JPH01230808A - 保護緩衝体 - Google Patents

保護緩衝体

Info

Publication number
JPH01230808A
JPH01230808A JP5938488A JP5938488A JPH01230808A JP H01230808 A JPH01230808 A JP H01230808A JP 5938488 A JP5938488 A JP 5938488A JP 5938488 A JP5938488 A JP 5938488A JP H01230808 A JPH01230808 A JP H01230808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
embankment
protective
net
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5938488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Kawaguchi
川口 安治
Jun Yonei
米井 潤
Hirotake Sugiura
杉浦 弘武
Atsushi Shibata
篤 柴田
Hideaki Saito
秀明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP5938488A priority Critical patent/JPH01230808A/ja
Publication of JPH01230808A publication Critical patent/JPH01230808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LLL立且且ユ1 本発明は、尚、湖沼または河川における各種j、?防の
堤体または護岸を、船舶、各種浮遊物、土石流等の衝突
による衝撃から保護するための緩衝体に関するものであ
る。
正】」剋I 山岳地における渓流、 iaJ川等を横断して設置され
る砂防ダムの堤体が例えばコンクリート製である場合、
土石流の衝突により堤体表面に大きな呉(カを受けると
、土石流の圧力によって堤体が破壊する可能性があるた
め、堤体の厚さを十分大きくして対処するか、あるいは
堤体の上流側表面に沿ってゴム製のブロック(船舶の接
岸用緩接i体として用いられる防舷材の如きもの)、木
材等を配設していた。堤体の破壊を防ぐためのこれ等の
対策のうち堤体の肉厚を増すのが経済的に最も有利であ
るが、それでも建設費が嵩む悩みがあった。
また、海、湖沼または河川における防波堤の如き各種堤
防の堤体または護岸に船舶が接触し、あるいは木材等の
浮遊物が衝突して該堤体または護岸に損傷が発生するこ
とがある。そのような異物が接触せずとし、波浪あるい
は水流により堤防の基礎が洗堀されて堤体の損壊を招く
事も多い。堤防あるいは護岸に水中で損傷が発生しても
、その発見が遅れ、発見されたときには大がかりな修復
作業を行わなければならないことも多く、多大の出費を
強いられる結果となる。
11が 1しよ−とするへ!目1ぐ 木ブを明は斯かる技術向背Hの下に創案されたものであ
り、)角、湖沼、河川にJulブる各種堤防、護岸また
は水中施設を、経済的に有利な手法で船舶。
浮遊物等の接触、あるいは波浪、水流による影響から保
護し、それ等の修復にすする費用の節減を計るとともに
災害発生を未然に防ぐことをその目的とする。
“1fCを °1するための−・<1 この目的は、CA、網状体または布で形成された袋状体
または罷状体の内部に緩衝材を充填して成り、tfIj
 、湖沼または河川にお【jる各種堤防の堤体表面、1
lff表面または水中施設の表面に沿ってその複数個が
整列して配設される保護緩衝体を用いることによって達
成される。
ここで、網とは有機質繊維、有機質線材、金属線材等で
形成されたもの(例、漁網、金1)])を指し、網状体
とはエキスパントメクル(薄網板に多数の切り込みを入
れて全体を引っ張って拡張したしの)の如きものを指し
、布とは織布、ゴム引き15、塩化ビニル引きイIIを
指している。なお、布としては引張り強度の大きなもの
を使用1”べきであり、例えばケブラー(デュポン社の
部品名)で形成された布を用いることが推奨される。
また、充填用緩衝材としては、土、砂、礫、小石、粉粒
状または小塊状ゴム(廃タイ17を明所したものでも可
)、塊状または小塊状発泡樹脂、塊状または小塊状コン
クリート、粉粒状樹脂、塊状または小塊状樹脂、 Tl
i等を使用することができる。
土、砂、t!4!の如く袋状体または籠状体から漏出し
易い材料を使用するときには、袋状体またはhド状体の
内周に沿ってゴム躾、不織布、帆布、ゴム引き15等を
添設J−ると良い。
