JPH01233001A - 熱間管圧延用潤滑剤およびその塗布方法 - Google Patents

熱間管圧延用潤滑剤およびその塗布方法

Info

Publication number
JPH01233001A
JPH01233001A JP6119688A JP6119688A JPH01233001A JP H01233001 A JPH01233001 A JP H01233001A JP 6119688 A JP6119688 A JP 6119688A JP 6119688 A JP6119688 A JP 6119688A JP H01233001 A JPH01233001 A JP H01233001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
rolling
binder
iron oxide
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6119688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745056B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nakanishi
哲也 中西
Tadashi Machida
町田 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKO YAKUKA KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
YOKO YAKUKA KOGYO KK
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKO YAKUKA KOGYO KK, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical YOKO YAKUKA KOGYO KK
Priority to JP63061196A priority Critical patent/JPH0745056B2/ja
Publication of JPH01233001A publication Critical patent/JPH01233001A/ja
Publication of JPH0745056B2 publication Critical patent/JPH0745056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱間管圧延、特に継目無管の製造に用いる傾斜
穿孔圧延に対して優れた適性を示す潤滑剤およびその塗
布方法に関する。
〔従来の技術〕
継目無管の製造に使用される傾斜圧延機は、管通過中心
線に挟んで配置された一対の傾斜ロールと、傾斜ロール
に対し管通過中心線回りに90゛位相をずらせて対向配
置された一対のガイドシューとを備える。
ガイドシューは、傾斜ロールで穿孔圧延される被圧延材
の外径が必要以上に膨らむのを防くもので、通常はプレ
ート型のもの又はデイスクロール型のものが用いられる
。いずれの形式のガイドシューを用いても、被圧延材は
その回転によりガイドシューに対して管周方向に摺動し
、プレート型のガイドシューを用いた場合はガイドシュ
ーが管軸方向固定であることから管軸方向の摺動も加わ
る。そして、被圧延材がガイドシューに対して接触摺動
すると、接触面に焼付きが生じるので、接触面に対して
は潤滑処理を行うのが通例となっている。
従来より、この潤滑処理に関しては次の3つの技術が公
知である。
■ 被圧延材とガイドシューの接触摺動部に砂、ミルス
ケールといった粉粒体を介在させる(特公昭58−34
44号、特開昭57−165106号)。
■ デイスクロール型ガイドシューの周面に潤滑剤を供
給する(特開昭60〜21111号)。
■ 圧延前の被圧延材表面に潤滑剤を塗布する(特開昭
60−184410号)。
これらの従来技術を比較すると、■の技術は使用材料が
粉粒体、すなわち固体であるので、被圧延材、ガイドシ
ューのいずれに対しても密着性がなく、被圧延材の回転
により摺動部外にはねとばされ、被圧延材の全外表面に
対して効果があるとは言えない。特に上ガイドシュー側
では効果が少ない。■の技術はガイドシュー表面に常時
連続して潤滑剤を供給するので、■の技術よりは安定な
効果が得られる。しかし、ガイドシューが被圧延材に接
触するのは被圧延材の管周方向の一部であり、■の技術
すなわち被圧延材そのものに潤滑剤を塗布する技術に比
べれば、全表面均一潤滑の点で劣る。また、■の技術は
デイスクロール型の力゛イドシューを対象とし、そのロ
ール回転を利用して摺動部に潤滑剤を供給することから
、ガイドシ 、ニーの回転がないプレート型のものに対
しては適用できない制約がある。
以上のことから、被圧延材とガイドシューの接触摺動部
に対する潤滑処理としては、■の技術、すなわち被圧延
材に直接潤滑処理を施す技術が最も好適と言える。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、■の技術で使用されている潤滑剤は、特開昭
60−184410号公報によれば、EHコート(商品
名、アイコー株式会社製)である。
このEHコートはA−’z O* 、S i 02等の
耐火物を主成分とするもので、使用に際しては金属アル
ミニウム、苛性アルカリ、水を混合する。ところが、こ
れらを混合した状態で長時間放置すると硬化を生じるた
め、使用直前にタイミングよく混合しなければならず、
また混合量の調節にも手間がかかる。更に金属アルミニ
ウムは人体に対して有害であるので混合時、塗布時に保
護具等の安全対策を必要とする。このようなことから、
この潤滑剤は取り扱い性が悪い。
その上、この潤滑剤は被圧延材に強固に付着するため、
穿孔圧延後も被圧延材の表面に局部的に残り、後工程の
例えば延伸圧延、成形圧延の工程で被圧延材の表面に押
え込まれて、いわゆる押え込み疵を発生させる。
本発明は斯かる状況に鑑みなされたもので、穿孔圧延前
の被圧延材表面に直接塗布してもガイド疵および押え込
み疵の発生がなく、更に取り扱い性もすこぶる良好な潤
滑剤およびその塗布方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の潤滑剤は、酸化鉄100重量部に対し、Alx
O3およびMgOの1種または2種を2〜100重量部
、5tOzを2〜10重量部混合したもので、圧延温度
に加熱された状態で優れた潤滑性と被圧延材に対する密
着性を示す。
常温での密着性を確保するためには、潤滑剤の常温にお
ける粘度が80000センチボイズ以下となるようバイ
ンダーを混合するのが良い。常温での密着性が確保され
れば、圧延に先だつ加熱の前に潤滑油塗布を行うことが
できる。
〔作  用〕
以下、本発明を構成要件毎に詳述し、作用を明らかにす
る。
○ 酸化鉄 Fe、+04、Fe2O3をいう。いずれも対焼付性に
優れる粉粒体で、潤滑剤としての基本成分である。Fe
、104、Fe2O,は1種、2種混合のいずれでもよ
い。2種混合の場合、混合比は問わない。これらの酸化
鉄は、そのまま潤滑剤構成成分粒子間に浸透する。他の
粒子間への浸透を容易ならしめるため、粒径が0.5μ
m程度のものを用いるのがよい。
゛ところで、酸化鉄としてはFezes、FezO3の
他にFeOが存在する。Fe3O4、Fe2O3が常温
で存在するのに対し、ウスタイトと通称されるFeOは
常温では存在しない。常温で存在する酸化鉄のうちFe
201は570℃以上の加熱でFeOと共存する。Fe
、0.も厳密にはFf42 ol  ・FeOであるの
で、やはり570°C以−にの加熱でFe2O3とFe
Oとが共存する。
つまり、Fe10A、Fe2O3のいずれも加熱により
Fe2O,、とFeOとが共存するのである。
本発明の潤滑剤は酸化鉄として常温で存在するFe、O
a 、、l?e2o1を使用するが、作用」−はFeO
が深く関係するものとなっている。ごれについてはSi
O□のところで詳述する。なお、Fe 3Q4 、F 
e 203の潤滑効果は加熱下でも不変である。
F ez Oa 、F ez0.を経済的に入手するに
は、鋼材加熱および圧延過程で生じるスケールを利用す
るのがよい。また、鋼材酸洗過程で生成するスラッジを
利用するのもよい。スケールを利用した場合、これらの
酸化鉄は粉粒体で得られ、スラッジを利用した場合、ス
ラリー状で得られる。
いずれも常温では被圧延材に対する密着性が悪いため、
常温で被圧延材に塗布するときはバインダーが必要にな
る。また、酸洗過程で生成するスラッジを利用した場合
、被酸洗鋼材からの遊離金属(K、B、S i、Mn、
Cr、Mg等)を含有するものであってもよい。
○ A (lz Os 、Mg O 潤滑剤に耐熱性を付与するものであり、いずれか1種ま
たは2種混合で使用される。2種混合の場合、混合比は
問わない。これらは加熱されても他の成分とは反応せず
粒状のまま存在する。
混合量は酸化鉄100重量部に対し2〜100重量部と
する。2重量部未満のときは潤滑剤の耐熱性が不足し、
潤滑剤が熱により溶融して被圧延材表面から流失する。
逆に100重量部を超えると潤滑剤がレンガ質となり、
穿孔圧延前に潤滑剤を塗布した場合は穿孔圧延に至るま
での被圧延材の搬送、転送中に衝撃で割れを生じて、被
圧延材表面から脱落する。また脱落しないものは穿孔圧
延後も被圧延材表面に残り、後工程で押え込まれて押え
込み疵を発生ずる。
なお、ANzOiとMgoを比較した場合、八7!20
.は耐熱性に優れるが高価であり、一方Mgoは若干耐
熱性に劣るが安価である。したがって経済性を考慮する
場合は両者を混合するかMgOのみを使用するのがよい
○ 5iOz SiOzは酸化鉄の加熱により生じるFeOおよびF 
e203と共存して1150℃付近でFAYALITE
になる。安定な三元系化合物であるこのFAYALIT
Eは、1150℃以上で溶融状態になり、潤滑剤の被圧
延材に対する密着性を高める。高温でのみ密着性を高め
るので、穿孔圧延後は潤滑剤の剥離を促進し、後工程で
押え込み疵が発生ずるのを防止する。
混合量は酸化鉄100重量部に対し2〜10重量部とす
る。2重量部未満では加熱されても被圧延材に対する密
着性が不足し、穿孔圧延までの材料搬送、転送中に潤滑
剤が剥離したり穿孔圧延中に被圧延材とガイドシューと
の摺動部で局部的に潤滑剤の存在しない箇所を生しる。
逆に10重量部を超えると過剰のFA Y A L l
 ′rEが生成され、被圧延材表面に付着残存すること
から、押え込み疵の原因になる。
酸化鉄以外の粉粒体、すなわちAj!20*、Mgo、
SiO□は混合作業を容易ならしめ、かつ粉粒体単体と
して被圧延材表面に残存した場合の押え込み疵の発生を
防止する意味から、粒径を10μ程度以下とするのがよ
い。
○ バインダー 被圧延材とガイドシューの接触摺動部に直接潤滑剤を供
給する場合は、潤滑剤が粉粒体であってもまたスラリー
状であっても大きな問題は生じない。したがって、この
場合は、バインダーは使用しなくてもよい。バインダー
が重要になるのは加熱前の常温で被圧延材表面に潤滑剤
を付着させる場合である。本発明の潤滑剤はバインダー
なしでは常温で被圧延材に対する密着性をほとんど存し
ないが、バインダーを加えることにより必要な粘度に調
節できる。
バインダーとしては、硅酸ソーダ(Na2Si03)を
水で薄めたちのく通称水ガラス)が適ずバインダーの混
合量はバインダー自体の粘度にも影響されるが、基本的
には混合量が少ないとバインダーとしての機能が発揮さ
れず、逆に多いと潤滑効果を低下させる。したがって、
バインダーの粘度に応じ適宜その混合量が決定され、珪
酸ソーダを使用する場合は前記潤滑剤に対し重量比で2
0〜130%の混合とするのがよい。
ただし、潤滑剤の粘度が常温で80000センチポイズ
(Cp)を超えると、潤滑剤が硬すぎ塗布が困難になる
ので、常温で80000センチポイズ<c、p>以下に
なるよう粘度調節を行う必要があり、潤滑剤をハケ等で
被圧延材表面に塗布する場合は100〜70000セン
チポイズ(Cp)の液状またはペースト状とし、ノズル
等から滴下、噴射する場合は5000センチボイス(C
p)以下の液状とするのがよい。
○ 塗布方法 本発明の潤滑剤は、穿孔圧延に先だつ加熱の前に被圧延
材表面に塗布してもよいし、加熱後穿孔圧延までの間に
塗布を行ってよい。また、穿孔圧延中に被圧延材表面ま
たはガイドシュー表面に適用してもよい。
しかし、ガイドシュー表面に適用するよりも被圧延材表
面に適用するほうが全表面均一潤滑の点で優れることは
前述のとおりであり、また被圧延材表面に塗布する場合
も、加熱後穿孔圧延までの間に塗布するよりも加熱前に
塗布するほうが作業能率の点で優れる。すなわち、加熱
後に被圧延材表面に潤滑剤を塗布しようとすると、この
間材料が停滞し、材料温度が低下する上、加熱材料に均
一塗布するのは作業上の困難を伴い作業時間を延長させ
、全体として作業能率が低下するのである。
以上の理由から、本発明の潤滑剤は穿孔圧延に先だつ加
熱の前に被圧延材表面に直接塗布するのがよい。本発明
の潤滑剤は常温では被圧延材に対する密着性を事実上有
しないので、加熱前の被圧延材に塗布を行う場合はバイ
ンダーによる粘着力の調整が必要となる。
○ 潤滑作用 加熱前の被圧延材表面に塗布された潤滑剤は、その中の
酸化鉄が加熱中にFeOを生じる。この状態で酸化鉄は
潤滑性を有する一方、FeOの一部がF ez O,1
% S 102と反応し1150℃程度で溶融状態のF
AYAL ITEとなって潤滑剤を被圧延材表面に密着
させる。またAI!tO3、MgOは潤滑剤に耐熱性を
付与する。
以上のことから、圧延時には半溶融状態となった潤滑被
膜が被圧延材表面に形成される。潤滑被膜の最表層は穿
孔ロール、ガイドシューとの接触により冷却されて薄い
殻状となるが、内部は半溶融状態が維持される。そして
、殻状の最表層は穿孔圧延中に剥離するが、内部の半溶
融部は穿孔圧延に伴い引き延ばされ、引き延ばされた半
溶融部の最表層に新たな殻が形成され、これが繰り返さ
れて穿孔圧延を終了する。被圧延材の穿孔圧延における
加工度、加工時間、温度によっても異なるが、このよう
な作用を得るためには加熱前の被圧延材表面に0.2〜
1.5■1の厚さに潤滑剤を塗布するのが良い。
加熱後あるいは穿孔圧延中に潤滑剤を供給する場合は、
材料熱あるいはこれに加工熱が加わって潤滑剤が被圧延
材に対する密着性を保有するようになるので、バインダ
ーは特に必要としない。
〔実施例〕
次に実施例を説明する。
22 Cr−5N + −3M oの二相ステンレス鋼
からなる外径213mx長さ2500flのビレットに
、第1表に1lhl〜20で示す20種類の潤滑剤を潤
滑剤1種類につきビレット10本の割合で塗布した。
潤滑剤は酸化鉄、Al103 、Mg O,S i 0
2の混合粉粒体にバインダーとして水ガラスを混合して
作成した。
潤滑剤中の酸化鉄は階1〜18についてはFe3O4の
み、隘19についてはF e’g O3+F (+30
4 (重量比で1 : 1) 、隘20についてはFe
2O3のみとした。Adz 03 、MgC)t;!混
合で使用しく  )内の数字はA7!203とMgOの
重量比で示している。バインダーの混合量は粉粒体とN
a 2 S iO3の重量比で示している。
塗布ははけ塗りとし、大気中で乾燥後更に重ね塗りし潤
滑剤層厚さを隔10および崩12は0.21に、NCL
llおよび1t13は1.5鰭に、他のものはQ、3+
nに調整した。
潤滑剤の塗布が終ると、ビレットを加熱炉で1250〜
1280℃に加熱しく在炉時間約4時間)、引き続きプ
レート型ガイドシューを備えたピアザーで穿孔した。穿
孔後更にマンドレルミル、レデューサ−にかけ、外径1
77.8mmx肉厚111×長さ15300mの管に仕
上げた。
ビレットに塗布した潤滑剤について塗布時の安定性、加
熱時の安定性、転送時の密着性を調査した結果と、仕上
げられた管に対してガイドシュー疵、押え込み疵を調査
した結果を第1表に併示する。調査結果は下記の判定基
準により示している。
塗布時安定性 ○は均一に塗布できたもの。
△は均一に塗布できたが流失し易いもの。
×は硬すぎて塗布困難なもの。
加熱時安定性 ○は全面に残存しているもの。
×は溶融流失したもの。
転送中密着性 ○は転送後も残存しているもの。
×は転送中剥離したもの。
ガイドシュー疵 ○は発生なし。
×は50%以上発生。
押さえ込み疵 ○は目視にて発生なし。
×は目視にて発生認められたもの。
No、 1の潤滑剤は/lz O,、MgOの混合量が
本発明範囲未満で、耐熱性が不足することから、加熱に
より溶融流失し、ガイドシュー疵を発生させた。
陽5の潤滑剤は逆にAl2ozが過剰であることから、
レンガ質を呈し、穿孔圧延後も材料表面に残存して押え
込み疵を発生させた。
陽6の潤滑剤はSiO2の混合量が本発明範囲未満であ
るから、加熱後もビレットに対する密着性が悪く、転送
中に剥離してガイドシュー疵を発生させた。
M9の潤滑剤は逆にSiO□が過剰であることから、穿
孔圧延後も材料表面に残り、押え込み疵を発生させた。
陽14の潤滑剤はバインダーによる粘度調節が不備(硬
ずぎ)のため、塗布自体が困難となり、加熱、穿孔圧延
は中止した。
これらに対し、11k12〜4.7.8.10〜13.
15〜20の潤滑剤は組成が本発明範囲内にあり、バイ
ンダーによる粘度調節も適性なため、塗布時に均一に塗
布できて流失せず、また、加熱時、転送時においても流
失、剥離せずに穿孔まで潤滑被膜が維持され、また穿孔
時におけるガイドシュー疵も発生せず、更に潤滑剤残存
による押え込み疵も発生していない。
〔発明の効果〕
本発明の潤滑剤は本来的に潤滑性が優れる上、加熱によ
り被圧延材に対して優れた密着性を示すようになり、加
熱によって潤滑性が阻害されることもない。したがって
バインダーにより常温で適度の密着性を付与しておけば
、穿孔圧延に先だつ加熱の前に塗布を行うことができ、
これにより加熱から穿孔圧延への移行が迅速に行え材料
温度の低下も回避される。被圧延材が加熱されて後は潤
滑剤が被圧延材表面に強固に付着し、加熱から穿孔圧延
に移行する過程で潤滑剤の工11離がないごとは勿論、
穿孔圧延中も剥離がなく、被圧延材全面に予め潤滑剤を
塗布したこととあいまって、穿孔圧延中に被圧延材とガ
イドシューとの摺動面に優れた潤滑性を付与する。その
結果、ガイドシュー疵の発生を防ぎ、また穿孔圧延後に
被圧延材表面に不必要な潤滑剤が残ることもないので、
後工程で被圧延材表面に押え込み疵を発生させることも
ない。
以上のように、本発明の潤滑剤は穿孔圧延前の被圧延材
に対して全面塗布を可能にし、材料表面の全面均一潤滑
を可能にしてガイドシュー疵の発生を効果的に防く一方
、穿孔圧延後の残存がなく後工程での押え込み疵の発生
を防く。また取り扱い性についても有害成分を一切含ま
ず、バインダー混合による硬化の危険もないので、すこ
ぶる取り扱いやすく、経済性についても主成分に対して
スケールや残留スラッジといった廃材が利用できるので
極めて低コストである。
出 願 人  住友金属工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化鉄100重量部に対し、Al_2O_3および
    MgOの1種または2種を2〜100重量部、SiO_
    2を2〜10重量部混合してなる熱間管圧延用潤滑剤。 2、潤滑剤の常温における粘度が80000センチポイ
    ズ以下となるようバインダーを混合してなる特許請求の
    範囲第1項記載の熱間管圧延用潤滑剤。 3、特許請求の範囲2項に記載の潤滑剤を圧延に先だつ
    加熱の前に被圧延管表面に塗布する熱間管圧延用潤滑剤
    の塗布方法。
JP63061196A 1988-03-14 1988-03-14 熱間管圧延用潤滑剤およびその塗布方法 Expired - Lifetime JPH0745056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061196A JPH0745056B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 熱間管圧延用潤滑剤およびその塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061196A JPH0745056B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 熱間管圧延用潤滑剤およびその塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01233001A true JPH01233001A (ja) 1989-09-18
JPH0745056B2 JPH0745056B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=13164179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63061196A Expired - Lifetime JPH0745056B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 熱間管圧延用潤滑剤およびその塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745056B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182010A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Japan Steel Works Ltd:The クラッド鋼管の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789930B2 (ja) 2005-03-31 2011-10-12 住友金属工業株式会社 鋼の熱間塑性加工用焼付き防止剤
CN101448923B (zh) 2006-04-24 2012-09-05 住友金属工业株式会社 热塑性加工用润滑剂组成物及使用其的热塑性加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182010A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Japan Steel Works Ltd:The クラッド鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745056B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913924B2 (ja) 穿孔圧延機用芯金
JPH01233001A (ja) 熱間管圧延用潤滑剤およびその塗布方法
US3135623A (en) Surface treatment of steel billets to be extruded, and of extrusion tools
JPH0978080A (ja) 高温加工用潤滑剤組成物およびその使用方法
US8455408B2 (en) Anti-seizure agent for hot steel working
JP2006315059A (ja) 銅めっき付きアーク溶接用ソリッドワイヤ
JPH11123443A (ja) 金属材料の熱間押出方法
JP3468145B2 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤および熱間塑性加工方法
JPH10121088A (ja) 金属の高温加工用潤滑剤組成物およびその使用方法
JP2638317B2 (ja) 熱間管圧延用潤滑剤および熱間圧延管の焼付き疵防止方法
JPH03100096A (ja) 熱間管圧延用潤滑剤およびその塗布方法
CN104817857B (zh) 防止高Cr、高Ni合金钢在热轧过程中产生粘钢缺陷的涂料
JP2002028705A (ja) マンドレルミルによる圧延方法および圧延設備
JP2010227997A (ja) 金属材料の熱間押出製管用ガラス潤滑剤およびそれを用いた熱間押出製管方法
JPH0712481B2 (ja) 熱間管圧延用潤滑剤の塗布方法
JP2692485B2 (ja) 熱間加工用潤滑剤の製造方法
JPH0841474A (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤及び加工方法
CA2266842C (en) Process for hot rolling stainless steel and surface treatment compositions used therein
US3178323A (en) Enameling composition and method of application
JP3167653B2 (ja) 可溶性ガラス質材料溶射被覆部材およびその製造方法
JPS63195284A (ja) ほうろう用の被覆鋼板
JPS60108497A (ja) 継目無鋼管製造用固体潤滑剤
JPS5887223A (ja) 金属被覆鋼板の製造方法
JPS63119924A (ja) 鋼材熱間加工時の焼付防止方法
SU795684A1 (ru) Состав обмазки дл технологичес-КОгО иНСТРуМЕНТА

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term