JPH0122880Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122880Y2
JPH0122880Y2 JP1982032710U JP3271082U JPH0122880Y2 JP H0122880 Y2 JPH0122880 Y2 JP H0122880Y2 JP 1982032710 U JP1982032710 U JP 1982032710U JP 3271082 U JP3271082 U JP 3271082U JP H0122880 Y2 JPH0122880 Y2 JP H0122880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
window
vehicle
door
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982032710U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136585U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3271082U priority Critical patent/JPS58136585U/ja
Publication of JPS58136585U publication Critical patent/JPS58136585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122880Y2 publication Critical patent/JPH0122880Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電車等車輌の自動開閉扉の扉構造に
関する。
この種の扉は、通常第1図に示すように中央部
に窓ガラス2を取付けるための窓開口部3を有す
る扉本体1を含み、この扉本体1は、第2図に示
すように、窓開口部3がそれぞれ開口形成された
車外側側板4及び車内側側板5間にハニカム材等
の芯材6及び補強板7を介装し、その戸先側及び
戸尻側に縁枠8及び8′を取付けると共に、窓開
口部側に周縁枠9を取付けることによつて形成さ
れる。そして、最近では車内外側板4,5のう
ち、車内側側板5には外観上の体裁を良くするた
めにメラミン樹脂加工した化粧板を側板5に貼着
したり、化粧仕上げした化粧側板が採用されるよ
うになつており、従つてこの化粧側板5は従来の
アルミニウムまたはスチール板単体のように折曲
加工することができないため、第2図に示すよう
に扉本体1の戸先側縁枠8に側板取付枠10をビ
ス止めし、また窓開口部側骨枠9に窓ガラス及び
側板取付用の取付周枠11をビス止めし、戸先側
縁枠8と取付周枠11との間に化粧側板5の各端
縁5a,5bを嵌合して固着し、側板取付枠10
に戸先ゴム12を止着し、取付周枠11に窓ガラ
ス2を押えゴム13と添えゴム14とで装着する
ようにしていた。
この従来構造によれば、化粧側板5の端縁を曲
げ加工することなく、扉本体1に張着することが
できるが、しかしこのために戸先側縁枠8及び窓
開口部側周縁枠9以外に、側板取付枠10及び取
付周枠11を必要とし、当然に部品点数及び取付
工数が増加し、しかも取付周枠11を周縁枠9に
止着する際に化粧側板5の端縁5bに取付周枠1
1の嵌着溝11aを被嵌しながら、即ち取付周枠
11を周縁枠9の端面側から当てつけ、これにビ
ス15によつて止着しなければならないため、取
付周枠11をその長手方向に2分割または4分割
に正確に分断して取付けなければならない。これ
では当然に高度の熟練技術を必要とすると共に、
第1図に示すように分割端縁aにシール材16を
介在しなければならず、また外観上の体裁も悪い
という難点がある。
しかもこの種車輌用扉にあつては、振動や衝撃
等によつて比較的頻繁に窓ガラスを取り替える必
要があるため、一般には室外側の窓ガラス支持枠
と室内側の押えゴムとによつて窓ガラスを挾持
し、取替時には窓枠を分解することなく、押えゴ
ムのみを窓枠から取り外すことによつて窓ガラス
を容易に窓枠から撤去するようにしている。。
この考案は車輌用扉特有の窓ガラス取付構造に
係り、この制約下のもので、上述の欠点を大幅に
解消することができる扉構造を提供しようとする
もので、これを第3図及び第4図によつて説明す
ると、扉本体1の戸先側縁枠17の車内側に、こ
れと一体の横断面略横長コ字状の嵌着溝枠18を
突設し、また扉本体1の窓開口部側周縁枠19
に、その車外側に窓ガラス支持枠20を一体突設
し、その車内側に前記支持枠20と対向するよう
にして係合枠21を一体突設し、該係合枠21の
車内側面に係合突起22を適宜設け、そして該係
合突起22に係合する係合溝23を備えて継目の
ないループ状に形成された窓飾り縁24を別体に
設け、且つ該窓飾り縁24を係合枠21に係合す
ることによつて窓開口部側周縁枠19と窓飾り縁
24との間に化粧側板嵌着溝25が形成されるよ
うにしている。。しかして車内側化粧側板5の一
端縁5aが前記戸先側縁枠17に一体形成された
嵌着溝枠18に嵌着され、他端縁5bが前記嵌着
溝25に嵌着されるが、この作業順序としては該
他端縁5bを車内側周縁枠19に接当させた状態
でループ状の窓飾り縁24を車内側から係合枠2
1に接着剤によつて係着して化粧側板の他端縁5
bを挾着する。そして前記窓ガラス支持枠20と
これに対向する係合枠21との間にはゴム嵌合溝
28が骨枠ウエツジ部に穿設されており、この嵌
合溝28に嵌合する押えゴム26と添えゴム27
を介して窓ガラス2を装着してなり、窓ガラス2
