JPH01230453A - 焼結原料用の生石灰製造方法 - Google Patents

焼結原料用の生石灰製造方法

Info

Publication number
JPH01230453A
JPH01230453A JP5747588A JP5747588A JPH01230453A JP H01230453 A JPH01230453 A JP H01230453A JP 5747588 A JP5747588 A JP 5747588A JP 5747588 A JP5747588 A JP 5747588A JP H01230453 A JPH01230453 A JP H01230453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preheater
quicklime
rotary kiln
tank
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5747588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433751B2 (ja
Inventor
Naoki Okano
岡野 直記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5747588A priority Critical patent/JPH01230453A/ja
Publication of JPH01230453A publication Critical patent/JPH01230453A/ja
Publication of JPH0433751B2 publication Critical patent/JPH0433751B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は石灰石を焼成して焼結原料用の生石灰を製造
する方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
一般に高炉に装入される高炉装入物は、粉鉄鉱に粉コー
クスと5 mm以下の粉石灰石を混合し、これを焼成塊
成した焼結鉱の形で供給される。
しかし、石灰石を使用した場合、粉化が激しいために焼
結原料として微粉化しており、焼成過程で通気性を阻害
し、生産性、製造コストの点で問題があった。
このような石灰石の代わりに生石灰を用いると、焼結配
合原料調整の際、水の混合によりゲル状消石灰となり、
これが焼結層における造粒効果、通気性の改善、焼結反
応の促進などの点で石灰石に比べ有利であり、焼結鉱の
品質を改善できることが確認されている。
生石灰を得るためには石灰石をロータリーキルン、シャ
フト炉等の焼成炉により焼成して脱炭酸反応を起こさせ
ればよいのであるが、石灰石は結晶間の結合力が弱く粉
化し易いために、ロータリーキルンで生石灰を製造した
ところ、して流動焙焼炉が考えられるが設備費が大きい
ために新設は困難である。
このような事情に対処して、本願出願人はさきに、石灰
石に粉コークスを添加した混合材料をロータリーキルン
のプレヒーターに装入し、転動させることなく焼成して
生石灰となし、ロータリーキルンで冷却・粉砕を行なう
石灰石の生石灰化方法を提案した(特願62−4484
7号)。
この方法は粉化が原因のトラブルは解決し得たが、ロー
タリーキルンの主装置であるキルンあるいはクーラーを
運転するために電力費の負担が大となる欠点があった。
この発明は上記事情に鑑みなされたものである。その目
的は、ロータリーキルンのプレヒーターーのみを用いて
焼成し、粉砕、冷却の工程が省略でき、生石灰の歩留ま
りが向上し、かつ低コストコークス原料を用いた焼結原
料用生石灰の低コストの製造方法を提供するにある。
[問題点を解決するための手段および作用]この焼結原
料用の生石灰製造方法は石灰石をロータリーキルン設備
を利用して焼成し焼結原料用の生石灰を製造する方法で
あって、石灰石に粒度1 mm以下が90%以上の微粉
コークスを添加し、さらに水を加えて混合した混合材料
を、ロータリーキルンのプレヒーターに供給し、プレヒ
ーターに設けた着火バーナーにより着火し、空気吸引に
より燃焼せしめ、プレヒーター内で混合材料を転動させ
ることなく焼成し、得られた生石灰をロータリーキルン
に送り込むことなくプレヒーター外に取出し、気体輸送
して焼結工程に供給することを特徴とする。
また、他の一つの発明は、プレヒーター外に取出した焼
成して得られた生石灰と、焼成工程で集塵機に集められ
た生石灰ダストとを気体輸送して焼結工程に供給するこ
とを特徴とする。
この生石灰の製造方法では、4〜15胴程度に整粒した
石灰石に粒度1 mm以下が90%以上である微粉コー
クスを8〜12%添加し、さらに水分を2〜3%程度に
して混合した混合材料をロータリーキルンのプレヒータ
ーに供給する。
微粉コークスは従来用いている粉コークス(粒度1 m
m以下50〜60%)に比べ、発熱量の差はなく、石灰
石表面に付着し易く、均質な混合ができ、さらに、粉コ
ークスには5 mm以上の粗粒が混在し、未燃焼となり
残存炭素として残り易いが、微粉コークスはその恐れが
なく、均一な焼成を図ることができる。
混合材料はプレヒーターに供給し、点火バーナーにより
その表面に着火し、空気吸引により転動することなく焼
成し、脱炭酸反応を起こさしめて生石灰とするので、粉
化を抑制でき、焼成中の粉化によるトラブルが発生しな
い。
プレヒーターで燃焼した混合材料は焼成されて生石灰に
