JPH01231397A - 印刷配線板の製造方法 - Google Patents

印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH01231397A
JPH01231397A JP5863588A JP5863588A JPH01231397A JP H01231397 A JPH01231397 A JP H01231397A JP 5863588 A JP5863588 A JP 5863588A JP 5863588 A JP5863588 A JP 5863588A JP H01231397 A JPH01231397 A JP H01231397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
imidazole
holes
board
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5863588A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hirai
修 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5863588A priority Critical patent/JPH01231397A/ja
Publication of JPH01231397A publication Critical patent/JPH01231397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印刷配線板の製造方法に関し、特にスルーホー
ルを有する印刷配線板の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、スルーホールを有する印刷配線板の製造方法は、
第2図に示すように、孔の内壁および表面に導電層4が
被着形成されている基板1に感光性樹脂膜をスルーホー
ル3bを閉塞するように張設し、しかる後、この張設し
た感光性樹脂膜に露光および現像してエツチングレジス
ト6aを形成し、導電層4の露出部分をエツチング処理
して所定パターンを形成する、いわゆる、テンティング
法が用いられていた。
また、他のスルーホールを有する印w1j配線板の製造
方法としては、第3図に示したように、孔の内壁および
表面に導電層4が被着形成されている基板1に樹脂ペー
スト10を充填し、基板1の表裏面の導電層4上の樹脂
ペースト10を除去した後、基板1の表裏面にエツチン
グレジスト6aを形成し、次いで、導電層4の露出部分
をエツチング処理して所定のパターンを形成する、いわ
ゆる、穴埋め法も多用されていた。
この方法は、スルーホール用孔と非スルーホール用孔3
aを同時孔あけで形成しようとした場合、非スル−ボー
ル用孔3aの孔壁に導電層4が残ってしまうため、スル
ーホール3bの形成後に非スルーホールを別穿設してい
た。
近年、印刷配線への各種電子部品の実装には自動実装機
が適用され、その適用比率も年々増加している。この場
合、各種部品のリード線が挿入されるスルーホール3b
と自動実装機への印刷配線板のセツティング基準穴であ
る非スルーホールとの相対位置精度は±50μm以内と
高精度が要求されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる従来方法によるスルーホールを有する印刷配線板
の製造方法には、下記に列挙する欠点があった。
(1)第2図に示すように、スルーホール3bの開口部
を感光性樹脂膜によるエツチングレジスト6aを張設し
て閉塞し、エツチング液がら保護するのであるが、張設
されたエツチングレジスト6aが充分な強度を有してい
ないため、現像、あるいは、エツチング工程でエツチン
グレジスト6aに亀裂8が入り、そこからエツチング液
が浸透して、スルーホール3bの内壁面に欠損9が発生
し易く、これが歩留低下の原因になっていた。
また、欠損9は、スルーホール3bの孔径が大きい程発
生し易く、このため、2〜3市またはそれ以上の径を有
する大径スルーホールの形成は、困難である。
(2)スルーホール3aと非スルーホールとを別穿設に
より形成した場合、製造工程における基板1の伸縮、あ
るいは、スルーホール3aと非スルーホールそれぞれの
穿孔時に使用する孔あけ機の相対位置ずれ等により、ス
ルーホールと非スルーホールとの相対孔位置精度が悪く
なる。
(3)通常、孔の穿孔時には、孔あけ機1軸あなり基板
2〜3枚重ねる、いわゆる、重ね孔あけが行なわれてい
るが、非スルーホール穿孔時に重ね孔あけを行うと、ス
ルーホールと非スルーホールとの相対位置精度が著しく
悪化するので、重ね孔あけは行なわれず、通常1n当た
り1枚で穿孔している。このため、作業効率が著しく悪
くなり、また、当て板、ドリル等孔あけ作業に付随して
用いる材料のコストも高くなり、従って、安価な印刷配
線板の製造が困難である。
本発明の目的は、大孔径のスルーホールの形成が可能で
、スルーホールと非スルーホールの位置精度が高く、安
価な印刷配線板の製造方法を提供することにある。
r、課題を解決するための手段〕 本発明の印刷配線板の製造方法は、表裏面に銅箔を張り
合わせた基板にスルーホール用孔および非スルーホール
用孔を同一工程中に穿設する工程と、前記基板の全面に
めっきを施してスルーホール用孔の内壁面および銅箔面
に導電層を被着してスルーホールを形成する工程と、前
記導電層の被着した基板をイミダゾール溶液に浸漬して
前記導電層上にイミダゾール被膜を形成する工程と、前
記基板表裏面の前記イミダゾール被膜を除去した後、前
記基板表裏面にエツチングレジストを形成する工程と、
前期非スルーホール用孔の内壁面の前記イミダゾール被
膜を酸性水溶液により除去した後前記基板の前記導電層
