JPH01230590A - 薬学的活性を有する置換α―アミノ酸 - Google Patents

薬学的活性を有する置換α―アミノ酸

Info

Publication number
JPH01230590A
JPH01230590A JP63299780A JP29978088A JPH01230590A JP H01230590 A JPH01230590 A JP H01230590A JP 63299780 A JP63299780 A JP 63299780A JP 29978088 A JP29978088 A JP 29978088A JP H01230590 A JPH01230590 A JP H01230590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
formula
compound
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63299780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703956B2 (ja
Inventor
Christopher F Bigge
クリストフアー・フランクリン・ビッグ
James T Drummond
ジエイムズ・トマス・ドラモンド
Vlad E Gregor
ブラド・エドワード・グレガー
Graham Johnson
グレイアム・ジヨンソン
Michael R Pavia
マイクル・レイモンド・パビーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH01230590A publication Critical patent/JPH01230590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703956B2 publication Critical patent/JP2703956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3826Acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3834Aromatic acids (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3882Arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4021Esters of aromatic acids (P-C aromatic linkage)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 疾患の治療に有用であることが昭められている刺激性ア
ミノ酸レセプター拮抗物質には、N−メチル−D−アス
パルテート(NMDA)レセプターを遮断するものがあ
る。
例えばホスホン酸置換基およびカルボキシレート置換基
を有している窒素含有複素環がヨーロツノZ特許出願公
告第0159889号および第0205891号の各明
細1vに見出され、そしてそこには神経系疾患の治療に
有用であることが開示されている。N’MDAレセプタ
ーの遮断に応答する前記に開示の疾患の例としては脳貧
血、筋撃縮(痙曖性)、痙慢性疾患(てんかん)および
苦悶があげられる。しかしながら、これらの化合物は窒
素含有複素環並びにその上の種々の置換基の両方によっ
て本発明化合物と容易に区別される。
英国特許筒2,104.078号および第2.15+5
,818号の各明細書には脂肪族a−アミノ酸が開示さ
れている。前者すなわち第2,104,078号明細書
には2−アミノ−7−ホスホノヘプタン[APH)が記
載されており、これはハンチングトン病、アルツハイマ
ー病およびある種形態のてんかんの治療並びに発作を伴
う脳損傷の予防のために使用されることが開示されてい
る(198(S年1月16日付発行、 r 5ad(r
pコ+1067、第22頁参照)。後者すなわち第2,
156,818号明細書にはてんかん、成長ホルモ/(
5H)または黄体形成ホルモン(LH)の分泌に関連し
た疾患、精神分裂病、うつ病、CNE′変性疾患および
脳低酸素症状態の治療における有用性が開示されている
さらに詳しくは、米国特許第4,654899号明○ 
        NH2 (式中nおよびmは0.1.2または3でありそしてx
lおよびX2は同一であるかまたは相異なっていて、そ
れらは水素、低級アルキル、ハロゲン、−CH−CH−
CH=CH−、アミノ、ニトロ、トリフルオロメチルま
たはシアノからなる群より選択される)の化合物が開示
されており、それらの化合物は特異刺激性アミノ酸の神
経伝達物質レセプターの拮抗作用によって抗痙彎剤、鎮
痛剤および認識力増強剤としての作用を有する。
本発明の新規な置換α−アミノ酸は前記各開示より自明
なものではない。実際、上記米国特許第4.657.8
99号明紅書の開示化合物はフェニル環上のホスホン酸
残基およびアミノ酸残基が相互に特定のオルト位にある
場合に限定されていることは明らかである。
刺激性アミノ酸の役割については、Alan R。
Li5s、社にューヨーク)1987年出版、 H1c
ks氏編rExc1tatory Am1no Ac1
d Transmission:Npurology 
and NeurobiologyJ J 24巻、J
、O。
Wa lk i n s氏等著″BeC(3ntAdv
anceSin the Pha−rmacology
 of Excitatory Am1no Ac1d
s”第19〜26頁によってより深く理解される。
さらに別の文献としてはヨーロッパ特許出願公告第[1
233154号明細今に、例えば)’VI)A感受性レ
セプターの遮断に反応する疾患の治療のための下記式 で示される化合物が見出される。該化合物は燐含有置換
基およびアミノ/カルボキシ含有置換基が、直鎖二重結
合されたa=C結会含分して結合されておりそして通常
のアリール環上の置換基ではない点に基本的相違を示し
ている。
他方、N\4DA感受性刺激性アミノ酸レセプターに対
する拮抗物質は米国特許第4.746.653号明細書
中において、燐含有置換基およびカルボキシもしくはカ
ルボキシ誘導化された置換基の両方に共通の置換飽和ピ
リジニル環系な包含することが示されている。
最近では、1986年10月60日付出願であるが19
88年6月8日以前には公告されていない英国特許出願
第2,198,134号明細書には下記式 (式中R1はカルボキシもしくはカルボキシ含有同族体
でありセしてyは−Pく含有置換基である)を有する刺
激性アミノ酸系におけるNMDA阻害から示された鎮痙
作用をも包含するてんかんの治療に有用な化合物が教示
されている。しかしながら、本発明は上記出願の広範な
開示内に教示されていない範囲に限定されており、従っ
て該開示から自明でない進歩性を示している。
関連文献としては「TetrahedronJ Ig 
55巻第2715〜2717頁(1977年)に記載の
” TheSynthpsis  Of  D−F’u
bstituted  n、t、、−Phenylgl
v−cines  by  the Am1doalk
vlation  of Ben7.ylch−1nr
ide andN−Benzvlbenzamide”
が教示されているけれども、そこからは燐含有誘導体に
関する方法の使用は明白ではない。
本発明は式! 〔式中基(Ia)すなわち は基(Ib)すなわち 、Q−P031−11R2Ib に対してメタまたはパラであり、そして式中(1)nは
0.1または2であり、 (2)  R1、R2およびR5は独立して水素である
がまたは薬学的に許容しつる不安定なエステル残基また
はアミド残基であり、 (5)R5オよびR4は独立して水素、ヒドロキシ、場
合によりヒドロキシもしくはメトキシで置換された低級
アルキル、アリール、アラルキル、低級フルー1ffキ
シ、R10S(O)0)o−1(CH2)n(ここでn
は独立して前述の定義を有しそしてHIDは低級アルキ
ル、ハロゲン、トリフルオロメチルであるかまたは隣接
環炭素と一緒(ニなって一〇!)I=CH−0[T=(
J(−を示す)であり。
(4)  R9は水素または保護基であり、(5)Qは
−(CH2)m−(ここでmは0.1.2または3であ
る)、−(CH=OH)−、−CH2−(aH=cH)
−または−(CH=OH)−CI(2−であるが、ただ
し基1aが基Ibに対して)ξうにある場合Hmが0.
