JPH01230597A - 新規なペプチド誘導体 - Google Patents

新規なペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH01230597A
JPH01230597A JP64000815A JP81589A JPH01230597A JP H01230597 A JPH01230597 A JP H01230597A JP 64000815 A JP64000815 A JP 64000815A JP 81589 A JP81589 A JP 81589A JP H01230597 A JPH01230597 A JP H01230597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
pharmaceutically acceptable
acid
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP64000815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259160B2 (ja
Inventor
Michel Vincent
ミシエル ビンセン
ジヨルジュ ルモン
ジヤン ルパグノル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH01230597A publication Critical patent/JPH01230597A/ja
Publication of JPH0259160B2 publication Critical patent/JPH0259160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラクトンまたはシクロアミド構造を有する新規
なペプチド誘導体、その製造方法およびこれらの化合物
を含有する医薬組成物に関する。
シクロアミド構造を有する成る種の内因性トリペプチド
化合物、特に内分泌系作用(TS)−1およびプロラク
チンの分泌刺戟作用)および海馬におけるアセチル−コ
リンの遊離刺戟によって生じる中枢神経系に対する挙動
に対する作用(運動、警戒または記憶刺戟作用)を有す
るTRH(ピログルタミル−ヒスチジル−プロリンアミ
ド)が知られている。
しかしながら、T RHは有機体内において2〜5分で
代謝的に急速に不活性になる。
別種のペプチド化合物はフランス国特許第2゜187.
155号、同第2.287,916号、同第2.266
.515号および同第2.345゜448号に記載され
ており、これらの化合物ではそのピログルタミル基が別
の複素環状カルボン酸基、特に2−オキソテトラヒドロ
フラン−5−力ルボン酸、丁、2.5.6−チトラヒド
ロー2゜6−ジオキソ−ピリミジンー4−カルボン酸ま
たは2−オキソ−ピペリジン−6−カルボン酸により置
き換えられている。
そのプロリンアミド基が飽和二環状構造基で置き換えら
れている本発明の化合物は脳組織における環状AMPの
合成を刺戟し、従ってコリン作用性またはカテコールア
ミン作用性の中枢神経伝達能力を改善すると同時に組織
系または血漿系酵素に対する耐性を示す格別に重大な性
質を有する。
本発明はさらに特別にF記一般式Iに相当するラクトン
またはシクロアミド構造を有する新規な誘導体、そのL
ナンチオマーおよびジアステレオマー、およびまたその
医薬上で許容されうる酸による付加塩に関する: [式中Aは2−オキソ−5−テトラヒドロフリル、2−
オキソ−5−ピロリジニル、2−オキソ−6−ピペリジ
ニルまたは2.6−シオキンー1.2゜3.6−テトラ
ヒドロ−4−ピリミジニル基を表わし; Bはこれが結合している炭素および窒素原子と一緒にな
って、ペルヒドロインドール、ベルヒドロイソインドー
ルと2−アザビシクロ[2,2゜2]オクタンとからな
る群から選ばれる飽和多環状構造基を表わし; R1は、場合によりその窒素原子の一つの位置に置換基
として1−4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖
状アルキル基をあるいは2.4−ジニトロフェニル基を
有し一〇もよい(イミダゾール−4−イル)メチル基を
表し: R2およびR3は同一または異なることができ、それぞ
れ水素原子または1−4個の炭素原子を有するアルキル
基を表わすか、あるいはこれらが結合している窒素原子
と一緒になって4−(C1−4アルキル)−1−ピペラ
ジニル基を表わす]。
医薬上で許容されうる酸の中では、非制限的例として、
塩酸、硫酸、酒石酸、マレイン酸、フマール酸、シュウ
酸、メタンスルボン酸および樟脳酸等をあげることがで
きる。
本発明はまた式■の誘導体の製造方法に関し、この方法
は式■ (式中8はこれが結合している窒素および炭素原子と一
緒になって式■の場合と同じ意味を有する)で表わされ
るアミノ酸化合物のアミン官能基を炭酸第3ブチルエス
テルの作用により第3ブトキシカルボニル基で保護して
、式■ (式中8は式■の場合と同じ意味を有する)で表わされ
る誘導体を生成させ:この生成物に次いでクロルギ酸エ
チルエステルおよび式IV(式中R2およびR3は式■
の場合と同じ意味を有する)で表わされるアミン化合物
をO〜−15℃の温度で順次作用させて、式V (式中B、R2およびR3は式■の場合と同じ意味を有
する)で表ねさるアミド化合物を生成させ;この生成物
から次いで酢酸エチル中の気体状塩酸の作用によりまた
は三フッ化酢酸の作用により保護基を除去して式Vl (式中B、RおよびR3は式Iの場合と同じ意味を有す
る)で表わされる誘導体を生成させ;この生成物を式■ tBoc−NH−Cト1−C0OH(■ )R′1 (式中R′1は[N−アルキル(C1−4)イミダゾー
ル−4−イルコメチル基またはその窒素原子の一つが2
.4−ジニトロフェニル基により一時的に保護されてい
る(イミダゾール−4−イル)メチル基を表わす)で表
わされる保護されているアミノ酸化合物とカップリング
させて、式■(式中R’、R,R3およびBは前記と同
じ意味を有する)で表わされる誘導体を生成させ;次い
でこの生成物から前記したとおりにして保護基を除去し
て、式■ (式中R’、R,RおよびBは前記と同じ息味を有する
)で表わされる誘導体を生成させ;この生成物を式X A−COOH(X) (式中Aは式Iの場合と同1.;意味を有する)で表わ
される誘導体と縮合させて (イ)式T′ (式中A、B、RおよびR3は前記と同じ意味を有し、
モしてRn  は[N−アルキル(C1〜C4〉イミダ
ゾール−4−イルコメチル基を表わす)で表わされる誘
導体を生成させ;この誘導体を所望により、医薬上で許
容されうる酸によりその付加塩に直接的に変換し、ある
いは先ずそのエナンチオマーまたはジアステレオマーに
変換し、次いで所望により、医薬上で許容されうる酸に
よりその付加塩に変換するか、あるいは (ロ)式I n [式中A、B、R2およびR3は前記と同じ意味を有し
、そしてR’ 1はその窒素原子の一つが2゜4−ジニ
トロフェニル基により保護されている(イミダゾール−
4−イル)メチル基を表わす]で表わされる誘導体を生
成させ、この誘導体から(式A、8.Rおよび1(3は
前記窓れの意味を有する)で表わされる誘導体を生成さ
せ、次いで所望により、この生成物を医薬上で許容され
うる醒によりその付加塩に変換するか、あるいはその異
性体に分離し、必要に応じて、医薬上で許容されうる酸
により塩に変換する: ことを特徴とする方法である。
式Iの化合物は式I’、I”および1′″の化合物の全
部を表わす。
式Iの化合物は動物に対して有用な薬理学的性質を有す
る:すなわちこれらの化合物はAMPcの脳内含有鎖を
増加させ、およびベンドパルビタールにより誘発される
