JPH01228269A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH01228269A JPH01228269A JP63055491A JP5549188A JPH01228269A JP H01228269 A JPH01228269 A JP H01228269A JP 63055491 A JP63055491 A JP 63055491A JP 5549188 A JP5549188 A JP 5549188A JP H01228269 A JPH01228269 A JP H01228269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- signal
- black
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 62
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 28
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 description 14
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 241001507722 Apteronotus albifrons Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- PMYDPQQPEAYXKD-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-naphthalen-2-ylnaphthalene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=CC2=CC(NC(=O)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3O)=CC=C21 PMYDPQQPEAYXKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は解像度補正、カラーゴースト補正、多値化用閾
値・決定手段等の画像処理手段を備えた多色画像形成用
画像形成装置、特に簡易型の電子写真法を用いた多色画
像形成装置に関する。
値・決定手段等の画像処理手段を備えた多色画像形成用
画像形成装置、特に簡易型の電子写真法を用いた多色画
像形成装置に関する。
近年複写業界において、白黒画像に代えて、より情報量
の多い多色画像が要望されている。そのため電子写真法
又はインクジェット法等により、フルカラー画像をうる
画像形成装置の開発が進められている。
の多い多色画像が要望されている。そのため電子写真法
又はインクジェット法等により、フルカラー画像をうる
画像形成装置の開発が進められている。
例えば、特開昭59−161983号公報には、原稿画
像を画素毎にB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッ
ド)の3色に色分解し、それぞれ色分解光を3個のイメ
ージセンサ(CCD)で光電変換し、かつその他の処理
を施して、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、Cy(シ
アン)のデジタルビデオ信号を得、これらをCPU(コ
ンピュータ)制御下に3系統で画鷹処理して、画素毎に
Y、M、Cy、Bk(黒)の4色の記録信号を得、この
記録信号によりレーザ光を変調して像形成体上に書き込
み、フルカラーの複写画像を形成する技術が開示されて
いる。
像を画素毎にB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッ
ド)の3色に色分解し、それぞれ色分解光を3個のイメ
ージセンサ(CCD)で光電変換し、かつその他の処理
を施して、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、Cy(シ
アン)のデジタルビデオ信号を得、これらをCPU(コ
ンピュータ)制御下に3系統で画鷹処理して、画素毎に
Y、M、Cy、Bk(黒)の4色の記録信号を得、この
記録信号によりレーザ光を変調して像形成体上に書き込
み、フルカラーの複写画像を形成する技術が開示されて
いる。
ここで前記Y、M、Cy、Bkの各色記録信号は1色づ
つ像形成体上へ書き込まれ、対応する色トナーを含む現
像器による現像及び転写ドラム上の転写紙への転写がく
りかえされて、前記転写紙上に重ね合わせてカラートナ
ー像が形成され次いで前記転写ドラムから転写紙を分離
・定着してフルカラー画像が得られる。
つ像形成体上へ書き込まれ、対応する色トナーを含む現
像器による現像及び転写ドラム上の転写紙への転写がく
りかえされて、前記転写紙上に重ね合わせてカラートナ
ー像が形成され次いで前記転写ドラムから転写紙を分離
・定着してフルカラー画像が得られる。
又前記画像処理としては、再現性にすぐれたフルカラー
画像をうるため、ンエーディング補正、γ補正、マスギ
ング処理、UCR(下色除去)処理、デイザ処理、多値
化処理等のフルカラー特有の処理が含まれる。
画像をうるため、ンエーディング補正、γ補正、マスギ
ング処理、UCR(下色除去)処理、デイザ処理、多値
化処理等のフルカラー特有の処理が含まれる。
又特開昭59−163978号公報には、原稿画像を画
素毎にY、MXcyの3色に色分解し、ついで3個のC
CD及びA/D変換器により光電変換及び′デジタル化
してY、M、Cyの3色のデジタルビデオ信号処理を得
、これをフルカラー像形成に必要な独特の信号処理を行
ない、D/A変換して画素毎にY′、M′、Cy′の3
色の記録信号を得、該記録信号に基づき、インクジェッ
トを駆動して3色重ね合わされた記録画像をうる技術が
開示されている。
素毎にY、MXcyの3色に色分解し、ついで3個のC
CD及びA/D変換器により光電変換及び′デジタル化
してY、M、Cyの3色のデジタルビデオ信号処理を得
、これをフルカラー像形成に必要な独特の信号処理を行
ない、D/A変換して画素毎にY′、M′、Cy′の3
色の記録信号を得、該記録信号に基づき、インクジェッ
トを駆動して3色重ね合わされた記録画像をうる技術が
