JPH01234198A - 意匠物品製造方法 - Google Patents

意匠物品製造方法

Info

Publication number
JPH01234198A
JPH01234198A JP5802888A JP5802888A JPH01234198A JP H01234198 A JPH01234198 A JP H01234198A JP 5802888 A JP5802888 A JP 5802888A JP 5802888 A JP5802888 A JP 5802888A JP H01234198 A JPH01234198 A JP H01234198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin material
cutting tool
shaped resin
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5802888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hayashi
正明 林
Toshio Ito
利夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP5802888A priority Critical patent/JPH01234198A/ja
Publication of JPH01234198A publication Critical patent/JPH01234198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシート状樹脂材料からマーク類等の意匠物品を
製造する方法、に関する。
〔従来の技術〕
樹脂材料からなるマーク類はアルファベット等の文字や
数字、各種図形、等の意匠形状を有し、広い分野で用い
られている。例えば、自動車では車種等の識別マーク等
として車体外板に貼付されるものが知られている。
従来のこの種のマーク類の製造方法としては、射出成形
によるものが知られているが、成形金型の製造に高コス
トを要することから、大量生産されない場合にはマーク
類の単価が高コストなものとなってしまう。
そこで、トムソン歯(抜き歯)と称する工具で、シート
状樹脂材料から所定形状のマーク類を切抜く製法が考え
られている。
しかしながら、この製法ではマーク類の輪郭部分が意匠
面からほぼ直角に屈曲した角のある鋭いものとなってし
まい、立体感の豊かなマーク類を得ることができない。
そこで、この種のシート状樹脂材料が熱可塑性樹脂であ
ることに着目し、熱加工により前記輪郭部分にアールを
付与することを着想し実験を行なったが、全周にわたっ
て均一なアールが付与されず、期待した成果を得ること
ができなかった。
また、シート状樹脂材料からの切抜きによる製法では、
文字等の輪郭部分に沿って陥凹部を形成することができ
ず、この点においても立体感の豊かなマーク類を得るこ
とができなかった。
一方、他のこの種のマーク類として、表面が透明耐候性
樹脂で被覆されたマーク類が知られている。このような
マーク類の製造方法は、シート状樹脂材料から前述の製
法と同様にして切り抜いた切抜片の表面に軟質ウレタン
等の透明耐候性樹脂が注入され、この透明耐候性樹脂が
固化して切抜片に接着されるようになっている。
第5図には、この製法によって得られたマーク類が示さ
れているが、マーク類の輪郭部分には透明耐候性樹脂の
表面張力によってアールが付与された形状となっている
しかしながら、上記アールは表面張力によっているため
、透明耐候性樹脂の層厚に限度がある。
即ち、薄いと全域に回らず、厚いと流れ出してしまう。
さらに、文字、図形の如く注入ベースに鋭角部があると
、注入量の限度がさらに狭くなる。
このように、シート状樹脂材料からマーク類等 ゛の意
匠物品を製造する場合に、従来方法では意匠物品の輪郭
部分に適切にアールを付与することができなかった。
また、シート状樹脂材料からマーク類等の意匠物品を製
造する場合に、意匠物品の意匠面に陥凹部を形成するこ
とができなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記に鑑み本発明が解決しようとする第1の課題は、シ
ート状樹脂材料から製造されるマーク類等の意匠物品の
輪郭部分に適切にアールを付与することができる意匠物
品製造方法の提供にある。
また、第2の課題はシート状樹脂材料から製造されるマ
ーク類等の意匠物品の意匠面に陥凹部を形成することが
できる意匠物品製造方法の提供にある。
さらに、第3の課題は同一の工程でシート状樹脂材料か
ら製造されるマーク類等の意匠物品の輪郭部分に適切に
アールを付与することができるとともに、この意匠物品
の意匠面に陥凹部を形成することができる意匠物品製造
方法の提供にある。
〔課題を解決するための手段〕
第1の課題を解決するための本発明は、得ようとする意
匠物品の輪郭形状に対応する形状の先端部を有する切断
工具を用い、この切断工具の先端部でシート状樹脂材料
を一方の面から押圧し、この状態で切断工具を一方の電
極としシート状樹脂材料の他方の面に対向する他方の電
極との間でシート状樹脂材料に高周波電流を通電し、つ
いで切断工具をさらに押圧してシート状樹脂材料から切
断工具で囲まれた部分を切離して所定輪郭形状の意匠物
品を得ることを特徴としている。
第2の課題を解決するための本発明は、得ようとする線
状の意匠形状に対応する形状の先端部を有する押圧工具
を用い、この押圧工具の先端部でシート状樹脂材料を一
方の面から押圧し、この状態で押圧工具を一方の電極と
しシート状樹脂材料の他方の面に対向する他方の電極と
の間でシート状樹脂材料に高周波電流を通電して、押圧
工具による被押圧部分が陥凹した意匠物品を得ることを
特徴としている。
第3の課題を解決するための本発明は、得ようとする意
匠物品の輪郭形状に対応する形状の先端部を有する切断
工具と、得ようとする線状の意匠形状に対応する形状の
先端部を有し切断工具と相対移動可能な押圧工具とを用
い、これら切断工具及び押圧工具の先端部でシート状樹
脂材料を一方の面から押圧し、この状態で切断工具及び
押圧工具を一方の電極としシート状樹脂材料の他方の面
に対向する他方の電極との間でシート状樹脂材料に高周
波電流を通電し、ついで切断工具をさらに押圧してシー
ト状樹脂材料から切断工具で囲まれた部分を接離して、
所定輪郭形状で押圧工具による被押圧部分が陥凹した意
匠物品を得ることを特徴としている。
〔作用〕
第1の課題を解決する発明では、シート状樹脂材料は切
断工具で押圧された状態で押圧部が高周波加熱され、こ
れによりシート状樹脂材料から切り離されたマーク類の
切離端部には、切断工具で押圧された部分に対応して全
周にわたっ、て均一なアールが付与される。
第2の課題を解決する発明では、シート状樹脂材料は押
圧工具で押圧された状態で押圧部が高周波加熱され、こ
れによりシート状樹脂材料の意匠面には、押圧工具で押
圧された部分に対応して均一なアールが付与された陥凹
部が形成される。
第3の課題を解決する発明では、切断工具と押圧工具と
が相対移動することで、シート状樹脂材料からの意匠物
品の切離と、この意匠物品の意匠面への陥凹部の形成が
同一工程でなされる。
〔実施例〕
第1図には第3の課題を解決する本発明の第1実施例が
示されている。
シート状樹脂材料10は第1図(A)に示されるように
、軟質塩ビ、ウレタン、ナイロン等の樹脂材料を基材1
2とし、ている。基材12の裏面には接着材が塗布され
て接着層14が形成され、接着層14には離型紙16が
貼付されている。基材12の表面には全面に印刷又は塗
装が施されて第1着色層18が形成され、第1着色層1
8には得ようとするマーク類の模様の一部に対応子るよ
うに印刷又は塗装が施されて第2着色層20が形成され
ている。
このシート状樹脂材料10は第1図(B)に示されるよ
うに、下金型22に離型紙16を当接させて載置される
。下金型22の上方には上金型24が配置されている。
上金型24は切断工具としての外枠部26と、外枠部2
6と上下方向に相対移動可能な押圧工具としての内枠部
28とを備えている。外枠部26は得ようとするマーク
類の輪郭形状に対応した枠形状で下端部が先鋭とされて
いる。内枠部28は第2着色層20の周囲を囲む枠形状
で下端部が先鋭とされている。
上金型24は上方から降下して第1図(B)に示される
ように、外枠部26及び内枠部28の下端部がシート状
樹脂材料10に押圧当接して、図示のようにシート状樹
脂材料10を陥凹させる。
下金型22及び上金型24は高周波電源30に接続され
て夫々電極を構成しており、上記のようにシート状樹脂
材料10を挟持した状態で通電してシート状樹脂材料1
0に高周波電流を流す。これによりシート状樹脂材料1
0は高周波加熱される。
ついで、第1図(C)に示されるように外枠部26のみ
がさらに降下して、所定形状のマーク類がシート状樹脂
材料1,0から切離される。この後、上金型24は外枠
部26及び内枠部28の双方が上昇して作業が終了する
シート状樹脂材料10から切離されたマーク類には、第
2図に示されるように切離端部の上部コーナ部32に全
周にわたって均一なアールが付与されている。また、第
2着色層20の周囲を囲んで均一なアールが付与された
陥凹部34力讐形成されている。
ここで、アール寸法は第1図(B)における上金型24
のシート状樹脂材料10への進入深さ、押圧時間、高周
波電圧を変化させること等で、任意に設定することがで
きる。
なお、上金型24を外枠部26のみとすれば、第1の課
題を解決する発明の実施例となる。
また、第1図(B)の工程で終了して外枠部26をそれ
以上降下させなければ、第2の課題を解決する発明の実
施例となる。この場合には、外枠部26と内枠部28と
は相対移動可能な構造とする必要はなく、外枠部26及
び内枠部28の一方のみを用いても良い。
第3図には第1の課題を解決する本発明の第2実施例が
示されている。
シート状樹脂材料10は、裏面にアルミ蒸着されたPE
T (ポリエチレンテレフタレート)フィルムを基材1
2としている。基材12の裏面には接着材が塗布されて
接着層14が形成され、接着層14には離型紙16が貼
付されている。基材12の表面には全面に印刷が施され
て第1着色層18が形成され、第1着色層18には得よ
うとするマーク類の模様の一部に対応するように印刷が
施されて第2着色層20が形成されている。
さらに、基材12の表面には第1着色層18及び第2着
色層20を覆って軟質ウレタン等の透明耐候性樹脂36
の層が形成されている。
このシート状樹脂材料10は前記実施例と同様に下金型
22に離型紙16を当接させて載置され、前記実施例の
外枠部26のみを有する如き上金型24に押圧された状
態で前記実施例と同様に高周波加熱され、さらに上金型
24に押圧されて所定形状のマーク類が切り抜かれる。
この実施例の場合にも、第4図に示されるようにシート
状樹脂材料10から切離されたマーク類には、切離端部
の上部コーナ部32には全周にわたって均一なアールが
付与されている。
このように、本実施例では軟質ウレタン等の透明耐候性
樹脂36の層を予めシート状樹脂材料10に形成してお
いてから所定形状のマーク類を切離することができるの
で、生産性が向上し自動化も可能となる。
また、表面張力によってアールを付与するのではないの
で、透明耐候性樹脂36の層厚に拘らず所定寸法のアー
ルを付与することができる。言い換えれば、種々の目的
に応じて透明耐候性樹脂360層厚を自由に設定するこ
とができる。
な右、上記第1及び第2実施例ではマーク類の製造方法
について述べたが、例えば自動車のサイドプロテクタ(
車体の保護機能を有する意匠物品)等、長物の製法にも
適用することができる。
このように本発明では、電気絶縁物シート(誘電体)で
あるシート状樹脂材料を電極間で高周波電界を用いて加
熱するもので、樹脂の誘電体損失による発熱を利用し物
体の内部から加熱する為、非常に効率よ(短時間で行え
る。
普通の外部加熱方式では熱伝導によって物体の温度を上
げるが樹脂は熱伝導が悪く内部の温度をあげるには相当
時間がかかる。そこで速く加熱しようとして熱源の温度
をあげると温度傾度が大きくなり、内部の温度が十分上
らないのに外部(表面)の温度が上り過ぎて焦してしま
うことになる。
誘電加熱では、それ自体が発熱する為、熱伝導に関係な
く温度をあげることができる。しかも加熱エネルギーの
密度を大きくできるから、急速に加熱することができる
したがって、本発明でのアール加工及び陥凹した意匠1
ま、樹脂上面が切断工具及び押圧工具で加圧された状態
で、工具を通して樹脂に高周波電流が与えられることに
よって、樹脂は内部加熱されて均一に仕上げられること
になり、均一なアール形状が得られる。
〔発明の効果〕
以上に説明した通り、本発明に係る意匠物品製造方法で
は、シート状樹脂材料から製造されるマーク類等の意匠
物品の輪郭部分に適切にアールを付与することができ、
意匠面に適切なアールが付与された陥凹部を形成するこ
とができ、これらを同一工程で効率的になすことができ
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図(A)(B)(C)は本発明の第1実施例を示す
シート状樹脂材料の断面図、第2図は第1実施例で製造
されたマーク類の断面図、第3図は本発明の第2実施例
を示すシート状樹脂材料の断面図、第4図は第2実施例
で製造されたマーク類の断面図、第5図は従来の製法で
製造されたマーク類の断面図である。 10・・・シート状樹脂材料、 12・・・基材、 22・・・下 型、 24・・・上 型、 26・・・外枠部、 28・・・内枠部、 30・・・高周波電源、 32・・・上部コーナ部、 34・・・陥凹部、 36・・・透明耐候性樹脂。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)得ようとする意匠物品の輪郭形状に対応する形状
    の先端部を有する切断工具を用い、この切断工具の先端
    部でシート状樹脂材料を一方の面から押圧し、この状態
    で切断工具を一方の電極としシート状樹脂材料の他方の
    面に対向する他方の電極との間でシート状樹脂材料に高
    周波電流を通電し、ついで切断工具をさらに押圧してシ
    ート状樹脂材料から切断工具で囲まれた部分を切離して
    所定輪郭形状の意匠物品を得ることを特徴とする意匠物
    品製造方法。
  2. (2)得ようとする線状の意匠形状に対応する形状の先
    端部を有する押圧工具を用い、この押圧工具の先端部で
    シート状樹脂材料を一方の面から押圧し、この状態で押
    圧工具を一方の電極としシート状樹脂材料の他方の面に
    対向する他方の電極との間でシート状樹脂材料に高周波
    電流を通電して、押圧工具による被押圧部分が陥凹した
    意匠物品を得ることを特徴とする意匠物品製造方法。
  3. (3)得ようとする意匠物品の輪郭形状に対応する形状
    の先端部を有する切断工具と、得ようとする線状の意匠
    形状に対応する形状の先端部を有し切断工具と相対移動
    可能な押圧工具とを用い、これら切断工具及び押圧工具
    の先端部でシート状樹脂材料を一方の面から押圧し、こ
    の状態で切断工具及び押圧工具を一方の電極としシート
    状樹脂材料の他方の面に対向する他方の電極との間でシ
    ート状樹脂材料に高周波電流を通電し、ついで切断工具
    をさらに押圧してシート状樹脂材料から切断工具で囲ま
    れた部分を切離して、所定輪郭形状で押圧工具による被
    押圧部分が陥凹した意匠物品を得ることを特徴とする意
    匠物品製造方法。
JP5802888A 1988-03-11 1988-03-11 意匠物品製造方法 Pending JPH01234198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5802888A JPH01234198A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 意匠物品製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5802888A JPH01234198A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 意匠物品製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234198A true JPH01234198A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13072494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5802888A Pending JPH01234198A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 意匠物品製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231194A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社精巧社 立体表示用装飾積層体及びその製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231194A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社精巧社 立体表示用装飾積層体及びその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3791906A (en) Method of using a compressible die member to form patterns on a plastic sheet including the use of a liquid plastisol and dielectric heating
US3265551A (en) Dielectric embossing method for making piped materials
US4073671A (en) Color filling indicia simultaneously with debossing
US3047451A (en) Dielectric embossing process and apparatus
JP6496884B1 (ja) 熱可塑性合成樹脂製立体装飾片の製造方法及びその製造装置
US3107190A (en) Method of dielectrically embossing a metallic element to a thermoplastic
GB1323592A (en) Methods of manufacturing materials
JPH01234198A (ja) 意匠物品製造方法
US3219506A (en) Method of making color inlays
WO2021117196A1 (ja) 立体装飾片及びその製造方法
CA3061921C (en) Method and apparatus for producing three-dimensional emblem made of thermoplastic synthetic resin
JPH0586906B2 (ja)
US3345226A (en) Method for tear sealing thermoplastic sheets to cloth
US3147170A (en) Apparatus for tear sealing thermoplastic sheets to cloth
JPS5941292A (ja) 文字、模様付成型品の製造方法
EP0558989A1 (de) Verfahren zum Herstellen einer strukturierten Oberfläche an einem aus expandierten Polypropylen-Partikeln gefertigten Schaumstoff-Formkörper
KR910004343A (ko) 라벨연속체의 제조방법
JPH10100249A (ja) 樹脂成形品賦形方法
US20230060938A1 (en) A high-frequency welding method
JPH0442159B2 (ja)
JPH02248300A (ja) 熱転写箔
JPH0478474B2 (ja)
GB2060485A (en) Manufacture of Badges, Medallions and the Like
JPH07205600A (ja) エンブレム、ワッペン等の装飾体の製造方法
JPS6391225A (ja) 内装成形品の製造方法