睡眠を阻害する。この睡眠の阻害はコリンの取り込みに
対する作用を特に反映している。
さらにまた、式Iの化合物はカテコールアミン作用性神
経伝達経路に対し刺戟作用を有する。これはこれらの化
合物がマウスにおけるヨヒンビンの毒性、無背随ラット
にお【プるノルアドレナリンからの血圧上昇ピークおよ
びマウスにおける探索行動の増大をもたらすことにより
示される。
老化によるAMpC含有量の減少おJ:びコリン作用性
およびカテコールアミン作用性神経伝達の減少された効
率はヒトにおいて老化性健忘障害および老人性痴呆症に
関連している。
従って、本発明の化合物は代謝障害を矯正するとともに
、神経伝達を刺戟し、たとえばAMpC含有率を回復さ
せることから、これらの化合物は中枢神経系障害(たと
えば、意識障害、言語障害、昏睡、自閉症、運動過剰症
、分裂言語症状、うつ病、パーキンソン病等々)の処置
に、および正常または病的老化に関連する障害(たとえ
ば老人性痴呆症、アルツマイヤー氏病)の処置に治療的
に有用である。
本発明はまた活性成分として式Iの化合物またはその医
薬上で許容されうる酸による付加塩の一種の少なくとも
一種をそれ自体だけで、または−種または二種以上の不
活性の非毒性賦形剤あるいはベヒクルと組合せて含有す
る医薬組成物に関する。
本発明による医薬組成物の中で、非経腸、経口または直
腸投与に適するもの、特に注射用または飲料用製剤、錠
剤、ゼラチン被覆丸剤、カプセル、糖衣錠、サチット、
座薬等々をあげることができる。
薬用惜は患者の年令および体重、投与経路および障害の
種類によって変わり、1回投与当り1〜200qの範囲
であることができ、このような投与量は1日2〜50与
えることができる。
法例は本発明を説明するものであって、本発明をいづれ
の点でも制限するものではない。
原料物質は文献から既知であるか、または類似の方法で
製造できる。
記載されている融点はミクローコフラー技法により測定
する。プロトン核磁気共鳴スペクトルは溶剤としてD2
0をおよび内部標準としてTMSを使用して5QHH2
で記録した。溶剤がD20でない場合には、その種類を
記載する。
以下の例のうち、例1〜7.9〜11.15〜2]が本
発明の実施例である。
例  1 簡潔ニするために、基(28−3aS−7aS)−2−
カルボニル−ペルヒドロインドールは(S)PHIで示
す。
工程A:tBoc−(S)PHI−Of−1、すなわち
(28,3a8.7aS)−1−第3ブトキシカルボニ
ル)−2−ベルヒドロインドールカルボン 丁etrahedron  Letters  2  
3  (  1  6  )  1  6  7  7
  〜1680頁(1982年)に従って得られた(S
)PHI−OH  0.03モルをジオキサン60a1
と水30−との混合物に溶解し、溶液を0℃に冷却させ
、N水酸化ナトリウム70dを加え、次いでジオキサン
15〇−中のジ−第3ブチル炭酸エステル0.03モル
の溶液を1滴づつ加える。
全体をO℃〜5℃の温度で30分間、次いで室温で2時
間攪拌する。溶媒を減圧下に魚介さける。
残留物をクエン酸で0144に酸性にした水中に取り入
れ、水性相を酢酸エチルで抽出する。有機相を塩化ナト
リウムの10%強度水溶液で洗浄し、無水i酸カルシウ
ム上で乾燥させ、濾過し、次いで減圧下に濃縮する。残
留物をn−ペンタン中で結晶化させ、吸引濾取し、次い
で乾燥させる。
tBoc− (S)PH I−OHが得られる;融点=
134° ;収率:82.5% IRスペクトル特性: υOH=2400〜3200aw−1 υCo (ffl) =1 7501−1υCo (−
N−Co−) = 1 630cm−’工程B : (
S)tBoc− (S)PH I−NH2新しく蒸留し
たクロルギ酸エチルエステル2、10ae(0.022
モル)を塩添加氷−浴中で冷却させた(温度−一10℃
)テトラヒドロフラン25d中の(S)tBoc− (
S)PH 1 −01−15.4g(0.02モル)の
溶液に加える。
沈殿が生じ、全体を一10℃で15分間さらに攪痒し、
次いで濃アンモニア3.84ad!(0.057モル)
を同一温度で加え、全体をさらに30分間攪拌し、次い
で室温に戻す。溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物をp
H4のクエン酸水溶液中に取り入れ、酸性水性相を酢酸
エチルで抽出する。有機相を重炭酸ナトリウム水溶液で
、次いで水で洗浄し、無水Ia耐酸カルシウム上乾燥さ
せ、濾過し、次いで減圧下に濃縮する。残留物をn−ペ
ンタン中で結晶化させ、吸引濾取し、次いで乾燥させる
。tBoc− (S)PH (−NH2が得られる:融
点=163℃:収率=75.4%。
元素分析: 0%    8%    N% 計算fil:62.66   9.01  10.43
実測1i!l:62.87   9.02  10.5
3IRスペクトル特性: υNH2アミド=3300〜3520c11υCOカル
ボネートおよびアミド I=1680Ca+−’ υcO7ミドII=1 570on−’工程C : (
S)PH1−NH2 無水酢酸エチル150d中の(S)tBoc−(S)P
HI  NH2 3g(0.01 1 1モル)の溶液
を塩化水素ガスで飽和し、v温で12時間放置し、吸引
濾過し、酢酸エチルで洗浄し、次いで乾燥させる。(S
)PH I−N)−12・HCIが98%の収率で得ら
れる。
ZIJL立豆ユ C%         11 %      N % 
        C1%計算値: 52.8  8.3
7  13.68  17.31実測値: 53.12
  8.50  13.89  17.20IRスペク
トル特性: 1JNH2←(7ミド)=2200〜3300aυCO
アミド(i)=1685α−1 υcoアミド(II)=1580〜1630cm−’工
程D : tBoc−(S)(2,4DNP)H+ S
  (S) P HI  NH2−1に0NIGおよび
It、 GEIGEItの液相ペプチドカップリング法
(DCC/110BT)[Ber、103.788頁(
1970年)]および溶媒としてジメチルホルムアミド
を使用して、前記工程で得られた(S)PHI−NH,
,0,0128モルおよびtBoc−(S)(2,4ジ
ニトロフエニル)ヒスチジン、すなわちtBoc−(S
)(2,4DNP)−Hiso、0128モルからtB
oc(S)(2,4DNP) Hi s−(S)PHI
−NH2を85%の収率で得る。
この生成物はシリカカラム上で溶出液として塩化メチレ
ン/メタノール(9515)を用いるクロマトグラフィ
により精製する。分析値が一致する生成物2gが得られ
る。
IRスペクトル特性: NH,NHo : 3100〜3320cIA−’に数
個の吸収帯 COアミドエ、アミドII、C=N : 1540〜1
710α−1に数個の吸収帯 工程E : (S)(2,4DNP)l−1t s−(
S)P)−11−NH2・HCI 前工程で得られた生成物から工程Cに記載の塩化水素−
酢酸エチルにより保護基を除去する。
tBoc (S)(2,4DNP)Hi s−(S)P
HI−NH23,5g(0,00647モル)から(S
)(2,4DNP)Hi s−(S)PHI−NH2の
塩酸塩3.4gが得られる。
IRスペクトル 性: υNH,NH=3580〜2200α−1+ L)Coアミド(I)−1690cm−’υCOアミド
(I[) −1540cm−’υco三級アミド:16
40cm−’ 工程F: (S)PVroGlu−(S)(2,4D 
N P ) Hi S  (S ) P HI  N 
H2工程りに記載されている液相ペプチドカップリング
法(DCC/HOBT)を用いて、(S)ピログルタミ
ン酸、すなわち(S)PyroG l u−OHO,0
055モルおよび前工程で得られた(S) (2,4D
NP) Hi s −(S) PHl−N1−L20.