1.2または5であるならばnは0であり得るものであ
り、そしてmが0または2であろならばnは1であり得
るものであり、そして7traが基■1)に対してメタ
にある場合にmが1または2であるならばnは0であり
得るものでありmが0.1または2であるならばnは1
であり得るものでありセしてmが0であるならばnは2
であり得るものである〕の化会物またはその薬学的に許
容しうる酸付加塩または塩基塩である。
本発明はまたグルタメートまたはアス/ぐルテー) (
NMDA)レセプターを遮断するのに有効な量の前述の
定義を有する式1の化合物および薬学的に許容しうる担
体からなる。刺激性アミノ酸拮抗物質が有用である脳血
管疾患治療のための医薬組成物でもある。
このよ゛うな疾患の例としては一連の状態例えば血栓塞
栓性または出血性発作、1悩血管痙豪、低血糖症、心得
動停止および痙曖重積状態から生ずる脳貧血または脳梗
塞並びに精神分裂病、てんかん、神経変性疾患、アルツ
ハイマー病またはハンチングトン病をあげることができ
る。
さらに通常の医者によって脳血管損傷に限られた危険性
が存在していると理解される場合例えば外科的手法にお
いて該損傷を予防的または治療的に処置することもでき
る。
すなわち、本発明はさらに特に脳血管疾患またはそのよ
うな疾患の危険性のあるヒト(=おいてアミノ酸拮抗物
質が有用である該疾患治療において、前述の定義を有す
る式■の化合物を単位剤形として投与することからなる
治療方法でもある。
最後に、本発明はまた新規製法に関する。
該新規製法の一つはnが0でありそしてmが1.2また
は3である前述の定義を有する式Iの化合物の製遺に関
する。該製法は下記工程(1)〜(6)からなる。
工程(1)において式CX) (式中R5aは水素でありセしてR7は酸安定保護基例
えばベンゾイル、ベンジルオキシカルボニルまたはエト
キシカルボニルである)の化合物をメタンスルホン酸ま
たは強い脱水性の酸例えば濃硫酸の存在下に式(XI) (式中maは1.2または5であり、 Halはクロロ
またはブロモでありそしてR5およびR4は前述の定義
を有する)の化合物と室温で48時間にわたって反応さ
せて R3およびR4がHの場合には式(■a) の化合物を得、あるいはR6およびR4のうちの一方が
HではなくかつR3およびR4は当業者に知られている
ようなメタもしくはノモラ付加を導入する基から選択さ
れる場合には下記式(苅b)の化合物または下記式(X
[ic) の化合物を得る。
工程(2)において、前記式X1laの化合物を例えば
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルホル
ムアミド、アセトニトリル等の溶媒中に、おいて式(X
lll) I R8P(OR1a)(OR2b) (式中R8はナトリウム、カリウム等でありそしてRl
aおよびR2bは低級アルキルである)の化合物で室温
から還流製置までの温度:二おいて1〜48時間の間に
わたって処理して式(XIVa)(式中R5およびR4
は水素である)の化合物を得る。(あるいはまた、式x
rvaのホスホノアルキル誘導体はトリ置換ホスファイ
トまたは同等物とのアルプツオフ(Arbuzov)反
応によって得ることができる)。あるいは 工程(2)において前記式)GlbおよびMcの化合物
を例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメ
チルホルムアミド、アセトニトリル等のような溶媒中に
おいて下記式(Xlll)R8p(oR−)(oR2b
)     X1ll(式中R8はナトリウム、カリウ
ム等でありそしてR1&およびR2bは前述の定義を有
する)の化せ物で室温から還流温度までの温戻において
1〜48時間処理して下記式(XIvb)または下記式
(Xlvc) (式中R5およびR4のうちの一方は水素ではなくそし
てHla、 R2b、R5,、R7およびDIlaは前
述の定義を有する)の化合物を得る。(あるいはまた1
式xtvbのホスホノメチル誘導体はトリ置換ホスファ
イトまたは同等物とのアルプツオフ反応によって得るこ
とができる)。次いで工程(6)において場合により前
記式XIva%X■bまたはXF/cの各化合物を保護
基除去のために処理しそしてホスホネート残基を酸性化
するために処理しそして場合)二よりさらに処理してn
が0であり1mが0,1.2または3である式1の化合
物を得る。
この方法は下記のスキームAr=5約される。
ば               0 知られた方法と類似の本発明の別法において、基1aお
よびIbがメタであり、nが0でありそしてmが1であ
る式Iの化合物が製造される。
該方法は下記工程(1)〜(4)からなる。
工程(1)において下記式(XX) (式中Halは前述の定義を有しそして一方の1■al
含肩基は他方のHalに対してメタまたはパラであり 
R5およびR4は前述の定義を有する)の化合物を例え
ばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミドまたはジメトキシエタン等のような溶媒中で
式(XXI)R8P(OFll 、 )(○R2b )
     XXI(式中R8,FllaおよびR2bは
前述の定義を有する)の化合物と反応させて式(ハ1) (式中R1a、R2b、R5、R4およびHalは全テ
前述の定義を有する)の化合物を得る。
工程(2)においてメタノール、エタノール等°中に溶
解したナトリウムを2−二トロプロパンおよび前記式X
XIIの化合物で処理して下記式(XXIII)の化合
物を得る。
工程(3)においてメタ亜硫酸水素ナトリウムを水中に
溶解した溶液中で前記式XX■の化合物を攪拌し、それ
に濃水酸化アンモニウム次いでNa0Nを加え、次に保
護して式(XXIV)貴10 (式中RILlは保時基である)の化合物を得る。
工程(4)において前記式xX■の化合物を加水分解し
てR6およびR4が前述の定義を有しそしてR1,R2
およびR5が水素でめる式lの化合物を得次いで場合に
よりさらに処理してR1,R2およヒR5がエステル残
基もしくはアミド残基である式Iの化合物またはその薬
理学的に許容しうる塩基塩を得る。
この方法は下記スキームBに要約される。
スキーム B XX                  XすXx■ xx■ 式中R1Llはアセテル 一方のHhN含有基が他方のHPLlに対してメタまた
はパラにあり、nが1でありそしてmが1である式Iの
本発明化合物を製造するための別法は米国特許第4.6
57.899号明細書に記載の方法と類似であり、下記
スキームCに示されているとおりである、場合により1
本明細書中のいずれものスキーl、に示された生成物の
場合と同様に、このCスキームの生成物もまたさらに反
応させてその塩または不安定なニスデルもしくはアミド
を得ることができる。
スキーム C EtOH式中R9はアセチル 式中R9はアセチル ・HCg 本発明の別法は基1aおよびlbが相互にメタにあり、
nが0でありセしてmが2である式1のfヒ合物の製造
に関する。該方法は下記(1)〜(5)からなる。
工程(1)において下記式(XXX) (式中ZはBrまたは工でありそしてR5およびR4は
前述の定義を有する)の化合物を例えばエタノール、メ
タノール等の溶媒中において水中の塩化アンモニウムで
処理し、次にさらにまた水中に溶解したシアン化カリウ
ムの溶液を加えそしてその後生成物をエーテル中のHe
/で処理して下記式(XXXI) ・HCI の化合物を得、次いでそのアミノ置換基に保護基を加え
るために処理する。
工程(2)において前記の保護された式XXXIの化金
物を例えばキシレン、トルエン等のような溶媒中でパラ
ジウムアセテート、トリーオルトトリルホスフィンおよ
びトリーn−ブチルアミンの存在下に式(XXXI) H2C= CHP(OR’a)(OR2t))  XX
XII(式中R+aおよびR2bは前述の定義を有する
)の化合物で処理して下記式(XXXl[[)(式中R
1υは保護基でありそしてRlaおよびR2bは前述の
定義を有する)の化合物を得ろ。
1杵(3)において式XXXIIIの化合物を場合によ
り(a)水素化し次いで加水分解するかまたは(a)加
水分解しそして(b)処理して基raおよびlbがメタ
にあり、nがOであり1mが2でありそしてR1、R2
、R3、R4およびR5が前述の定義を有する式Iの化
合物を得る。
この方法はまたZ置換基がOHO基に対してパラにある
以外は式xXXの化合物と類似の化合物を用いて出発し
そして対応するメタ位に2置換基および/S−/P(O
R1,X0Ib)置換21476式XXXIおよびXX
Xff1の化合物と類似の化合物を得るのに有用であっ
て、基1aおよびIbがパラにあり、nがOであり、m
が2でありそしてR1、R2、R5、R4およびR5が
前述の定義を有する式Iの化合物を得ることができる。
(すなわち、上記されそして下記スキームDに示される
