決した低抵抗の金属配線を
提供すること裂目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明にかかる電極では多結晶シリコンが異種導電材料
をはさんだサンド・ウィッチ構造である。
上側の多結晶シリコンはその表面又は全体が酸化されて
いる。
(作 用) 本発明では、低抵抗の異種導電材料の両面を多結晶シリ
コンがはさんでいるため、電極表面を酸化しても、異種
導電材料の表面にある多結晶シリコンが酸化されるため
、酸化速度、膜質は多結晶シリコンと同等のものが得ら
れ、且つ低抵抗の電極ができる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。第1図(a)〜(d)
は製造工程を示している。また第2図は実際の一柩材去
型E2FROMに応用した例を示している。
まず第1図で製造工程を説明する。第1図(2〕)は、
通常の工程によって10〜50Ω・師のP型シリコン基
板1上にフィールド酸化膜2を形成し、第1ゲート酸化
膜3を200〜400人の膜厚で形成し、第1層の膜厚
2000〜4000人の多結晶シリコンでゲート電極4
を形成する。次に第2ゲート酸化膜5をゲート電極4上
に300〜100人形成した後第2層の膜厚1000〜
3000人のリンドープ多結晶シリコン6を形成し、そ
の後2000〜3000人のMoシリサイド7をスパッ
タ法により堆積する(b)。さらに第3層のリン1〜−
プ多結晶シリコン8をMoシリサイド上に300〜10
00人形成し、所望の形状にパターニングする(c)。
この後熱酸化して、酸化膜を300〜1000人形成し
、その上に第4層多結晶シリコン10を2000〜40
00人形成し、所望の形状にパターニングする。この実
施例では第1図が示す様に素子領域のMOSトランジス
タのゲート電極4を多結晶シリコンで形成し素子分離領
域上の配線を多結晶シリコン−Moシリサイ1へ一多結
晶シリコンのサンド・ウィッチ構造で形成している。従
って、第4層の多結晶シリコンとゲート電極4及び配線
間の酸化膜厚は同一で、しかも、配線の抵抗は低く抑え
る事が出来る。
次に第2図、第3図に一括消去型E2FROMセルを用
いて説明する。
第2図にセルの平面を示し、第3図に第2図のA−A’
 、 B−B’ 、 C−C’ の断面図を示す。
第3図が示す様に一括消去型のE2PROMセルでは、
3層のゲート電極からなり、各々、浮遊ゲート13、消
去ゲート15、制御ゲー1−14である。消去ゲート1
5をセルのソース領域12と電気的に接続し、セルのデ
ータを読み出す場合は、消去ゲ−1〜15を接地して配
線として用いる。そのため、消去ゲー1〜15の抵抗は
出来だけ低い方が良い。この様なセル構造の場合、消去
ゲート15に多結晶シリコン−Moシリサイド−多結晶
シリコンの3層構造の電極を用いると抵抗を下げる事が
出来有効である。消去ゲ一部15は浮遊ゲート13と容
量結合する様に形成すため、消去ゲート15をパターニ
ングした後、多結晶シリコンで形成された浮遊ゲート1
3の表面の一部が露出する。そしてこの後、熱酸化して
膜厚150〜400人の酸化膜19を形成し、さらに多
結晶シリコン層1000〜4000人で制御ゲー1−1
4を形成する。
この場合多結晶シリコン−Moシリサイドの消去ゲート
15を用いると、酸化膜19の膜厚が浮遊ゲート13、
消去グー1−15−トで異なり耐圧が問題となる。
特にE2PROMでは電気的に書き替えを行なう時に、
各グー1〜電極間に4〜5MV/cmの電界がかかる。
−射的にシリサイドの方が酸化速度が遅いため、消去ゲ
ー1−15と制御ゲー1−14の耐圧を良くするために
酸化時間を長くすると、多結晶シリコン表面の酸化膜厚
が厚くなってしまい、その上に多結晶シリコンを形成し
て制御ゲート14を形成しても、浮遊ゲート13との容
量が小さくなり、書き込みにくくなる。
これに対して多結晶シリコン−Moシリサイド−多結晶
シリコンのサンド・ウィッチ構造であれば、消去ゲート
15の表面を多結晶シリコンでおおわれているため、浮
遊ゲー1〜13の酸化膜厚と同しものが得られる。従っ
て、その上に形成される制御ゲ−1−14と浮遊ゲー1
−15の間と消去ゲート15と浮遊グー1〜13間の耐
圧はほぼ等しくなり、また浮遊ゲート13と制御ゲート
15の容量は十分にとれる。
本実施例では、多結^i+1シリコンより低抵抗の導電
材料をMo−シリサイドとしたがメタル、メタルシサイ
ド、 W、 1l−Ti、 WシリサイドやMOも使用
出来る。
また本実施例では、多結晶シリコン上にMoシリサイド
、多結晶シリコンと順次積層した後、パターニングを行
なったが、この場合、側壁はMOシリサイ1へが露出し
ているため、側壁酸化膜厚が多結晶シリコンと異なる。
つまり、側壁の中央部だけ薄くなり、側壁部の耐圧が減
少する。これを解決するためには、多結晶シリコン、 
Moシリサイドを形成した後、パターニングして、その
上に酸化膜になる膜厚だけ、多結晶シリコンを形成する
。その後、酸化してMoシリサイ1〜上の多結晶シリコ
ンをすべて酸化する。
この実施例を用いると側壁にも多結晶シリコン層がおお
うため、上記で説明した問題は起こらない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、多結晶シリコン層よ
りも、低抵抗でその表面を酸化しても、多結晶シリコン
と同一の膜厚、膜質の酸化膜が得られる配線を得る事が
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す工程の断面図、第2
図は本発明の電極を一括消去型E2PROMセルに用い