0055モルから得られる。慣用の!2!l置の後に粗
生成物をシリカゲル上で溶出液として塩化メチレンとメ
タノールとの85/15混合物を用いてクロマトグラフ
ィ処理し、所望の°生成物1gを34.2%の収率で採
取する。
0.8〜2.5D11m : 15H(CHおよびCH
2)2.5〜5ppIIl: 6H(COおよびONに
対してのCH、イミダゾールに対してαのCH2)6.
7および7.5〜8.5ppm :48交換可能(N 
HおよびNH2) 7.3〜8.lppm : 2H(CHイミダゾール)
7.9〜8.7および8.9ppm :3H芳香族性工
程G : (S)PyroG I u−(S)I」i 
5−(S)PHI−NH2 R,F、 NuttSF、 II4. tlolly他
によりJ、 Red。
Chem、 241.692〜698頁(1981年)
に記載された保護基の除去方法を使用する。前工程で得
られたトリペプチド化合物1g (0,0017モル)を無水ジメチルホルムアミド10
dに溶解し、窒素雰囲気下に2−メルカプトエタノール
lII!(0,014モル)とともに14時間攪拌し、
溶媒を減圧下に蒸発させ、黄色残留物をシリカのカラム
で溶出液としてアセ1ンと水との混合物(90/10)
を用いてクロマトグラフィ処理した後に、標題の生成物
が得られる。
得られた精製生成物を水に取り入れ、ミクロフィルター
上で濾過し、次いで凍結乾燥させる。
(S)PyroG l u−(S)Hi s−(S)P
I−II−NH2325■(収率:46.5%)が得ら
れる。
−について −: 0%      N%      N%計算値:57.
67  6.77 20.17実測値:57.46  
6.46 20.02]4層クロマトグラフィはアセト
ン/水(80/20)系で単一のスポットの生成物を示
す;これはボーリイ(PAULY )試薬により展開さ
せることができる。
例  2 (S) B l c −(S) Hi s −(S) 
PHI −NH2 11i!2(すなわち2−オキソテトラヒドロフラン−
5−カルボン酸)、すなわち(S) B l c−OH
[この化合物はO,LerVinkaおよびり、 tl
ubによるCo1t、 Czech、 Chew、 C
om+n、、1ユ、2927頁(1968年)に従い製
造される]を用いて、同一方法に従い順次下記の化合物
が得られる:工程F : (S)B l c−(S)(
2,4DNP)Hi   s      (S)   
PH[NH2(1!2  率  :65%) 工程G: (S)Blc−(S))−1is−(S)P
H1−NH2(収率:29%)、生成物は凍結乾燥させ
る。
IRスペクトル特性: υ N F+、   NH、OH(H20)  =25
00 〜3600cm−’ 1、)Coラクトン:1780cy−’υCOアミド(
I)および(II>=1630〜1680および153
0cIR−1 o%    N%    N% 計算値:57.54  6.51 16.77実測値:
57.63  6.27 16.79例  3 (3) l−1omopy1−1o 1 u −(S)
 I−(i 5−(S)、7PHt−NH2 例1の工程Fにお1プる(S)PhyroG l u−
OHの代りにホモピログルタミン!(2−オキソピペリ
ジン−6−カルボン酸)すなわち(S)Homopyr
oG l u−OH[この化合物はJ、 P、 Gre
enstein、 S、 H,8irnbaumによる
J、^、C1S、75.1994頁(1953年)に従
い製造される]を使用して、同一方法で順次下記の化合
物が得られる: ■程F:HomopyroGIu−(S)(2゜4DN
P)Hi s−(S)PHI −NH2(定母的収率) 工程G : (S)HomopyroG I LJ−(
S)Hi s  (S ) P HI  N H2(収
率:14.4%):生成物は凍結乾燥させる。
スペクトル特性: IR: υNH,NH2,OH(H2O)=3000〜3600
G−1 υCo(ラクトン、−級アミド、アミド(I)1広い吸
収帯1620〜1680G−1 υCO(アミド(II) ) = 1550cII+−
’NMR: 1〜2.6ppm : 17H(広いシグナル)(CH
,、およびCH) 3pDm : 2H(−+’ミダゾールに対してαのC
H2)3、9〜5ppm : 4H(GOおよびCNに
対してαのCH) 7〜7. yppffi : 2H(イミダゾール)例
  4 オロチル−(S) Hi s −(S) PHI −N
H2 例1の工程Fにおける(S)PyroG l u−OH
の代りにオロチン酸く市販製品)を使用して、同一方法
により下記の化合物を順次前る:工程Fニオロチルー(
S)(2,4DNP)Hi s−(S) PH[−Nl
−12(収率:96.2%) 工程GニオOチル−(S) Hi s −(S) PH
1−NH2(収率:13%);生成物は凍結乾燥させる
1 R: uNl−1、NH: 2400〜3600cm−’υC
O、アミド(I)、アミド(n)ウラシル:1550〜
1730cm−’ NMR: 1〜2.31)l)l : 11 H(C,H2および
CH)3、1pl)Ill : 2H(イミダゾールに
対してαのCH2) 4〜5ppm : 3H(COおよびCNに対してαの
CH) 6.1Dp偽: 11−1 (オロチルのCH)7.2
〜8.2pu+ : 2H(イミダゾール)例 5 基(S)3−カルボニル−2−アザビシクロ[2,2,
2];tクタンは以後(S)ABO1’示す。
例1の工程りにおける(S)PHI−NH2の代りに(
S)ABO−Nl−12[この化合物はヨーロッパ特許
第51020号に2叔の(S)ABO−OHから工程A
、B、Cにおけるようにして製造される]を使用して、
同一方法で下記の化合物が得られる: 工程D : tBoc (2,4ONP)Hi s−(
S)ABO−NH2(収率:84%) 工程E: (S)(2,4DNP)His−(S)AB
O−NH2・l−1cI(収率:80%)工程F: (
S)PyroGlu−(S)(2,4DNP)Hi s
−(S)ABO− NH2(収率:69%) 工程G : (S) PVroG I u −(S) 
Hi s −(S)ABO−NH2(収率:24%)生
成物は化学量論的量の0.1N塩酸の存在下に凍結乾燥
させることによりその塩酸塩に変換する。
元素分析11202.9%について補正):0%   
  H%   N%     01%計算値: 51.