が破損し、これを取り替える場合には押えゴム2
6を嵌合溝28から取り外すだけで窓ガラス2を
窓枠から容易に撤去することができるようになつ
ている。
第5図はこの考案の他の実施例を示すもので、
前記実施例にあつては、窓ガラス支持枠20が室
外側に露呈しているため、この露呈面を化粧仕上
げしなければならないが、第5図にあつては支持
枠20′を車外側側板4によつて覆い、外部に露
呈しないようにすることによつて外観上の体裁と
水密性を向上させるようにしたものである。 以
上説明したようにこの考案は、窓開口部を有する
車内側粗化粧側板及び車外側化粧側板間に芯材を
介装し、戸先側及び戸尻側にそれぞれ縁枠を取付
けると共に、窓開口部側に周縁枠を取付けて、扉
本体を形成してなる車輌用扉において、戸先側縁
枠の車内側に一体形成した横断面略横長コ字状の
嵌着溝枠に化粧側縁の一端縁を嵌着し、扉本体の
窓開口部側周縁枠の車内側面と周縁枠車内側の係
合枠に接着される窓飾り縁との間で車内側化粧側
板の他端縁を挾着することによつて車内側化粧側
板の取付けを行うようにしたため、部分点数が従
来構造に比べて格段に少なくなり、しかも車内側
化粧側板の一端縁を嵌着溝枠に嵌着する作業と窓
飾り縁を骨枠に接着する作業だけでよいから作業
工数が極端に少なくなり、且つ高度の技術をなん
ら必要としない必要がある。
さらにこの考案によれば継目のないループ状に
形成した窓飾り縁を窓開口部側周縁枠に一体形成
した係合枠に接着するのであるから、従来の窓飾
り縁のように継ぎ目が外部に露呈することがな
く、外観上の体裁及び水密性が格段に向上するこ
とになる。
しかも本考案によれば、扉本体を構成している
窓開口部側周縁枠の車外側に窓ガラス支持枠を、
また車内側に該支持枠と対向する係合枠をそれぞ
れ一体突設し、これら両枠間にゴム嵌合溝を突設
し、該ゴム嵌合溝に嵌着した押えゴムと前記窓ガ
ラス支持枠とによつて窓ガラスを挾持するように
なつているため、扉における窓開口部側の枠部材
が扉本体の一部である窓開口部側周縁枠と窓飾り
縁との2つの枠部材だけで済み、したがつて扉の
組立て作業が非常に簡単且つ容易となる上、車輌
走行時の振動による窓開口部側の枠部材のガタツ
キが少なくなつて車輌用扉として最適であり、一
方窓ガラスの取外しにあたつては窓飾り縁を取外
すことなく、押えゴムのみを窓ガラスを取り外す
だけで窓ガラスを窓枠から容易に撤去することが
でき、車輌用扉特有の機能を損なうことがない。
なおまたこの考案の実施例に示すように窓開口
部側周縁枠の車内側に係合突起を突設し、窓飾り
縁に該突起に係合する係合溝を穿設することによ
つて、窓飾り縁を窓開口部側周縁枠に接着する際
の位置決めを正確に取り出すことができ、また接
着強度が増大する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの種車輌用扉の従来例を示す外観正
面図、第2図は同拡大横断面図、第3図この考案
の一実施例を示す外観正面図、第4図は同実施例
における拡大横断面図、及び第5図はこの考案の
他の実施例を示す拡大横断面図である。 1……扉本体、2……窓ガラス、3……窓開口
部、4……車外側側板、5……車内側側板、6…
…芯材、8′……戸尻側縁枠、17……戸先側縁
枠、18……嵌着溝枠、19……窓開口部側周縁
枠、20,20′……窓ガラス支持枠、21……
係合枠、22……係合突起、23……係合溝、2
4……窓飾り縁、25……化粧側板嵌着溝、26
……押えゴム、28……ゴム嵌合溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 窓開口部を有する車内側化粧側板及び車外側
    化粧側板間に芯材を介装し、戸先側及び戸尻側
    にそれぞれ縁枠を取付けると共に、窓開口部側
    に周縁枠を取付けて、扉本体を形成してなる車
    輌用扉において、扉本体の戸先側縁枠の車内側
    に、車内側化粧側板の一端縁を嵌着する横断面
    略横長コ字状の嵌着溝枠を一体形成し、扉本体
    の窓開口部側周縁枠の車外側に窓ガラス支持枠
    を、また車内側に該支持枠と対向する係合枠を
    それぞれ一体突設すると共に、両枠間にゴム嵌
    合溝を穿設し、該ゴム嵌合溝に嵌合した押えゴ
    ムと前記窓ガラス支持枠とによつて窓ガラスを
    挾持し、前記周縁枠と共働して車内側化粧側板
    の他端縁を挾着する継目のないループ状に形成
    した窓飾り縁を前記係合枠に接着してなること
    を特徴とする車輌用扉。 2 上記窓開口部側周縁枠の車内側に係合突起を
    突設し、前記窓飾り縁に該突起に係合溝を穿設
    してなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    車輌用扉。
JP3271082U 1982-03-08 1982-03-08 車輌用扉 Granted JPS58136585U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271082U JPS58136585U (ja) 1982-03-08 1982-03-08 車輌用扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271082U JPS58136585U (ja) 1982-03-08 1982-03-08 車輌用扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136585U JPS58136585U (ja) 1983-09-13
JPH0122880Y2 true JPH0122880Y2 (ja) 1989-07-11