の露出部分をアルカリエツチング液でエツチングして回
路パターンおよび非スルーホールを形成する工程と、前
記エツチングレジストおよび前記イミダゾール被膜を除
去する工程とを含んでいる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(、j)は本発明の詳細な説明する工程
順に示した断面図である。
第1の実施例は、ます、第1図(a)の如く表裏両面に
銅箔2を張り合わせた基板1に、第1図(b)の如く、
スルーホール用孔3および非スルーホール用孔3aをN
C孔あけ機により穿孔する。
次に、第1図(c)の如く、無電解剖めっきおよび電解
銅めっきを施して、導電層4を被着してスルーホール3
bを形成する。
次に、第1図(d)の如く、基板1をイミダゾール化合
物を成分とする水溶液に50°Cで3〜5文浸漬した後
、120℃〜130℃で20分乾燥して導電層4上にイ
ミダゾール被I!!5形成する。
次に、第1図(e)の如く、基板1の表裏面の導電層4
上のイミダゾール被膜5を研磨除去する。
次に、第1図(f)の如く、基板1の表裏面に溶剤現像
型の感光性樹脂膜6を貼り合わせた後、マスクを介して
露光し、1,1.1−)リクロロエタンでスプレー現像
して、第1図(g)の如く、エツチングレジスト6aを
形成する。
次に、5〜10%の塩酸水溶液に40〜50℃で1〜2
分浸漬して、第1図(h)の如く非スルーホール用孔3
a内壁に被着したイミダゾール被膜を除去する。
次に、アルカリエツチング液でエツチング処理して、第
1図(i>の如く、回路パターンを形成すると同時に、
非スルーホール用孔内壁の導電層4もエツチング除去し
て、非スルーホール7を形成する。
次に、エツチングレジスト6aおよびスルーホール3b
内壁のイミダゾール被膜を除去して、第1図(j)の如
く、スルーホール3bと非スルーホール7の混在した印
刷配線板を得た。
第2の実施例は、まず、第3図(a>の如く、表裏両面
に@箔2を張り合わせた基板1に、第1図(b)の如く
、スルーホール用孔3および非スルーホール用孔3aを
NC孔あけ機により穿孔する。
次に、第1図(c)の如く無電解鋼めっきおよび電解銅
めっきを施して導電層4を被着してスルーホール3bを
形成する。
次に、第1図(d)の如く、基板1をイミダゾール化合
物を成分とする水溶液に50℃で3〜5分浸漬した後、
120℃〜130°Cで20分乾燥して導電層4上にイ
ミダゾール被覆5を形成する。
次に、第1図(e)の如く、基板1の表裏面の導電層4
上のイミダゾール被膜5を研磨除去する。
次に、第1図(f)の如く、基板1の表裏面にアルカリ
現像型の感光性樹脂膜6を貼り合わせた後、マスクを介
して露光し、1%炭酸ナトリウム水溶液でスプレー現像
して、第1図(g)の如く、エツチングレジスト6aを
形成する。
次に、5〜10%の塩酸水溶液に40〜50°Cで1〜
2分浸漬して、第1図(h)の如く、非スルーホール用
孔3a内壁に被着したイミダゾール被膜を除去する。
次に、アルカリエツチング液でエツチング処理して、第
1図<i)の如く、回路パターンを形成すると同時に非
スルーホール用孔内壁の導電層4もエツチング除去して
、非スルーホール7を形成する9 次に、エツチングレジスト6aおよびスルーホール3b
内壁のイミダゾール被覆を除去して、第1図(j)の如
く、スルーホール3bと非スルーホール7の混在した印
刷配線板を得た。
〔発明の効果〕
以上の説明したように本発明によれば、下記に列挙する
効果がある。
(1)スルーホール孔内壁がイミダゾール被膜で保護さ
れれのでスルーホール欠損は皆無であり、高い歩留でス
ルーホール印Rす配線板が製造できると共に、従来テン
ティング工法では困難であった大径スルーホールの形成
が可能である。
(2)スルーホールと非スルーホールとが同一工程で穿
孔形成できるため、両者の相対位置精度が保証され、部
品の自動実装化に対応した印刷配線板が製造できる。ま
た、このため、孔あけの作業効率向上および材料コスト
の低減が計れ、安価な印刷配線板の製造ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(j>は本発明の詳細な説明する工程順
に示した断面図、第2図は従来の印刷配線板の製造方法
の一例を説明する断面図、第3図は従来の印刷配線板の
製造方法の他の例を説明する断面図である。 1・・・基板、2・・・銅箔、3・・・スルーホール用
孔、3a・・・ 非スルーホール用孔、3b・・・スル
ーホール、4・・・導電層、5・・・イミダゾール被膜
、6・・・感光性樹脂膜、6a・・・エツチングレジス
ト、7・・・非スルーホール、8・・・亀裂、9・・・
欠損、10・・・樹脂ペースト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  表裏面に銅箔を張り合わせた基板にスルーホール用孔
    および非スルーホール用孔を同一工程中に穿設する工程
    と、前記基板の全面にめつきを施してスルーホール用孔
    の内壁面および銅箔面に導電層を被着してスルーホール
    を形成する工程と、前記導電層の被着した基板をイミダ
    ゾール溶液に浸漬して前記導電層上にイミダゾール被膜
    を形成する工程と、前記基板表裏面の前記イミダゾール
    被膜を除去した後、前記基板表裏面にエッチングレジス
    トを形成する工程と、前期非スルーホール用孔の内壁面
    の前記イミダゾール被膜を酸性水溶液により除去した後
    前記基板の前記導電層の露出部分をアルカリエッチング
    液でエッチングして回路パターンおよび非スルーホール
    を形成する工程と、前記エッチングレジストおよび前記
    イミダゾール被膜を除去する工程とを含むことを特徴と
    する印刷配線板の製造方法。