99  6.20  19.14   8.07実測値
: 51.91  6.50  18.60   8.
05スペクトル特性: IR: 2300〜360堤11 υCOアミド(I)およびラクタム: 1530〜15
70a*−’ υcoアミド(II): 1530aM−’NMR: 1.5〜2.6ppm : 13H(CH,、、CH)
3、2+o+m : 2H(イミダゾールに対してαの
CH2) 4〜5.5pps :4H<GoおよびCNに対してα
のCH) 7.4および8.7opm : 2H(イミダゾール)
A6 オロチルー(S) Hi s −(S) ABO−NH
2 例5の工程Fにおける(S)ピログルタミン酸の代りに
オロチン酸を使用して、同一方法で順次、下記の化合物
が得られる: ゛ 工程E:オロチル(S)(2,4DNP)Hi 5
−(S)ABO−NH2(収率:43%)■程G:オロ
チル(S) Hi s −(S) ABO−NH2(収
率:57%) この生成物は化学量論的量の0.1N  1−tcIを
用いて凍結乾燥することによりその塩M塩に変換する。
NMRスペクトル特性: 1.4〜2.lu+ : 91−1 (CHおよびCH
2)3、3ppm : 2H(イミダゾールに対してα
のCH2) 3.8〜5.5Dl)l : 48 (GOおよびCN
に対してαのCH) 6.2DDN:IH(オロチル) 7、4〜8.7DI)II : 2H(イミダゾール)
7a層クロマトグラフィはボーリイ試薬で展開できる単
一のスポットの生成物を示す[アセトン/水(90/1
0)]。
例  7 (S) HomopyroG l u −(S) Hi
 5−(S)ΔB O−N H2 例5の工程Fにおける(S)ピログルタミン酸の代りに
、(S)ホモピログルタミン酸を使用して、同一方法で
順次、下記の化合物が得られる二工程F : (S)H
omopyroG l u−(S)(2,4DNP)H
i s −(S)ABO−NH2(収率:15%) 工程G: (S)HomopyroGlu−(S)Hi
 s  (S) ABONH2(収率:53%〉 ;生
成物は凍結乾燥させる。
0%    8%    N% 計算値:57.68  6.77 20.77実測値:
57.74  6.52 19.65スペクトル特性: IR: υN)I、0)1 (H2O): 2600〜3700
CrR−’ υCo(ラクタム−アミドI、II、−級アミド、三級
アミド) : 1600〜1700crtr−’NMR
: 1 、 3〜2.  5DDn   :  1 5H(
CH2Cト()3、0ppm : 2]−1 (イミダ
ゾールに対するCH2)3、8〜5.31)I)m :
 41−1 (CoおよびCNに対する) 7.1〜7.7ppm : 2H(イミダゾール)例 
 8 (S) PVroG l u −(S) NVa −(
S)PHI−NH2 例1の工程りにおけるtBoc(S)(2,4DNP)
Hi sの代りにtBoc(S)ノルバリン、すなわち
tBoc (S)NVaを使用して、同一方法で順次、
下記の化合物が得られる:工程D : tBoc (S
)NVa−(S)PHI−NH2(収率:89.7%) 工程E : (S ) N V a  (S ) P 
HI  N H2(定分的収率) ■程F : (S)(Z)PyroG l u−(S)
NVa−(S)PHI−NH2(収率:54%) 工程G : (S)PyroG I u−(S)NVa
−(S)PHI−NH2 (S)PyroG l u基は炭素上パラジウムの存在
下にエタノール中で接触水素添加することにより脱保″
fI基化する。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に蒸発させ
た後に、得られた無色樹脂状物を蒸留水中に取り入れ、
濾過し、次いで凍結乾燥させ、所望の生成物を定伍的収
率で得る。
元素分析(水4.6%について補正):0%    8
%    N% 計算値:60,29  7.98 14.80実測値+
60.01  7.67 14.76スペクトル特性: lR: υCOアミド(I):1680〜1630c#I−1υ
アミド(II> : 1550ca+−1υCOアミド
(II): 1550cm’0、   (lpm   
:  3H(Cト13  )1〜2.51)DOI  
:16H(CH、CH)2H(NGO−CI−12> 4、1Dl)1+1 : 1H(Co−Nに対してαの
CH2)4.5+o+m : 3H(Co、Cfl:対
し、Tα(7)CH)5、4ppm : 1 H交換可
能 71)IJ:3H交換可能 2].5 [α]   =73.2’(水2.7%について補正し
た数値、同時的に滴定) 例  9 (S)pyroa l u−(S)(1−メチルHi 
s )   (S ) P HI  N H2例1の工
程りにおけるtBoc (2,4DNP)Hisの代り
にt3oc (1−メチルHis)を使用して、同一方
法で順次、下記の化合物が得られる: 工程D :  (S)tBoc (1−メチルトIis
)−(S)Pi−11−NH2(収率:83%)工程E
: (S)(1−メチルHis)−(S)PHI−NH
2(定量的収率) ■程F :  (S)PyroG l u−(S)(1
−メチルトl i S )   (S ) P HI 
 N H2(収率:30%) IRスペクトル −: υNH: 3600〜3100α−1 υCO(ラクタム) : 1685cIR−1υアミド
I : 1630cm+−’ υアミドII:1545cm+−’ 例10 (S)PyroGIu−(S)(3−メチルHis) 
  −(S)PHI−N  ト12前記例でtBoc 
(1−メチルI−1i S )の代りにt3os (3
−メチルHis)を使用して、同一方法で順次下記の化
合物が得られる:■工程 : (S)tBoc (3−
メチルl−1is)−(S)PH[−NH2(収率:8
0%)工程E: (S)(3−メチルHis)−<5)
PHI−NH2(定量的収率) 工程F : (S)PyroG l u−(S)(3−
メチルトI i s )   (S ) P HI  
N H2(収率:30%) 元素分析(水3.2%について補正) 0%    1」%    N% 計算値:58.58  7.08 19.52実測伯:
58.82  6.93 18.49C#I υco(ラクタム) : 1690Ca+−’υアミド
(I ) : 1640Ci−’υアミド(If) :
 1550cm−1例11 (S)PyroG l u−(S)Hi s−(S)P
HI−MeP i p 例1の工程Bにおけるアンモニアの代りに、化学問論的
最の4−メチルビペラジン、すなわちMePip−Hを
使用して、同一方法で順次下記の化合物が得られる: 工程B : tBoc −(S) PHI−MeP i
 p(収率:48%) 工程C: (S) PHI−MeP t p (収率:
90%) ■程D : tBoc−(S)(2,4ONP)Hi 
s−(S) PHI−MeP i o (収率:84%
) INE : (S)(2,4DNP)Hi s−(S)
PHl−MeP i p(定m的収率)工程F: (S
)PyroGIu−(S)(2,4DNP)   ト1
  i  s  −(S)   PH1−MeP i 
p(収率:32%) 工程G : (S)PyroG l u−(S)Hi 
5−(S) PHI−MeP i p (収率:47%
) 元素分析(水6.3%について補正):0%    H
%    N% 1tflra:60.10  7.46 19.62実
測値:58.23  6.96 19.24スペクトル
特性: IR; υ NH:3500 〜2400  C屑 −1υCo
(ラクタム):1700α−1 υCo(アミド) : 168C)〜1600Cs+−
11〜5ppm+  + 328 (CH,CH2,C
H3):広いシグナル 6、851)Ds : 1H(シングレット;イミダゾ
ール:炭素鎖に対してαのCH) 7.52pDl :IH(シングレット;イミダゾール
:2個の窒素原子に対してαの CH) 7.5〜8.2ppm + 3H(N)I、交換可能)
例12 (S)PVroG l u−(S)Leu−(S)PH
I−Mar 例1の工程Bにおけるアンモニアの代りに、計算量のモ
ルホリン(Mar−H)を使用し、および例1の工程り
にJ3けるt13oc (S)(2,4DNP)His
の代りに、tBoc (S)ロイシン、すなわちtBo
c (S)leuを使用して、同一方法で順次下記の化
合物が得られる:工程B : tBoc−(S)PHI
−Mar (収率:81%) ■程C: (S)PHI−Mar (定ffi的1[1
)工程D : tBoc−(S)Leu−(S)PH1
−1yjor(収率:80%) 工程E : (S)Leu−(S)PHl−Mar(定
量的収率) 工程F : (S)PyroG l u−(S)Leu
−(S)PHI−Mor(収率:35%)元素分析(水
3.5%について補正) C%             ト(%       
      N %計算値:62.31  8.28 
12.11実測値:61.95  7.80 11.9
5スペクトル特性: IR: L)(C=O)(ラクタム) : 1700ctx−’
υ(C=O)(アミド):1650〜16200m 0、9ppm  : 6H:ダブルーツ1−(2CH3
)1〜3ppm : 181−1 ;広いシグナル(C
H。
CH2〉 3〜4.2pI)III : 9H:広いシグナ/L、
(CH。
0H2)(Pl([からモルホリ ン1H;窒素原子に対してα) 4、0〜5.51)l)m : 3H:広いシグナル(
CI−(>(C=Oに対してα) 7、4〜8. opDm : 2H:広いシグナル(N
 l−1交換可能) 例13 (S)PyroG l u−(S)NVa−(S)PH
I−N (C2H5)2 例10工程Bにおけるアンモニアの代りに、計算量のジ
エチルアミンを使用し、および例1の工程Bにおけるt
Boc−(S)(2,4DNP))−1isの代りにt
BOc (S)ノルバリン、寸なわちtsoc (S)
NVaを使用して、同一方法で順次、下記の化合物が得
られる: 工 Pj!B  :   tBOc−(S)   P 
 ト1l−N(C2H5)2 (収率:96%) 工程C: (S)PHI−N(C2H5)2 (定量的
収率) ■程D : tBoc−(S)NVa−(S)PH1−
N (C2H5)2  (収率;62%)工程E : 
(S)NVa−(S)PHI−N(C1−1)(定量的
収率) 工程G : (S)PyroG I u−(S)NVa
−(S)PI−11−N (C2]−(5>2 (収率
:42%) 元素分析〈水1.8%について補正):0%    1
%    N% 計算値:63.56   g、sl 12.8つ実測値
:63.75   B、63 12.78スペクトル特
性: lR; υN HおよびOH(H2O): 3700〜2300
CIR−’ υC=0 (ラクタムおよびアミド):1700〜16
00CrR−’ υC=O<アミドII): 1540n−’0、9pp
m : 3H(CH、NVa l )1・2ppm :
 6H(2CH・2CH3−ワ」)1 、6DDm :
 16H(CH2)2、3DI)IR: 3H(Cot
、:対してαのCH2、窒素原子に対してβのピロリド
ンCl−1,PH1) 3、1pn+ :4H(2CI−1、2CH2−CH3
)4、1ppIIl: 1H(窒素原子に対しT(2(
7)CH。
PH1) 4゜7DDIIl: 3H(COニ対してαのcH)7
.4ppm : 2H(NH交換可能)例14 (S)pyroGl u−(S)Leu−(S)PHI
Q−NH2 例1f7)工程Allする(S)PHl−OHの代りに
(S)ベルヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、すな
わち(S)PHIQ−OHをおよび例1の工程りにおけ
るtBoc (2,4DNP)Hasの代りにtBoc
−Leuを使用して、順次下記の化合物が得られる: 工程A : tBoc−(S)PHIQ−OH(収率:
81%) ■程B : tBoc−(S)PHIQ−NH2(収率
ニア3%) 工程C: (S)PHIQ−NH2(定伍的収率)工程
D : tBoc−(S)leu−(S)PHIQ−N
H2(収率:82%)工程E : (S)Leu−(S
)PHIQ−NH2(定M的収率) 工程F : (S)PyroG l u −(S)Le
u−(S)PI−I IQ−NH2(収率:44%)I
Rスペクトル特性: υ(NH) +3600〜3100v−1υ(C=O)
(ラクタム): 1700ca+−’ υCo(アミドI): 1650〜1620cm−’υ
Co(アミドIt) : 15 !50ctn−’例1
5 (S)BLC−(S)Hi  s−(S)ABO−NH
2 例5の工程Fにおけるピログルタミン酸の代りに(S)
γ−ブチロラクトンカルボン酸(すなわち、2−オキソ
テトラヒドロフラン−5−カルボン酸)を使用して、同
一方法で順次下記の化合物が10られる: 工程F: (S)BLC−(S)(2,4DNP)Hi
s−(S)Δ5o−NH2(収率ニア0%) 工程G : (S)BLC” (S)Hi S−(S)
ABO−NH2(収率:41%) 1.4〜2.8ppm : 13H(広いシグナル)(
CHCH2) 3、0ppm : 2H(ダブルレット)(イミダゾー
ルに対してαのCH2) 3.7〜5.3ppm : 4H(広いシグナル)(C
oおよびCNに対して αのCH) 7〜7.8DI]i : 2H(イミダゾール)薬理学
的試験 例16 脳AMPcの合成の刺戟 被験化合物はOF1/IFF△−credo種のマウス
に10ay/醇の投与量で腹腔内投与する。
注射後の5分に、動物を冷凍により犠牲にし、脳組織中
に存在するAMPcをアメルシャム(^mersham
 )の方法(特異結合性タンパク質)に従い放射免疫法
により測定する。
対照として使用したTRHがAMPcの脳内含有量を4
6%増加させるのに対し、本発明による化合物は2倍の
増加(たとえば例1および2の化合物についてそれぞれ
一ト95%および+102%)を生じさせる。
例17 ベンドパルビタールにより誘発された睡眠の開始までの
潜伏期間の増加 ベンドパルビタールを40■/ Kyの投与量で腹腔内
に注射投与することによりIII眠の開始を誘発させる
。ベンドパルビタールの注射前に10Rg/に9の投与
量で腹腔内投与した本発明による化合物は睡眠の開始を
遅延させ(VA2の化合物の場合には+110%)、従
ってアセチル−コリンの取り込みの阻害が証明される。
同一条件下に、TRHは不活性である。
例18 ヨヒンビンの毒性の増強作用 35tny/Kyの投与量でマウスにfluff内投与
したヨヒンビンは処置動物の10〜30%を致死させる
。ヨヒンビンの注1)′l@の15分に10+19/K
gの投与量で腹腔内投与した本発明による化合物は致死
率を増加させた(例5および7の化合物の場合に、80
%)。
同一条件下にT RHは類似の活性を示す。
例19 自発的運動の増大 一群3匹に分けたマウスを自動記録計上におき、本発明
による化合物を30η/に9の投与価で自発的探索行動
を示して1時間後にmrx内投再投与。
次の1時間の間の自発的運動を非処置マウスのものと比
較する。本発明による化合物は自発的運動を増大させる
。例5の化合物は処置後の10分で早くも活性であり、
この効果は60分後も同一である。
製剤例 例20 1個当り(S)PyroG l u−(S)Hi s 
 (S) P HI  NH225Itgを含有する錠
剤: (S)PyroG l u−(S)Hi s −(S)
PHI −NH225■ 乳  糖                     
     50■タルク              
   5■トークモロコシデンプン        5
0I1gポリビニルピロリドン          5
q完成錠剤1個の重量:135j19 例2] (毒性試験) 本発明の化合物による薬剤は、500rI1g/に9の
投与量においても毒性は全く認められなかった。
この投与量は、治療用の投与量の20倍に相当する(例
20を参照されたい)。
なお、これらの化合物が、それらがペプチド構造である
ことにより、高い投与価であっても全く毒性がないこと
はもともと蓋然性が高いものである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中Aは2−オキソ−5−テトラヒドロフリル、2−
    オキソ−5−ピロリジニル、2−オキソ−6−ピペリジ
    ニルまたは2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラ
    ヒドロ−4−ピリミジニル基を表わし; Bはこれが結合している炭素および窒素原子と一緒にな
    つて、ペルヒドロインドール、ペルヒドロイソインドー
    ルと2−アザビシクロ[2,2,2]オクタンとからな
    る群から選ばれる飽和多環状構造基を表わし; R_1は、場合によりその窒素原子の一つの位置に置換
