JPH01240257A - 複合加工旋盤用数値制御装置 - Google Patents

複合加工旋盤用数値制御装置

Info

Publication number
JPH01240257A
JPH01240257A JP6441188A JP6441188A JPH01240257A JP H01240257 A JPH01240257 A JP H01240257A JP 6441188 A JP6441188 A JP 6441188A JP 6441188 A JP6441188 A JP 6441188A JP H01240257 A JPH01240257 A JP H01240257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
spindle
sub
rotation
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6441188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698521B2 (ja
Inventor
Tadanobu Imai
唯信 今井
Yuji Kondo
祐二 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP63064411A priority Critical patent/JPH0698521B2/ja
Publication of JPH01240257A publication Critical patent/JPH01240257A/ja
Publication of JPH0698521B2 publication Critical patent/JPH0698521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主軸に対向する副主軸を有する複合加工旋盤
用の数値制御(以下、単にNGとする)装置に関する。
(従来の技術) 一般的に、対向する2つのスピンドル、メインスピンド
ル(以下、主軸とする)とピックオフスピンi〜ル(以
下、副生り・1bとする)とを持つ複合加工旋盤におい
ては、主軸で第1工程を行ない、副生1ljhて第2工
程()ごとえは背面加工)を行なうようになっている。
そして、第1工程から第2工程へ移る際、副主軸を主軸
に近っりて直接ワークを受け渡す。このとき、両工程で
の複合加工におCプるC!1111加工角度を一致させ
る必要から、−旦主軸及び副主軸の回転を止めてC軸方
向の位置を合ゼてからワークの受け渡しを行なっている
。つまり、第1工程の最後と第2工程の最初か旋削てあ
り、加工する上では主軸を止める必要の無い場合でも、
ワークの受け渡し時に主軸を止めてから再ひ主軸を回転
さゼなけれはならず、この分加工時間か長くかかってし
まうという欠点かあったへ (発明か解決しようとする課題) 主軸を回転したままてワークを受け渡すことか出来れは
、主軸を停止させてから再び回転させる時間を省くこと
かできる。そのためには、回転中に主軸か把んでいるワ
ークを副主軸で安定して把握するため、主軸と副主軸の
相対的な位置関係を一定に保つ機能、つまり主軸に対し
て副主軸か同期して回転する機能か必要となる。この同
期回転は、副主軸を主軸位置に基ついて位置制御するこ
とにより行なう。同期回転では回転数を一致させるたけ
のことであるため、主軸及び副主軸は一定の位相差を保
持しながら回転する。この位相差は同期回転中に変化す
ることはないが、同期回転するたひ毎に異なる。この位
相差分たりずれた位置でワークか受り渡されるため、副
主軸側の複合加工時(第2工程)に前記位相差分を補正
し、第1工程゛と第2工程での複合加工におけるC軸加
工角度を一致させる機能か必要となる。
木発明は上述のような事情よりなされたものであり、木
発明の目的は、主軸及び副主軸が回転中にワークを受け
渡しても両軸の複合加工でのC軸加工角度か一致するよ
うにした複合加工旋盤用NC装置を提供することにある
(課題を解決するだめの手段) 木発明は主軸に対向する副主軸を有する複合加工旋盤用
NC装置に関するもので、本発明の上記目的は、前記主
軸及び副主軸にそれぞれ位置検出手段を設−1前記主軸
及び副主軸間にて前記主軸及び副主軸か回転中のワーク
の受り渡しを行なう際、前記回転中の前記各位置検出手
段の差を記憶手段に記憶し、前記ワークを渡された前記
主軸での位置割出し制御に前記記憶手段に記憶されてい
る差データを加味することにより、前記主軸及び副主軸
にお6プる位置割出しの位相を合せることによって達成
される。
(作用) 主中+bには位置検出器か取イ」けられており、副主軸
は位置制御を行なう。副主軸は長手方向に移動する軸上
に有り、ワークを把握している主軸の主軸回転数に副主
軸回転数を一致させる。次に、主軸位置に基づいて副主
軸を位置制御し同期回転させるか、これは回転数を合せ
るたけのため両軸は一定の位相差を保持しながら回転す
る。副主軸のチャックを閉めてワークを把握し、ワーク
を通して両軸は連結される。このとき両軸の検出器の値
より前記位相差を求めて保持すると共に、副主軸ての加
工のC軸移動において前記位相差を補正することにより
、両軸でのC軸加工角度を一致さゼることがてきる。
(実施例) 第1図は対向する主軸1及び副主軸7の構造図てあり、
この2つの軸間でワーク6を受り渡ずようになっている
。すなわち、主軸1にはチャック2か装着されており、
チャック2はワーク6を把握しており、副主軸7にはチ
ャック8が装着されている。本発明は、主iII[l1