同一方法がパラ置換基を有する対応する化合物に適用さ
れうる)。
メタ位に置換基を有する前記のこの方法は下記のスキー
ムDI:要約される。
基1aおよびlbがメタにありそしてnが1であり、m
が2である弐■の本発明化合物を製造するための本発明
の別法は下記工程からなる。
工程(1)において式(XL) (式中ZはBrまたは工であり、Hal 、 R5およ
びR4は前述の定義を有する)の化合物を例えばエタノ
ールまたはメタノール等のような溶媒中においてナトリ
ウムの存在下にジエチルアセトアミドマロネート、ジメ
チルアセトアミドマロネート、ジエチルホルムアミドマ
ロネート等で処理して式XLI (式中R10は前述の定義を有しそしてEtはエチルで
ある)の化合物を得る。
工程(2)において前記式XLIの化合物を前記スキー
ムDの工程(2)および(3)と類似の方法で処理して
基1aおよびlbがメタ位にあり、nが1でありセして
mが2である式Iの化合物を得る。
または工程(粉において工程(1)で得た生成物をrs
ynthesis J 56〜57 、1981に記載
のと類似の条件を用いてパラジウム触媒中においてHp
(oRl、L)(Op2b)テ処理して2置換基と交換
させ。
次(:場合によって行なわれる処理による加水分解で式
(XL■)の化合物を得る。該化合物は式1においてm
が0であり、nが1でありそして基Iaがlfiに対し
てメタ位(=ある化合物に相当する。mが0でありセし
てnが1であるがしかしlaがlbに対してパラ位にあ
る式■の化合物については、Hal含有置換基に対して
パラ位にあるZ含有置換基を有する適当な出発物質を類
似方法で処理してパラ生成物を生成する対応するパラ中
間体が得られる。
また該置換基2は当業者に知られた基例えばトリフレー
ト、ハロゲン化水銀等から選択してもよい(Heck、
 R1char6 F、 rPalladium Re
qgentsin Organic 5ynthesi
s J Academic Press社発fK198
5)参照)。
これらの徨々の製造工程は、前述の定義を有するIaお
よびIbがメタの関係にある生成物については下記のス
キームEのように示すことができる。しかし1aおよび
Ibがパラの関係にある生成物を示すにはスキームEに
おいてパラの関係を示すスキームに置き換えればよい。
最後に、本発明は基1aおよびIbがメタの関係にあり
、nが2でありセしてmが0である式Iの化合物の製造
方法に関する。該方法は下記の工程からなる。
工程(1)において式(LX) ○[■ の化合物をrJ、 /v、 Ohem、 Soc、J 
109(9)、2381(1987)に記載のと類似の
条件を用いてメタノール中においてジイソプロピルエチ
ルアミンのロメタンスルホニルアニリンで処理して式(
LXI)(式中Tfけトリフレート残基である)の化合
物を得る。
工程(2)において前記式LXIの化合物を「J。
Am、 Chem、 Soc、J 109(9)、 2
り81 (1987)に記載のようにパラジウム触媒の
存在下に式HP(OR1a)(OR2b)の化合物で処
理して式(LM)の化合物を得る。
式IJの化合物を知られた方法でまたはそれらの方法と
類似の方法で処理するとnが2でありセしてmが0であ
り、laおよびtbti換基がメタの関係にある式1の
化合物を得ることができる。またnが2でありそしてm
が0であり。
IaおよびIbがパラの関係にある化合物については、
下記スキームFに示すこの方法と類似の方法で対応する
出発物質および中間体が使用されうる。
スキーム F LX             LM HP(OR1a)(OR2b)LXI1式Iの化合物に
おいて「低級アルキル」の用語は1〜4個の炭素原子を
有する直鎖または分枝鎖状アルキル基例えばメチル、エ
チル、プロピルまたはブチルおよびそれらの異性体を意
味する。
本発明における薬学的に許容しうる不安定なエステル残
基は、前記のエステル化されたカルボキシ基!aまたは
エステル化されたホスホノ酸基Ibのエステル残基好ま
しくは生理学的条件の下で遊離カルボキシ酸またはホス
ホノ酸基に変換されうるカルボン酸またはホスホノ酸の
前駆薬物エステルを示す。
すなわち、基!aを有する薬学的に許容しつるエステル
化されたカルボキシは例えば低級アルコキシカルボニル
;(アミノ、モノ低級アルキルアミノもしくはジ低級ア
ルキルアミノ)−置換直鎖状低級アルコキシカルボニル
、カルボキシ置換低級アルコキシカルボニル、例えばα
−カルボキシ置換低級アルコキシカルボニル;低級アル
コキシカルボニル置換低級アルコキシカルボニル、例え
ばa−低級アルコキシカルボニル置換低級アルコキシカ
ルボニル;アリール置換低級アルコキシカルボニル例え
ば非置換もしくは置換ベンジルオキシカルボニルまたは
ピリジルメトキシカルボニル;低級アルカノイルオキシ
置換メトキシカルボニル例えばピバロイルオキシメトキ
シカルボニル:(低級アルカノイルオキシもしくは低級
アルコキシ)置換低級アルコキシメトキシカルボニル;
ビシクロ(2,2,1)へブチルオキシカルボニル置換
メトキシカルボニル、例えばボルニルオキシカルボニル
メトキシカルボニル;3−フタリドオキシカルボニル;
(低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ)置換3−フタ
リドオギシ力ルボニル;低級アルコキシカルボニルオキ
シ低級アルコキシカルボニル;例えば1−(メトキシ−
もしくはエトキシカルボニルオキシ)エトキシカルボニ
ルを表すのが好ましい。
最も好ましい前駆薬物エステルは例えば直鎖状01〜4
−アルキルエステル例えばエチル;低級アルカノイルオ
キシメチルエステル例えばピバロイルオキシメチル;ジ
低級アルキルアミノ直鎖状02〜4−アルキルエステル
例えば2−ジエチルアミノエチル;ピリジルメチルエス
テル例えば6−ピリジルメチルである。
同様に、基[bを有する薬学的に許容しうる”エステル
化された”ホスホノは同等の代表的置換基を包含するの
が好ましい。
カルボキシまたはホスホノのいずれかの置換基の不安定
なアミド残基としては例えば当業者が前駆薬物として有
用であることを知っているアミドをあげることができる
低級アルコキシは、前述の定義を有する”低級アルキル
”のように1〜4個の炭素原子を有する一〇−アルキル
である◎ 低級アルキルチオは1〜4個の炭素原子を有する−8−
アルキルである。
適当な式Iの化合物は遊離塩基形態、場合により塩基塩
形態および酸付加塩形態において有用である。これらの
5形態は本発明の範囲内(−ある。実際、塩形態の使用
は実質的には塩基形態の使用に等しい。本発明範囲内の
薬学的に許容しうる塩は、例えば塩酸および硫酸のよう
な無機酸並び4二例えばエタンスルホン酸、ベンゼンス
ルホンft1l、p −)ルエンスルホン酸等のような
有機酸から誘導されてそれぞれ塩酸塩、硫酸塩、エタン
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−)ルエンス
ルホン酸塩等になる塩であるかまたは例えば適当な有機
塩基および無機塩基のような塩基から誘導される塩であ
る。本発明化合物との薬学的に許容しつる塩基付加塩の
例としては、該塩を生成するのに十分無毒でありかつ強
い有機塩基から誘導される塩である。
これらの有機塩基は当業者ならばその範囲が容易に理解
される1種の群を形成する。単に説明のために挙げるな
らば該群には七ノー、ジーおよびトリアルキルアミン例
えばメチルアミン、ジメチルアミンおよびトリエチルア
ミン;モノ−、ジーまたはトリヒドロキシアルキルアミ
ン例えば七ノー、ジーおよびトリエタノールアミン;ア
ミノ酸例えばアルギニンおよびリジン;グアニジン;N
−メチルグルゴスアミン;N−メチルグルカミン;L−
グルタミン;N−メチルピペラジン;モルホリン;エチ
レンジアミン;N−ベンジルフェネチルアミン;トリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン;等が包含されつる
(例えば”Pharmaceutical 5alts
”rJ、 Pharm。
Sci、J虹(1):1〜19(1977)参照)。
前記塩基性化合物の酸付加塩は化合物Iの遊離塩基を適
当な酸もしくは塩基を含有する水溶液またはアルコール
水溶液またはその他の適当な溶媒中に溶解し次いでその
溶液を蒸発させて塩を単離することによって製造される
か、あるいはまた有機溶媒中において式Iの遊離塩基を
酸と反応させ同時にその上(=酸基を有する化合物Iを
塩基と反応させそしてその場合には塩を値接分離させる
かまたは溶液の濃縮によって得ることによって製造され
るかのいずれかである。
本発明化合物は1個またはそれ以上の不斉炭素原子を有
する。すなわち、本発明は個々の立体異性体およびその
混合物を包含する。個々の異性体は本技術分野で知られ
た方法によって製造されまたは単離されつる。
当業者ならばここに記載の式!の化合物を製造するため