開示されている。
ここで信号処理としては、まず前記Y、M、Cyの画素
毎の3色デジタルビデオ信号から7種類のカラーバンド
パスフィルターを通して0R(tu色)、RlG、B、
PK(桃色)、PL(紫)、Yの7色の画素信号を分離
し、次いで前記7色の画素信号を最大値検出回路を通し
て最大の色信号Mを抽出する。なお前記最大値検出回路
からは別系統でカラーコード信号Pも発生させる。
毎の3色デジタルビデオ信号から7種類のカラーバンド
パスフィルターを通して0R(tu色)、RlG、B、
PK(桃色)、PL(紫)、Yの7色の画素信号を分離
し、次いで前記7色の画素信号を最大値検出回路を通し
て最大の色信号Mを抽出する。なお前記最大値検出回路
からは別系統でカラーコード信号Pも発生させる。
前記最大の色信号Mは判定回路で基準レベルSと比較さ
れ、最大の色信号M>Sの場合Hレベルと判定し、前記
カラーコード信号Pに従って画素毎にY′、M′、Cy
′の3色の記録信号を発生させる。前記M>Sの場合以
外はLレベルと判定し、白を発生させる。
れ、最大の色信号M>Sの場合Hレベルと判定し、前記
カラーコード信号Pに従って画素毎にY′、M′、Cy
′の3色の記録信号を発生させる。前記M>Sの場合以
外はLレベルと判定し、白を発生させる。
前記Y′、M′、Cy′の各色記録信号に基づき3個の
インクジェットノズルから対応する色のインクを噴射し
て画素毎に各色インクを重ね合わせてフルカラー画像を
形成している。
インクジェットノズルから対応する色のインクを噴射し
て画素毎に各色インクを重ね合わせてフルカラー画像を
形成している。
以上のべた各号公報はいづれもフルカラー画像を形成す
る技術であって、原画像に対応する全ての色調を再現す
るため、複数系統の複雑な信号処理を行ない、複数色の
記録信号を得て、フルカラー画像を記録するようにして
いる。
る技術であって、原画像に対応する全ての色調を再現す
るため、複数系統の複雑な信号処理を行ない、複数色の
記録信号を得て、フルカラー画像を記録するようにして
いる。
なお前記フルカラー画像をうる際、原稿画像を前記のよ
うにB%G、R又はY、M、CV等の3色に色分解し、
対応する3個のCCDで光電変換している。かかる3色
に色分解する方法としては、例えば特開昭50−623
20号公報に種々の具体例(第46図(イ)、(ロ)、
(ハ)、(ニ))が示されている。
うにB%G、R又はY、M、CV等の3色に色分解し、
対応する3個のCCDで光電変換している。かかる3色
に色分解する方法としては、例えば特開昭50−623
20号公報に種々の具体例(第46図(イ)、(ロ)、
(ハ)、(ニ))が示されている。
第47図(イ)はレンズを通して得た像を4個のリレー
レンズと2個のダイクロイックミラーを用いて3色に色
分解する例であり、(ロ)は4個のプリズムとレンズの
接合面に2個のダイクロイックミラーを設けて3色に色
分解する例であり、(ハ)は頂角が鋭角な3個のプリズ
ムを接合して三角形状とし、それらの接合面に2個のダ
イクロイックミラーを設けて3色に色分解する例であり
、(ニ)は前記(ハ)のプリズムを丁度裏返しにした構
成とされている。
レンズと2個のダイクロイックミラーを用いて3色に色
分解する例であり、(ロ)は4個のプリズムとレンズの
接合面に2個のダイクロイックミラーを設けて3色に色
分解する例であり、(ハ)は頂角が鋭角な3個のプリズ
ムを接合して三角形状とし、それらの接合面に2個のダ
イクロイックミラーを設けて3色に色分解する例であり
、(ニ)は前記(ハ)のプリズムを丁度裏返しにした構
成とされている。
この例からも理解されるように3色に色分解する装置は
極めて複雑な光学系を必要とする。又本願発明のように
色分解光の結像面に約5000個の画素子を有するCC
Dを配置する場合、各色分解光の整合が得られないなど
問題がある。
極めて複雑な光学系を必要とする。又本願発明のように
色分解光の結像面に約5000個の画素子を有するCC
Dを配置する場合、各色分解光の整合が得られないなど
問題がある。
ところで、前記のようにフルカラー画像の再現を目的と
した複写画像もあるが、これはごく一部の分野に限られ
ており、−膜内な複写業界においては、赤、青、黒等の
単純色から成るグラフィック画像、イラスト画像、これ
らと文字画像を組合わせた簡易型オフィスコピーが切望
されている。
した複写画像もあるが、これはごく一部の分野に限られ
ており、−膜内な複写業界においては、赤、青、黒等の
単純色から成るグラフィック画像、イラスト画像、これ
らと文字画像を組合わせた簡易型オフィスコピーが切望
されている。
本発明はかかる要望に答えるもので、簡素な装置で低コ
ストとされ、しかも色調鮮明な簡易型オフィスコピーを
提供することを意図したものである。
ストとされ、しかも色調鮮明な簡易型オフィスコピーを
提供することを意図したものである。
かかる簡易型オフィスコピーの技術分野では、例えば昭
和57年度電子通信学会総会での日本電信電話公社の研
究報告、特開昭56−162755号公報、特開昭57
−44825号公報等にその技術が開示されている。こ
れらの技術はいづれも原稿画像を色分解し、得られた色
分解光をCCDにより光電変換後デジタル化し、さらに
演算処理して青、赤、黒等の記録信号を得、該記録信号
により多色画像を形成するもので、いづれも前記前、赤
、黒等の単純色の複写画像を形成する簡易型オフィスコ
ピーをうる原理の説明に止まり、実用化のための具体的
説明がなされていない。
和57年度電子通信学会総会での日本電信電話公社の研
究報告、特開昭56−162755号公報、特開昭57
−44825号公報等にその技術が開示されている。こ
れらの技術はいづれも原稿画像を色分解し、得られた色
分解光をCCDにより光電変換後デジタル化し、さらに
演算処理して青、赤、黒等の記録信号を得、該記録信号
により多色画像を形成するもので、いづれも前記前、赤
、黒等の単純色の複写画像を形成する簡易型オフィスコ
ピーをうる原理の説明に止まり、実用化のための具体的
説明がなされていない。
先に、フルカラー画像を形成する技術として特開昭59
−161983号公報及び特開昭59−163978号
公報に記載されるように、再現性に優れたカラー複写画
像をうるためには、極めて複雑な画像処理及び信号処理