1及び副主軸7が回転中に、チャック2が把握している
ワーク6をチャック8て把握させるものである。主制御
装置12による指令に基づいて主軸モータ駆動部4及び
副主軸モータ駆動部10はそれぞれ主軸モータ3及び副
主軸モータ9を駆動し、モータ3及び9の回転かそれぞ
れ主軸1及び副主軸9に伝達され、これによって主軸1
及び副主!M 9が回転駆動される。位置検出器5及び
11は主軸1及び副主軸7の回転位置をそれぞれ検出す
る。位置検出器5及び11の位置検出信号MPS及びp
psは主制御装置12に入力され、主制御装置12は主
軸千−夕3の指令として回転指令MDSを出力すると共
に、副主軸モータ9の指令として回転指令PDSを出力
する。
ここにおいて、主軸1及び副主軸7が回転中にワーク6
を受け渡すためには、21!Ibは相対的に一定の位置
てなりれはならない。主軸1は速度制御により回転して
いる主軸1と副主軸7とを一定の位置に保つためには、
副主!1−iI+7に対し主軸位置を位置指令値とした
位置制御を行ない、両軸が同期して回転する必要かある
。主軸回転中に副主軸7を同期回転させるためには、急
激な加減速を避けるために先ず副主軸7の回転数を主軸
10回転数に合せ、回転数が一致したときに主軸1の位
置に合せて同期回転するようにする。副主軸7は上述の
ように位置制御されているため、一定回転数て回転させ
るための制御も位置指令値を求めて行なう。この場合、
回転数に見合った速度単位量を順次位置指令値に加えて
位置指令値を求めて行く。
主軸回転数を副生!1lII7の目標回転数として回転
させ、同回転になった時点で位置指令値を、主軸回転数
から求めた位置指令値から主軸位置より求めた位置指令
値へ切換え、同期回転に入る。しかし、別々の要素から
求められる上記2つの位置指令値は一致しないため、こ
のままたと滑らかに切換えることができない。
第5図は副主軸7が主軸1と同一回転数になったときの
位置関係を示しており、このとき副主軸7のチャック8
はまだ開いている。第5図中の右方の円は点0を中心と
するC軸座標である。
チャック2上の点Mは主軸1の基準点、チャック8上の
点Pは副主軸7の基準点、点PMは基準点MのC軸座標
位置、点PPは基準点PのC軸座標位置とする。そして
、第5図を左から右方向に見たときの右回りをC軸増加
方向とし、主軸1及び副主軸7か共にC軸増加方向に回
転しているとする。
なお、”cv”は主軸回転速度より求めた副主軸7の位
置指令値である。副主軸7はこの時点て位置指令値Cv
に従って回転しているため、点PPは動的誤差を含む位
置制御の遅れθ、たけ位置指令値CVに対して遅れてい
る。そして、“”CM”は主軸位置から求めた同期回転
のための位置指令値である。
よって、 CM=PM        ・・・・・・・・(1)て
あり、位置指令値CvとCMとの間には次式で示される
位相差θ。か存在する。
e c= CV−CM     −・・・−(2)そし
て、副主軸7の位置制御に用いる位置指令値をCとする
と、(2)式より C=C・・・・・・・・・(3) C=CM十〇。     ・・・・・・・・・(4)と
なり、主軸1と同一回転数て回転するときは(3)式、
同期回転に切換後は(4)式に従って位置指令値を求め
ることにより滑らかに切換えることかできる。
同期回転に入った後、副主軸7側のチャック8を閉じる
。これにより、主軸1と主軸7の相対的な位置か機械的
に固定される。第6図ては副主軸7のチャック8は閉じ
られている。点PM及び点PPの相対的な位置は固定さ
れ、画点の間に次式の位相差θ、か存在する。
θp−PMPP     ・・・・・・・・・(5)こ
のように点PPは点PMに対して02分たり遅れている
ので、ワーク6は01分たけ進んた状態て副主軸7のチ
ャック8に把握されている。そして、主軸1側のチャッ
ク2を開いてワーク6の受り渡しは終了する。以上より
、副主軸7側ての複合加工におけるCl11!1位置決
め時に、位相差06分たけ位置指令値より減算すること
により、主軸1と副主軸7における複合加工でのC軸加
工角度を一致させることかできる。
第2図は主軸1及び副主軸7の回転制御の回路系を第1
図に対応させて示す図てあり、コマンド解析部20て主
制御装置12に刻する指令を各動部て実行出来るように
解析している。主軸回転制御部21はコマンド解析部2
0からの主軸回転指令に基づいて主軸モータ駆動部4に
対して回転指令MDSを出力し、主軸回転数算出部22
は位置検出器5からの位置検出信号MPSにより主1l
lIl11の回転数MRを算出する。また、副主軸回転
数算出部23は位置検出器11からの位置検出信号pp
sにより副主軸7の回転数PRを算出する。そして、回
転数比較部24は算出された主軸回転数MR及び副主軸
回転数PRを比較し、同一回転数となったときに一致信
号CNを指令位相差算出部25及び副主軸位置指令切換
部31に人力する。指令位相差算出部25は両軸か同一
回転数になフたとき、同期回転に用いる主軸位置から求
めた位置指令値CMと副主軸回転制御に用いる位置指令
値CVどの位相差θ。を算出し、同期制御部28に出力
する。チャック制御部26はコマンド解析部20からの
ヂャック開閉指令GKによりヂャック2及び8の開閉を
行ない、両軸のヂャック2及び8かともに閉のときに閉
信号CSを位置位相差算出部27に人力する。位置位相
差算出部27は人力された閉信号C5をトリカーとして
、両軸の位置検出器5及び11からの位置検出信号MP
S及びPPSに基ついて位置の位相差θ2を算出し、副
主軸/C!I!lI1位Wt決め制御部30に人力する
。副主軸回転制御部29は、主軸回転数算出部22て求
めた主軸回転数MRと同回転となるように位置制御単位
時間毎の速度を求め、副主!1ill17の位置指令値
CVを形成する。また、同期制御部28は主軸位置より
求めた位置指令値CMに指令位置算出部25て求めた指
令位相差OCを補正量として加え、同期回転位置指令値
を求める。
主制御装置12をこのように構成していることにより、
回転制御から同期制御への切換時に位置指令値を急徹に
変化させること/了く、円滑に切換えることかてぎる。
副主+1!1l17側の複合加工時は副主軸/C軸位置
決め制御部30てC軸方向位置決め制御を行なうか、そ
の際位置位相差算出部27て求めた位置位相差O8を補
正値として位置指令値から減算し、主!l−1l11と
副主!l1lI17てのC軸加工角度をワーク6上で一
致させる。副主軸位置指令切換部31は、回転数比較部
24からの一致信号CNとコマンド解析部20からの指
令とに基ついて、位置決め制御部30.副主軸回転制御
部29.同期制御部28のとの位置指令値を用いるかを
判断し、副主軸位置制御部37へ位置指令値Cを伝送す
る。副主軸位置制御部32 i;]位置指令値Cに基つ
いて、副主軸7のC軸位置制御を行/7つものである。
第3図のフロヂ\・−トは、ワーク6の受り渡しの動作
を示している。同期回転“人′°の処理(ステップ51
) は、回転中の主!l1ll11に対して副主軸7か
同期して回転する処理を行なう6訂細は第4図に示して
説明する。そして、主軸1及び副主軸7か同期して回転
すると、次に副主軸7側のヂ■ツク8を閉しる(ステッ
プS2)。これによりワーク6を通して主軸1と副主!
I’[1) 7の相対的な位置か機械的に固定される。
この状態で、主軸位t1tと副主軸位置の位相差θ、を
求めて保持する(ステップ53)。次に、主軸1側のヂ
ャック2を開き(ステップS4)、これてワーク6は主
!1ilI11から副主軸7に渡ったことになる。その
後、同期回転に入る前の回転数となる杼に、同期制御か
ら回転制御に切換える。これにより、副主軸7たりてそ
のまま旋削に入ることが可能である。さらに、切削工程
が複合加工になったとき、C軸位何決めにおいて上記ス
テップS3て求めた位相差を補正することにより、主軸
1側と副生IId17側における複合加工のC軸加工角
度をワーク6上で一致させることか出来る。
第4図のフローヂャートは、第3図のステップS1であ
る副生軸7の同期回転°゛λ°′の処理例を示している
。主軸回転数算出部22て求めた回転数MRて副主軸7
か回転するように、副主軸回転制御部29が制御する(
ステップ510)。主軸1と副主軸7の実回転数か一致
したとき(ステップ5ll)、同期制御部28は主軸位
置から形成される副主1FIl17のC軸同期制御位置
指令値CMと、この時点ての回転制御部29て形成され
る一定速度のC軸位置指令値CVとの位相差Ocを求め
る(ステップ512)。次に、C軸位置指令の選択を回
転制御から同期制御に切換え(ステップ513)、前記
位置指令値CMに前記位相差θ。加え、C軸指令値Cと
する(ステ・yプ514)。これて同期゛°人″の処理
は完了し、以後副主軸7は主軸1に同期して回転する。
なお、本例では主軸から副主軸へワークを受り渡す場合
について説明したか、逆に副主軸から主軸へワークを受
の渡す場合も全く同様に考えれは良い。
(発明の効果) 以上のように本発明によれは、対向する2つの軸間て直
接ワークを受け渡し、背面加工を行なうことかできNC
制御複合加工旋盤において、主軸側での加工から副主軸
側への加工へ診る際に主軸を停止させ、再ひ回転させる
必要かなくなるため、その分加工時間を短縮することか
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は対向する2つの主軸及び副主軸の構成例を示す
図、第2図はその制御系を示すブロック図、第3図はワ
ークの受り渡しを示すフローヂャート、第4図は副主軸
を主軸に同期回転させる制御例を示すフローヂャート、
第5図及び第6図は主軸及び副生中+bか同回転数て回
転しているときの位置関係を説明するための図である。 1・・・主軸、2.8・・・チャック、3・・・主軸モ
ータ、4・・・主軸モータ制御部、5.11・・・位置
検出器、6・・・ワーク、7・・・副主軸、12・・・
主計、]]御装置、20・・・コマンド解析部、21・
・・主軸回転制御部、24・・・回転数比較部、28・
・・同期制御部。 出願人代理人   安 形 Jj、fl−三第3 回 第4 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主軸に対向する副主軸を有する数値制御複合加工旋
    盤において、前記主軸及び副主軸にそれぞれ位置検出手
    段を設け、前記主軸及び副主軸間にて前記主軸及び副主
    軸が回転中にワークの受け渡しを行なう際、前記回転中
    の前記各位置検出手段の差を記憶手段に記憶し、前記ワ
    ークを渡された前記主軸での位置割出し制御に前記記憶
    手段に記憶されている前記差データを加味することによ
    り、前記主軸及び副主軸における位置割出しの位相を合
    せるようにしたことを特徴とする複合加工旋盤用数値制
    御装置。
JP63064411A 1988-03-17 1988-03-17 複合加工旋盤用数値制御装置 Expired - Fee Related JPH0698521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064411A JPH0698521B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 複合加工旋盤用数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064411A JPH0698521B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 複合加工旋盤用数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240257A true JPH01240257A (ja) 1989-09-25
JPH0698521B2 JPH0698521B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13257529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064411A Expired - Fee Related JPH0698521B2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17 複合加工旋盤用数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698521B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241694A (ja) * 1988-08-02 1990-02-09 Fanuc Ltd 工作機械の主軸同期運転制御装置及びその方法
JPH03121748A (ja) * 1989-10-06 1991-05-23 Fanuc Ltd 主軸同期回転制御方式
JPH04108562A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールの製造装置
JP2006159354A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Murata Mach Ltd チャックのワーク把持確認装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241694A (ja) * 1988-08-02 1990-02-09 Fanuc Ltd 工作機械の主軸同期運転制御装置及びその方法
JPH03121748A (ja) * 1989-10-06 1991-05-23 Fanuc Ltd 主軸同期回転制御方式
JPH04108562A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールの製造装置
JP2006159354A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Murata Mach Ltd チャックのワーク把持確認装置
JP4635588B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-23 村田機械株式会社 チャックのワーク把持確認装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698521B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947214B2 (ja) 数値制御方法及びその装置
US7215089B2 (en) Threading/tapping control apparatus
KR920007639B1 (ko) 태핑가공 제어장치
JPH02290187A (ja) 同期制御方法及びその装置
WO2013118169A1 (ja) 数値制御装置
US4862380A (en) Numerical control unit
EP0364593B1 (en) Machine tool having two main spindles
JPH01240257A (ja) 複合加工旋盤用数値制御装置
JPH02311218A (ja) タッピング方法
JP2004114176A (ja) 数値制御装置
US6969961B2 (en) Method for controlling a rotation speed of a slave drive, a corresponding controller and a corresponding machine
JPH03204009A (ja) 2軸同期駆動装置
JPH048423A (ja) タッピング方式
EP0091320A1 (en) Turning control apparatus and method
JPH0773810B2 (ja) ねじ切り制御方法及びその装置
JPH02109606A (ja) 数値制御旋盤における同時回転制御方式
JPH02109605A (ja) 数値制御旋盤における同期回転制御方式
JP2814278B2 (ja) 2主軸対向型cnc旋盤及びワーク加工方法
JPS6378206A (ja) フルクロ−ズフイ−ドバツクncシステムにおけるデジタルサ−ボシステムを用いた追従遅れを除去する方法
JPH03121748A (ja) 主軸同期回転制御方式
JP2841086B2 (ja) 2主軸対向旋盤におけるワーク加工方法
JPH0326415A (ja) 同期タッピング制御方法
JPH069013B2 (ja) 主軸定位置停止制御装置
JPH0421388A (ja) 主軸同期回転制御方式
JP2712881B2 (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees