JPH0124155Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124155Y2
JPH0124155Y2 JP1983185U JP1983185U JPH0124155Y2 JP H0124155 Y2 JPH0124155 Y2 JP H0124155Y2 JP 1983185 U JP1983185 U JP 1983185U JP 1983185 U JP1983185 U JP 1983185U JP H0124155 Y2 JPH0124155 Y2 JP H0124155Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
inner basket
outer frame
netting
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61137692U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983185U priority Critical patent/JPH0124155Y2/ja
Publication of JPS61137692U publication Critical patent/JPS61137692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124155Y2 publication Critical patent/JPH0124155Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は大きな目の網をすく場合に使用する
網すき器具に関するものである。
「従来の技術」 従来、小目の網は機械によつて大量生産してお
り、又特殊な材料の網とか、少量必要な場合等の
網は糸を巻き付けた網針を使用して、手すきで行
い、木目、蛙又の網を作つている。大目の機械す
きの木目、蛙又の網は皆無に等しく、大目を手す
きで作る場合は糸を大量に使用するため、網針を
使用しようとすると、大型のものとなり、手に持
つ網針の大きさ、及びその重量等により、作業は
非常に困難をきたす。このため網針は使用せず、
手又は毛糸巻器の様なもので糸束を作り、それを
手に持つて、網を作つている。その大目網の手す
きの方法は網目を一方の手に持ち、その網目に他
方の手に持つた糸束を通して網を作つている。
しかし、こうして網を作つた場合、途中で糸が
必要以上によれたり、あるいはよりが戻つたりす
る。このため、このよりを取除いたり、与えたり
しなければならないが、この作業は手に持つた糸
束を空中で回転するように手首をねじりながら上
へ放り上げ、着地する迄の間の糸束の回転によつ
て、よりの調整を行つている。なお、調整に必要
なよりの数によつては、何回も同一作業を繰返さ
なければならない。
以上、糸束による従来の手すき網の作業は糸束
を手に持つたり、空中に放り上げたりするため、
次のような欠点があつた。
イ 糸束がくずれ、糸がもつれやすく、もつれた
場合にはもつれを直して糸束を作り直さなけれ
ばならず時間の無駄が生じていた。
ロ 長時間この作業を行うと、腰部及び背、肩等
が疲れやすかつた。
「考案が解決しようとする問題点」 本考案は以上のような従来の欠点に鑑み、手す
きによつて網を作る場合でも、糸束を手で持つた
り、空中に放り上げて糸束をくずしたり、糸がも
つれたりするのを防ぐとともに、作業者の疲れを
大幅に軽減することのできる網すき器具を提供す
ることを目的とする。
「問題を解決するための手段」 イ 円筒状の上部を縦に切り、その一方の切り口
に湾曲な網糸誘導壁3を外枠2に設ける。
ロ 外枠2の下辺前後に、プロペラー状の回転体
1を外向きに取付ける。
ハ この外枠2の内部に、円筒状の中篭5を納め
る。
ニ この中篭5は、前面と後面を網又は透明体
5′でふさいである。
ホ その中篭5の上部中央には、開口部19を設
けてある。
ヘ この中篭5の上部後端には、回転防止用立ち
上がり4を設け、これに、網糸通過用ガイド
4′によつて、前端の糸先出口4″とを連結して
いる。
ト 外枠2の下に、回転台6を設け、これにスト
ツパー8を設ける。
本考案の網すき器具は以上の構成よりなること
を特徴としている。
「作用」 上記のように本考案にあつては網目の網糸を手
に持ち、外枠2と中篭5との隙間に網糸を通すこ
とにより、中篭5に納めた糸束より繰り出される
糸を網目に通して、結びこぶを作り、網を作ろう
とするものである。又、作業の過程に於ける網糸
のよりの調整は回転台を回転することによつて行
うことができる。
「実施例」 以下、図面に示す実施例により、本考案を詳細
に説明する。
実施例において、2は外枠で、この外枠2は合
成樹脂、金属板等で円筒状に造り、その上部を縦
に断面略C字状に切り取つて形成され、この一方
の切り口には網糸誘導壁3が上方に湾曲状に設け
られている。
1は前記外枠2の下辺前後にそれぞれ外向きに
取付けられた後述する中篭が該外枠2よりとび出
すのを防ぐことのできるプロペラー状の回転体で
ある。
5は前記外枠2の内部に納められた円筒状の中
篭で、この中篭5の前面と後面は網又は透明体5
が取付けられて塞がれている。
また、この中篭5の上部中央には糸束を該中篭
5内に収納する開口部19が設けられている。
4は前記中篭5が回転するのを防止する回転
防止用立上がりである。
4′は前記回転防止用立上がり4より前方に
突出形成されたパイプ製の網糸通過用ガイドで、
この網糸通過用ガイド4′は糸先出口4″の先端側
の下部に糸通し穴Aを設け、かつ該穴Aからパイ
プ先端上部に通じる割り溝Bを逆L字状に設け
て、前記中篭5内に収納した糸束より引出した糸
を第3図に示すようにガイドするようになつてい
る。
また、この網糸通過用ガイド4′の糸先出口
4″の先端外周部には第1図に示すように若干の
力を加えて回すことによつて回動する割り溝Dを
設けたアダプターCが装着されている。なお、こ
のアダプターCは第2図ないし第4図に示すよう
に糸先出口4″内に装着したものであつてもよい。
6は前記外枠2の下に設けられた回転台で、こ
の回転台6の底部中心には内部にベアリング10
の入つたベアリングケース7を設け、このベアリ
ング10を介して該回転台6を、略十字型の台座
15の中央部に基柱筒13を立設し、該基柱筒1
3に固定ネジあるいはネジ締めバンド等の固定具
14により高さ調整可能に取付けた支柱11によ
つて回転自在に支持されている。
8は前記回転台6の回転を阻止するストツパー
で、このストツパー8は前記支柱11の上部側に
突設されたストツパー用ピン保持腕12に先端が
前記回転台6に設けられた穴9に常時入込んだ状
態にバネ16によつて付勢されたストツパー用ピ
ン8′と、このストツパー用ピン8′を紐17を介
して前記回転台6が回転可能な状態に引下げるこ
とのできる前記台座15に取付けられた踏み板1
8とから構成されている。なお、踏み板18は支
点部に該踏み板18の紐連結側が常時上方に持上
がつた状態となるようにバネ18′が介装されて
いる。
上記構成の網すき器具を用いて網をすく場合は
次の要領で行う。なお、網すきの手順の説明を行
うにあたつて、都合上、網目の数は3目の網とし
ている。また、網の結び目は種々あるが、本実施
例では一般的な本目網で説明する。
(A) まず、第7図Aに示すように予め決めた網目
の大きさに対応する間隔に網掛棒20′,2
0″,20を設置するとともに、網すき器具
を所定位置に設置し、しかる後、網すき器具の
中篭5内に収納した糸束より糸の端を網糸通過
用ガイド4′を通して引出し、この引出した糸
の端を図面上右端の網掛棒20′の下部側に結
ぶ。
(B) 次に網掛棒20′に結んだ糸Eを網掛棒2
0″との間に3回巻付けた後、第7図Bに示す
ように右手で網掛棒20に糸Eを掛け、その
ままの状態を保持する。なお、ここで網掛棒2
0′,20″に3回糸を巻付けたが、これが網目
の数になるものであり、実際には100回あるい
は200回と多回数巻付けられるものである。
(C) 次に左手で網掛棒20″に掛かつている一番
上の糸Eをつかんで第7図Cに示すように外
す。
(D) しかる後、外した糸Eをつかんだ状態のまま
左手を第7図Dに示すように網すき器具の上方
へ移動する。
(E) 次に左手でつかんでいる親指側に出る糸Eを
第7図Eに示すように中篭5と外枠2の間に左
手を下方に下げて入れる。
(F) この状態から左手を外枠2に沿うように移動
させて糸Eを第7図Fに示すように中篭5と外
枠2の間を通す。なお、糸Eは外枠2の中央下
部を通過する際、回転体1のプロペラー部を押
すことによつて該回転体1を時計方向に回転さ
せて通過する。
(G) 糸Eが中篭5と外枠2の間を通過して終わつ
たら、第7図Gに示すように糸Eをつかんだま
ま左手を網すき器具の上方に移動させる。
(H) 次に糸先出口4″側の糸Eを右手で引寄せる。
そして、左手で両方の糸Eの交差する部位を第
7図Hに示すようにつかむ。
(I) 次に前述の状態から第7図Iに示すように左
手を180度回転させ、上向きにする。
(J) しかる後、第7図Jに示すように右手で糸先
出口4″より糸Eを引き出して該部の糸Eの輪
を広げる。
(K) 次に糸先出口4″より引き出した部位の糸E
と、網掛棒20′と左手の小指側との間の糸E
との交差部を右手でつかみ、この状態で前記網
掛棒20′と左手の小指側との間の糸Eを第7
図Kに示すように中篭5と外枠2の間に挿入す
る。
(L) しかる後、両手を外枠2に沿つて移動させ
て、中篭5と外枠2の間に挿入した糸Eを第7
図Lに示すように通過させる。