を必要としており、前記簡易型オフィスコピーの場合に
も、良質のコピーをうるためオフィスコピー特有の画像
処理及び信号処理が必要不可欠となる。
−161983号公報及び特開昭59−163978号
公報に記載されるように、再現性に優れたカラー複写画
像をうるためには、極めて複雑な画像処理及び信号処理
を必要としており、前記簡易型オフィスコピーの場合に
も、良質のコピーをうるためオフィスコピー特有の画像
処理及び信号処理が必要不可欠となる。
しかしながら従来、前記簡易型オフィスコピーに要請さ
れるべき前記画像処理及び信号処理について特に記載し
たものは見当らない。
れるべき前記画像処理及び信号処理について特に記載し
たものは見当らない。
他方、白黒画像では不用だが多色画像の場合は転写紙上
に複数色のトナー像を重ね合わせて多色トナー像を形成
する必要が生ずる。
に複数色のトナー像を重ね合わせて多色トナー像を形成
する必要が生ずる。
上記転写紙上に多色トナー像を形成するには、従来種々
の方法が知られており、例えば前記特開昭59−161
983号公報においては、転写ドラムを用い、像形成体
上に色トナー像を形成するたびに転写ドラム上の転写紙
上に重ね合わせて転写し、転写紙上に多色トナー像を形
成して、これを定着するようにしている。
の方法が知られており、例えば前記特開昭59−161
983号公報においては、転写ドラムを用い、像形成体
上に色トナー像を形成するたびに転写ドラム上の転写紙
上に重ね合わせて転写し、転写紙上に多色トナー像を形
成して、これを定着するようにしている。
又、特開昭60−76766号公報には、像形成体上に
各色トナー像を重ね合わせて形成し、これを−度に転写
紙上に転写し、これを定着する方法が記載されている。
各色トナー像を重ね合わせて形成し、これを−度に転写
紙上に転写し、これを定着する方法が記載されている。
又、特開昭62−230160号公報には、転写紙上の
循環搬送工程を設け、像形成体上に色トナー像を形成す
るたびに循環搬送される転写紙上に重ね合わせて転写及
び定着して多色画像を形成する技術が記載されている。
循環搬送工程を設け、像形成体上に色トナー像を形成す
るたびに循環搬送される転写紙上に重ね合わせて転写及
び定着して多色画像を形成する技術が記載されている。
これらの方法にはそれぞれ一長一短があり、簡易オフィ
スコピーに適合する方法の選択が重要となる。
スコピーに適合する方法の選択が重要となる。
例えば前記転写ドラムを用いる方法においては像形成体
と転写ドラムの叫転及び給紙タイミングをマツチングさ
せることに比較的重ね合わせ精度の高いものが得られる
反面、転写ドラムへ転写紙をタイミングよく巻き付は固
定しt;す、これを解除・分離する機構が複雑であり、
転写紙の捩れ、たわみ、転写ずれ等を生じt;す、転写
紙を損傷する等のトラブルを生じ易い。
と転写ドラムの叫転及び給紙タイミングをマツチングさ
せることに比較的重ね合わせ精度の高いものが得られる
反面、転写ドラムへ転写紙をタイミングよく巻き付は固
定しt;す、これを解除・分離する機構が複雑であり、
転写紙の捩れ、たわみ、転写ずれ等を生じt;す、転写
紙を損傷する等のトラブルを生じ易い。
又、前記像形成体上に多色トナー像を形成し、これを転
写紙上に一度に転写する方法においては、色トナー像の
重ね合わせ精度がすぐれている等の利点がある反面、像
形成体上に色トナー像を重ね合わせて形成するため帯電
、露光、現像、転写、クリーニング等の各像形成プロセ
スに特殊の工夫が必要となり、プロセス制御が複雑とな
る等の欠点がある。
写紙上に一度に転写する方法においては、色トナー像の
重ね合わせ精度がすぐれている等の利点がある反面、像
形成体上に色トナー像を重ね合わせて形成するため帯電
、露光、現像、転写、クリーニング等の各像形成プロセ
スに特殊の工夫が必要となり、プロセス制御が複雑とな
る等の欠点がある。
ざらに又、特開昭62−230160号公報の転写紙循
環搬送工程を用いる方法においては、白黒の場合と殆ん
ど同様の像形成プロセスでよいこと、特殊の転写機構が
不用であって故障やトラブルを生じにくい等の利点があ
る反面、転写紙が循環搬送されるため色トナー像の重ね
合わせ精度がやや低下する等の欠点がある。
環搬送工程を用いる方法においては、白黒の場合と殆ん
ど同様の像形成プロセスでよいこと、特殊の転写機構が
不用であって故障やトラブルを生じにくい等の利点があ
る反面、転写紙が循環搬送されるため色トナー像の重ね
合わせ精度がやや低下する等の欠点がある。
本発明者等は簡易型オフィスコピーをうる上で必要不可
欠とされる望ましい画像処理を含む像形成プロセスを見
出すと共に、該像形成プロセスと組合わせて前記像形成
プロセスの利点を最も効果的に発揮しうる転写方法を鋭
意検討した。
欠とされる望ましい画像処理を含む像形成プロセスを見
出すと共に、該像形成プロセスと組合わせて前記像形成
プロセスの利点を最も効果的に発揮しうる転写方法を鋭
意検討した。
即ち前記したような種々の転写方法を逐一組合わせてテ
ストし、その結果簡易オフィスコピー用として組合せら
れるべき最適の転写方法を見出し、本発明を完成したの
である。
ストし、その結果簡易オフィスコピー用として組合せら
れるべき最適の転写方法を見出し、本発明を完成したの
である。
(発明の目的)
本発明の目的は、色調鮮明で文字画像等の純黒再現像性
にすぐれ、像形成過程での故障やトラブルのない簡易型
多色オフィスコピー用画像形成装置を提供することにあ
る。
にすぐれ、像形成過程での故障やトラブルのない簡易型
多色オフィスコピー用画像形成装置を提供することにあ
る。
(発明の構成)
前記の目的は多色原稿の走査光を複数色に色分解し、得
られた色分解情報に基づき記録信号をうる読取り手段と
前記記録信号に基づく像形成体上への書き込み手段と、
前記記録信号に対応する色トナーを収容する複数の現像
手段と、該現像手段により現像された色トナー像を転写
する手段とを有し、前記記録信号毎に書き込み、現像及
び転写を繰り返して多色画像を形成する画像形成装置に
おいて、前記読取り手段が、カラー原稿を画素毎に2色
に色分解し、得られた色分解情報に基づき、濃度データ
とカラーフードとを担った1個の複数ビットの画素信号
をうる手段と、該画素信号により所定の画像処理を行な
う手段と、前記画像処理された画素信号を変換して1色