転換され、プレヒーター系外の製品槽に排出されるが、
排出後の生石灰温度は50〜80°Cであり、窒素ガス
により気体輸送する上で支障はない。生石灰の粒度は、
プレヒーター内で転動することなく焼成するので石灰石
粒度(4〜15薗)と略同じであるが、元乗粉化し易い
ものであるので気体輸送中に粉化され、特に破砕工程を
設けることなく気体輸送して焼結工程に送るのみで、焼
結原料として好適な粒度構成が得られる。
焼成工程において、吸引空気等に同伴し、集塵機に集め
られる生石灰ダストは、プレヒーターから排出される生
石灰と粒度は相異するが、焼成度は概ね同じ値を示すの
で、製品生石灰と同じ扱いにして焼結工程に気体輸送し
て供給し、焼結原料として使用できる。焼結原料として
は粒度の細粒化は好ましい条件であり、生石灰ダストの
粒度は問題とならない。
〔実 施 例〕
以下、この発明を図示する実施例に基づいて説明する。
第1図に示すようにロータリーキルン設備は本来、ロー
タリーキルン11においてバーす−からCガス専焼によ
り焼成を行ない、プレヒーター10においてロータリー
キルン11からのCガスにより予熱を行ない、クーラー
12で冷却を行なうように構成されているが、本発明で
は焼成中の粉化を避けるため、プレヒーター(グレート
)10において焼成を行なう。そのため、Cガス専焼方
式から粉コークス専焼方式とし、プレヒーター1o内に
点火源としてCガス点火バーナー9を新たに設け、プレ
ヒーター10上部の補助煙突8を燃焼空気吸込用として
使用するとともに、石灰石に微粉コークスを加えた混合
材料を用いる。
貯鉱槽1から4〜15肛に整粒された石灰石(caco
:+)にコークス槽2から微粉コークス(c)(粒度1
 mm以下90%以上)を8〜12%(外敵)添加した
後、ドラムウオッシャ−3で水分を2〜3%程度にして
混合付着させ、炉前原石槽4へ送り、サージホッパー6
、pHホッパー7を介してプレヒーター10内に装入さ
れる。
プレヒーター10では点火バーナー9により混合材料M
表面が着火し、排気ブロワ−の空気吸引によりグレート
10A上の混合材料Mは上層から焼成していく。材料M
の層厚は300〜700胴で適宜調整され、プレヒータ
ー出口で下層まで焼成完了するようにグレー1−10 
Aの移動速度を調整する。生石灰の製造量および焼成度
は層厚、グレート移動速度、コークス配合比で適宜調整
できる。
焼成された生石灰はグレート10Aの端からプレヒータ
ー10系外の製品槽13に排出された後、気送タンク1
4に送られ、窒素ガス等により焼結工程に気体輸送され
る。
この焼成工程において、プレヒーター10に付帯した集
塵機15に集められた生石灰ダストはダスト槽16に排
出された後、気送タンク14に送られ、気体輸送しプレ
ヒーターから排出された生石灰と共に焼結工程に供給さ
れる。
焼成工程に気体輸送し供給された生石灰は、輸送の過程
で粉化され好適な粒度構成となった。
この製造方法で製造された生石灰を用いて焼結を行なっ
た結果を第2.3.4図に示す。これはBa5e (生
石灰無)と従来法(ロータリーキルン、Cガス専焼破砕
品)と比較した例であり、従来法と本発明法とも2%の
生石灰が配合されている。
第2図に示す生産率、第3図に示す造粒率、第4図に示
す各値も従来法とほぼ同等の結果となり、本製造方法に
よる生石灰の焼結原料としての使用効果が高いことがわ
かる。
〔発明の効果〕
この発明は以上の通りであり、この製造方法によれば■
ロータリーキルンのプレヒーターで転動することなく焼
成するので、焼成工程での粉化のトラブルが発生せず、
■低コストの微粉コークスを燃料とし、既設のロータリ
ーキルン設備を利用し、キルンおよびクーラーを使用し
ないので、原料コスト、設備費、電力費等の節減ができ
、■生石灰ダストは製品生石灰と同等品として利用がで
き、歩留まりの向上を図ることができる。
従って、この生石灰の製造方法によれば、焼結原料とし
て好適な生石灰を低コストで製造することを可能にする
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の生石灰製造方法を実施するための製
造装置の概略図、第2図は生産率を示すグラフ、第3図
は造粒率を示すグラフ、第4図は種々の値を示すグラフ
である。 1・・・・・・貯鉱層、2・・・・・・コークス槽、3
・・・・・・ドラムウオッシャ−14・・・・・・炉前
原石槽、5・・・・・・タンク、6・・・・・・サージ
ホッパー、7・・・・・・pHホッパー、8・・・・・
・補助煙突、9・・・・・・点火バーナー、10・・・
・・・プレヒーター、IOA・・・・・・グレート、1
1・・・・・・ロータリーキルン、12・・・・・・ク
ーラー、13・・・・・・製品槽、14・・・・・・気
送りンク、15・・・集塵機、16・・・・・・ダスト
槽。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石灰石をロータリーキルン設備を利用して焼成し
    焼結原料用の生石灰を製造する方法であって、石灰石に
    粒度1mm以下が90%以上の微粉コークスを添加し、
    さらに水を加えて混合した混合材料を、ロータリーキル
    ンのプレヒーターに供給し、プレヒーターに設けた着火
    バーナーにより着火し、空気吸引により燃焼せしめ、プ
    レヒーター内で混合材料を転動させることなく焼成し、
    得られた生石灰をロータリーキルンに送り込むことなく
    プレヒーター外に取出し、気体輸送して焼結工程に供給
    することを特徴とする焼結原料用の生石灰製造方法。
