JPH01229001A - セルロース誘導体およびその製造方法 - Google Patents

セルロース誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01229001A
JPH01229001A JP5260388A JP5260388A JPH01229001A JP H01229001 A JPH01229001 A JP H01229001A JP 5260388 A JP5260388 A JP 5260388A JP 5260388 A JP5260388 A JP 5260388A JP H01229001 A JPH01229001 A JP H01229001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
group
xantide
cellulose derivative
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5260388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612183B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inagaki
博 稲垣
Takeaki Miyamoto
武明 宮本
Soichiro Takenishi
壮一郎 竹西
Takaya Satou
貴哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP5260388A priority Critical patent/JP2612183B2/ja
Publication of JPH01229001A publication Critical patent/JPH01229001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612183B2 publication Critical patent/JP2612183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、新規セルロース誘導体およびその製造方法に
関する。
[従来の技術] irt来、セルロース誘導体としては、セルロースとビ
ニル化合物とをアルカリ触媒の存在下でマイケル付加反
応をさせて得られる種々のセルロース誘導体が知られて
いる。このようなセルロース誘導体は、例えば、セルロ
ースをアクリロニトリルと反応させて得られるシアノエ
チルセルロース、アクリル酸と反応させて得られるカル
ボキシエチルセルロース誘導体、セルロースをビニルス
ルホン酸と反応させて得られるスルホエチルセルロース
誘導体等が公知である。また、アルカリセルロースに二
硫化炭素を気相反応させて得られるセルロースキサント
ゲン酸ナトリウム(セルロースザンテート)は、ビスコ
ースレーヨンやセロファンの製造等に用いられる繊維工
業で重要なセルロース誘導体として公知である。これら
のセルロース誘導体では、セルロースの水酸基の一部ま
たは全部が置換基によって置換されている。
また、吸水性の高いセルロース誘導体を製造するために
は、一般には、置換基の種類や置換度を調節したり、水
溶性のセルロース誘導体を架橋によって水不溶化すると
いう方法が知られている。
しかし、従来の方法で製造されるセルロース誘導体は、
粒状のものがほとんどで、これを繊維状や膜状に成形す
ることが困難である。すなわち、成形方法が複雑であり
、成形物も吸水時の強度の低下が著しいという欠点があ
り、用途が限定されている。
[本発明が解決しようとする問題点] 従来法によって製造される吸水性セルロース誘導体は、
上記したように粒状のものがほとんどであり、これを繊
維状や膜状に成形することが困難てあり、成形されたと
しても、吸水時に強度が低下するという欠点がある。
本発明の目的は、これら従来法によるセルロース誘導体
の欠点を解消することにあり、高吸水性であり、繊維状
、膜状および球状粒子(多孔質および非多孔質)に容易
に成形が可能な、用途の広いセルロース誘導体およびそ
の製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するために本発明が採った手段は、下
記の構成からなる。すなわち、ザンタイド架橋を有する