尺−に−旦 以下、第1図ないし第3図に示した実施例について説明
する。
第1図は渓流を横断して敷設された砂防ダムの」ンクリ
ーi−製堤体1および該堤体1の上流側表向に沿って懸
吊された複数個の保護緩衝体を一部欠載斜視図として示
している。保護緩衝体は、有機質繊維で形成した網袋7
と、該網袋7の内面に沿って添設された袋状の不織布9
と、該不織布9内に充填されたMm材としての砂10か
ら成っている(第2図、第3図)。
なお、WJ袋7の緩衝材注入口8部は、砂10を充填し
た後に不織布9の注入口部分と共にロープによって開成
される。
保護緩衝体6には7部へおよび上部Bにおいて一体に束
ねられた四本の高張力補強ロープ4が架lj渡されてお
り、補強ローフ4の上端係止部5を112体1の1負部
2に植設された鉤片3に引っ1.) I=ノることによ
り該保護緩衝体6が堤体1の」−流側表面に沿って懸吊
される。保護緩衝体6の下端は、補強ローブ4の負担を
軽減するためにこれを渓床に接触させるのが好ましい。
そして、?!2数の保護線自体6は、隣接体用!jが接
触し、または小間隔を繭いて整列状態で捉体1の上流側
表面を覆って懸吊される。
本実施例の保護緩衝体6は前記のように構成されており
、砂防ダムの堤体1に沿ってその複数を整列状に懸吊さ
せておけば、土石流中に岩、大木等が含まれていてもそ
れ等が保護緩衝体6に衝接して運動エネルギーが砂10
に吸収され、堤体1に対する衝撃が効果的に緩和される
。それ故、堤体1の表面に11傷を受けることはなく、
損(nに起因して堤体1が弱体化するが如き現染は生じ
ないため、堤体の厚さを過度に大ぎくする必要はなく(
したがって、上流側土砂圧に耐え得る厚さを確保ずれば
よい)、堤体1の建造に要する経費を大幅に削減できる
また、網袋7を用いた構造では、rA製組枠あるいは鋼
製箱枠内に緩衝材を充填した場合に比して軽量であり、
堤体1に対する負担が少なく、保護緩衝体の配設作業を
容易に行うことができる。
なお、緩袖i々イとしてゴム、樹脂等を用いれば保護緩
衝体が更に軽最化されるが、材料費を考慮すれば土、砂
、櫟等を用いるのが有利である。
第4図は、変形例に係る保護緩衝体6△を第3図と同様
な断面図として示している。保護緩衝体6Δでは網袋7
に代えてゴム引き布 1′rA化ビニル引き布、織布等
の高張カシ−1〜材7Aを用いており、それ故、充填材
として砂を用いても漏出することはなく、不織布を併用
する必要はない。また、ゴム引き布の如き非通気性のシ
ー(−材を用いた場合には、直接発泡樹脂液を流し込ん
でその内部で発泡さぼることも可能である。
以下、金網製の筒状部を用いた緩衝体について説明する
(第5図ないし第12図)。
第5図、第6図に示した保護緩衝体11は底のある円筒
形の金網製布12ど、円板形の金網製蓋14と、両省1
2.14の内面に添設される不織布16と、内部に充填
される緩袂i材(図示せず)から成り、籠12の底部お
よび114には断面り字形の鋼製補強リング13.15
が付設されている。不織布16は、緩衝材として土、砂
、礫簀を用いる場合に必要であるが、成る程度大きな塊
状体のように金網の網目から漏出づ−る心配のないもの
を用いる場合には省略される。また、籠12内にコンク
リ−1〜を流し込んで固める場合には、不織1516に
代えてゴム引き布のように非通気性のシート材を用いる
と良い。
!14は、陥12内に緩衝材を充填し終った後に補強リ
ング15を籠12の上辺部に嵌め込み、次いで針金ある
いは他の連結具を用いて11112に結合することによ
り法止12の開放端を覆って取付けられる。
また、保護緩衝体11は先の保′a緩函体6の場合と眉
1様に補強ローブを用いて、あるいはチ1−ンを用いて
堤体1の頂部から懸吊される。この場合ち籠12の底部
を演法に接触させるのが!llfよしい3゜斯かる構造
の金網製部12は、先の網袋7に比して大きな小量に耐
え1!?るため、コンクリ−1〜、小石等の緩衝材を用
いる場合に適している。なお、非通気性のシート材を併
用して籠12内にコンクリートを流し込/Vで固めるこ
とによって緩衝材とする場合には、該コンクリート製緩
衝材が土67A中の岩、大木等の極j突により破壊され
、運動エネルギーが該破壊のエネルギーに変換されるこ
とになる。
第7図、第8図に示した保護緩衝体11Aの籠12△、
蓋14Aは、補強リング13.15を備えていないこと
を除き、Ru12. i14と同形状であり、不織71
i16内に例えば砂が充填される。
第9図、第10図に示した保護緩衝体17は、矩形の金
網を樋状に屈曲形成したちのを、その両側辺の鍔部分で
押え金21をもってコンクリート製堤体1の上流側表面
に固定することにより簡18(金網製底19を下端部に
一体に備え、その部分が補強リング20で補強されてい
る。図中、25は植設ボルトとプツトを示す)を形成し
、不織布24を併用して1([8の内部に砂10を充填
した後、籠18の上端開放部を覆って補強リング23で
補強された金網製蓋22を取着づることにより組立てら
れる。
この例では、籠18が直接堤体1の表面に固定されるた
め補強ローブまたはチェーンを必要としないが、充填さ
れる緩衝材がコンクリートの如きへ重量物である場合に
は保護緩衝体11. +IAと同様に補づm用ロープま
たはチェーンを庚用すると良い。
ただし、この例でも隠18の底部を演法い接触させるの
が好ましい。
第11図、第12図に示した保護緩衝体17△の簡18
A、底19A、 f122Δは補強リング20.23を
備えていることを除き8Y118.底19.822と同
形状であり、不織布24内に例えば砂が充填される。
なお、本発明の保護緩衝体を適用し得る砂防ダムの堤体
は、コンクリート製のものに限定される訳ではなく、鋼
管を格子状に組立てた透過望堤体等、各種形態の5のに
適用され得る。
前記各実施例における保護緩衝体6.6A、11゜11
八は、砂防ダムの堤体に角?設されるものとしてこれを
説明したが、海、湖沼、河川における各種堤防の堤体表
面、あるいは海中貯油タンクの如き水中施設の水面に近
い水中部分の表面に沿って同様にこれを配設してもよい
。その場合、船舶の接触、木材等の各種浮遊物の衝突あ
るいは波浪、水流に□よる浸蝕作用から堤体あるいは水
中施設を保護することができる。また、)毎、湖沼にJ
3りる防波堤、あるいは河川の急流箇所における堤防に
ついては、堤体の表面に限らず、堤体近傍の水底(常時
水がq在J−るという意味ではなく、砂13j。
河床をも含める)に沿って保護緩衝体を整列配設すれば
、その消波作用によって洗堀を防止し、基礎部分からの
堤防の崩壊を免れることができる。
第13図はその一例を示している。26は海岸線に沿っ
て配設された防波堤堤体を示し、該堤体26の上部に付
された鉤片27に懸架された先の緩衝体6と同様な複数
個の保護緩衝体28が堤体26の向側表面、および堤体
2Gの近傍の水底(または砂浜)29に沿って整列して
配設される。保護緩衝体28は反復して打ら寄せる波の
力にJ:って堤体26が浸蝕されるのを防ぐとともに、
堤体26の基礎部分の水底(または砂浜)29が洗堀さ
れるのを防ぐ。
また、保護緩衝体28は緩衝材(砂、礫等)を現場で網
袋内に充填してこれを組立てることができ、従来使用さ
れていた大重量のコンクリ−1〜製浦波ブロツクに比し
て設置作業が容易である。網袋製の保3緩別体28に代
えて第5図ないし第12図に示すような金網部製の保護
緩衝体を用いてもよく、それ等の保護緩衝体を堤体26
の基礎部分にお【ノる水底(または砂浜)29に沿って
整列設置するのも有効である。
第14図は、例えば人工島における緩傾斜の護岸30に
沿って設置された保護緩衝体32を示している。
この保護緩衝体32は先の保護緩衝体6と同様の構造で
あるが該保護緩衝体6に比して相当長尺であり、水上部
分で護岸30に植設された杭31に補強ローブ33をち
って係止されている。保護緩衝体32の底部は護岸30
の段差状部分30Aで支えられてa3す、この支持関係
で、杭31に係止された補強ローブ33および網袋の負
担が軽減される。
斯様に、護岸30の緩傾斜表面に沿って多数の保護緩衝
体32を整列させて設置しておけば、船舶34あるいは
木材の如き浮遊物の衝接から護岸30を保護し得るとと
もに、保護緩衝体32の網袋内に充填した緩衝材の種類
によっては船舶34の損10をも防ぐことができ、かつ
浦波作用も期待できる。なお、II材として樹脂の如き
軽量なものを用いた場合には保護緩衝体32の長さ方向
に口る複数箇所で護岸30に植設した鉤片に補強ロー1
33を係止させれば良く、あるいは網袋の内部を二つに
仕切り、護岸30の表面側に重量の大きな緩衝材を充填
し、水面側に樹脂の如き緩衝効果の大ぎな緩衝材を充填
しても良い。
&ユ立I1 以上の説明から明らかな様に、網、網状体または布で形
成された袋状体または筒状体の内部に緩衝材を充填して
成り、海、湖沼または河川における各種堤防の堤体表面
、護岸表面よlζは水中施設の表面に沿ってその複数個
が整列して配設される保護緩衝体が提案された。
この緩衝体では、網、網状体または布で形成された可撓
性を有する袋状体または闇状体が軽量であるだけでなく
外力によって変形し易いため、船舶、木材の如き浮遊物
、あるいは土石流中の右。
大木等が衝接しでも、その衝突のエネルギーが緩衝材に
吸収され、堤体、:j!!岸あるいは水中施設の破損を
防ぐことができる。
また、袋状体または筒状体の内部に充填する緩衝材とし
ては、土、砂、礫、小石、粉粒状ゴム。
粉粒状樹脂、」ンクリート等種々の材質、形状のもの(
廃品であってもよい)を使用することができ、それ等を
袋状体または筒状体の内部に単に充填して成る緩衝体を