Family

ID=30044300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271082U Granted JPS58136585U (ja) 1982-03-08 1982-03-08 車輌用扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136585U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144389A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Ykk Ap株式会社 ドア

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314371U (ja) * 1976-07-19 1978-02-06
JPS5550210B2 (ja) * 1971-11-30 1980-12-17

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113893Y2 (ja) * 1971-03-04 1976-04-13
JPS5550210U (ja) * 1978-09-30 1980-04-02
JPS5911193Y2 (ja) * 1979-04-06 1984-04-06 ワイケイケイ株式会社 フラッシュドアの小窓

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550210B2 (ja) * 1971-11-30 1980-12-17
JPS5314371U (ja) * 1976-07-19 1978-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136585U (ja) 1983-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11334367A (ja) ドアフレームモール取付構造
JPH0122880Y2 (ja)
JPH06340221A (ja) 自動車のパネル
JPH01216832A (ja) 補強化粧合板の取付方法
JPS643717Y2 (ja)
KR100481354B1 (ko) 밴형 화물차량의 사이드 윈도우 글래스 고정구조
JPH0422987Y2 (ja)
JPS61145076U (ja)
JPS6099720A (ja) ウインドウパネルの取付構造
JPH0222324Y2 (ja)
JPH059213Y2 (ja)
US5685230A (en) Rail vehicle
JPH0122727Y2 (ja)
JPH0132568Y2 (ja)
KR200149124Y1 (ko) 자동차의리어글래스장착구조
JPH0114495Y2 (ja)
JPS6365528B2 (ja)
JPH0223474Y2 (ja)
JPH0143929Y2 (ja)
JPH0144327Y2 (ja)
JPH0416734Y2 (ja)
KR930001556Y1 (ko) 버스의 창틀구조
JPH0412803Y2 (ja)
JPH0422989Y2 (ja)
JPS61238576A (ja) 自動車の外板パネル