シアノエチルセルロースという新規なセルロース誘導体
を製造することによる。
第1図は、本発明のセルロース誘導体の製造工程の原理
図であり、その概要は、次のようになる。
(1)セルロースを水酸化ナトリウム(Na0H)で処
理してセルロースのナトリウム塩(アルカリセルロース
)にする。
(2)経路lては、アルカリセルロースと二硫化炭素(
C52)とを気相反応させて、セルロースキサントゲン
酸ナトリウム(セルロースザンテート)を製造し、さら
に、これを水酸化ナトリウムの水溶液中でアクリロニト
リル(CH2:C)l−CN)と反応させて反応生成物
lを得る。
(3)経路2ては、アルカリセルロースとアクリロニト
リルとを水酸化ナトリウムの水溶液中で反応させて、シ
アノエチルセルロースを製造し、さらに、°これを二硫
化炭素と水酸化ナトリウムの水溶液中で反応させて反応
生成物1を得る。
(4)上記(2)および(3)のようにして8!遺した
反応生成物lを酸化剤によって酸化して本発明の反応生
成物2を得る。
反応生成物2は、ザンタイド架橋によって架橋結合した
シアノエチルセルロースであるが、シアノエチル基(−
CH2CH2CN)の一部は加水分解されてカルバモイ
ルエチル基(−C14゜C)12 CONH2)または
カルボキシエチル基(−CH2CH2C0OH)に変化
する場合もある。
この加水分解反応は、生成物lのアルカリ溶液中におい
て進行するので、反応物lの製造直後に架橋処理を行っ
てアルカリを中和すれは、シアノエチル基が全く加水分
解されていない生成物2を得ることは容易にできる。ま
た、反応物1のアルカリ溶液を凍結あるいは低温下に保
存すれは、シアノエチル基の加水分解を引き起こすこと
なく安定保存が可能である。また、これとは逆に生成物
lのアルカリ溶液中のアルカリ濃度を上げたり、溶液を
加温したり、溶液を長時間放置したりして加水分解を進
行させることも可能である。すなわち、アルカリ溶液の
アルカリ濃度や温度および反応時間等を調節することに
よって、任意の加水分解塵を選択することが可能である
したがって、本発明のセルロース誘導体である生成物2
は、次のような一般式で表される。
上記の式中、Xは水素(■])、シアノエチル基(−C
1+2cH2cN)、カルバモイルエチル基(−C11
CH2CONH2)、またはカルボキシルエチル基(−
C112CH2COO)l)およびザンタイド架橋基し
数を表し、Xがザンテート基の場合には、ザンタイド架
橋を形成して有する。本発明のセルロース誘導体である
生成物2の特質を規定する重要なパラメーターは、シア
ノエチル置換度およびザンタイド架橋度である。これら
は、生成物2の窒素、(N)および硫黄(S)の含有率
(重量パーセント)を分析し、次式を用いて算出した。
N%=  [14X/  (1(52+53X+75y
)  コ ×100S%= [64y/ (162+5
3x+75y) ] X100上記の式中、Xはシアノ
エチル置換度、すなυち、シアノエチル基がセルロース
の1グルコースユニット当り何個置喚されているかを示
す値であり、最大値は3である。以下、これをDSxで
表す。また、yはザンタイド架橋度、すなわち、ザンテ
ート基<−C−S−>がセルロースの1グルコースユニ
ット当り何個存在するのかを示す値であり、以下、これ
をDSyで表す。
DSxおよびDSyは、本発明のセルロース誘導体の吸
水性および物理的強度などの物性1直を決定する重量な
パラメータである。
次に、本発明のセルロース誘導体の製造方法をより詳細
に述べる。
本発明のセルロース誘導体の製造に用いられろセルロー
ス原材料の種類にとくに制約はない。例えは、コツトン
リンター、化学木材バルブ等の天然セルロース、各種の
再生セルロースおよび結晶セルロース等が使用可能であ
る。最終生成物の成形の容易さからは、原材料のセルロ
ースの重合度は300−1200が望ましい。
セルロース原材料を従来法に従って、18%程度の水酸
化ナトリウム水溶液に浸漬してアルカリセルロースを製
造する。これを適度に紋り、粉砕して反応に用いる。
経路lでは、まず、減圧下においてアルカリセルロース
を二硫化炭素と気相で反応させてセルロースザンテート
を合成する。これを、2−18%の水酸化ナトリウム水
溶液中でアクリロニトリルと反応させてセルロース誘導
体の生成物1を得る。
このとき、セルロースザンテートは、そのγ価が少なく
とも2S程度ないとアルカリに溶解しない。
したがって、低γ+lIのセルロースザンテートを用□