の各方法で用いるのが適当である類似の反応からその反
応順序の変更および適当な反応条件を明確に理解しうる
であろう。さらに出発物質は知られているかまたは知ら
れた方法によって製造されうる。
ある情況下では前記工程中の中間体のNを知られた適当
な保護基で保障することが必要である。このような適当
な窒素保護基の導入および除去は有機化学の技術分野で
よく知られている。
例えば”Protective Group”Is i
n Orgl’1nic Cbemi−stry” J
 、 F、 WoMcOmie mにューヨーク、 1
973)第43 ff頁、第95 ff頁、J、)i’
、 W3McOmie氏によるrAdvanc8s i
n I”)rganic OhemistrvJ Vo
l、、5゜191〜281 (1963) ;RoA、
 Borssona氏によるrAdvancss in
 Orgranic Ohemistryj Vol、
 5゜159〜190(1965);およびJ、 F、
 W。
McOmie氏によるrchem、 & Ind、 J
 603(1979)を参照されたい。
本発明化合物の製造に関する本明細書に記載の方法では
、保調基の必要性は有機化学の当業者にとっては一般に
十分理解される。従って適当な保護基の使用は本明細書
中の図に示した方法により必然的に包含されている。例
えば該保護基は特に説明されていないけれども各方法の
条件に対して安定でなければならない。
前記各方法の出発物質は知られているかまたは知られた
方法によって製造されつる。
本明細書に記載の各反応の生成物は例えば抽出、蒸留、
クロマトグラフィー等のような常套手段によって単離さ
れる。
前記式■の化合物の塩は、適当な塩基または酸をそれぞ
れ化学量論的に環量の式Iの化合物と反応させてその薬
学的に許容しうる塩を得ることによって製造される。
本発明の好ましい化合物は式lにおいて基1aおよびl
bがメタ位にある場合にはnが1であってmが1または
2であり、そしてまたnが2であって手が0である化合
物であるかまたは基laおよび1hがパラ位にある場合
にはnがOであってmが1である化合物である。
最も好ましい本発明化合物はa−アミノ−6−(ホスホ
ノメチル)ベンゼン酢酸;(ト)−α−アミノ−4−(
ホスホノメチル)ベンゼン酢酸;および3−ホスホノメ
チルフェニルアラニンである。これらのうちで最良の活
性化合物は(ト)−α−アミノ−4−(ホスホノメチル
)ベンゼン酢酸である。
式Iの化合物の活性は本質的にはB、 E。
Murphy氏等著rJ、Pharm、Exp、 Th
er、J 24(L77B(1987)に記載の方法で
、[31(10PPを拮抗体配位子として用いるNMD
Aレセッター結合検定において試験管内で示される。該
活性は下記衣1に記載のとおりである。
表  1 A’HO,80 1[11,8 m   3.56 IV      35 V      15 ■10 〜1119 ■  0.99 ■4 X      10 ■A   17.9  90 本発明化合物は上記の選択された化合物の図表によって
示されるように拮抗物質である。すなわち、これらの化
合物は[Eur、 J、 Pharmacol、 J1
25.467(1986)およびi’Neurosci
、 Lett、J’75.221(1987)に記載の
試験管内検定における(5H1TCP組織4結合の阻害
剤でありそしてrJ、 Pharm、 Exp、 Th
er、J 240.737(1987)に開示されてい
るように線状体切片標本からのグルタミン酸塩刺激によ
るアセチルコリン放出の阻害剤である。
本発明化合物の生体内活性は、前記疾患の治療に有用で
あることが一般的に認められる下記の検定における本発
明の選択された化合物によって示される。
フィッシャーラットでのNMDA生起の軽い体中性行動
における阻害効果 マウスにおいて刺激性アミノ酸N−メチル−D−アスパ
ラギン酸(NMDA)(″) 1o oj9/ky)を
腹腔内または皮下注射することによる緊張性/間代性発
作の誘発(Czuczvar、 S、 J、氏等著″’
Pro−tection against chemi
cally 1nduced seizuresby 
2−aroino−7−nhosphonohepta
noic acid”、rEur。
J、 of Pharm、J 83 、335〜359
(1982)およびOzuczwar、 S、 J、氏
等著”AntaI!onism of N−methy
l−D、L−aspartic  acid−1ndu
ced  convul−8iOn8  by ant
iepileptic  drugs  and  o
theragents″、 FEur、 J、  of
 Pharm、J+  108 、275〜280(1
985)参照)並びに軽度の痙☆を伴って強制的に尾を
かむこと/後肢をかくことの誘発(第15回国際神経科
学学会(1985年)での報告、「XイodPls o
f N−mpthyl−D−asnartateant
agonism : A ’comp1rison O
f 2−amino−7−phosnhonohept
anoic qcid with muscle re
l−axant drugsJ参照)は以前に報告され
ている。
これらの方法の変法で、フィッシャー(Fisher 
)ラットにおいて50 Rf/klのNMDAの静脈内
注射によって軽度の体中な伴って尾をかむことが誘発さ
れた。対照ラットおよび薬物処置(NMDA投与の30
分前に腹腔内投与)ラットの発病率(偶)および応答時
間(60分=最大)を比較した。2−アミノ−7−ホス
ホノへブタン酸および実施例■の化合物の阻害効果は下
記表2に示すとおりである(応答ラットのチおよび時間
(分表示の潜伏期)が示されている)。
表  2 7−API 3089Al  l/10 B7.859
.0−1=1.0”傘 NMDA投与の30分前に体重
1kyにつき2−をラットの腹腔内に投与した。
軸%I=(11試験応答ラット/%対照応答ラツ):l
X100々 p<0.01 タタT)<0.001 表2に示されているように実施例■の化合物は効能およ
び効力において7−APHと同様の阻害効果を示した。
各ラットにNMDAを投与する0〜30分前および60
分後に薬物効果または正常な行動についてそれらのラッ
トを観察した。60mg / kyの7−APRを投与
したラットは運動失調症を全く示さなかったが、しかし
対照ラットよりも若干調査が少なかった。10sin/
kyの7−APRまたは実施例■の化合物(3789/
klおよび2’ 5 my/kl)を投与したラットは
薬物生起による行動上の効果を全く示さなかった。
NMDA阻害を示す別のインビボデータ057RL/6
.TマウスにおいてN−メチル−D−アスパラギン酸(
N’MI)A)の腹腔内注射が間代性発作を誘発させる
ことは以前に報告されている(第15回国際神経科学学
会(1985年)(=おけるBernard、 P、 
S、氏等による発表、rModels ofN−met
hvl−D−aspartate antaqonis
m : A cam−parison of 2−am
ino−7−phosphonoheptanoica
cid with relaxant drugsJ参
照)。上記実験記録の方法の変法として、雄(!F−1
マウスの右眼の側部後方+二25 my/kpのNMI
’)Aを静脈内注射した。これは迅速に発作の開始を誘
発し続いて直後に死を惹起させた。NMDA投与の5分
前に左眼後方に薬物を静脈内に投与した。NMDA注射
の直後にこれら動物を発作作用:二ついて観察しそして
注射の60分後に生き残りラットの数を計算した。薬物
処置群(n=10)をそれら各々のビヒクル対照(n=
10)と比較することによって発作の抑制および死亡の
抑制についてED5Qを測定したOデーターは下記表3
に示すとおりである。
表  3 発作の抑制   死亡の抑制 化合物  FD50     F’r)50PD数  
Q/に2   x97kg APH> !+ 0     30 実施例■ > 30     7.6 実施例I た60   57 従って、式■の化合物およびそれらの薬理学的に許容し
うる酸付加塩はNMDAレセプターを遮断する剤に反応
する疾患の予防および(または)治療処置において有効
な剤であって、これもまた同様に本発明のさらに別の特
徴である。
医薬として、式■の化合物またはその薬理学的に許容し
うる塩(以下、活性成分と称する)が治療効果を達成す
るのに必要な量は勿論、治療に際しての個々の化合物、
投与経路および哨乳動物並びに関連する個々の疾患によ
って共に変化する。前記のいずれかの疾患状態に罹って
いるかまたは罹りそうな哺乳動物にとって式Iの化合物
またはその薬理学的4二許容しうる塩の適当な全身的投
与針は体重1ky当たり塩基0.01〜100mgであ
るが、最も好ましい量は0,05〜50醇である。