堤体、護岸あるいは水中I7I!i段の表面に沿って配
設する作業は簡単であり、堤体が砂防ダムの堤体である
場合には、その地域の土石流の性質(岩が多い、PJが
多い等)に適した緩衝材を容易に選ぶことができ、材料
費を含む工事経費を十分低減化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る緩衝体を使用したコン
クリート製砂防ダムを示す一部欠故斜視図、第2図は前
記M画体の一部欠緘正面図、第3図はその■−■線断面
図、第4図は変形例に係る緩衝体の断面図、第5図は他
の実施例に係る!1画体の主部材である甜および蓋を示
す要部欠截側面図、第6図はそのVl −Vl線断面図
、第7図は第5図図示のBh J3よび品の変形例を承
り要81S欠截側面図、第8図はその■−■線断面図、
第9図はその他の実施例に係る緩衝体の主部材である簡
および蓋を示す要部欠截側面図、第10図はそのX−X
線断面図、第11図は第9図図示の籠および蓋の変形例
を示す要部欠截側面図、第12図はそのη−η線断面図
、第13図は2frj岸線に設置された防波堤堤体に沿
って配設された保護状自体を示す図、第14図は護岸に
沿って配設された保護i!衝画体示す図である。 1・・・堤体、2・・・頂δ15.3・・・鉤片、4・
・・補強lコープ、5・・・係止部、6・・・緩衝体、
7・・・網袋、8・・・緩衝材注入口、9・・・不織布
、10・・・砂、11・・・!!i街体、12・・・籠
、13・・・補強リング、14・・・盈蓋、15・・・
補強リング、16・・・不織Di、17・・・緩白体、
18・・・fil!、19・・・底、20・・・補強リ
ング、21・・・押え金、22・・・蓋、23・・・補
強リング、24・・・不1イli、2;)・・・植設ボ
ルトとナツト、26・・・堤体、27・・・鉤片、28
・・・保護緩衝体、29・・・水底(または砂浜)、3
0・・・護岸、31・・・杭、32・・・保護緩衝体、
33・・・補強ローブ、34・・・船舶。 第2図 第5図 1ム \16 第7図 第9図 第11図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)網、網状体または布で形成された袋状体または籠
    状体の内部に緩衝材を充填して成り、海、湖沼または河
    川における各種堤防の堤体表面、護岸表面または水中施
    設の表面に沿つてその複数個が整列して配設される保護
    緩衝体。
  2. (2)前記堤防が砂防ダムであり、該砂防ダム堤体の上
    流側表面に沿つてその複数個が整列して垂下配設される
    特許請求の範囲第1項に記載の保護緩衝体。
  3. (3)前記堤防の堤体表面のみならず、堤体近傍の水底
    に沿つてその複数個が整列して配設される特許請求の範
    囲第1項に記載の保護緩衝体。
  4. (4)前記護岸が人工島の護岸であり、該護岸表面に沿
    つてその複数個が整列して配設される特許請求の範囲第
    1項に記載の保護緩衝体。
JP5938488A 1987-11-04 1988-03-15 保護緩衝体 Pending JPH01230808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5938488A JPH01230808A (ja) 1987-11-04 1988-03-15 保護緩衝体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27735787 1987-11-04
JP62-277357 1987-11-04
JP5938488A JPH01230808A (ja) 1987-11-04 1988-03-15 保護緩衝体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01230808A true JPH01230808A (ja) 1989-09-14

Family

ID=26400430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5938488A Pending JPH01230808A (ja) 1987-11-04 1988-03-15 保護緩衝体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230808A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156878A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Ohbayashi Corp 浮体構造物の連結方法
JP2000144692A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Nippon Kokan Light Steel Kk 鋼製枠ダム
WO2002053843A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Nihon University School Juridical Person Passe a poissons, et procede permettant d'assister a la remontee ou a la descente d'organismes aquatiques
JP2003268746A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Jfe Metal Products & Engineering Inc 鋼製枠ダム
JP6858429B1 (ja) * 2020-08-31 2021-04-14 夏目金網工業株式会社 規制可撓性コンテナの施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156878A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Ohbayashi Corp 浮体構造物の連結方法
JP2000144692A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Nippon Kokan Light Steel Kk 鋼製枠ダム
WO2002053843A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Nihon University School Juridical Person Passe a poissons, et procede permettant d'assister a la remontee ou a la descente d'organismes aquatiques
JP2003268746A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Jfe Metal Products & Engineering Inc 鋼製枠ダム
JP6858429B1 (ja) * 2020-08-31 2021-04-14 夏目金網工業株式会社 規制可撓性コンテナの施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320455A (en) Geocell with facing panel
CN103422470B (zh) 土工加筋防护反滤材料
JP3608773B2 (ja) 流下物捕捉構造
KR20160027646A (ko) 해안 및 하안의 침식방지용 제방축조를 위한 토목섬유 튜브공법의 항구적인 제방 시공방법과 제방축조물
CN217027226U (zh) 海洋工程底部桩基础用防冲刷装置
CN109881634B (zh) 一种利用土工合成材料截流的汛期堤坝决口快速抢险方法
JP5210197B2 (ja) 水制工及びその構築方法
AU2005291055A1 (en) Scour protection system
JP5882438B1 (ja) 防潮堤
JPH01230808A (ja) 保護緩衝体
CN211080094U (zh) 一种湖泊岸滩的抗侵蚀防护结构
CN203569528U (zh) 土工加筋防护反滤材料
JP2001271322A (ja) 河川防護工法
JP6871583B1 (ja) 洗堀防止ユニット及び洗堀防止構造
JP4282115B2 (ja) 海洋構造物の構築工法
Pilarczyk Geosystems in Hydraulic and Coastal Engineering--An Overview
Heibaum et al. Geotextile bags for sole permanent bank protection
JPH08239817A (ja) 堤体およびその構築法
Heibaum The use of geosynthetics in scour protection
JP2810374B2 (ja) 非コンクリート柔構造部材とこの柔構造部材による臨海施設の構築方法
Heibaum Cost effective construction methods using geosynthetic containers
JP3693613B2 (ja) 保護用マット
CN103122620A (zh) 一种防护勾连体
CN1609343A (zh) 鲎式轻质堤坝的结构和方法
CN210507308U (zh) 用于海岸及近海工程结构物局部冲刷防护的护底结构