いる場合には、アルカリ溶液のスラリーにアクリロニト
リルを加えて反応を進行させることになるが、シアノエ
チル化が進行するにしたがって均一なアルカリ溶液とな
る。なお、ここでいうγ価とは、セルロースザンテート
中のザンテート基(−C5S−Na”)の置換度を示す
値で、通常100グルコースユニット当りの置換基数で
表す。全ての水酸基がザンテート基に置換されればγ価
は300である。
経¥82では、予め、アルカリセルロースと7クリロニ
トリルとをアルカリ溶液スラリーの状態から反応を進行
させてシアノエチル化した後に、水酸化ナトリウム水溶
液中で二硫化炭素と反応させてセルロース誘導体の生成
物1を得る。この二硫化炭素との反応の前にシアノエチ
ルセルロースを単離してもよい。すなわち、シアノエチ
ル化とザンテート化のアルカリ濃度またはポリマー濃度
を変えたい場合には、−旦シアノエチルセルロースを単
離し、これを任意の条件で再び溶解してから二硫化炭素
との反応を行うことも可能である。
生成物lを用いて、湿式で薄膜化、紡糸および球状粒子
化することが可能である。これを酸化剤、例えは、過酸
化水素(H2O2)、塩化鉄(m)(FeC13)また
はヨウ素(I2)等を含む水溶液または水/水可溶有機
溶媒(アルコール、アセトン、テトラヒドロフラン等)
混合液中に浸漬して架橋反応を進行させて、ザンタイド
架橋シアノエチルセルロース誘導体の最終生成物2を得
ろ。
生成物1のシアノエチル置換度が最終生成物2の吸水性
に大きく影響する。すなわち、セルロース誘導体の吸水
性、強度、形状等は、用途に応じて任意に調整できる。
例えば、吸水率はシアノエチル置換度DSxによっても
架橋度Dsyによっても規定される。例えば、DSXが
0.01−0.7の範囲において、DSXが高いものほ
ど親水性が強く吸水率が大であるが、同程度のDSxの
範囲で、DS>=が低いものほど吸水率が大になる。し
かし、吸水率を調整するには、DSxをコントロールす
る方が好ましい。低吸水性の生成物を得るためには、D
Sxを0.01−0.2程度に調整する。高吸水性を得
るためには、DSxを0.2−0.7程度に調整する。
’DSXが0.7以上では、吸水性は低下する。後にシ
アノエチル基を化学11革飾する場合やシアノエチル基
置換度の大きい誘導体が必要な場合には、添加するアク
リルニトリルの量を増加すればよい。
一方、架橋度DSyは、生成物の成形体の物性に大きく
影響する。例えは、親水性のきわめて高いポリマーが欲
しいが、吸水性や膨潤度を低く抑えたい場合には、DS
yを高くすればよい。しかし、DSyはあまり上げると
成形体が脆くなることかある。
最終生成物の架橋度は、添加する二硫化炭素の量を変え
て架橋に関与するザンテート基の量を調整することが望
ましい。架橋度の高い生成物は固くて脆いが、吸水によ
る形状の変化は小さい。架橋度の低い生成物は、吸水時
にハイドロゲルを形成する。
なお、シアノエチル基(−CH2CH2CN)の−邪は
加水分解されてカルバモイルエチル基 (−CH2(j12cON)12)またはカルボキシエ
チル基(−C)I2CH2CθOH)に変化する場合も
ある。この加水分解反応は、生成物lのアルカリ溶液中
において進行するので、反応物lの製造直後に架橋処理
を行ってアルカリを中和するが、冷凍保存しておけばシ
アンエチル基が全く加水分解されていない生成物2を得
ることは容易である。また、これとは逆に、生成物1の
アルカリ溶液中のアルカリ濃度を上げたり、溶液を加温
したり、溶液に長時間放置したりして加水分解を進行さ
せることも可能である。すなわち、アルカリ溶液のアル
カリ1度や温度および反応時間等を調節することによっ
て、任官の加水分鮮度を選択することが可能である。
[作用コ 本発明の生成物であるセルロース誘導体は、シアノエチ
ル基およびザンタイド架橋を有し、その吸水性ならびに
物性等は、シアノエチル置換度とザンタイド架橋度を変
えることによって、任意の状態に容易に調整することが
可能である。
[実施例] ゛  以下、本発明のセルロース誘導体およびその製造
方法にかかる実施例について説明する。第2図は、以下
の実施例により製造されたセルロース誘導体の分析値を
示したものである。
支上皇1 スフ製造用のビスコース(セルロース含量9.5%、水
酸化ナトリウム濃度5.5%、1価48−52) 20
0グラムに対して、アクリロニトリル14.5グラム(
モル比でセルロース/アクリロニトリル= 1 /2.
33)を加えて15℃で24時閏攪はんしながら反応さ
せた。
この反応生成物を減圧脱泡処理した後、ガラス板上に流
延し、これを塩化アンモニウム(NH2Cl)(30g
/l)の水溶)夜中で1儲固させて311iを形成した
。次いで、この薄膜を5%過酸化水素・4%酢酸の水溶
液中に浸漬して架橋反応を行った。この薄膜を流水洗浄
した後、乾燥した。
このようにして得たザンタイド架橋シアノエチルセルロ
ース誘導体は、N含量3.17%、S含量0.68%、
シアノエチル基置換度(D S x) 0.42、ザン
タイド架橋度(D S y) 0.019、吸水率は6
00%であった。
見立土ユ バルブを17.5%の水酸化ナトリウム水溶液中に室温
で1時間浸漬した後、バルブの元重量の2.8倍になる
まで紋った。これを粉砕してアルカリセルロース粉をつ
くり、セルロース誘導体の製造に使用した。このアルカ
リセルロース30グラムをガラス容器に入れ、減圧下で
二硫化炭素0.21グラム(セルロースに対してモル濃
度で5%)を加え、密栓して室温で2時間反応させた。
反応物に9%水酸化ナトリウム水溶液を100m l加
えてスラリー化した。さらに、アクリロニトリル8.8
グラム[セルロース/アクリロニトリル=1/3(モル
比)コを加えて1時間反応させて黄色透明の粘ちゆうな
水、′a液を得た。これを酢酸で中和した後、塩化鉄[
IIIコ (Fe(13・6 H2O)  溶液 (3
5g/I)  を20m1加えて架橋反応を行った。架
橋されたポリマーを9%硫酸で洗浄した後、さらに、流
水、メタノール、エーテルで洗浄を行って、乾燥した。
このようにして陽たザンタイド架橋シアノエチルセルロ
ース誘導体は、S含量4.07%、S含量1.51%、
シアノエチル置換度(D S X) 0.57、架橋度
(D S y) 0.046、吸水率は1200%であ
った。
1胤皇ユ 実施例2のアルカリセルロース30グラムを9%水酸化
ナトリウム170m1に加えてスラリー化し、これにア
クリロニトリル8.83グラム[セルロース/アクリロ
ニトリル=3(モル比)]加えた後、室温で1時間反応
させて均−溶7αを製造した。これをメタノールで沈澱
させてシアノエチルセルロースを単離した。シアノエチ
ルセルロース3グラムに2%水酸化ナトリウム40m 
lを加えて溶解し、二硫化炭素0.18グラムを加えた
後、室温で2時間反応させた。この溶液を実施例2と同
様に処理してザンタイド架橋シアノエチルセルロース誘
導体を得た。このセルロース誘導体は、N含:13.3
7%、8%0.82%、シアノエチル置換度(D S 
x) 0.45、架橋度(D S y) 0.024、
吸水率は1500%であった。
[本発明の効果コ 本発明のセルロース誘導体およびそのセルロース誘導体
の製造方法は上記のようになるので、次のような効果が
間待される。
(1)  本発明による製造方法では、セルロース誘導
体は、薄膜状、繊維状、球状粒子(多孔質および非多孔
質)などに容易に成形が可能である。
(2)本発明によって得られるセルロース誘導体は、高
い吸水性(吸水率300−1500%)を有する。
(3)本発明のセルロース誘導体は、分子内に化学修飾
が可能なシアノエチル基を多数有しているので、酵素の
担体としであるいはアフィニティクロマトグラフィーの
担体として有効に利用される。
(4)本発明によると、セルロース誘導体の架橋度を上
げることによって、親水性であるにもかかわらず水中で
高い形状1v持力を有するセルロース誘導体を得ること
ができる。
(5)  (4)のような性質を利用して、製造される
粒子状成形物は、セルロース自体が有するキラリティや
分子内のN原子やS原子の影響を利用することによって
新規な分離クロマトグラフィー用ゲル素材として使用し
得る。
(6)本発明による薄膜形成物は、天然高分子の特質を
有し、かつ親水性であるため、生体適合材料としての利
用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造工程の原理の説明図である。 第2図は、本発明の実施例に係るセルロース誘導体の特
質を示し・たちのである。ただし、図中、1−2および
l−3は、アクリルニトリル添加量または酸化剤を変え
た実施例1の応用例を示し、3−2は、二硫化炭素添加
量を変えた実施例3の応用例を示ず。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表され、式中、Xは水素(H)、シアノエチル基(−
    CH_2CH_2CN)、カルバモイルエチル基(−C
    H_2CH_2CONH_2)、またはカルボキシルエ
    チル基(−CH_2CH_2COOH)およびザンタイ
    ド架橋基▲数式、化学式、表等があります▼、nはグル
    コースユニットの繰り返し数を表し、Xがザンテート基
    の場合には、分子間および/または分子内ザンタイド架
    橋を形成して有することを特徴とする、 セルロース誘導体。 [2]セルロースをアルカリ触媒の存在下でアクリロニ
    トリルおよび二硫化炭素と反応させた後、生成された反
    応物を酸化剤を用いてザンタイド架橋を形成させること
    を特徴とする、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表され、式中、Xは水素(H)、シアノエチル基(−
    CH_2CH_2CN)、カルバモイルエチル基(−C
    H_2CH_2CONH_2)、またはカルボキシルエ
    チル基(−CH_2CH_2COOH)およびザンタイ
    ド架橋基▲数式、化学式、表等があります▼、nはグル
    コースユニットの繰り返し数を表し、Xがザンテート基
    の場合には、ザンタイド架橋を形成して有するセルロー
    ス誘導体の製造方法。
JP5260388A 1988-03-08 1988-03-08 セルロース誘導体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2612183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260388A JP2612183B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 セルロース誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260388A JP2612183B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 セルロース誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229001A true JPH01229001A (ja) 1989-09-12
JP2612183B2 JP2612183B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=12919364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5260388A Expired - Lifetime JP2612183B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 セルロース誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612183B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0670344A1 (en) * 1994-03-02 1995-09-06 Nisshinbo Industries, Inc. Cellulose derivative sponge and method for producing it
JP2010241887A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Kao Corp カルボキシアルキルセルロース誘導体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0670344A1 (en) * 1994-03-02 1995-09-06 Nisshinbo Industries, Inc. Cellulose derivative sponge and method for producing it
JP2010241887A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Kao Corp カルボキシアルキルセルロース誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612183B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539282B2 (ja) 架橋ポリα−1,3−グルカンの溶液の製造およびそれから作製されるポリα−1,3−グルカンフィルム
US2511229A (en) Process for the preparation of cellulose sulfate
JPS6228697B2 (ja)
US4200558A (en) Method of producing hydrophilic articles of water-insoluble polymers
CN110129918B (zh) 具有高降解性的无纺布用生物质基复合材料及其加工工艺
US3553306A (en) Films and filaments having ion-exchange properties and process for making same
JPS6157335B2 (ja)
JPH04275346A (ja) キトサンを含有している相容性配合物
CN108503861B (zh) 一种可得然胶/淀粉复合水凝胶及其制备方法和应用
JPH01229001A (ja) セルロース誘導体およびその製造方法
JPS6176504A (ja) 粒状多孔質キトサンの製造法
JP3792824B2 (ja) 水性ゲル基材の製法およびそれによって得られた水性ゲル基材
US3507855A (en) Process of preparing cellulose sulfate and starch sulfate
CN116970100A (zh) 一种改性海藻酸钠及其制备方法和应用
JPH05239263A (ja) 含水ゲル組成物
JPH0455609B2 (ja)
CN114835826B (zh) 一种两性离子纤维素及其制备方法与应用
IE41743B1 (en) Process for the manufacture of shaped articles
WO2001068746A1 (fr) Moulage obtenu a partir d'alcool polyvinylique et son procede de production
US2418938A (en) Sulfur-containing polymeric compounds
US4194024A (en) Method of making hydrophilic articles of water-insoluble polymers
CN109666150B (zh) 一种低氧诱导水凝胶及其制备方法
JPH10237722A (ja) キチン、キトサンアシル化物よりのビスコ−スの製造法とその成型体
JPH02235903A (ja) ザンタイト架橋を有するセルロース及ぎセルロース誘導体の製造方法
SU735174A3 (ru) Раствор дл формовани и способ его получени