通常の内科医または獣医であるならば該疾患状態の予防
または治療処置に投与する該化合物の有効量を決定しか
つ処方することは容易であることが理解されよう。この
ような処置において内科医または獣医は静脈内大形丸剤
次に静脈内浸剤を用い、そして適当ならば経口または非
経口的に反復投与を行うこともできよう。
活性成分を単独で投与することもできるが、製剤として
投与する方が好ましい。
経口用として適当な本発明製剤は、あらかじめ決められ
た量の活性成分を含有している例えばカプセル、カシェ
、錠剤もしくは糖衣錠のような分離した単位形態、粉末
もしくは顆粒の形態、水性液体もしくは非水性液体中に
おける溶液もしくは懸濁液の形態または水中油彩乳剤も
しくは油中水彩乳剤の形態であることができる。
活性成分はまた大形丸剤、砥削またはR−ストの形態で
あることもできる。
錠剤は活性成分を場合により1種またはそれ以上の補助
成分とともに圧縮または成形することによって調製され
うる。圧縮錠剤は適当な機械を用いて自由流動性形態の
活性成分例えば粉末または顆粒を場合により結合剤、潤
滑剤、不活性希釈剤1表面活性剤もしくは分散剤と一緒
に混合して圧縮することにより調製されうる。
すりこみ錠剤は適当な機械を用いて粉末状活性成分およ
び不活性液体希釈剤で湿めらせた適当な担体の混合物を
型に入れて成形すること(:より調製されうる。
非経口用に適当な製剤は受容者の血液と等張であるのが
好ましい活性成分の滅菌水性製剤からなるのが都合よい
鼻または口内に投与するのに適当な製剤(例えば後記の
自己噴射性粉末分散製剤)は0.1〜20 % w/w
例えば2 % w/’w ノ活a成分ヲ含iすることか
できる。
ヒトの医薬用とし℃の本発明製剤は、活性成分をそのた
めの薬学的に許容しうる担体および場合によりその他の
治療成分と一緒にして含有する。該担体は各製剤のその
他の成分と混和しうるという意味において“許容性”で
なければならないし、そして受容者にとって有害であっ
てはならない。
従って、薬理学的に活性な本発明化合物はその有効量を
経口または非経口用のいずれかに適当な賦形剤または担
体と結合または混合することからなる医薬組成物の製造
において有用である。活性成分をa)希釈剤例えばラク
トース、デキストロース、スクロース、マンニトール、
ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン: 
b)+T4滑剤例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、
そのマグネシウム塩またはカルシウム塩および/または
ポリエチレングリコール;錠剤の場合にはさらにまたC
)結合剤例えばマグネシウムアルミニウムシリケート、
デンプンは−スト、ゼラチン、トラガカント、メチルセ
ルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよ
び/またはポリビニルピロリドン;所望によりd)崩壊
剤例えばデンプン、寒天、アルギン酸またはそのナトリ
ウム塩または沸騰混合物;および/またはe)吸収剤、
着色剤、香料および甘味剤と一緒に含有する錠剤および
ゼラチンカプセルが好ましい。注射用組成物は水性等張
溶液または懸濁液が好ましい。生薬は脂肪性乳液または
懸濁液から調製するのが有利である。これらの組成物は
滅菌されそして(または)補助剤例えば保存剤、安定化
剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整用の
塩および(または)緩衝液を含有することができる。さ
らにこれらの組成物はまたその他の治療上価値ある物質
を含有することもできる。該組成物はそれぞれ慣用の混
合法、憤粒化法またはコーチング法によって調製されそ
して約01〜75チ好ましくは約1〜50チの活性成分
を含有する。
これらの製剤は単位剤形で提供され、そして製薬業者に
よく知られた方法のいずれか(=よって調製されるのが
好都合である。全ての方法は活性成分を1種またはそれ
以上の補助成分を構成する担体と一緒にする工程を包含
する7一般に、該製剤は活性成分を液状担体または微粉
化固形担体または両方と一緒にして均一かつ完全に混合
し、次に必要に応じて生成物を所望の製剤に成形するこ
とによって調製される。
最後に、本発明は刺激性アミノ酸レセプターに対す、る
拮抗物質として有効な量の式■の化合物を単位剤形にお
いて投与することからなる。
脳貧血、脳梗塞、血橙塞栓症または出血性発作、脳血管
痙す、低血糖症、6搏動停止、痙嗜重積状態、精神分裂
症、てんかん、神経変形性疾患。
アルツハイマー病、ハンチングトン病または脳血管損傷
の予防または治療法である。
以下に本発明を代表的な実施例によってさらに詳記する
。該実施例は本発明を限定するものではない。
製造例 ! −(、、?ンゾイルアミノ)−4−(5−ブロモプロピ
ル)ベンゼン酢酸 ブロモプロピルベンゼン(7El、0.4モル、Ald
rich社製)をメタンスルホン酸(1ook)と−緒
にし、これらの試薬を激しく攪拌してα−ヒドロギシ馬
尿酸(19,5f、0.1モル、Aldrich社製)
を−度に加える。攪拌を48時間続け。
反応混合物を水11中に注ぎ、それを500−ずつの酢
酸エチルで2回抽出するっ有機抽出物を一緒にし、25
0−ずつのIN NaOHで5回抽出し、トルエン(2
50d)で洗浄し次いで3N HCIでpH2の酸性に
する。分離した物質を250−ずつの酢酸エチルで2回
抽出することにより取り出し、それを乾燥しくMに80
4で)、濃縮し次いでその固形物を酢酸エチル/トルエ
ン(25o−120チ)から再結晶する。固形物(16
,12−43%)が得られる。融点155〜136℃0 製造例 ■ α−(ベンゾイルアミノ)−4−(3−(ジェトキシホ
スフィニル)プロピル)ベンゼン61塩酸塩 窒素下、水素化ナトリウム分散液(60チ分散液6.3
?、85ミリモル)をヘプタン(25d)で洗浄し、乾
燥THF(80,?!7り中に懸濁し次いで室温で攪拌
する。ジエチルホスファイト(14,7P、110−1
Aldrirh社製)を乾燥THF (2omt)中に
溶解した溶液を50分かけて滴加するとカスが発生する
。次番−α−(ベンゾイルアミノ)−4−(3−ブロモ
プロピル〕ベンゼン酢酸(8,Of、21.5ミリモル
)を乾燥TRF (25d) 中ニi解した溶液を滴加
し、反応混合物を室温で一夜攪拌する。この反応混合物
を濃縮し、酢酸エテル250−と1NT(CI!’50
−との混合物中に取り入れ次いで新しい1NHC150
−で洗浄する。有機物を50−ずつのIN NaOHで
4回抽出し。
NqOH抽出物を攪拌して濃)(OA!で酸性化するこ
とにより生成物を得る。濾過し、水洗し次いで風乾して
固形物を得る。この物質をメタノール溶液からジエチル
エーテルで沈殿させることによって精製する。微細な白
色固形物(7,1?、77壬)が得られる。融点167
〜168c。
実施例 I (−t3−a−アミノ−4−(3−ホスホノプロピル)
ベンゼン酢酸塩酸塩 α−(ベンゾイルアミノ)−4−C5−Cジェトキシホ
スフィニル)プロピル〕ベンゼン酢酸(6,or、15
.8ミリモル)を6N HOIC300rnt)中に懸
濁し、加熱還流する。2時間後固形物を取り出し、その
溶液を24時間還流する。反応混合物を一夜冷蔵し、沈
殿した安息香酸を濾過しセしてP液を粘稠性残留物に濃
縮し、水から2回再濃縮し次いで室温で真空乾燥する。
得られた固形物をアセトンで磨砕し、78℃で真空乾燥
してα−アミノ−4−(5−ホスホノプロピル)ベンゼ
ン酢酸の塩酸塩5.9t(91チ)を得る。融点:21
0℃以上で加熱すると泡立つ。
製造例 m C(3−(ブロモメチル)フェニル〕メチル〕ホスホン
酸ジエチルエステル m−ジブロモキシレン(28,1?、0.106モル、
Aldrich社製)をジエチルエーテル(400rn
t)中に溶解しそして窒素下水/塩浴中で冷却する。
次にジエチルエーテル中に懸濁したナトリウムジエチル
ホスファイトの懸濁液を以下のようにして調製する。窒
素下60%NaH分散液(4,3F、0.106モル)
をヘプタン25−で2回洗浄し、ジエチルエーテル(1
00+d)中に懸濁し、攪拌し、その間1=調整された
ガス発生を維持できる速度でジエチルホスファイト(2
0,7F、 0.15モル)の溶液を滴加する。添加完
了後、反応混合物を60分間攪拌し、滴下漏斗に移しセ
してジブaマイトの冷溶液に20分かけて滴加する、1
時間後、浴を外し、反応混合物を室温で一夜攪拌する。
固形物をp遇し、残留物をトルエン中に取り出し次いで
シリカ150P上でクロマトグラフィーにかけて無色油
状物(7,1f、21%)を得る。
製造例 ■ ((3−ホルミルフェニル)メチル〕ホスホン酸ジエチ
ルエステル ナトリウム(0,59f、16.8ミリモル)を切片で
無水エタノール(17m)に加えそして固形物が溶解す
るまで攪拌する。2−ニトロプロパツール1.91 ?
