JPH01232380A - 二輪自動車のシミユレーシヨン装置 - Google Patents
二輪自動車のシミユレーシヨン装置Info
- Publication number
- JPH01232380A JPH01232380A JP5964188A JP5964188A JPH01232380A JP H01232380 A JPH01232380 A JP H01232380A JP 5964188 A JP5964188 A JP 5964188A JP 5964188 A JP5964188 A JP 5964188A JP H01232380 A JPH01232380 A JP H01232380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- video
- wheeled vehicle
- rear wheel
- feel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004088 simulation Methods 0.000 title claims description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、二輪自動車のシミュレーション装置に関し、
もつと詳しくは二輪自動車に乗車している人が、その乗
車している感じを体感することができる新規な二輪自動
車のシミュレーション装置に間する。
もつと詳しくは二輪自動車に乗車している人が、その乗
車している感じを体感することができる新規な二輪自動
車のシミュレーション装置に間する。
従来の技術
シミュレータ画面と楔形二輪自動車とをコンピュータユ
ニットを介して組きわせ、二輪自動車の操作に基づいて
シミュレーション画面の変更およびスピードを任意に選
択できる遊戯装置において、カーブがあったり、障害物
口!!または追越しをする際、ハンドル操作と同時に体
重を移動させて運転することで臨場感を向上させる技術
が知られている(たとえば、特開昭61 154689
号公報参照)。
ニットを介して組きわせ、二輪自動車の操作に基づいて
シミュレーション画面の変更およびスピードを任意に選
択できる遊戯装置において、カーブがあったり、障害物
口!!または追越しをする際、ハンドル操作と同時に体
重を移動させて運転することで臨場感を向上させる技術
が知られている(たとえば、特開昭61 154689
号公報参照)。
発明が解決すべき課題
このような先行波゛術では、゛楔形二輪自動車の運転者
が視覚や聴覚によりスピード怒を認識することおよび艙
内時に運転者の体重移動で座席を傾けて運転するように
したことによって、ある程度の臨場感を高めることはで
きるが、坂道での走行状態を体感したり、走行状態に応
じた振動を体感することはできなかった。ゲームセンタ
および遊園地などでは、二輪自動車を実際には走行させ
ることなしに、あたかも二輪自動車に乗車して走行して
いることを体感することが望まれる。
が視覚や聴覚によりスピード怒を認識することおよび艙
内時に運転者の体重移動で座席を傾けて運転するように
したことによって、ある程度の臨場感を高めることはで
きるが、坂道での走行状態を体感したり、走行状態に応
じた振動を体感することはできなかった。ゲームセンタ
および遊園地などでは、二輪自動車を実際には走行させ
ることなしに、あたかも二輪自動車に乗車して走行して
いることを体感することが望まれる。
本発明の目的は、二輪自動車で実際には走行することな
しに、その走行している状況を体8することができるよ
うにした二輪自動車のシミュレーション装置を提供する
ことである。
しに、その走行している状況を体8することができるよ
うにした二輪自動車のシミュレーション装置を提供する
ことである。
課題を解決するための手段
本発明は、二輪自動車の少なくともf&輪を、振動制御
信号に応答して振動させるとともに振動の基準位置を上
下動される駆動手段と、 二輪自動車の前方に配置され、映像信号を受信して映像
を表示する手段と、 音響信号を受信して音響化する手段と、振動制御信号と
映像信号と音響信号とを相互に関連(=tけて発生する
信号発生手段とを備えたことを特徴とする二輪自動車の
シミュレーション装置である。
信号に応答して振動させるとともに振動の基準位置を上
下動される駆動手段と、 二輪自動車の前方に配置され、映像信号を受信して映像
を表示する手段と、 音響信号を受信して音響化する手段と、振動制御信号と
映像信号と音響信号とを相互に関連(=tけて発生する
信号発生手段とを備えたことを特徴とする二輪自動車の
シミュレーション装置である。
作 用
本発明に従えば、二輪自動車の前輪と後輪のうち、少な
くともt&輪が上下に振動され、したがって二輪自動車
に乗車している運転者などの人の体にその振動がf云わ
り、二輪自動車で走行している感じを得ることができる
。また振動の基準位置が制■されることから前綴方向の
傾きが生じ、坂道走行の感じ分得ることができる。
くともt&輪が上下に振動され、したがって二輪自動車
に乗車している運転者などの人の体にその振動がf云わ