のみの記録信号をうる手段とを有して成り、かつ前記転
写手段が転写紙を循環搬送する手段を有する像形成装置
により達成される。
られた色分解情報に基づき記録信号をうる読取り手段と
前記記録信号に基づく像形成体上への書き込み手段と、
前記記録信号に対応する色トナーを収容する複数の現像
手段と、該現像手段により現像された色トナー像を転写
する手段とを有し、前記記録信号毎に書き込み、現像及
び転写を繰り返して多色画像を形成する画像形成装置に
おいて、前記読取り手段が、カラー原稿を画素毎に2色
に色分解し、得られた色分解情報に基づき、濃度データ
とカラーフードとを担った1個の複数ビットの画素信号
をうる手段と、該画素信号により所定の画像処理を行な
う手段と、前記画像処理された画素信号を変換して1色
のみの記録信号をうる手段とを有して成り、かつ前記転
写手段が転写紙を循環搬送する手段を有する像形成装置
により達成される。
(発明の詳細な説明)
本発明の多色画像形成のための像形成システムの概要を
第1図のブロック図により説明する。即ち読取系Aにお
いて、原稿を像露光した反射光りは例えば色゛フィルタ
ー、ダイクロイックプリズム又はダイクロイックミラー
等の色分解手段により、互いに異なる2色に色分解され
、得られた色分解情報L1、L2は光電変換されて電気
信号に変換され、さらにA/D変換されてデジタル信号
v1、■2とされた後、色分離装置において、画素毎に
1個の複数ビットの画素信号が分離される。この色分離
装置においては、予め必要な輝度信号データ(又は輝度
信号データと色差信号データ)が格納されたROMを有
していて、前記デジタル信号■1及びv2により前記R
OMをアクセスして、対応する輝度信号(及び色差信号
)を出力する。
第1図のブロック図により説明する。即ち読取系Aにお
いて、原稿を像露光した反射光りは例えば色゛フィルタ
ー、ダイクロイックプリズム又はダイクロイックミラー
等の色分解手段により、互いに異なる2色に色分解され
、得られた色分解情報L1、L2は光電変換されて電気
信号に変換され、さらにA/D変換されてデジタル信号
v1、■2とされた後、色分離装置において、画素毎に
1個の複数ビットの画素信号が分離される。この色分離
装置においては、予め必要な輝度信号データ(又は輝度
信号データと色差信号データ)が格納されたROMを有
していて、前記デジタル信号■1及びv2により前記R
OMをアクセスして、対応する輝度信号(及び色差信号
)を出力する。
次いでこれらの信号により予め必要とする全てのカラー
コード及び濃度データが格納されたRoMをアクセスす
ることにより、対応するカラーコード及び濃度データを
含む画素信号が出力される。
コード及び濃度データが格納されたRoMをアクセスす
ることにより、対応するカラーコード及び濃度データを
含む画素信号が出力される。
前記輝度信号(及び色差信号)は例えば特開昭57−4
4825号公報記載の方法、v1+v2及びV+/V、
+V、の計算方式により得られる方法、又は後記実施例
の方法等によって求められる。
4825号公報記載の方法、v1+v2及びV+/V、
+V、の計算方式により得られる方法、又は後記実施例
の方法等によって求められる。
なお露光用光源ランプの不均一性及びCCDの画素むら
等を補正するため通常前記A/D変換工程で例えば特開
昭57−104370号公報記載の方法又は後記実施例
記載の方法等によりシェーディング補正が実施される。
等を補正するため通常前記A/D変換工程で例えば特開
昭57−104370号公報記載の方法又は後記実施例
記載の方法等によりシェーディング補正が実施される。
以上この色分解工程の後、本願発明の特徴とされるMT
F補正、カラーゴースト補正、色刷の閾値決定、色変換
等の画像処理が行なわれる。
F補正、カラーゴースト補正、色刷の閾値決定、色変換
等の画像処理が行なわれる。
前記画像処理としては、前記画素信号が濃度データによ
り処理される解像度補正、カラーコードにより処理され
るカラーゴースト補正(必要により部分色変換)及びカ
ラーコードと濃度データの両者により処理される色別の
閾値決定手段等がある。
り処理される解像度補正、カラーコードにより処理され
るカラーゴースト補正(必要により部分色変換)及びカ
ラーコードと濃度データの両者により処理される色別の
閾値決定手段等がある。
前記解像度補正は光学系及びCCDの歪により生ずる複
写画像の低下を補正するもので前記のように濃度データ
により処理される。
写画像の低下を補正するもので前記のように濃度データ
により処理される。
次にカラーゴースト補正に関しては、隣接する異色の色
画像の境界に発生するゴースト像を補正するもので、前
記のようにカラーコードにより処理される。
画像の境界に発生するゴースト像を補正するもので、前
記のようにカラーコードにより処理される。
ところで、本発明に係る簡易型オフィスコピーにおいて
は、フルカラーコピーの場合のように複数色のトナー層
を積層して中間色を再現するものではなく、異色のトナ
ー像が隣接して形成される。
は、フルカラーコピーの場合のように複数色のトナー層
を積層して中間色を再現するものではなく、異色のトナ
ー像が隣接して形成される。
その際、光源の発光スペクトルの変動、レンズの色収差
、色分解装置のカットオフ波長のバラツキ等により隣接
するトナー像の境界付近にカラーゴースト像が発生する
。本願発明においては、着目画素がカラーゴーストか否
かを判別する必要なデータ(カラーパターン)が格納さ
れたROMをカラーコードによりアクセスしてゴースト
補正を行なう。
、色分解装置のカットオフ波長のバラツキ等により隣接
するトナー像の境界付近にカラーゴースト像が発生する
。本願発明においては、着目画素がカラーゴーストか否
かを判別する必要なデータ(カラーパターン)が格納さ
れたROMをカラーコードによりアクセスしてゴースト
補正を行なう。
又本願発明においては、必要により特定領域を指定し、
この領域を特定の色でコピーする、いわゆる部分色変換
を行なってもよい。本願発明においては、前記特定領域
を色マーカーで囲い、該色マーカーの色とマーカー領域
とを読み取り、マーカー色又は指定色で記録するように
している。又、別の方法としては、デジタイザーで領域
指定を行ない、その指定領域を色指定して部分色変換を
行うようにしてもよい。