 (21,4ミリモル)を加えて、その反応混合物より
固形物を沈積させる。30分後プロマイ)’((:!1
−(7’ロモメテル)フェニル〕メチル〕ホスホン酸ジ
エチルエステル(4,9t、15.3ミリモル)をエタ
ノール(15rR1)中に溶解した溶液を滴加して均一
な反応混合物を得る。この反応混合物を室温で一夜攪拌
し、固形物を炉遇しそしてその反応混合物を濃縮する。
残留物を酢酸エテル150−と水25・4との混合物中
に取り入れ、各層を分離し、その有機相をI N Na
CH(25mg)で2回洗浄する。酢酸エチルを乾燥し
く MgSO4で)、濃縮しそしてその油状物をシリカ
上でりaマトグシンイーにかけてアルデヒド(3,C1
,77%)を得る。
製造例 ■ C(s−((アセチルアミノ)シアノメチル〕フェニル
〕メチル〕ホスホン酸シエテルエステルメク重亜硫酸ナ
トリウム(0,29F、1.5ミリモル)を水5−中に
溶解した攪拌溶液に〔(3−ホルミルフェニル)メチル
〕ホスホン酸ジエチルエステル(n、711.3.0 
ミリモル)を加える。濃水酸化アンモニウム(o、6d
)を加え、その反応混合物を10分攪拌してからシアン
化ナトリウム(0,15F、 3.0 ミリモル)を−
度に加える。5時間後反応混合物を5ゴずつの酢酸エチ
ルで5回抽出し、有機物を6−ずつのIN HC!!l
で2回抽出する。この酸を酢酸エチル10−と−緒にし
、炭酸ナトリウムを徐々に加えることにより中和する。
各層を分離し、その水ノーを酢酸エチル1〇−で洗浄す
る。有機物を乾燥しく MgSO4で)次いで濃縮して
油状物(o、44j)を得、それをピリジン(5−)中
に溶解し、水浴中で冷却しそして無水酢酸(0,31P
、5.0ミ9モル)で処理する。
反応混合物を一夜攪拌し、溶媒を濃縮する。残留物を酢
酸エチル(5rnt)中に取り、1N ■iB(1、n
t)、飽和重炭酸塩(1rnl )で洗浄し次いで乾燥
する( M+;[r)4で)。溶媒を濃縮し、生成物を
シリカ上でのクロマトグラフ・f−により請判して〔〔
3−〔(アセチルアミノ)シアノメチル〕フェニル〕メ
チル〕ホスホン酸ジ:r−チルエステルを無色油状物(
(1,25F)として得る。
実施例 H a−アミノ−3−(ホスホノメチル)ベンゼン酢酸 プレカーナの([5−((アセチルアミノ)シアノメチ
ル〕フェニル〕メチル〕ホスホン酸ジエチルエステルを
前記実施例■に記載のようにして加水分解する。その遊
離塩基はその塩酸基をメタノール中に溶解しそしてプロ
ピレンオキシドで処理することによって製造される。生
成物は淡茶色固形物として沈殿する。融点=180℃以
上で泡立つ。
製造例 ■ (アセチルアミノ)C(1−(クロロメチル)フェニル
〕メチル〕フロパンニ酸ジエチルエステルナトリウム(
1,15り、50ミリモル)を無水エタノール(1oo
f)に加え、そのナトリウムが溶解するまでその反応混
合物を攪拌する。ジエチルアセトアミドマロネー) C
ID、9t、50ミリモル、 Aldrich社製)を
−度に加え、その反応混合物を30分攪拌してから乾燥
T)IF(4[]−)中におけるm−ジクロロキシレン
(8,75F。
50ミリモル、A1dr1ch社製)の溶液を滴加する
。この反応混合物を室温で一夜攪拌し次いでエタノール
を濃縮する。反応固形物をヘプタンでエーテルから沈殿
させることによって未反応ジクロライドを除去する。溶
媒を濃縮して固形物を得、それを乾燥する。生成物を少
量のエーテル中に溶解し、それを蒸気浴上で加熱し、ジ
付加物をい過しそしてヘプタンを加える。生成物を結晶
化し、戸遇し次いで乾燥して(アセテルアミノ)[(5
−(クロロメチル)フェニル〕メチル〕フロパン二酸ジ
エチルエステル712(40%)を得る。
製造例 ■ (アセチルアミノ)[:(3−((ジェトキシホスフィ
ニル)メチル〕フェニル〕メチル〕フロパン二酸ジエチ
ルエステル ナトリウム分散液(油中60%、0.98 t、 24
.4ミリモル)をヘプタンで洗浄し、乾燥THF(15
−)中に懸濁し、攪拌し次いで乾燥THF (15−)
中におけるジエチルホスファイト(5,9f、28.2
ミリモル)の溶液を徐々に加えて溶液を得る。
30分後転燥THF (15tnt)中におけるベンジ
ルクロライド(アセチルアミノ)((S−(クロロ/チ
ル)フェニル〕メチル〕プロパンニ酸ジエチルエステル
の溶液を15分かけて滴加し1反応混合物を室温で一夜
攪拌する。溶媒を濃縮し残留物を酢酸エチル中に取り、
2回水洗し、Na2SO4で乾燥し次いで濃縮して油状
物を得、それを蒸気浴上でヘプタン中(=おいて加熱し
そしてその油状物が溶解するまで酢酸エチルを加えるこ
とによって結晶化させる。冷却して結晶性固形物(5,
2f、61% )を沈殿させ、それを濾過により単離す
る。
実施例 ■ 5−(ホスホノメチル)フェニルアラニンテトラエステ
ルプレカーサの(アセチルアミノ)[:[:5−((ジ
ェトキシホスフィニル)メチル〕フェニル〕メチル〕フ
ロパンニ酸ジエチルエステル(5,1f)を6NHC1
200ml中で24時間還流することにより加水分解す
る。溶媒を濃縮して濃厚な残留物を得、それをエーテル
(125rnt)中に取り入れそしてプロピレンオキシ
ド(1,Of)で処理する。沈殿が徐々に形成され、そ
れを濾過し、エタノールおよびエーテルで洗浄し次いで
乾燥して白色固形物(1,9f、66%)を得ろ。
融点=215℃で泡立ち次いで徐々に分解する。
製造例 ■ α−アミノ−5−ブロモベンゼンアセトニトリル七ノ塩
酸塩 3−ブロモベンズアルデヒド(18,5?、 0.1モ
ル)の溶液をメタノール(15M)中ζ:溶解し、室温
で攪拌し次いで塩化アンモニウム(5,3!M。
0.1モル)を水(12,5d)中に溶解した溶液を一
度に加える。30分後シアン化カリウム(&5f、0.
1モル)を水(12,5m)中に溶解した溶液を一度に
加え、その反応混合物を一夜攪拌する。次(=この混合
物を1時間還流し、冷却させ。
分離した油状物をジエチルエーテル中に抽出し次いで塩
化水素のエーテル溶液で処理して茶色固形物を得る。そ
れをメタノール(10o−)中に溶解し、ジエチルエー
テル(450m)で希釈しそしてその溶液を一夜冷厳す
ることにより再結晶する。得られた固形物を一過し、エ
ーテルで洗浄し次いで乾燥する。収−I S、 5 f
 0製造例 ■ N−((3−ブロモフェニル)シアノメチル〕アセトア
ミド 水浴中で冷却のピリジ/25++dHアミン塩のα−ア
ミノ−5−ブロモベンゼンアセトニトリル七ノ塩酸塩<
2.yt、1o、9ミ!Jモル)を加える。
この溶液を60分攪拌し、無水酢酸(2,2t、21.
8ミリモル)で処理しそして反応混合物を室温で2時間
攪拌する。ピリジンを濃縮し、水(25−)を加えて固
形物を得、それを濾過し次いで酢酸エテル/ヘプタンか
ら再結晶して2.32(85チ)を得る。
製造例 X (F、)−〔2−(3−[(アセチルアミノ)シアノメ
チル〕フェニル〕エチニル〕ホスホン酸ジエチルエステ
ル キシレン(6m/)を脱気し、窒素下で攪拌する。
酢酸パラジウム(4any、0.17 ミリモル)およ
びトリーオルトトリルホスフィン(210mg、0.6
9ミリモル)を室温で加え、次いで新たに蒸留されたト
リーn−ブチルアミン(2,or、10.9ミリモル)
、新たに蒸留されたりエチルビニルホスホネート(1,
13r、10.9 ミリモル)およびアリールブロマイ
ドのN−[(3−7’ロモフエニル)シアノメチル〕ア
セトアミド(2,2f、 8.7ミリモル)を加える。
この反応混合物を油浴中で115℃に加熱し、1.5時
間保持し、室温に冷却させ次いで酢酸エチルで希釈する
。有機物を水、1N HCIおよび飽和重炭酸塩溶液で
洗浄し次いで乾燥しく MgS”+4で)そして濃縮す
る。クロマトグラフィーにより精製油状物(2,4F、
89%)が得られる。
製造例 X [2−[3−(:(アセチルアミノ)シアノメチル〕フ
ェニル〕エチル〕ホスホン酸ジエチルエステル 前記製造例Xで製造した(h) −(2−[:ろ−〔(
アセチルアミノ)シアノメチル〕フェニル〕エチニル〕
ホスホン酸ジエチルエステルの還元ヲエタノール中にお
いて5%Pd/すな用いて50 psiで行う。この反
応はnmrにより各ビニルプロトンの消失を追跡しなが
らモニターされる。この反応の完了と同時にパラジウム
触媒を濾過し、エタノールを濃縮しそして油状物をシリ
カ上でクロマトグラフィーにかけて粘稠性油状物(1,
32,56チ)を得る。
実施例 ■ @3− n−アミノ−4−(2−ホスホノエチル)ベン
セン酢酸 (2−〔5−((アセチルアミノ)シアノメチル〕フェ
ニル〕エチル]ホスホン酸ジエチルエステルの加水分解
を還流6NHC1中において20時間行う。この反応混
合物を濃縮し、水から再濃縮し次にアセトンから3回再
濃縮し次いで78℃で真空乾燥する。残留物をメタノー
ル2Smj中に溶解し次に僅かに過剰のプロピレンオキ
シド(メタノール1−中に溶解した0、2El)で処理
すると遊離塩基が得られる。この遊離塩基(0,595
+)を濾過し、メタノールで洗浄しそして78℃で真空
乾燥する。融点〉290℃。
製造例 X■ 前記の一般式XLIに含まれる2種の化合蝋バラおよび
メタ)を製造する。ナトリウム(0,46t、20’−
9モル)を切片で無水エタノール(40d)に加える。
固形物が溶解された後にジエチルアセトアミドマロネー
ト(4,8f、22ミリモル)を−度に加え、その反応
混合物を15分攪拌しそしてp−ブロモベンジルブロマ
イド(5,Of。
20ミリモル)を乾燥THF (15m)中に溶解した
溶液を加える。反応混合物を室温で一夜攪拌し、エーテ
ルで希釈し、濾過する。Fiを濃縮して固形物を得、そ
れを10チ酢酸エチル/ヘプタンから再結晶して生成物
(4,El、66%)を得る。融点:132〜132.
5℃。
製造例 XfV スキームEに示された式XLIIの281の対応するア
リールホスホネートを前記製造例xmの2種のアリール
ブロマイドについてパラジウム触媒による変換を行うこ
とにより製造する。この交換のためには文献rsynt
hesisJ 56〜57(1981)に記載の一般的
手法を用いる。
上記の対応するアリールホスホネートを加水分解しそし
てそれらの遊離塩基を前記実施例■に記載のと類似の方
法で得、それらより下記実施例■、■およびMAの化合
物を得る。
実施例 ■ 6−ボスホノーDL−フェニルアラニン(メタ)融点=
195℃以上で泡立ち、250℃以上で薄黒くなる。
実施例 ■ 4−ホスホノ−(″IL−フェニルアラニン(バラ)融
点:235℃以上で徐々に分解する。
実施例 MA ((転)−〇−アミノ−3−ホスホノベンゼン酢酸融点
:〉305℃。
実施例 ■ 3−(2−ホスホノエチル)−DL−フェニルアラニン
モノ塩酸塩 この類似体は適当な出発物質を用いて前記の製造例■、
■、XおよびX並び(:実施例■の方法と類似の方法に
従って前記製造例χmの化合物から製造される。生成物
を塩酸塩として単離する。融点:90〜100℃で泡立
つ。
実施例 ■ ←)−a−アミノ−4−(ホスホノメチル)ベンセン酢
酸 上記化合物は前記製造例Iおよび■並びに実施例1に記
載の手法に相当する方法で製造される。
実施例 ■ 田)−〇−アミノ−4−(2−ホスホノエチル)ベンセ
ン酢酸 上記化合物は前記製造例Iおよび■並び(:実施例Iに
記載の手法に相当する方法で製造される。
実施例 X a−アミノ−4−ホスホノベンゼン酢酸モノ塩酸塩 上記化合物は前記製造例Iおよび■並びに実施例Iに記
載の手法に相当する方法で製造される。融点:ン295
℃。
特許出願人  ワーナーーランバート・コンパニー代 
理 人  9′P埋士  高  木  千  蟲   
外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、基( I a)すなわち ▲数式、化学式、表等があります▼ I a は基( I b)すなわち ▲数式、化学式、表等があります▼ I b に対してメタまたはパラにあり、そして式中(1)nは
    0、1または2であり、 (2)R^1、R2およびR^5は独立して水素である
    かまたは薬学的に許容しうる不安定なエステル残基また
    はアミド残基であり、 (3)R^3およびR^4は独立して水素、ヒドロキシ
    、場合によりヒドロキシもしくはメトキシで置換された
    低級アルキル、アリール、アラルキル、低級アルコキシ
    、R^1^0S(O)_0_−_1(CH_2)_n (ここでnは独立して前述の定義を有しそしてR^1^
    0は低級アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチルであ
    るかまたは隣接環炭素と一緒になって−CH=CH−C
    H=CH−を示す)であり、 (4)R^9は水素または保護基であり、 (5)Qは−(CH_2)_m−(ここでmは0、1、
    2または3である)、−(CH=CH)−、−CH_2
    −(CH=CH)−または−(CH=CH)−CH_2
    −であるが、ただし基 I aが基 I bに対してパラにあ
    る場合にmが0、1、2または3であるならばnは0で
    あり得るものでありそしてmが0または2であるならば
    nは1であり得るものであり、そして基 I aが基 I b
    に対してメタにある場合にmが1または2であるならば
    nは0であり得るものであり、mが0、1または2であ
    るならばnは1であり得るものであり、そしてmが0で
    あるならばnは2であり得るものである〕の化合物また
    はその薬学的に許容しうる酸付加塩または塩基塩。 2)R^1、R^2およびR^5が独立して水素、低級
    アルキル、低級アルカノイルオキシメチル、ジ低級アル
    キルアミノ−直鎖状C_2_〜_4−アルキルまたはピ
    リジルメチルである請求項1記載の化合物。 3)R^1、R^2およびR^5が独立して水素または
    低級アルキルである請求項2記載の化合物。 4)(±)−α−アミノ−4−(3−ホスホノプロピル
    )ベンゼン酢酸である請求項3記載の化合物。 5)請求項4記載の化合物の塩酸塩。 6)α−アミノ−3−(ホスホノメチル)ベンゼン酢酸
    である請求項3記載の化合物。 7)請求項6記載の化合物の塩酸塩。 8)3−(ホスホノメチル)フェニルアラニンである請
    求項3記載の化合物。 9)請求項8記載の化合物の塩酸塩。 10)(±)−α−アミノ−4−(2−ホスホノエチル
    )ベンゼン酢酸である請求項3記載の化合物。 11)請求項10記載の化合物の塩酸塩。 12)3−ホスホノ−DL−フェニルアラニンである請
    求項3記載の化合物。 13)請求項12記載の化合物の塩酸塩。 14)4−ホスホノ−DL−フェニルアラニンである請
    求項3記載の化合物。 15)請求項14記載の化合物の塩酸塩。 16)3−(2−ホスホノエチル)−DL−フェニルア
    ラニンである請求項3記載の化合物。 17)請求項16記載の化合物のモノ塩酸塩。 18)(±)−α−アミノ−4−(ホスホノメチル)ベ
    ンゼン酢酸である請求項3記載の化合物。 19)請求項18記載の化合物の塩酸塩。 20)(±)−α−アミノ−4−(2−ホスホノエチル
    )ベンゼン酢酸である請求項3記載の化合物。 21)請求項20記載の化合物の塩酸塩。 22)α−アミノ−4−ホスホノベンゼン酢酸である請
    求項3記載の化合物。 23)請求項22記載の化合物のモノ塩酸塩。 24)(±)−α−アミノ−3−ホスホノベンゼン酢酸
    である請求項3記載の化合物。 25)アスパルテートレセプターまたはグルタメートレ
    セプターを遮断するのに有効な量の請求項1記載の化合
    物並びに薬理学的に許容しうる担体からなる、該レセプ
    ターの遮断に応答する疾患を治療すたための医薬組成物
    。 26)脳卒中を治療するための請求項25記載の組成物
    。 27)請求項1記載の化合物を単位剤形で投与すること
    からなる、人の場合におけるグルタメートレセプターま
    たはアスパルテートレセプターの遮断に応答する疾患の
    治療方法。28)脳卒中を治療するための請求項27記
    載の方法。 29)工程(1)において式(X) ▲数式、化学式、表等があります▼X (式中R^3およびR^4は請求項1記載の定義を有し
    、R^5_aは水素または低級アルキルでありそしてR
    ^7は保護基である)の化合物をメチルスルホン酸の存
    在下において式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼X I (式中m_aは1、2または3であり、Halはクロロ
    またはブロモでありそしてR^3およびR^4は請求項
    1に記載の定義を有する)の化合物と反応させて、R^
    3およびR^4がHの場合には式(XIIa) ▲数式、化学式、表等があります▼XIIa の化合物を得そしてR^3およびR^4のうちの一方が
    Hでない場合には式(XIIb) ▲数式、化学式、表等があります▼XIIb の化合物または式(XIIc) ▲数式、化学式、表等があります▼XIIc の化合物を得、 工程(2)において前記式XIIa、XIIbまたはXIIc
    の化合物を式(XIII) ▲数式、化学式、表等があります▼XIII (式中R^8はナトリウムまたはカリウムでありそして
    R^1_aおよびR^2_bは低級アルキルである)の
    化合物で処理してR^3およびR^4がHの場合には式
    (XIVa)▲数式、化学式、表等があります▼XIVa の化合物を得、あるいはR^3およびR^4のうちの一
    方がHでない場合には式(XIVb) ▲数式、化学式、表等があります▼XIVb の化合物または式(XIVc) ▲数式、化学式、表等があります▼XIVc (前記各式においてR^1_a、R^2_b、R^5_
    a、R^7およびm_aは前述の定義を有する)の化合
    物を得、工程(3)において前記式XIVa、XIVbまた
    はXIVcの化合物を処理して保護基を除去し次いで場合
    によりさらに処理してnが0でありそしてmが1または
    3である式 I の化合物を得ることからなる基 I aおよ
    び I bがパラ位にあり、nが0でありそしてmが1ま
    たは3である請求項1記載の化合物の製造方法。
JP63299780A 1987-11-30 1988-11-29 薬学的活性を有する置換α―アミノ酸 Expired - Fee Related JP2703956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12637287A 1987-11-30 1987-11-30
US126,372 1988-10-14
US256,221 1988-10-14
US07/256,221 US5175153A (en) 1987-11-30 1988-10-14 Substituted alpha-amino acids having pharmaceutical activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230590A true JPH01230590A (ja) 1989-09-14
JP2703956B2 JP2703956B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=26824578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299780A Expired - Fee Related JP2703956B2 (ja) 1987-11-30 1988-11-29 薬学的活性を有する置換α―アミノ酸

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5175153A (ja)
EP (1) EP0318935B1 (ja)
JP (1) JP2703956B2 (ja)
AT (1) ATE118009T1 (ja)
DE (1) DE3852935T2 (ja)
ES (1) ES2068194T3 (ja)
GR (1) GR3015817T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395827A (en) * 1986-04-09 1995-03-07 Guilford Pharmaceuticals Inc. ω-[2-(phosphonoalkyl)phenyl]-2-aminoalkanoic acids as antagonists of excitatory amino acid receptors
US5321016A (en) * 1986-10-30 1994-06-14 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Use of certain substituted α-amino acids in treating stress-related psychiatric disorders