(M) 次に中篭5と外枠2の間を糸Eが通過
後、両手(図示せず)を網すき器具(図示せ
ず)の上方へ第7図Mに示すように上げる。
(N) しかる後、第7図Nに示すように網掛棒
20′側の糸Eと網掛棒20および糸先出口
4″間側の糸Eとが互い絡んだ状態のものを右
手で糸先出口4″側の糸Eを引張ることにより
網目の結び目を作ることができる。
(O) そして、さらに糸Eを強く引張ることに
より、第7図Oに示すように結び目はこぶとな
り、二段目の第1目が完了する。
(P) 次に糸先出口4″より糸Eを右手で引出
して該糸Eを網掛棒20に張設状態に掛けて
保持するとともに、左手で真中の網掛棒20″
に掛かつている第2段目の糸Eを第7図Pに示
すようにつかんで上方に持上げることによつて
外す。
(Q) しかる後、前述した(D)から(O)までの
工程を行い、さらにこれらの工程が完了後、糸
先出口4″より糸Eを右手で引出して該糸Eを
網掛棒20に張設状態に掛けて保持するとと
もに、左手で真中の網掛棒20″に掛かつてい
る第3段目の糸Eをつかんで上方に持上げるこ
とによつて外す。
これによつて、第7図Qに示すように第二段目
の3目の網が完了する。
なお、この状態では網はねじれた状態となつて
いる。
(R) 次に網掛棒20″を網掛棒20の左方
に網の目が同じピツチとなるように移動設置す
るとともに、網すき器具を網掛棒の反対側に移
動設置した後、第7図Rに示す如く移動した網
掛棒20″に糸先出口4″より引出した糸Eを掛
け、そのままの状態を保持する。
(S) しかる後、前述した(C)から(Q)までの
工程を行えば第7図Sに示すように第3段目ま
での網ができる。なお、この状態では網はねじ
れが取れた状態となつている。
(T) 次に第3段目までの網が完了した後、網
掛棒20を網掛棒20″の左方へ網目が同じ
ピツチとなるように移動し、さらに糸先出口
4″より引出した糸Eを第7図Tに示すように
移動した網掛棒20に張設状態に掛ける。
しかる後、前述の工程を順次繰返すことによつ
て第4段目以降の段数の網をすくことができる。
なお、この網をすいている過程で糸先出口4″
より引出される糸Eがよれてきたり、あるいはよ
りが戻つてきた場合には、踏み板18を踏んでス
トツパー用ピン8′を下方へ下げ、ストツパー8
を解除状態にして、回転台6を時計方向、あるい
は反時計方向に回す。これによつて、糸Eのより
の除去や付与ができる。
また、前述した網すき工程の(A)〜(Q)では、
網すき器具は網掛棒に対して、糸先出口を反対
(図面上手前側)に向けて説明しているが、実際
は第5図に示すような状態で作業されるものであ
る。
さらに、前述した網すき工程においては、第2
段目の網すき作業(Q工程)等完了後、網のねじ
れ対策として、網すき器具を網掛棒の反対側に移
動して第3段目等の網すき作業を行うようにした
が、網すき器具は移動させないで、作業者が手を
網掛棒の反対側にオーバーハングさせた状態で作
業してもよい。
次に本考案の異なる実施例として、回転防止用
立上がり4を第4図に示すように中篭5の前端
上部に突設することにより、小型化できる。
また、外枠2を第6図に示すように回転台6の
底部に吊下げ状態に取付けて構成した網すき器具
であつてもよい。
さらに、中篭5の両端面には網又は透明体に代
えて不透明体を用いてもよい。
「考案の効果」 以上の説明から明らかなように本考案にあつて
は次ぎのような効果がある。
(1) 内部に糸束を収納できる中篭を外枠内に備え
ているので、糸束を中篭内に入れて糸を網糸通
過用ガイドより引出して網をすくことによつ
て、従来のように糸束を片手で持つて、その糸
束を糸で作つた輪の中に通して網目の結び目を
作つたりして網をすく必要がない。
従つて、長時間の作業であつても、従来に比べ
疲れが大幅に軽減される。
(2) 糸束は中篭の中に入れ、網糸通過用ガイドよ
り糸が引出されるので、糸は最後までもつれる
ことなく必要量だけとどこおりなく出てくる。
(3) 糸束を収納できる中篭は外枠を介して回転台
に支持されているので、網をすく過程で糸によ
りが生じた場合でも、回転台を回転させること
によつて糸のよりを取除くことができる。
従つて糸のより調整が簡単に、かつ短時間で行
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体の斜視
図、第2図は糸先出口および支柱固定具を他の例
にした一部縦断正面図、第3図は第2図の実施例
における糸先出口部の糸を通した状態の拡大斜視
図、第4図は中篭の他の例を示す斜視図、第5図
は網をすく作業状態を示す説明図、第6図は本考
案の他の実施例を示す全体の斜視図、第7図Aな
いし第7図Tはそれぞれ網をすく手順を示す工程
図である。 1……回転体、2……外枠、3……網糸誘導
壁、4′……網糸通過用ガイド、4″……糸先出
口、4……回転防止用立上がり、5……中篭、
5′……網又は透明体、6……回転台、7……ベ
アリングケース、8……ストツパー、8′……ピ
ン、9……穴、10……ベアリング、11……支
柱、12……ピン保持腕、13……基柱筒、14
……固定具、15……台座、16……バネ、17
……紐、18……踏み板、18′……バネ、19
……開口部、20′,20″,20……網掛棒、
A……糸通し穴、B……割り溝、C……アダプタ
ー、D……割り溝、E……糸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 イ 円筒状の上部を縦に切り、その一方の切り口
    に湾曲な網糸誘導壁3を外枠2に設ける。 ロ 外枠2の下辺前後に、プロペラー状の回転体
    1を外向きに取付ける。 ハ この外枠2の内部に、円筒状の中篭5を納め
    る。 ニ この中篭5は、前面と後面を網又は透明体
    5′でふさいである。 ホ その中篭5の上部中央には、開口部19を設
    けてある。 ヘ この中篭5の上部後端には、回転防止用立ち
    上がり4を設け、これに、網糸通過用ガイド
    4′によつて、前端の糸先出口4″とを連結して
    いる。 ト 外枠2の下に、回転台6を設け、これにスト
    ツパー8を設ける。 以上の如く構成した網すき器具。
JP1983185U 1985-02-14 1985-02-14 Expired JPH0124155Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983185U JPH0124155Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983185U JPH0124155Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137692U JPS61137692U (ja) 1986-08-27
JPH0124155Y2 true JPH0124155Y2 (ja) 1989-07-21

Family

ID=30509768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983185U Expired JPH0124155Y2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0124155Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61137692U (ja) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4372330A (en) Method and apparatus for attachment of hair units
US6322112B1 (en) Knot tying methods and apparatus
US3700272A (en) Fisherman{40 s knot tying device
US4333614A (en) Whip finish knot tying aid
JPH0124155Y2 (ja)
US2518687A (en) Machine for forming leaders
US4774870A (en) Knotting method for a netting
JP5864744B2 (ja) 結び目および間隔合わせ兼用の高効率的釣り糸の結び機
US1522571A (en) Bead-knotting and clasp-attaching device
JP5059041B2 (ja) 釣り糸の結線具
CN2744703Y (zh) 用于空心锭花式捻线机上的固纱导纱器
US4489865A (en) Holding means apparatus
JPS6153456B2 (ja)
JP3686998B2 (ja) 1〜10本のかつら取付糸によるかつらの取付部の固定・形成方法
JPH0135162Y2 (ja)
JP2599051Y2 (ja) ワイヤー捩じり目倒し機構
JP2822312B2 (ja) 釣り糸の結着具
JP2007117073A (ja) 枝チチ輪結び具
JPH0262623B2 (ja)
JPH02149788U (ja)
JP3040796U (ja) 糸巻用具
DE25322C (de) Schiffchen-Einrichtung für Greifer-Nähmaschinen
NO155939B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en fiskegarnknute.
JPS5942863Y2 (ja)
JPH02234624A (ja) つり針モヤイ結び結束機