た場合のセルの平面図、第3図は第2図の断面図である
。 I P型シリコン基板   2 ・素子分離絶縁膜3.
22・・第1ゲート酸化膜 4・ゲート電極5.18・
第2ゲート酸化膜 6 ・第2層多結晶シリコン7・M
oシリサイド     8 第3層多結晶シリコン9.
21・第3ゲート絶縁膜 10・第4層多結晶シリコン
1トドレイン       12  ソース13・浮遊
ゲート     14・・制御ゲート15  消去ゲー
ト     16  選択ゲー1〜19・・・第5ゲー
ト酸化膜  20・第4ゲート酸化膜17・・ピッ1〜
線 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  松山光之 <CI−) (b) g開平1− Z41844 (4)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に多結晶シリコンと、この多結晶シ
    リコンとは異なる導電材料により構成した導電層と、こ
    の上に形成した多結晶シリコンの酸化膜よりなる電極を
    用いた事を特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記異種導電材料は多結晶シリコンよりも低抵抗
    な材料で形成されている事を特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
JP6814888A 1988-03-24 1988-03-24 半導体装置 Pending JPH01241844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6814888A JPH01241844A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6814888A JPH01241844A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241844A true JPH01241844A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13365365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6814888A Pending JPH01241844A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090927A1 (ja) 2007-01-23 2008-07-31 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090927A1 (ja) 2007-01-23 2008-07-31 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057661B2 (ja) 半導体装置
JPH0260163A (ja) 半導体メモリの製造方法
JPS60231357A (ja) 半導体記憶装置
US4163246A (en) Semiconductor integrated circuit device employing a polycrystalline silicon as a wiring layer
US6798007B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having a non-volatile semiconductor memory and a capacitor
JPH021176A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61181168A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH09232527A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2805765B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2867948B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH04320051A (ja) 半導体装置の層間コンタクト構造及びその方法
JP3070099B2 (ja) スタティックram
JPH01241844A (ja) 半導体装置
JP4224149B2 (ja) 非揮発性半導体素子の製造方法
JP2538857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4076725B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3227754B2 (ja) 半導体記憶装置とその製法
JP2970858B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2773205B2 (ja) 半導体メモリ
JP3302989B2 (ja) 半導体装置
JPH06302783A (ja) 半導体記憶装置
JP2002009183A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0653441A (ja) 薄膜トランジスタを備えたセル構造、薄膜トランジスタを備えたsramメモリーセル構造、及び薄膜トランジスタを備えたセル構造の形成方法
JPH09298281A (ja) 半導体装置の製造方法