  2. (2)プレヒーター外に取出した生石灰と、焼成工程で
    集塵機に集められた生石灰ダストとを気体輸送して焼結
    工程に供給することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の焼結原料用の生石灰製造方法。
JP5747588A 1988-03-11 1988-03-11 焼結原料用の生石灰製造方法 Granted JPH01230453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5747588A JPH01230453A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 焼結原料用の生石灰製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5747588A JPH01230453A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 焼結原料用の生石灰製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230453A true JPH01230453A (ja) 1989-09-13
JPH0433751B2 JPH0433751B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=13056728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5747588A Granted JPH01230453A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 焼結原料用の生石灰製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007208A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sekitan Energy Center 炭酸カルシウムのカ焼方法
JP2013237876A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp アブラ椰子核殻炭による焼結鉱製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007208A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sekitan Energy Center 炭酸カルシウムのカ焼方法
JP2013237876A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp アブラ椰子核殻炭による焼結鉱製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433751B2 (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU714097B2 (en) Method of producing reduced iron pellets
JP5194378B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS6237325A (ja) 焼成塊成鉱およびその製造方法
CN1221669C (zh) 生产还原铁的方法
JPH01230453A (ja) 焼結原料用の生石灰製造方法
CN85108710B (zh) 沸腾炉轻烧菱镁矿石的方法和装置
GB1598619A (en) Method and a device for thermally treating fine grain material with hot gases
US2684296A (en) Reduction of iron ores
JPH0437635A (ja) 粉コークスと石灰石の混練方法
JPS6052533A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP3837845B2 (ja) 還元鉄の製造方法
JPS63210047A (ja) 石灰石の生石灰化方法
JPS63149331A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS63128127A (ja) 焼結鉱製造方法
JPH03164453A (ja) 焼結原料用の生石灰製造方法
JPH0416532A (ja) 生石灰の製造方法
JPS62174333A (ja) 塊成鉱の製造方法
JPS63247315A (ja) 焼結鉱製造方法
JPH08199250A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3051417B2 (ja) 焼結機での生石灰の製造方法
JPS6313475B2 (ja)
JPH06145822A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH04168233A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2019123919A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS61266338A (ja) セメントの焼成方法