り、二輪自動車で走行している感じを得ることができる
。また振動の基準位置が制■されることから前綴方向の
傾きが生じ、坂道走行の感じ分得ることができる。
二輪自動車の前方には映像表示手段が配置され、この映
像表示手段によって表示される映像を、二輪自動車に乗
車している人が見ることができる。
像表示手段によって表示される映像を、二輪自動車に乗
車している人が見ることができる。
そのため二輪自動車に乗車している人は、実際に振動と
受けながら映像を見ることができ、これによって臨場感
が高まる。
受けながら映像を見ることができ、これによって臨場感
が高まる。
しかもまた音響化手段によって音響が発せられ、駆動手
段による振動と映像表示手段による映像の表示と音響と
は相互に関連f十けて得られるので、二輪自動車に乗車
している人は、自分があたかも二輪自動車を運転して走
行している感じを体感することができる。
段による振動と映像表示手段による映像の表示と音響と
は相互に関連f十けて得られるので、二輪自動車に乗車
している人は、自分があたかも二輪自動車を運転して走
行している感じを体感することができる。
実施例
第1(21は、本発明の実施例を示すブロック図である
。信号発生手段28は、たとえばビデオテープ記録/再
生装置に類似した構成を有する。第8図に示される磁気
チー12つは、信号発生手段28によって記録/再生さ
れ、このテープ2つの長手方向に交差した各記録領域3
0において、第1記録領域部分31には映像信号が記録
されており、第2記録領域部分32には走行状態に応じ
た振動制御信号が記録されており、第3記録領域部分3
3には音響信号が記録されている。このような映像信号
と振動制御信号と音響信号とは、相互に対応しており、
信号発生手段28からの映像信号は陰極線管などによっ
て実現される映像表示手段34に与えられて映像の表示
が行われる。またスピーカ35には音響信号が与えられ
て、音響が発生される。信号′発生手段28からの振動
制御信号は、制御盤43に備えられている信号変換部4
4に与えられ、ここで負帰還制御に適した位置指令信号
に変換され、ライン36を介して減算回路37に与えら
れる。減算回路37には、検出器38からライン39を
介して後輪の位置信号が与えられる。
。信号発生手段28は、たとえばビデオテープ記録/再
生装置に類似した構成を有する。第8図に示される磁気
チー12つは、信号発生手段28によって記録/再生さ
れ、このテープ2つの長手方向に交差した各記録領域3
0において、第1記録領域部分31には映像信号が記録
されており、第2記録領域部分32には走行状態に応じ
た振動制御信号が記録されており、第3記録領域部分3
3には音響信号が記録されている。このような映像信号
と振動制御信号と音響信号とは、相互に対応しており、
信号発生手段28からの映像信号は陰極線管などによっ
て実現される映像表示手段34に与えられて映像の表示
が行われる。またスピーカ35には音響信号が与えられ
て、音響が発生される。信号′発生手段28からの振動
制御信号は、制御盤43に備えられている信号変換部4
4に与えられ、ここで負帰還制御に適した位置指令信号
に変換され、ライン36を介して減算回路37に与えら
れる。減算回路37には、検出器38からライン39を
介して後輪の位置信号が与えられる。
検出器38は、ピストン棒26、したがって後輪4の上
下の位置を検出し、その上下の位置を表す信号をライン
3つに導出する。減算回路37は、ライン36.39の
各信号を減算し、その(悶着を表す信号をライン40か
ら比例禎分動作部41に与える。比例積分動ずヤ部41
からの出力は、電気・油圧変換部42に与えられ、ここ
で電気信号が油圧に変換されて復動シリンダ14に与え
られる。
下の位置を検出し、その上下の位置を表す信号をライン
3つに導出する。減算回路37は、ライン36.39の
各信号を減算し、その(悶着を表す信号をライン40か
ら比例禎分動作部41に与える。比例積分動ずヤ部41
からの出力は、電気・油圧変換部42に与えられ、ここ
で電気信号が油圧に変換されて復動シリンダ14に与え
られる。
電気・油圧変換部42は、たとえば油圧ポンプおよびサ
ーボ弁などを含み、下架台12に取r寸けられる。この
ようにして、信号発生手段28からの振動制御信号が表
す振動および振動の基準位置が、シリンダ14によって
後輪4に与えられる。
ーボ弁などを含み、下架台12に取r寸けられる。この
ようにして、信号発生手段28からの振動制御信号が表
す振動および振動の基準位置が、シリンダ14によって
後輪4に与えられる。
第2図は、その状態を表したものであって、区間T =
tには平地での低速走行時、区間Tbは平地での高速走
行時、区間Tcは上り坂走行時、区間Tdは下り坂走行
時の振動およびその基準位置を示す。
tには平地での低速走行時、区間Tbは平地での高速走
行時、区間Tcは上り坂走行時、区間Tdは下り坂走行
時の振動およびその基準位置を示す。
映像表示手段34は、二輪自動車1の前方に配置され、
したがって二輪自動車1の車体2の座席5に座って乗車
している運転者などの人は、その運転の姿勢で映像表示
手段34の映像を見ることができる。この二輪自動車1
に乗車している人はまた、スピーカ35からの音響を聴
取することができる。
したがって二輪自動車1の車体2の座席5に座って乗車
している運転者などの人は、その運転の姿勢で映像表示
手段34の映像を見ることができる。この二輪自動車1
に乗車している人はまた、スピーカ35からの音響を聴
取することができる。
信号発生手段28からグ)振動制御信号、映像信号およ
び音響信号によって、二輪自動車1がたとえば山の中で
道のない、いわゆるオフロードを走行しているときには
、その走行している地面などが映像表示手段34によっ
て表示さtし、二輪自動車1の内燃機関43の音がスピ
ーカ35から音響化され、さらにまたシリンダ14によ
って後輪4は比鮫的大きな振幅で、かつその振動の周波
数は低く、上下動される。これによって二輪自動車1に
乗車している人は、オフロードの走行状態を体感するこ
とができる。
び音響信号によって、二輪自動車1がたとえば山の中で
道のない、いわゆるオフロードを走行しているときには
、その走行している地面などが映像表示手段34によっ
て表示さtし、二輪自動車1の内燃機関43の音がスピ
ーカ35から音響化され、さらにまたシリンダ14によ
って後輪4は比鮫的大きな振幅で、かつその振動の周波
数は低く、上下動される。これによって二輪自動車1に
乗車している人は、オフロードの走行状態を体感するこ
とができる。
また信号発生手段28からの信号によって映像表示手段
34が高速道詫などを表示しているときには、スピーカ
35はその高速道路を高速度で走行しているときの状態
における内燃機関43の音を発生し、シリンダ14は後
輪4を比較的小さい振幅で、かつその振動の周波数を高
くして上下動する。これによって二輪自動車1に乗車し
ている人は、高速道路の走行状態を体感することができ
る。このようにして二輪自動車1が実際に走行せず、そ
の内燃機関43が停止された状態において、後輪4が上
下動され、その二輪自動車1に乗車している人が映像表
示手段34の映像を見て、しかもスピーカ35からの音
93聴取することによって二輪自動車1で実際に走行し
ている状態を体感することができる。これによってゲー
l\センタおよびjti園地などにおいて、有意義に本
発明を実施することができる。
34が高速道詫などを表示しているときには、スピーカ
35はその高速道路を高速度で走行しているときの状態
における内燃機関43の音を発生し、シリンダ14は後
輪4を比較的小さい振幅で、かつその振動の周波数を高
くして上下動する。これによって二輪自動車1に乗車し
ている人は、高速道路の走行状態を体感することができ
る。このようにして二輪自動車1が実際に走行せず、そ
の内燃機関43が停止された状態において、後輪4が上
下動され、その二輪自動車1に乗車している人が映像表
示手段34の映像を見て、しかもスピーカ35からの音
93聴取することによって二輪自動車1で実際に走行し
ている状態を体感することができる。これによってゲー
l\センタおよびjti園地などにおいて、有意義に本
発明を実施することができる。
第3図は本発明にかかる二輪自動車1のシミュレーショ
ン装置を具体化した一実施例の側面図で4ちり、第41
2Iはその正面図である。これらの図面を参照して説明
すると、二輪自動車1の車体2には、前輪3と後輪4と
が設けられており、これらの前輪3と後輪4との間には
二輪自動車1に乗車する人のための座席5が取付けられ
る。座席5に跨がって乗車した人は、ハンドル6をつか
んで走行中の姿勢となることができる。車体2には、後
輪4を駆動する内燃機llA43が収けけられる。
ン装置を具体化した一実施例の側面図で4ちり、第41
2Iはその正面図である。これらの図面を参照して説明
すると、二輪自動車1の車体2には、前輪3と後輪4と
が設けられており、これらの前輪3と後輪4との間には
二輪自動車1に乗車する人のための座席5が取付けられ
る。座席5に跨がって乗車した人は、ハンドル6をつか
んで走行中の姿勢となることができる。車体2には、後
輪4を駆動する内燃機llA43が収けけられる。
前輪3は上架台7に固定され、この上架台7は4つの支
柱8〜11によって下架台12に固定される。下架台1
2は、地上の床に固定される。後輪4はE1載置13上
に載置され、上下駆動を行う複動シリンダ14によって
上下動される。下架台7には、足置き台7aが外側方に
突出して固定される。45は、仮設床面である。
柱8〜11によって下架台12に固定される。下架台1
2は、地上の床に固定される。後輪4はE1載置13上
に載置され、上下駆動を行う複動シリンダ14によって
上下動される。下架台7には、足置き台7aが外側方に
突出して固定される。45は、仮設床面である。
第51Fは、上架台7付近の斜視図である。上架台7上
には、大略的にL字状に形成された一対の収fすけ板1
5が立設されて固定されている。この取けけ板15の相
互間には、前輪3のタイヤ3aと鋼鉄などから成るホイ
ル3bの一部とが挟持され、これらの一対の取けけ板1
5間は前輪3がボルト16オ3よびす・ント17によっ
て締1寸(すられる。
には、大略的にL字状に形成された一対の収fすけ板1
5が立設されて固定されている。この取けけ板15の相
互間には、前輪3のタイヤ3aと鋼鉄などから成るホイ
ル3bの一部とが挟持され、これらの一対の取けけ板1
5間は前輪3がボルト16オ3よびす・ント17によっ
て締1寸(すられる。
ボルト16は、ホイル3bを挿通する。このホイル3に
5は、たとえばスポークを有する。
5は、たとえばスポークを有する。
第6図は、載置台13とその付近の分解斜視口である。
載置台13上には、二輪自動車1の何後に間隔をあけて
三角柱状グ)支持片18.19が固着される。陵輪4の
タイヤ42tは、載置台13上および支持片18.19
f+傾斜面18a、19a上に乗載される。後輪4のタ
イヤ4aと、スポークなどを備える鋼鉄などの材料から
成るホイル4bの一部とは、一対の取付は片20.21
によって挟持される。取付は片20.21は、載置台1
3上に固定される。
三角柱状グ)支持片18.19が固着される。陵輪4の
タイヤ42tは、載置台13上および支持片18.19
f+傾斜面18a、19a上に乗載される。後輪4のタ
イヤ4aと、スポークなどを備える鋼鉄などの材料から
成るホイル4bの一部とは、一対の取付は片20.21
によって挟持される。取付は片20.21は、載置台1
3上に固定される。
このようにして前輪3と後輪4とが、前述のように取付
は片15,20.21によって挟持される。このことに
よって二輪自動車1の車体2は、前輪3および後輪4の
軸線が水平な状態を保ったままで、保持されることにな
る。
は片15,20.21によって挟持される。このことに
よって二輪自動車1の車体2は、前輪3および後輪4の
軸線が水平な状態を保ったままで、保持されることにな
る。
載置台13は、直線運動軸受24によって基台25に支
持されている。したがって載置台13は、シリンダ14
による昇降変位に応じて二輪自動車1の前後方向く第3
図の左右方向)に変位可能である。載置台13の上面は
、水平に形成されている。
持されている。したがって載置台13は、シリンダ14
による昇降変位に応じて二輪自動車1の前後方向く第3
図の左右方向)に変位可能である。載置台13の上面は
、水平に形成されている。
基台25は、複動シリンダ14のピストン欅26に固着
される。このシリンダ14は第70に示される構成を有
する。シリンダ14の基端部は、下架台12に固着され
る。
される。このシリンダ14は第70に示される構成を有
する。シリンダ14の基端部は、下架台12に固着され
る。
本発明のさらに他の実施例として、接輪4だけでなく、
前輪3にも復動シリンダなどの上下動駆動手段を設ける
ようにしてもよい。このようにすることによって前輪3
および後輪4を相互の位相をずらして上下変位させて、
二輪自動車1が上り坂および下り坂などを走行している
状態を体感する5二とができるようにすることができる
。このような実施例では、前輪3の上下駆動を行うため
の信号を、第8図に示される磁気テープ29の記録領域
30に、さらに含めて記録を行う。
前輪3にも復動シリンダなどの上下動駆動手段を設ける
ようにしてもよい。このようにすることによって前輪3
および後輪4を相互の位相をずらして上下変位させて、
二輪自動車1が上り坂および下り坂などを走行している
状態を体感する5二とができるようにすることができる
。このような実施例では、前輪3の上下駆動を行うため
の信号を、第8図に示される磁気テープ29の記録領域
30に、さらに含めて記録を行う。
本発明のさらに他の実施例として、二輪自動車1の走行
状態を映像で表示する映像表示手段34が道路の屈曲し
たカーブを表示するとき、二輪自動車1の車体2をその
カーブに沿って曲がって走行するように、車体2を傾け
るようにしてもよく、これによってカーブを走行中であ
るときにおける体感を発生することもまた可能である。
状態を映像で表示する映像表示手段34が道路の屈曲し
たカーブを表示するとき、二輪自動車1の車体2をその
カーブに沿って曲がって走行するように、車体2を傾け
るようにしてもよく、これによってカーブを走行中であ
るときにおける体感を発生することもまた可能である。
信号発生手段28は、前述の実施例では磁気チー129
が用いられたけれども、たとえばレーザディスクなどが
用いられてもよく、さらにはまたコンピュータなどによ
って実現されてもよい。
が用いられたけれども、たとえばレーザディスクなどが
用いられてもよく、さらにはまたコンピュータなどによ
って実現されてもよい。
復動シリンダ14に代えて他の駆動源が用いられてもよ
い6仮設床面上に緩衝用のマットを敷設すれば、運転者
の不慮の転落時に安全性を向上できる。
い6仮設床面上に緩衝用のマットを敷設すれば、運転者
の不慮の転落時に安全性を向上できる。
発明の効果
以上のように本発明によれば、二輪自動車に乗車した人
は、少なくともその接輪が上下に振動され、また映像を
見ることができ、さらにまた音響を聴取し、これによっ
て二輪自動車であたかも走行している状態を体感するこ
とができるようになる。
は、少なくともその接輪が上下に振動され、また映像を
見ることができ、さらにまた音響を聴取し、これによっ
て二輪自動車であたかも走行している状態を体感するこ
とができるようになる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
その波形図、第3図は本発明にががる二輪自動車1のシ
ミュレーション装置を具体化した一実施例の側面図、第
412Iはその正面図、第5図は上架台7付近の斜視図
、第6図は載置台13とその付近の分解斜視図、第7図
は複動シリンダ14の断面図、第8図は信号発生手段2
8における磁気テープ29を示す図である。 1・・・二輪自動車、2・・・車体、3・・・前輪、4
・・・後輪、5・・・座席、6・・・ハンドル、7・・
・上架台、8・・・支柱、13・・・載置台、14・・
・複動シリンダ、24・・・直線運動軸受、28・・・
信号発生手段、34・・・映像表示手段、35・・・ス
ピーカ、38・・検出器代理人 弁理士 画数 圭一
部 第2図 蔚間 第4図 第50
その波形図、第3図は本発明にががる二輪自動車1のシ
ミュレーション装置を具体化した一実施例の側面図、第
412Iはその正面図、第5図は上架台7付近の斜視図
、第6図は載置台13とその付近の分解斜視図、第7図
は複動シリンダ14の断面図、第8図は信号発生手段2
8における磁気テープ29を示す図である。 1・・・二輪自動車、2・・・車体、3・・・前輪、4
・・・後輪、5・・・座席、6・・・ハンドル、7・・
・上架台、8・・・支柱、13・・・載置台、14・・
・複動シリンダ、24・・・直線運動軸受、28・・・
信号発生手段、34・・・映像表示手段、35・・・ス
ピーカ、38・・検出器代理人 弁理士 画数 圭一
部 第2図 蔚間 第4図 第50
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 二輪自動車の少なくとも後輪を、振動制御信号に応答し
て振動させるとともに振動の基準位置を上下動される駆
動手段と、 二輪自動車の前方に配置され、映像信号を受信して映像
を表示する手段と、 音響信号を受信して音響化する手段と、 振動制御信号と映像信号と音響信号とを相互に関連付け
て発生する信号発生手段とを備えたことを特徴とする二
輪自動車のシミュレーション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5964188A JPH01232380A (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 二輪自動車のシミユレーシヨン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5964188A JPH01232380A (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 二輪自動車のシミユレーシヨン装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01232380A true JPH01232380A (ja) | 1989-09-18 |
Family
ID=13119047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5964188A Pending JPH01232380A (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 二輪自動車のシミユレーシヨン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01232380A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0451079A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-19 | Honda Motor Co Ltd | 二輪車のライディングシミュレーション装置 |
US5209662A (en) * | 1989-06-30 | 1993-05-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Riding simulation system of motorcycle |
US5364271A (en) * | 1991-03-14 | 1994-11-15 | Atari Games Corporation | Bicycle and motorcycle riding simulation system |
US5415550A (en) * | 1992-07-20 | 1995-05-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Riding simulation system |
US5533899A (en) * | 1995-06-01 | 1996-07-09 | Young; Jerry | Motorcycle trainer |
US5547382A (en) * | 1990-06-28 | 1996-08-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Riding simulation system for motorcycles |
US6234800B1 (en) * | 1998-06-26 | 2001-05-22 | Namco Ltd. | Simulator |
-
1988
- 1988-03-14 JP JP5964188A patent/JPH01232380A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5209662A (en) * | 1989-06-30 | 1993-05-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Riding simulation system of motorcycle |
JPH0451079A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-19 | Honda Motor Co Ltd | 二輪車のライディングシミュレーション装置 |
US5547382A (en) * | 1990-06-28 | 1996-08-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Riding simulation system for motorcycles |
US5364271A (en) * | 1991-03-14 | 1994-11-15 | Atari Games Corporation | Bicycle and motorcycle riding simulation system |
US5415550A (en) * | 1992-07-20 | 1995-05-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Riding simulation system |
US5533899A (en) * | 1995-06-01 | 1996-07-09 | Young; Jerry | Motorcycle trainer |
US6234800B1 (en) * | 1998-06-26 | 2001-05-22 | Namco Ltd. | Simulator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5547382A (en) | Riding simulation system for motorcycles | |
US5368484A (en) | Vehicle simulator with realistic operating feedback | |
JP3066637B2 (ja) | 体感揺動・振動装置 | |
JP2013257524A (ja) | 加速度運転体験機 | |
US6592375B2 (en) | Method and system for producing engine sounds of a simulated vehicle | |
JPH01232380A (ja) | 二輪自動車のシミユレーシヨン装置 | |
JP4312977B2 (ja) | 運転模擬装置及び画像表示制御方法 | |
JPH0588605A (ja) | ライデイングシミユレーシヨン装置 | |
CN111316342B (zh) | 四轮汽车的自动刹车模拟体验装置 | |
JP2669806B2 (ja) | 二輪車運転シミュレータ | |
JPH1039743A (ja) | 運動機能調整装置 | |
JP2008052216A (ja) | 運転模擬試験装置 | |
JPH05150711A (ja) | ライデイングシミユレーシヨン装置 | |
JP3499572B2 (ja) | ライディングシミュレーション装置 | |
JPH01130385U (ja) | ||
JPH0523095U (ja) | ライデイングシミユレーシヨン装置 | |
JP2781746B2 (ja) | 体感環境生成装置 | |
JP2862641B2 (ja) | 二輪車のライディングシミュレーション装置 | |
JP3847573B2 (ja) | ドライビングシミュレータ | |
JP2001183968A (ja) | 疑似体験装置及び疑似体験方法 | |
JPH0838743A (ja) | Vr用シミュレータ | |
JP2002311810A (ja) | ドライビングシミュレータ | |
JP2524428Y2 (ja) | ライディングシミュレーション装置 | |
Akamatsu et al. | Trends in technologies for representing the real world in driving simulator environments | |
JPH0525468U (ja) | ライデイングシミユレーシヨン装置 |