    基として1−4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝
    鎖状アルキル基をあるいは2,4−ジニトロフェニル基
    を有してもよい(イミダゾール−4−イル)メチル基を
    表し; R_2およびR_3は同一または異なることができ、そ
    れぞれ水素原子または1−4個の炭素原子を有するアル
    キル基を表わすか、あるいはこれらが結合している窒素
    原子と一緒になつて4−(C_1_−_4アルキル)−
    1−ピペラジニル基を形成している]で示される化合物
    、そのエナンチオマーおよびジアステレオマー並びにそ
    の医薬的に許容されうる酸との付加塩。
  2. (2)一般式 I においてBはこれが結合している窒素
    および炭素原子と一緒になつてペルヒドロインドールま
    たは2−アザビシクロ[2,2,2]オクタン構造基を
    表す化合物、そのエナンチオマーおよびジアステレオマ
    ーおよびまた、その医薬的に許容されうる酸との付加塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)一般式 I においてBはこれが結合している窒素
    および炭素原子と一緒になつてペルヒドロインドール構
    造基を表す化合物、そのエナンチオマーおよびジアステ
    レオマーおよびまた、その医薬的に許容されうる酸との
    付加塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)一般式 I においてBはこれが結合している窒素
    および炭素原子と一緒になつて2−アザビシクロ[2,
    2,2]オクタン構造基を表す化合物、そのエナンチオ
    マーおよびジアステレオマーおよびまた、その医薬的に
    許容されうる酸との付加塩である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  5. (5)PyroGlu−His−PHI−NH_2、そ
    のエナンチオマーおよびジアステレオマー並びにその医
    薬的に許容されうる酸との付加塩である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。
  6. (6)Blc−His−PHI−NH_2、そのエナン
    チオマーおよびジアステレオマー並びにその医薬的に許
    容されうる酸との付加塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  7. (7)PyroGlu−His−ABO−NH_2、そ
    のエナンチオマーまたはジアステレオマー並びにその医
    薬的に許容されうる酸との付加塩である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。
  8. (8)HomopyroGlu−His−ABO−NH
    _2、そのエナンチオマーまたはジアステレオマー並び
    にその医薬的に許容されうる酸との付加塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
  9. (9)Blc−His−ABO−NH_2、そのエナン
    チオマーおよびジアステレオマー並びにその医薬的に許
    容されうる酸との付加塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
  10. (10)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中Aは2−オキソ−5−テトラヒドロフリル、2−
    オキソ−5−ピロリジニル、2−オキソ−6−ピペリジ
    ニルまたは2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラ
    ヒドロ−4−ピリミジニル基を表わし; Bはこれが結合している炭素および窒素原子と一緒にな
    つて、ペルヒドロインドール、ペルヒドロイソインドー
    ルと2−アザビシクロ[2,2,2]オクタンとからな
    る群から選ばれる飽和多環状構造基を表わし; R_1は、場合によりその窒素原子の一つの位置に置換
    基として1−4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝
    鎖状アルキル基をあるいは2,4−ジニトロフェニル基
    を有してもよい(イミダゾール−4−イル)メチル基を
    表し; R_2およびR_3は同一または異なることができ、そ
    れぞれ水素原子または1−4個の炭素原子を有するアル
    キル基を表わすか、あるいはこれらが結合している窒素
    原子と一緒になつて4−(C_1_−_4アルキル)−
    1−ピペラジニル基を形成している]で示される誘導体
    の製造方法であつて、式II▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(II) (式中Bはこれが結合している窒素および炭素原子と一
    緒になつて式 I の場合と同じ意味を有する)のアミノ
    酸のアミン官能性基を炭酸ジ第3ブチルエステルの作用
    により第3ブトキシカルボニル(tBoc)基で保護し
    て、式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中Bは式 I の場合と同じ意味を有する)の誘導体
    を生成させ;この生成物を次いで0−15℃の温度にお
    いてクロルギ酸エチルエステルおよび式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中R_2およびR_3は式 I の場合と同じ意味を
    有する)のアミンを順次作用させることにより式▲数式
    、化学式、表等があります▼(V) (式中B、R_2およびR_3は式 I の場合と同じ意
    味を有する)のアミドに変換し;この生成物から酢酸エ
    チル中の気体状塩酸の作用によりまたは三フッ化酢酸の
    作用により保護基を除去して、式VI▲数式、化学式、表
    等があります▼(VI) (式中B、R_2およびR_3は式 I の場合と同じ意
    味を有する)の誘導体を生成させ;この生成物を式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) [式R′_1は、[N−アルキル(C_1_−_4)イ
    ミダゾール−4−イル]メチル基または一時的に2,4
    −ジニトロフェニル基によつて窒素原子の一つが保護さ
    れている(イミダゾール−4−イル)メチル基を表す]
    の保護されているアミノ酸とカップリングさせて、式V
    III ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中R′_1、R_2、R_3およびBは前記と同じ
    意味を有する)の誘導体を生成させ;この生成物から前
    記のとおりにして保護基を除去して、式IX▲数式、化学
    式、表等があります▼(IX) (式中R′_1、R_2、R_3およびBは前記と同じ
    意味を有する)の誘導体を生成させ;この生成物を式X A−COOH(X) (式中Aは式 I の場合と同じ意味を有する)の誘導体
    と縮合させて (イ)式 I ′ ▲数式、化学式、表等があります▼( I ′) (式A、B、R_2およびR_3は前記と同じ意味を有
    し、そしてR″_1は[N−アルキル(C_1_−_4
    )イミダゾール−4−イル]メチル基を表す)の誘導体
    を生成させ、所望によりこの誘導体を、医薬的に許容さ
    れうる酸によりその酸付加塩に直接的に変換するか、あ
    るいは先ずそのエナンチオマーまたはジアステレオマー
    に分離し、所望により次いで、医薬的に許容されうる酸
    によりその付加塩に変換するか、 または、(ロ)式 I ″ ▲数式、化学式、表等があります▼( I ″) (式中A、B、R_2およびR_3は前記同じ意味を有
    し、そしてR′″_1は2,4−ジニトロフェニル基に
    より保護されている(イミダゾール−4−イル)メチル
    基を表す]の誘導体を生成させ、この誘導体から保護基