US4997821A (en) * 1988-10-21 1991-03-05 Cordi Alexis A Phosphono-hydroisoquinoline compounds useful in reducing neurotoxic injury
US5177240A (en) * 1988-10-21 1993-01-05 G. D. Searle & Co. O-phosphono(alkyl)-n-sulfonyl-phenyl-alanine derivatives useful as intermediates for preparation of phosphono-hydroisoquinolines
US5100654A (en) * 1989-04-07 1992-03-31 Yale University Phosphorylated derivatives of l-dopa and compositions and methods for increasing the melanin content in mammalian skin and hair
US5238958A (en) * 1990-02-26 1993-08-24 Warner-Lambert Company Substituted α-amino acids having selected acidic moieties for use as excitatory amino acid antagonists in pharmaceuticals
US5118675A (en) * 1991-02-15 1992-06-02 American Home Products Corporation Quinoxaline phosphono-amino acids
US5264607A (en) * 1991-09-30 1993-11-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Process of making benzylic α,α-diflurophosphonates from benzylic α-ketophosphorates
US5342942A (en) * 1992-06-09 1994-08-30 Warner-Lambert Company Pyrazoloquinazolone derivatives as neurotrophic agents
GB9325360D0 (en) * 1993-12-10 1994-02-16 Univ Bristol Organic compounds
US5489717A (en) * 1994-07-08 1996-02-06 Warner-Lambert Company Glutamate (NMDA) receptor antagonists
GB9525416D0 (en) * 1995-12-13 1996-02-14 Univ Bristol Alpha-cyclopropyl-substituted phenylglycines as CNS Agents
US5922697A (en) * 1996-10-02 1999-07-13 Warner-Lambert Company Compounds, compositions and methods for inhibiting the binding of proteins containing an SH2 domain to cognate phosphorylated proteins
GB9626151D0 (en) * 1996-12-17 1997-02-05 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
US20040082543A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Pharmacia Corporation Compositions of cyclooxygenase-2 selective inhibitors and NMDA receptor antagonists for the treatment or prevention of neuropathic pain
JP2008542196A (ja) * 2005-05-05 2008-11-27 クロマ セラピューティクス リミテッド カルボキシルエステラーゼにより加水分解可能なアルファアミノ酸エステル−薬剤複合体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122693A (ja) * 1986-10-30 1988-05-26 サンド・アクチエンゲゼルシャフト 置換アルファアミノ酸、その製法および医薬

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2104078B (en) * 1981-08-14 1985-01-23 London Polytech New aminoacid isomers, their production and their medicinal use
HUT40447A (en) * 1984-03-29 1986-12-28 Sandoz Ag Process for preparing substituted alpha-amino acids and pharmaceutical compositions containing such compounds
CA1248531A (en) * 1984-04-17 1989-01-10 Jeffrey C. Watkins 4-substituted piperazine-2-carboxylic acids
PH23848A (en) * 1985-05-24 1989-11-23 Ciba Geigy Ag Certain phosphonic acids and derivatives
DE3775229D1 (de) * 1986-02-13 1992-01-30 Ciba Geigy Ag Ungesaettigte aminosaeuren.
US4746653A (en) * 1986-02-28 1988-05-24 Ciba-Geigy Corporation Certain hetero phosphonic acid derivatives of 2-piperidine or 2-tetrahydropyridinecarboxylates and esters thereof which are useful for the treatment of disorders responsive to blockade of the NMDA receptor in mammals
US4657899A (en) * 1986-04-09 1987-04-14 Nova Pharmaceutical Corporation Antagonists of specific excitatory amino acid neurotransmitter receptors
US4918064A (en) * 1987-10-21 1990-04-17 G. D. Searle & Co. Phenyl glycines for use in reducing neurotoxic injury

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122693A (ja) * 1986-10-30 1988-05-26 サンド・アクチエンゲゼルシャフト 置換アルファアミノ酸、その製法および医薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP0318935A2 (en) 1989-06-07
DE3852935T2 (de) 1995-05-24
ATE118009T1 (de) 1995-02-15
EP0318935A3 (en) 1990-08-29
EP0318935B1 (en) 1995-02-01
DE3852935D1 (de) 1995-03-16
ES2068194T3 (es) 1995-04-16
JP2703956B2 (ja) 1998-01-26
US5175153A (en) 1992-12-29
GR3015817T3 (en) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01230590A (ja) 薬学的活性を有する置換α―アミノ酸
US5770615A (en) Catecholamine surrogates useful as β3 agonists
KR950004960B1 (ko) 치환된 α-아미노산, 그 제조방법 및 그 것을 함유하는 약학 조성물
JPH0660144B2 (ja) シクロアルキル置換されたグルタルアミド抗高血圧剤
EP0853617B1 (en) Novel 2,3-dioxo-1,2,3,4-tetrahydro-quinoyxalinyl derivatives
US6479488B1 (en) Tetrahydroquinoline derivatives as EAA antagonists
US6096770A (en) Anthranilic acid analogs
KR0174283B1 (ko) 고리가 접합된 벤젠옥시아세트산 유도체
JP2001504815A (ja) 新規な(α―アミノホスフィノ)ペプチド誘導体、それらの製造方法及びそれらの治療上の適用
AU3324799A (en) Cubane derivatives as metabotropic glutamate receptor antagonists and process for their preparation
US5476847A (en) Derivatives of phosphinic acid useful as endothelin converting enzyme inhibitors
AU2277699A (en) Matrix metalloprotease inhibitors
WO1996000732A9 (en) Phosphinic acid derivatives
US5668121A (en) Glutamate (NMDA) receptor antagonists
JPH0841027A (ja) 3−ヘテロ脂肪−及び3−ヘテロ(アリール)脂肪−2(1h)−キノロン誘導体
US5710139A (en) Heterocyclic compounds
JP2004504326A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
WO2001005767A1 (en) Organic compounds
JP2003321424A (ja) エステル化合物及びその医薬用途
AU734786B2 (en) Anthranilic acid analogs
JP3233276B2 (ja) カッパアゴニストとしてのヒドラジド化合物
CN101903335A (zh) 连接有胺的γ-分泌酶调节剂
JPH06501701A (ja) 神経保護特性を有するピペリジン誘導体
JPH06247965A (ja) ピペラジン−及びピペリジンイソオキサゾール誘導体
JPH0696576B2 (ja) チエニルアゾール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees