JPH01237521A - 強誘電性液晶表示装置 - Google Patents

強誘電性液晶表示装置

Info

Publication number
JPH01237521A
JPH01237521A JP6395088A JP6395088A JPH01237521A JP H01237521 A JPH01237521 A JP H01237521A JP 6395088 A JP6395088 A JP 6395088A JP 6395088 A JP6395088 A JP 6395088A JP H01237521 A JPH01237521 A JP H01237521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
heating element
display device
crystal panel
ferroelectric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6395088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kashiwagi
隆文 柏木
Shinji Hisamitsu
久光 伸二
Hiroaki Mizuno
浩明 水野
Nobumasa Oshima
大島 信正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6395088A priority Critical patent/JPH01237521A/ja
Publication of JPH01237521A publication Critical patent/JPH01237521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文字や映像を表示する表示装置°に関し、特
に高信頼性の強誘電性液晶表示装置に関するものである
従来の技術 強誘電性液晶は、高速応答性及び双安定性を有する等の
特徴によシ、従来のネマチック型液晶では不可能な高速
かつ大容量の表示装置への応用が期待されている。
強誘電性液晶を使用した表示装置構成は、従来のネマチ
ック型液晶のものと基本的には同じであシ、第4図に示
すように、強誘電性液晶を基板間隙に封入した液晶パネ
ル14と、この液晶ノくネル14を駆動させる回路を設
けた駆動回路基板16とにより構成され、透過型の場合
はで(ツタライト16が設けられる。また反射型の場合
は、バックライト16の代りにアルミシート等の反射板
が設置される。
発明が解決しようとする課題 一般に、強誘電性液晶が強誘電性を示すのはスメクチッ
ク相であシ、層構造を形成している。このため液晶パネ
ルを外部から押圧したシ落下等のシラツクを与えると層
構造が崩れ、配向が乱れ、著しく表示品質が低下する。
ネマチック液晶を用いたTN型の場合は、外部から押圧
し一時的に配向不良となっても、外部圧力を取去ると配
向が自然に回復する自己回復性を持っているが、強誘電
、  性液具の場合はスメクチック相の層構造が破壊さ
れるため、外部圧力を除去しても自己回復性が無いとい
う欠点がある。これを回復する手段としては、強誘電性
液晶を等方性液体相あるいはネマチック相にまで加熱し
た後徐冷する方法があるが1、駆動回路装置を実装した
表示装置では、装置全体を恒温槽中で加熱徐冷する方法
を取らざるを得ないが、この方法は駆動回路装置や実装
部材等の耐熱性の低いものにダメージを与えると共に実
用化する上で大きな障害となっている。
また、強誘電性液晶は融点以下の温度域に放置するとス
メクチック相から結晶へと変化するため配向が乱れ、常
温になっても配向が回復しない欠点もあシ、さらに、融
点以上の温度領域であっても、液晶パネルの光学的な応
答速度や閾値特性が液晶パネル温度によって大きく変化
し、駆動信号の調整だけでは表示品質を安定化すること
は困難である。
本発明はこのような問題点を解決し、安定した表示品質
が得られる強誘電性液晶表示装置を容易に得ることを目
的とする。
課題を解決するための手段 前記問題点を解決するために、本発明の強誘電性液晶表
示装置は、表示装置を構成する液晶パネルおよび駆動回
路装置に加えて、平板状発熱体と発熱体制御装置を配置
したものである。さらには、前記平板状発熱体を透明体
としたシ、あるいは前記平板状発熱体を反射板と一体化
したものである。
作用 前記手段による作用は次のようになる。
外部圧力や衝撃によ9強誘電性液晶に生じた配向部れは
、前記のように液晶を等方性液体相あるいはネマチック
相にまで加熱した後徐冷することにより回復できるが、
本発明の強誘電性液晶表示装置は、内蔵した発熱体およ
び制御装置によシ前記操作が極めて容易に実行でき、ま
た液晶パネルに密着して発熱体を配置することができる
ため、液晶パネルのみを加熱し、駆動回路装置にダメー
ジを与えることは無い。また、発熱体を制御し液晶パネ
ルを一定温度に保つことができ、外部環境温度によらず
安定した表示品質を維持できる。また、発熱体を光線透
過型にしておけば、透過型表示装置においても表示の妨
げとなること無く、液晶パネルに密着して発熱体を配置
することができる。反射型表示装置においては、発熱体
を反射板と一体化することによシ、発熱体を内蔵するこ
とによる装置寸法の増加を防ぐことができる。
実施例 以下、本発明の強誘電性液晶表示装置の一実施例を図面
を用いて説明する。
(実施例1) 第1図は本発明の一実施例による透過型強誘電性液晶表
示装置の断面図である。
液晶パネル1は表面に透明電極パターンを形成した2枚
のガラス板を電極を内側にしてスペーサーを介して接着
材にて接合し、スペーサーによって保持された間隙に強
誘電性液晶を封入したものである。この液晶パネル1の
光源としてのバックライト3側の表面に平板状発熱体2
を密着して貼シつけている。これは、液晶パネル1の表
面側(反光源側)でも良く、また熱を液晶パネル1に伝
えることができれば必ずしも貼シつける必要はない。
平板状発熱体2は、ガラス板表面に透明電極を全面に形
成したものであシ、両端に導電ペイントを塗布し引出し
電極8としている。透明電極はシート抵抗400ΩのI
TO膜を使用した。本実施例は透過型表示装置であるた
め、平板状発熱体2は、少なく七も表示領域においては
透明であることが必要で、前記のような構成にしたが、
基板材料や電極材料は前記に限らず、例えば透明樹脂フ
ィルム表面に透明電極を形成したもの、あるいはガラス
板や透明樹脂フィルム表面に不透明な極めて細い導電パ
ターンを形成したものも使用できる。
また、透明電極を形成した側の表面をガラス板や絶縁フ
ィルムで覆う構造にすると、透明発熱体自身の信頼性を
高めることができると共に他の部品との短絡を防止でき
る。前記の様に、ガラス板表面に透明電極を全面に形成
しても平板状発熱体の機能は十分に果すことができるが
、電極の抵抗値のばらつきにより局部的に加熱される場
合がある。
この場合は第2図に示すように、透明電極をパターン形
成し電流の集中を防ぐことが有効である。
本実施例は、平板状発熱体2を独立して作製し液晶パネ
ル1に接着しているが、液晶パネル1自身に直接発熱導
体を印刷あるいは蒸着等の方法によシ形成し、液晶パネ
ル自身を平板状発熱体とすることも可能である。
なお、第1図において、4は回路基板であシ、この回路
基板4上には強誘電性液晶駆動回路および発熱体制御回
路が配置されており、そして発熱体制御回路は液晶パネ
ル1に取シ付けた温度検知素子6からの温度信号によシ
平板状発熱体2の発熱量を制御している。6は液晶ノく
ネル1と駆動回路を接続するためのリードである。また
第2図において、7はガラス基板、8は導電ペイント電
極、9は透明電極パターンである。
尚、液晶パネル1の上面と平板状発熱体2の下 □面あ
るいは上面には偏光素子が配置されるが、同図では省略
している。
(実施例2) 第3図は本発明の他の実施例による反射型強誘電性液晶
表示装置の断面図である。
液晶パネル1の下面に、反射板と発熱体を一体化した平
板状発熱体10を密着して貼り付けたものである。但し
熱を液晶パネル1に伝えることができれば貼りつける必
要はない。反射板兼発熱体の発熱量は、実施例1と同様
に液晶パネル1に取シ付けた温度検知素子6からの温度
信号によシ制御される。この発熱体一体型の反射板は、
平板状発熱体1oの表面に梨地やヘアーライン模様の薄
い反射フィルムを貼シ付けることによシ容易に実現でき
る。他の方法として、絶縁フィルム上にアルミニウム、
クロム、ニッケル、ステンレス、モリブデン、タングス
テン等の可視光線を反射する金属膜パターンを形成し、
反射体兼発熱体とする一構造でも良い。
尚、液晶パネル1の上面および液晶パネル1と反射板の
間には、両方あるいは片方に偏光素子が配置されるが、
同図では省略している。
発明の効果 以上のように本発明の強誘電性液晶表示装置は、液晶パ
ネルと駆動装置に加えて、発熱体と発熱体制御装置を組
込んだもので、駆動装置や実装部材になんら損傷を与え
ることなく配向乱れを容易に回復することができる。
さらに、液晶パネル温度が周囲温度によらず安定するた
め、液晶の融点以下のようなきわめて厳しい環境中でも
安定して動作する高信頼性の強誘電性液晶表示装置が得
られる。また、発熱体を光透過構造にすることによシ透
過型表示装置も可能であシ、反射型表示装置の場合は外
形寸法の増加無く発熱体を内蔵できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の強誘電性液晶表示装置における一実施
例の断面図、第2図は平板状発熱体の一例の斜視図、第
3図は本発明の他の実施例の断面° 図、第4図は従来
の強誘電性液晶表示装置の断面図である。 1・・・・・・液晶パネル、2,1o・・・・平板状発
熱体、6・・・・・・温度検知素子。  。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 /S

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)電極を有しかつ少なくとも一方が透明である2枚
    の基板を間隙を持って接合し、両基板間隙に強誘電性液
    晶を封入した液晶パネルと、この液晶パネルを加熱する
    ための平板状発熱体とを備えたことを特徴とする強誘電
    性液晶表示装置。 (2)平板状発熱体が光線を透過するものである請求項
    1記載の強誘電性液晶表示装置。(3)平板状発熱体が
    透明基板上に透明電極を形成したものであることを特徴
    とする請求項1記載の強誘電性液晶表示装置。 (4)平板状発熱体が反射板と一体であることを特徴と
    する請求項1記載の強誘電性液晶表示装置。
JP6395088A 1988-03-17 1988-03-17 強誘電性液晶表示装置 Pending JPH01237521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6395088A JPH01237521A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 強誘電性液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6395088A JPH01237521A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 強誘電性液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237521A true JPH01237521A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13244123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6395088A Pending JPH01237521A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 強誘電性液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0435343A2 (en) * 1989-12-29 1991-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
DE4231557A1 (de) * 1991-09-20 1993-04-01 Canon Kk Fluessigkristallanzeige und heizregelschaltung dafuer
JP2008111870A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2013250458A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0435343A2 (en) * 1989-12-29 1991-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
US5150231A (en) * 1989-12-29 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Impact resistant ferroelectric liquid crystal apparatus
US5710607A (en) * 1989-12-29 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Impact resistant liquid crystal apparatus
DE4231557A1 (de) * 1991-09-20 1993-04-01 Canon Kk Fluessigkristallanzeige und heizregelschaltung dafuer
US5744819A (en) * 1991-09-20 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and heater control circuit for use with said display
JP2008111870A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2013250458A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247374A (en) Liquid crystal display device with common heater between two cells
US4385806A (en) Liquid crystal display with improved angle of view and response times
JPH11258584A (ja) プラスチック液晶表示素子
JP2004526990A (ja) 超高輝度低反射液晶ディスプレイ
JP2002202520A (ja) Itoヒータ
JPH0230510B2 (ja)
JPH0448236B2 (ja)
JPH01237521A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP2008203448A (ja) 液晶表示装置
JP2000147486A (ja) 液晶表示パネル及びこれを用いた入出力装置、並びに液晶表示パネルの製造方法
JP4485610B2 (ja) 液晶表示素子
US5148299A (en) Liquid crystal display device having connecting means for connecting the transparent electrode of the compensating cell to ground potential for preventing exterior static electricity
JP2861200B2 (ja) 強誘電性液晶装置
JPH0124315B2 (ja)
JPH10153786A (ja) 二重シール構造液晶表示パネルおよび入力タッチパネル付き液晶表示装置
JPH05273548A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3708698B2 (ja) 入力装置付液晶表示装置及び電子機器
JPS6061294A (ja) 記憶型カ−ド
JPH06230354A (ja) 液晶装置
JPH0468314A (ja) 液晶表示素子
US5568298A (en) Ferroelectric liquid crystal blue color shutter with color correction filter
JP3205197B2 (ja) 液晶表示装置
JP2754833B2 (ja) 強誘電性液晶装置
KR20000011672U (ko) 액정표시장치
JPS5933487A (ja) 液晶画像表示装置