    を除去して式 I ′″ ▲数式、化学式、表等があります▼( I ′″) (式A、B、R_2およびR_3は前記定義の意味を有
    する)の誘導体を生成させ、所望によりこの生成物を、
    医薬的に許容されうる酸によりその酸付加塩に変換する
    か、あるいはその異性体に分離し、次いで必要に応じて
    医薬的に許容されうる酸により塩を生成される; ことを特徴とする製造方法。
  11. (11)活性成分として、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中Aは2−オキソ−5−テトラヒドロフリル、2−
    オキソ−5−ピロリジニル、2−オキソ−6−ピペリジ
    ニルまたは2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラ
    ヒドロ−4−ピリミジニル基を表わし; Bはこれが結合している炭素および窒素原子と一緒にな
    つて、ペルヒドロインドール、ペルヒドロイソインドー
    ルと2−アザビシクロ[2,2,2]オクタンとからな
    る群から選ばれる飽和多環状構造基を表わし; R_1は、場合によりその窒素原子の一つの位置に置換
    基として1−4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝
    鎖状アルキル基をあるいは2,4−ジニトロフェニル基
    を有してもよい(イミダゾール−4−イル)メチル基を
    表し; R_2およびR_3は同一または異なることができ、そ
    れぞれ水素原子または1−4個の炭素原子を有するアル
    キル基を表わすか、あるいはこれらが結合している窒素
    原子と一緒になつて4−(C_1_−_4アルキル)−
    1−ピペラジニル基を形成している]の化合物の少なく
    とも一種を、それ自体だけであるいは医薬的に許容され
    うる不活性で非毒性の賦形剤またはベヒクルの一種また
    は二種以上とともに含有し、かつ、正常なまたは病的な
    老化を付随する老化障害のおよび中枢神経系の病気の処
    置用医薬組成物。
JP64000815A 1985-08-05 1989-01-05 新規なペプチド誘導体 Granted JPH01230597A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8511936A FR2585709B1 (fr) 1985-08-05 1985-08-05 Nouveaux derives peptidiques a structure lactonique ou cycloamidique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR8511936 1985-08-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184117A Division JPS6233198A (ja) 1985-08-05 1986-08-05 新規なペプチド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230597A true JPH01230597A (ja) 1989-09-14
JPH0259160B2 JPH0259160B2 (ja) 1990-12-11

Family

ID=9321967

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184117A Granted JPS6233198A (ja) 1985-08-05 1986-08-05 新規なペプチド誘導体
JP64000815A Granted JPH01230597A (ja) 1985-08-05 1989-01-05 新規なペプチド誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184117A Granted JPS6233198A (ja) 1985-08-05 1986-08-05 新規なペプチド誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4725581A (ja)
EP (1) EP0217688B1 (ja)
JP (2) JPS6233198A (ja)
AT (1) ATE56976T1 (ja)
AU (1) AU581599B2 (ja)
CA (1) CA1276397C (ja)
DE (1) DE3674525D1 (ja)
DK (1) DK364786A (ja)
ES (1) ES2000128A6 (ja)
FR (1) FR2585709B1 (ja)
GR (1) GR862059B (ja)
IE (1) IE58541B1 (ja)
NZ (1) NZ217079A (ja)
PT (1) PT83145B (ja)
ZA (1) ZA865826B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696575B2 (ja) * 1987-09-17 1994-11-30 三菱化成株式会社 4−アミノピリジン誘導体及びその酸付加塩
GB2227658A (en) * 1989-02-03 1990-08-08 Cellana Thyrotropin releasing hormone (trh) composition for enhancing immune function
FR2649110B1 (fr) * 1989-06-29 1994-10-21 Adir Nouveaux derives peptidiques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2663336B1 (fr) * 1990-06-18 1992-09-04 Adir Nouveaux derives peptidiques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
IT1242002B (it) * 1990-10-03 1994-02-02 Polifarma Spa Composti con attivita' farmacologica antiipertensiva, analgesica, immunomodulante e antiinfiammatoria, che presentano nella molecola una sequenza di tre radicali, essendo alfa-amminoacido quello centrale
US5504071A (en) * 1990-10-03 1996-04-02 Polifarma S.P.A. Compounds with a sequence of three radicals, the central one being α-a
FR2694295B1 (fr) * 1992-07-28 1994-09-02 Adir Nouveaux peptides dérivés de trifluoromethylcetones, leur procéde de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0912602A4 (en) * 1996-02-05 2002-09-11 Lilly Co Eli METHOD FOR TREATING COMPLAINTS CAUSED BY BETA AMYLOID PEPTIDES BY TRH
DE19616509A1 (de) 1996-04-25 1998-01-15 Asta Medica Ag Neue spezifische Immunophilin-Liganden als Antiasthmatika, Immunsuppressiva
MXPA04005557A (es) * 2002-03-01 2005-05-17 Warner Lambert Co Metodo para tratar la osteoartritis.
US7628342B2 (en) 2004-05-11 2009-12-08 Daiwa Can Company Liquefied gas dispensing nozzle and liquefied gas dispensing apparatus