JP5863588A 1988-03-11 1988-03-11 印刷配線板の製造方法 Pending JPH01231397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5863588A JPH01231397A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5863588A JPH01231397A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 印刷配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231397A true JPH01231397A (ja) 1989-09-14

Family

ID=13090044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5863588A Pending JPH01231397A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599121A1 (de) * 1992-11-23 1994-06-01 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von durchkontaktierten Leiterplatten mit sehr kleinen oder keinen Lötaugen
EP0599122A1 (de) * 1992-11-23 1994-06-01 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von durchkontaktierten Leiterplatten mit sehr kleinen oder keinen Lötaugen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599121A1 (de) * 1992-11-23 1994-06-01 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von durchkontaktierten Leiterplatten mit sehr kleinen oder keinen Lötaugen
EP0599122A1 (de) * 1992-11-23 1994-06-01 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von durchkontaktierten Leiterplatten mit sehr kleinen oder keinen Lötaugen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7404908B2 (en) Printed wiring board manufacturing method
EP0784914B1 (en) Method of manufacturing a printed circuit board
US5284725A (en) Photo-mask for manufacture of two-layer tab
JPH01231397A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2797871B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPS63124597A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04282887A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01321683A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH05259614A (ja) プリント配線板の樹脂埋め法
JPS61139089A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS62190897A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0645734A (ja) 印刷配線板およびその製造方法
JPH08186357A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2000307217A (ja) 配線パターンの形成方法及び半導体装置
JPS62287694A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS63131595A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0653640A (ja) プリント配線板及びその製造方法
GB2026918A (en) Component-carrying printed circuit board
JPS63128789A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS6392089A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH04130791A (ja) プリント回路板の製造方法
JPH05243709A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS5938759B2 (ja) プリント回路用基板の製造法
JPH07321462A (ja) 多層プリント配線板のターゲットマーク形成方法
JPS5821839B2 (ja) プリント板