WO2007089616A2 (en) 2006-01-26 2007-08-09 The University Of Rochester Inhibiting amyloid-beta peptide/rage interaction at the blood-brain barrier

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944308B2 (ja) * 1976-03-23 1984-10-29 武田薬品工業株式会社 ペプタイド
US4260601A (en) * 1979-10-23 1981-04-07 Nyegaard & Co. A/S Chemical compounds
US4293481A (en) * 1980-07-24 1981-10-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Tripeptide inhibitors of angiotensin-converting enzyme
JPS57188526A (en) * 1981-05-14 1982-11-19 Takeda Chem Ind Ltd Peptide-containing pharmaceutical preparation
US4499079A (en) * 1982-11-18 1985-02-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Carboxy and substituted carboxy alkanoyl and cycloalkanoyl peptides
DE3332633A1 (de) * 1983-09-09 1985-04-04 Luitpold-Werk Chemisch-pharmazeutische Fabrik GmbH & Co, 8000 München Substituierte carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung, und arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
DK364786D0 (da) 1986-07-31
NZ217079A (en) 1988-05-30
FR2585709A1 (fr) 1987-02-06
PT83145B (pt) 1989-03-30
EP0217688B1 (fr) 1990-09-26
JPS6233198A (ja) 1987-02-13
IE58541B1 (en) 1993-10-06
AU6081286A (en) 1987-02-12
JPH0259160B2 (ja) 1990-12-11
US4725581A (en) 1988-02-16
EP0217688A1 (fr) 1987-04-08
FR2585709B1 (fr) 1987-10-02
GR862059B (en) 1986-12-24
PT83145A (fr) 1986-09-01
ES2000128A6 (es) 1987-12-16
CA1276397C (fr) 1990-11-13
ATE56976T1 (de) 1990-10-15
JPH0229680B2 (ja) 1990-07-02
DK364786A (da) 1987-02-06
IE862085L (en) 1987-02-05
ZA865826B (en) 1987-04-29
DE3674525D1 (de) 1990-10-31
AU581599B2 (en) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100200B1 (en) 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines
RU2478094C2 (ru) Замещенные n-фенил-бипирролидинмочевины и их терапевтическое применение
IE52790B1 (en) Acyl dipeptides having hypertensive and angiotensin converting enzyme-inhibitory activity
DD201783A5 (de) Verfahren zur herstellung von substituierten zweibasischen iminosaeuren
JPH01230597A (ja) 新規なペプチド誘導体
AU627898B2 (en) New peptide derivatives, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
CH645363A5 (de) Enkephalin-derivate sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel.
ES2257328T3 (es) Diazepanes sustituidos.
US5607930A (en) 1,4-disubstituted piperazines useful in the therapy of the asthma and of the inflammation of the respiratory tract
GB2214181A (en) 1,2-ethylene diamine compounds
IE910146A1 (en) Orally active renin inhibitors
EP1615634B1 (en) Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
JPH01287068A (ja) 4,4―ジ置換プロリンまたは4―モノ置換デヒドロプロリン誘導体
CA1283249C (en) Process for the resolution of racemates of optically active bicyclic imino- -carboxylic esters, and the use of the compounds thus obtainable for the synthesis of carboxyalkyldipeptides
US4432990A (en) 5-Aminoimidazoles as immunoregulants
EP0093805B1 (en) Octahydro-2-(omega-mercaptoalkanoyl)3-oxo-1h-isoindole-1-carboxylic acids and esters
US4464384A (en) 2-Phenylimidazo[2,1-b]benzothiazole compounds, salts thereof, process of producing them, and pharmaceutical compositions containing them
US4665087A (en) 1-(carbamyl, thiocarbamyl, and iminocarbamyl)-indoline derivatives
EP0053017A1 (en) Amide derivatives
US4400511A (en) 2-Substituted octahydropyrrolo(1,2-A)-pyrazine-3-carboxylic acids
RU2682678C1 (ru) Способ получения диспироиндолинонов
EP0092942B1 (en) Peptide derivatives, their production and use
HU203119B (en) Process for producing new dipeptides and pharmaceutical compositions comprising same
FI74456C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva cystinderivat.
US4503043A (en) Substituted acyl derivatives of octahydro-1H-isoindole-1-carboxylic acids