この領域を特定の色でコピーする、いわゆる部分色変換
を行なってもよい。本願発明においては、前記特定領域
を色マーカーで囲い、該色マーカーの色とマーカー領域
とを読み取り、マーカー色又は指定色で記録するように
している。又、別の方法としては、デジタイザーで領域
指定を行ない、その指定領域を色指定して部分色変換を
行うようにしてもよい。
以上のように所要の画像処理が施され、黒を含む複数色
のカラーフードを含む画素信号は閾値決定回路に入力さ
れ、色別に決定された閾値に基づいて2値化又は多値化
され選択された色の記録信号が出力される。前記閾値の
決定には手動又は予め必要な閾値データが格納されたR
OMをアクセスすることにより、自動的に(EE機構で
)決定してもよい。
のカラーフードを含む画素信号は閾値決定回路に入力さ
れ、色別に決定された閾値に基づいて2値化又は多値化
され選択された色の記録信号が出力される。前記閾値の
決定には手動又は予め必要な閾値データが格納されたR
OMをアクセスすることにより、自動的に(EE機構で
)決定してもよい。
前記MTF補正された画素信号はカラーデータセレクト
回路に入力され、表示・操作部からの処理指定信号と、
現在撮像し、出力しなければならない色を示すBBR信
号とにより選択されて、多値化回路に入力される。
回路に入力され、表示・操作部からの処理指定信号と、
現在撮像し、出力しなければならない色を示すBBR信
号とにより選択されて、多値化回路に入力される。
例えば単に複写するときには、BBR信号と同一の色を
もつ画素信号が入力され、原稿全体に対して色変換を行
なう場合、例えば赤を青に、青を赤に色変換する場合は
、まず赤のデータで青を記録し、青のデータで赤を記録
するように前記多値化決定手段からの閾値に基づいて多
値化されて記録信号が出力される。
もつ画素信号が入力され、原稿全体に対して色変換を行
なう場合、例えば赤を青に、青を赤に色変換する場合は
、まず赤のデータで青を記録し、青のデータで赤を記録
するように前記多値化決定手段からの閾値に基づいて多
値化されて記録信号が出力される。
この記録信号は、例えば光ファイバー(OFT)、液晶
(LCD)、発光ダイオード(LED)、ガスレーザま
たは、好ましくは、半導体レーザ等の書き込み系Bに入
力される。
(LCD)、発光ダイオード(LED)、ガスレーザま
たは、好ましくは、半導体レーザ等の書き込み系Bに入
力される。
像形成体の1回転目において、該像形成体上に前記書き
込み系Bにより選択された一色の記録信号に基づき書き
込まれて静電潜像が形成され、前記選択された一色に対
応する色トナーを含む現像器により現像されて色トナー
像が形成され、タイミングを合わせて給送された転写紙
上に転写・定着される。この転写紙は本発明の特徴とさ
れる転写紙循環搬送装置によって正転搬送され、−時待
機される。
込み系Bにより選択された一色の記録信号に基づき書き
込まれて静電潜像が形成され、前記選択された一色に対
応する色トナーを含む現像器により現像されて色トナー
像が形成され、タイミングを合わせて給送された転写紙
上に転写・定着される。この転写紙は本発明の特徴とさ
れる転写紙循環搬送装置によって正転搬送され、−時待
機される。
像形成体の2回転目において、書き込み系Bにより他の
色の記録信号に基づき前回と同様に書き込み、現像が行
なわれて次の色トナー像が形成され、前記−時待機が解
除されて搬送された前記転写紙上の空所に重ね合わせて
転写・定着される。
色の記録信号に基づき前回と同様に書き込み、現像が行
なわれて次の色トナー像が形成され、前記−時待機が解
除されて搬送された前記転写紙上の空所に重ね合わせて
転写・定着される。
この転写紙は再び正転で循環搬送され、−時待機後、他
の色の記録信号に基づく色トナー像が空所に重ね合わせ
て転写され、定着されて多色画像が得られる。
の色の記録信号に基づく色トナー像が空所に重ね合わせ
て転写され、定着されて多色画像が得られる。
前記のように本発明で云う各色トナー像の重ね合わせと
は、各色トナー像が積層されて中間色を再現する方式で
はなく、同一画面内に各色トナー像がレイアウトして転
写される。従って本発明においては一画素当り一色の記
録信号のみにより記録される。
は、各色トナー像が積層されて中間色を再現する方式で
はなく、同一画面内に各色トナー像がレイアウトして転
写される。従って本発明においては一画素当り一色の記
録信号のみにより記録される。
又、本発明の転写紙循環搬送方式によれば記録系Cの帯
電、露光、現像、転写等の工程が通常の白黒画像形成の
場合と殆んど同様なものとすることができ、工程が簡略
で多色画像形成特有の記録系Cでのトラブルがないなど
の利点がある。転写紙の循環搬送径路が長くなりトナー
像の重ね合わせ精度がやや劣るが前記レイアウト転写で
は問題を生ずることがなく、転写紙の搬送が確実である
等の利点がある。従って本願発明の簡易型オフィスコピ
ー用として最適の転写方法と判断される。
電、露光、現像、転写等の工程が通常の白黒画像形成の
場合と殆んど同様なものとすることができ、工程が簡略
で多色画像形成特有の記録系Cでのトラブルがないなど
の利点がある。転写紙の循環搬送径路が長くなりトナー
像の重ね合わせ精度がやや劣るが前記レイアウト転写で
は問題を生ずることがなく、転写紙の搬送が確実である
等の利点がある。従って本願発明の簡易型オフィスコピ
ー用として最適の転写方法と判断される。
ここで本願発明の画像形成装置の特徴を列記すれば、以
下の点にある。
下の点にある。
(1) 多色原稿は簡略な2色の色分解装置を用いて
、2色(ここでは赤とその補色のシアンが選択される)
に色分解され、2系統で信号処理されA/D変換変換分
色分離装置力される。ここで青、赤、黒の2ビツトのカ
ラーコードと、6ビツトの濃度データをもつ画素信号が
出力され、以後前記画素信号により色毎に一系統で必要
な画像処理が行なわれ、画素当り1色のみの記録信号に
より像形成体上に書き込まれて像形成が行なわれる。
、2色(ここでは赤とその補色のシアンが選択される)
に色分解され、2系統で信号処理されA/D変換変換分
色分離装置力される。ここで青、赤、黒の2ビツトのカ
ラーコードと、6ビツトの濃度データをもつ画素信号が
出力され、以後前記画素信号により色毎に一系統で必要
な画像処理が行なわれ、画素当り1色のみの記録信号に
より像形成体上に書き込まれて像形成が行なわれる。
従って得られる多色画像は該多色画像を構成する色画像
が相互に積層されることなく同一画面上にレイアウトし
て配置される。即ち色画像を積層して中間色とする番台
のような色濁りや、画像ボケ等を生ずることがなく、か
つ必要な画像処理が施されているため極めて鮮明なオフ
ィスコピーが得られる。
が相互に積層されることなく同一画面上にレイアウトし
て配置される。即ち色画像を積層して中間色とする番台
のような色濁りや、画像ボケ等を生ずることがなく、か
つ必要な画像処理が施されているため極めて鮮明なオフ
ィスコピーが得られる。
又、色分離以降の信号処理が一系統で処理されるため回
路構成が簡略にまとめられる。
路構成が簡略にまとめられる。
(2)画像形成がリアルタイムで処理される。
即ち、像形成体を1回転する毎に1色の記録信号を書き
込み現像して1色のトナー像を形成し、転写及び定着す
る工程をくりかえして多色画像を形成するので、複数色
のデータを記憶する記憶装置が不要とされ、像形成がリ
アルタイムで処理される。これにより回路構成の簡略化
及び低コスト化が実現される。
込み現像して1色のトナー像を形成し、転写及び定着す
る工程をくりかえして多色画像を形成するので、複数色
のデータを記憶する記憶装置が不要とされ、像形成がリ
アルタイムで処理される。これにより回路構成の簡略化
及び低コスト化が実現される。
以下本発明を実施例により具体的に説明するがこれより
本発明の実施の態様が限定されるもの。
本発明の実施の態様が限定されるもの。
ではない。
(実施例1)
第2図以下を参照して本実施例の読取り系のシステム及
び該システムにより読取られた記録信号により像形成を
行う画像形成装置を説明する。
び該システムにより読取られた記録信号により像形成を
行う画像形成装置を説明する。
第2図は前記読取り系のシステムを説明する図である。
原稿台上に載置された多色グラフィック原稿lは光学系
により走査され、レンズ10を通して色分解装置12に
導入される。該色分解装置12において、プリズム13
と14の接合面に設けられた力・ントオフ540〜60
0nmのグイクロイックミラー15により赤(R)とシ
アン(Cy)に色分解され、それぞれラインイメージセ
ンサ−(以下CCDと称する)16及び17に結像され
光電変換されてvR及びVcの2系統の電気信号が得ら
れる。
により走査され、レンズ10を通して色分解装置12に
導入される。該色分解装置12において、プリズム13
と14の接合面に設けられた力・ントオフ540〜60
0nmのグイクロイックミラー15により赤(R)とシ
アン(Cy)に色分解され、それぞれラインイメージセ
ンサ−(以下CCDと称する)16及び17に結像され
光電変換されてvR及びVcの2系統の電気信号が得ら
れる。
なお、第3図は前記ダイクロツクミラー15の分光透過
率特性で横軸は波長(nm)、縦軸は透過率(%)を示
している。又、第4図は蛍光灯の原稿照明光源の発光ス
ペクトルで、横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度を示
す。又、第5図は前記CODの相対感度特性で横軸は波
長(nm)、縦軸は相対感度を示している。
率特性で横軸は波長(nm)、縦軸は透過率(%)を示
している。又、第4図は蛍光灯の原稿照明光源の発光ス
ペクトルで、横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度を示
す。又、第5図は前記CODの相対感度特性で横軸は波
長(nm)、縦軸は相対感度を示している。
前記2系統の信号■3及びVcは、A/D変換器50A
及び50Bにより6ビツトのデジタル信号に変換される
とともにシェーディング補正回路52A及び52Bによ
りCCDに係る歪補正がなされる。
及び50Bにより6ビツトのデジタル信号に変換される
とともにシェーディング補正回路52A及び52Bによ
りCCDに係る歪補正がなされる。
その理由としては、光学系、光源及びCCDの感度の不
均性等に基因して読取りに歪を°生ずるからであり、例
えば光源(蛍光灯)は第6図に示すように管長方向に光
量の不均一性が発生する。又、CCDは5000画素程
度の画素数が一列に配列された構造となっており、これ
ら多数の画素の感度特性を全て均一にすることは困難で
あって、通常PRNUとして±lO%程度の誤差がある
。このようなシェーディングがあると、同じ白の原稿を
撮像しても、その出力は第7図Aのようにその周辺で出
力レベルが低下した白信号しか得られない。
均性等に基因して読取りに歪を°生ずるからであり、例
えば光源(蛍光灯)は第6図に示すように管長方向に光
量の不均一性が発生する。又、CCDは5000画素程
度の画素数が一列に配列された構造となっており、これ
ら多数の画素の感度特性を全て均一にすることは困難で
あって、通常PRNUとして±lO%程度の誤差がある
。このようなシェーディングがあると、同じ白の原稿を
撮像しても、その出力は第7図Aのようにその周辺で出
力レベルが低下した白信号しか得られない。
そこでシェーディング補正を行なうため、まず光学系が
動作し、本走査に入る前に白基準板を走査して白信号(
第7図B)を得、これをA/D変換変換量ファレンス信
号として使用すれば、A/D変換変換量子化ステップが
このリファレンス信号によって変調される。つまり、第
7図Aに示すように、量子化ステップは画像端部ではそ
の刻みが小さく、中央では大きくなるように制御される
。
動作し、本走査に入る前に白基準板を走査して白信号(
第7図B)を得、これをA/D変換変換量ファレンス信
号として使用すれば、A/D変換変換量子化ステップが
このリファレンス信号によって変調される。つまり、第
7図Aに示すように、量子化ステップは画像端部ではそ
の刻みが小さく、中央では大きくなるように制御される
。
その結果、このようにリファレンス信号を変調しながら
A/D変換すると、その出力(アナログ出力)は第7図
Cに示すように一定の出力レベルとなってシェーディン
グ歪みが補正されることになる。このように、本走査前
に撮像された白信号はシェーディング補正用の基準信号
として利用される。
A/D変換すると、その出力(アナログ出力)は第7図
Cに示すように一定の出力レベルとなってシェーディン
グ歪みが補正されることになる。このように、本走査前
に撮像された白信号はシェーディング補正用の基準信号
として利用される。
本実施例のシェーディング補正回路図を第8図に示す。
この例では、2ラインにわたり白基準板を撮像して、こ
れをリファレンス信号として利用するようにした場合で
あって、第1のバッファ51はこの2ラインの期間のみ
、これに供給される切り換え信号vS(第9図B)によ
って能動状態に制御され、その結果A/D変換された白
信号がこの第1のバッファ51を介してメモリ55に格
納される。
れをリファレンス信号として利用するようにした場合で
あって、第1のバッファ51はこの2ラインの期間のみ
、これに供給される切り換え信号vS(第9図B)によ
って能動状態に制御され、その結果A/D変換された白
信号がこの第1のバッファ51を介してメモリ55に格
納される。
通常の画像読み取り動作モードになると、第9図Aに示
す画像信号が出力され、これがA/D変換器50Aでデ
ジタル化される。画像読み取り動作モードに至ると、メ
モリ55は読出しモードに制御されると共に、第2のバ
ッファ53が能動状態に制御され、メモリ55から読み
出された基準信号(白信号)がD/A変換器56におい
てアナログ信号に変換され、これがA/D変換器50A
に対するリファレンス信号として使用される。
す画像信号が出力され、これがA/D変換器50Aでデ
ジタル化される。画像読み取り動作モードに至ると、メ
モリ55は読出しモードに制御されると共に、第2のバ
ッファ53が能動状態に制御され、メモリ55から読み
出された基準信号(白信号)がD/A変換器56におい
てアナログ信号に変換され、これがA/D変換器50A
に対するリファレンス信号として使用される。
A/D変換器50A 、50Bは第1O図に示すような
並列型のA/D変換器が使用され、並列構成の比較器5
8の夫々に上述のリファレンス信号が印加される。なお
、このA/D変換器50A 、50Bにおいて、59は
複数のブリーダ抵抗器で構成された基準信号形成手段、
60はエンコーダ、61はラッチ回路である。
並列型のA/D変換器が使用され、並列構成の比較器5
8の夫々に上述のリファレンス信号が印加される。なお
、このA/D変換器50A 、50Bにおいて、59は
複数のブリーダ抵抗器で構成された基準信号形成手段、
60はエンコーダ、61はラッチ回路である。
第2のバッファ53を動作期間のみ能動状態に制御する
ため、オア回路57を介して切り換え信号と画像有効信
号のオア出力ORl(第9図E)が供給される。
ため、オア回路57を介して切り換え信号と画像有効信
号のオア出力ORl(第9図E)が供給される。
この例では、第3のバッファ54が設けられ、水平ブラ
ンキング期間中、所定レベル(ハイレベル)の基準信号
でA/D変換するようにしている。そのため、水平ブラ
ンキング期間(画像非有効期間)のみ能動状態となるよ
うに、インバータ57′でオア出力ORIを位相反転し
た出力0R2(同図F)が供給される。
ンキング期間中、所定レベル(ハイレベル)の基準信号
でA/D変換するようにしている。そのため、水平ブラ
ンキング期間(画像非有効期間)のみ能動状態となるよ
うに、インバータ57′でオア出力ORIを位相反転し
た出力0R2(同図F)が供給される。
従って、第9図Gに示すリファレンス信号で比較器58
に対する基準信号が変調されるため、A/D変換された
画像データをアナログ化すると、同図Hに示すようにな
る。
に対する基準信号が変調されるため、A/D変換された
画像データをアナログ化すると、同図Hに示すようにな
る。
なお、CODの全画素の白信号をメモリ55に格納すれ
ば、PRNUの補正も同時にできる。
ば、PRNUの補正も同時にできる。
シェーディング補正は赤及びシアンの各チャンネルに対
して独立に行なわれる。これは、例えば岸側の白信号を
用いてシアン側の信号を補正使用とした場合には、岸側
のCCDのPRNUとシアン側のそれとが相違するため
に、補正後のシアン側の白信号出力のバラツキが大きく
なるという問題が生ずるおそれがあるからである。
して独立に行なわれる。これは、例えば岸側の白信号を
用いてシアン側の信号を補正使用とした場合には、岸側
のCCDのPRNUとシアン側のそれとが相違するため
に、補正後のシアン側の白信号出力のバラツキが大きく
なるという問題が生ずるおそれがあるからである。
第8図では水平ブランキング期間HBLKにも所定の基
準レベルをもった基準信号でA/D変換されるようにな
されているが、これは次のような理由に基づく。
準レベルをもった基準信号でA/D変換されるようにな
されているが、これは次のような理由に基づく。
シェーディング補正時、特に画像有効期間外のA/D変
換動作は、lラインメモリに記憶されたシェーディング
補正データをそのままA/D変換器50Aの基準端子5
9a(第1θ図)に印加した場合、A/D変換器50A
としては、そのA/D変換の変換範囲がほぼ0となり、
さらに入力信号とシェーディング補正用の基準信号が同
電位となる。
換動作は、lラインメモリに記憶されたシェーディング
補正データをそのままA/D変換器50Aの基準端子5
9a(第1θ図)に印加した場合、A/D変換器50A
としては、そのA/D変換の変換範囲がほぼ0となり、
さらに入力信号とシェーディング補正用の基準信号が同
電位となる。
さらには、この入力信号にはすくなj)らずノイズNが
混入している(第11図A)。
混入している(第11図A)。
A/D変換器50Aは入力画像信号、基準信号夫々の電
圧変動により判定を順次実行する関係上、変換範囲がほ
ぼOであるために、その判定結果は出力の最大値(ハイ
レベル)か、最小値(ローレベル)のいづれかに決定さ
れる。
圧変動により判定を順次実行する関係上、変換範囲がほ
ぼOであるために、その判定結果は出力の最大値(ハイ
レベル)か、最小値(ローレベル)のいづれかに決定さ
れる。
この出力値の変動がノイズなどの影響により、比較的短
い期間に行なわれると、A/D変換器の比較器などがほ
ぼ同時にオン、オフを繰り返し、A/D変換器として大
きな電流の変化が発生する。
い期間に行なわれると、A/D変換器の比較器などがほ
ぼ同時にオン、オフを繰り返し、A/D変換器として大
きな電流の変化が発生する。
この電流の変化は、比較的周波数が高く、信号波形には
存在しないものであるため、入力信号へノイズとして影
響を及ぼす可能性が大きい。さらには、発生源には比較
的多く電流が流れているため、インピーダンスが小さく
、電源ラインや接地ラインに通常の場合よりもおおきな
ノイズとなって混入する可能性が大きい。
存在しないものであるため、入力信号へノイズとして影
響を及ぼす可能性が大きい。さらには、発生源には比較
的多く電流が流れているため、インピーダンスが小さく
、電源ラインや接地ラインに通常の場合よりもおおきな
ノイズとなって混入する可能性が大きい。
A/D変換器の入力信号及びシェーディング補正用リフ
ァレンス信号(第12図B)の値が原因となって発生す
るノイズは入力信号黒レベルに混入し、これによって黒
レベルが大きく変動してしまう(第12図C)。
ァレンス信号(第12図B)の値が原因となって発生す
るノイズは入力信号黒レベルに混入し、これによって黒
レベルが大きく変動してしまう(第12図C)。
そこで、この例では、少なくとも画像有効期間外の黒レ
ベルの期間は、変換範囲が0にはならないようにして、
ノイズの混入を防止したものである。
ベルの期間は、変換範囲が0にはならないようにして、
ノイズの混入を防止したものである。
画像の有効期間以外に設定する電圧値は、実施例では、
A/Dのフルスケール値とし、変化範囲かOvとなるこ
とや、被シェーディング補正信号とシェーディング補正
信号が同一電圧になることを防いでいる。
A/Dのフルスケール値とし、変化範囲かOvとなるこ
とや、被シェーディング補正信号とシェーディング補正
信号が同一電圧になることを防いでいる。
以上の処理によりA/D変換とシェーディング補正は同
時に行えることとなる。このような補正方式においては
、白人力信号がA/Dのフルスケールの30〜40%以
上であればほぼ補正が可能である(第12図A)。
時に行えることとなる。このような補正方式においては
、白人力信号がA/Dのフルスケールの30〜40%以
上であればほぼ補正が可能である(第12図A)。
ただし、この限界を越える低い白信号がくると(例えば
、黒化や長時間点灯による光量低下)−応は補正が可能
であるが、画像信号は、非常にノイズが重畳した形とな
り、そのままの形で使用することは実用上困難である(
第12図B)。
、黒化や長時間点灯による光量低下)−応は補正が可能
であるが、画像信号は、非常にノイズが重畳した形とな
り、そのままの形で使用することは実用上困難である(
第12図B)。
以上のようにシェーデング補正されたR、cyの出力信
号■8、Vcはゲート回路65.66を介して、次の色
分離回路、70へ入力され、青、赤、黒の3色の複数ビ
ットの画像信号が分離される。そのため第13図の色分
離マツプ(バイポーラROM)が用意される。
号■8、Vcはゲート回路65.66を介して、次の色
分離回路、70へ入力され、青、赤、黒の3色の複数ビ
ットの画像信号が分離される。そのため第13図の色分
離マツプ(バイポーラROM)が用意される。
この場合には、中間調レベルを有する6ビツトの画素デ
ータ■、と■。で与えられるアドレス先にカラーコード
(赤、青感性、黒を指定)と濃度情報が格納されている
。つまり、 1画素情報=カラーコード+濃度情報である。
ータ■、と■。で与えられるアドレス先にカラーコード
(赤、青感性、黒を指定)と濃度情報が格納されている
。つまり、 1画素情報=カラーコード+濃度情報である。
例えば、16進数表示で濃度値が30レベル(XXOI
IIIO)の画素は 赤色=10011110=9E L JL Jカラーコード
濃度情報 同様に、 青色=01011110=5E 黒色−00011110−IE 白色−11011110−DE 白についてはDEでもCOでもよい。つまり白の濃度情
報は役立っていないのである。
IIIO)の画素は 赤色=10011110=9E L JL Jカラーコード
濃度情報 同様に、 青色=01011110=5E 黒色−00011110−IE 白色−11011110−DE 白についてはDEでもCOでもよい。つまり白の濃度情
報は役立っていないのである。
以上のデータが第13図のように各アドレスに格納され
ている。ここで、カラーコードは白も含めて赤、青、黒
の4色であるので2ビツトとしたが、色数が増えるとそ
れに従ってビット数を増加すればよいことは明らかであ
る。又、濃度情報もここでは6ビツトとしたが、文字の
みで4ビツトでも実用上は充分である。従って、対象画
像によりビット数を変えれば良いことも明らかである。
ている。ここで、カラーコードは白も含めて赤、青、黒
の4色であるので2ビツトとしたが、色数が増えるとそ
れに従ってビット数を増加すればよいことは明らかであ
る。又、濃度情報もここでは6ビツトとしたが、文字の
みで4ビツトでも実用上は充分である。従って、対象画
像によりビット数を変えれば良いことも明らかである。
第13図のような色分離の境界は、線部のエツジ部の出
力変動も考慮して決定する必要がある。さもないと黒文
字等のエツジで色誤りの一種であるカラーゴーストと呼
ばれる不要色が発生してしまうからである。
力変動も考慮して決定する必要がある。さもないと黒文
字等のエツジで色誤りの一種であるカラーゴーストと呼
ばれる不要色が発生してしまうからである。
色分離境界は一般に固定であるために境界線の設定によ
り色が大きく変動してしまう。特に、色分け(マルチカ
ラー)を行う場合には、特にその影響が大きく、色分は
結果のバラツキを防止するためには、 (イ) 光源の発光スペクトル変動の防止(ロ) レン
ズの色収差等のバラツキ防止(ハ) ダイクロイックプ
リズムのカットオフ波長のバラツキの防止 が特に必要となる。
り色が大きく変動してしまう。特に、色分け(マルチカ
ラー)を行う場合には、特にその影響が大きく、色分は
結果のバラツキを防止するためには、 (イ) 光源の発光スペクトル変動の防止(ロ) レン
ズの色収差等のバラツキ防止(ハ) ダイクロイックプ
リズムのカットオフ波長のバラツキの防止 が特に必要となる。
(イ) については既に述べたが、蛍光灯の場合には低
温で+Arのスペクトルが出現する場合があり、これを
防ぐことが重要である。本例ではファンヒータを用いて
管壁温度を一定レベル内に収める制御を行っている。管
壁温度は30°C〜80°C好ましくは40°C〜70
°Cの間に設定される。
温で+Arのスペクトルが出現する場合があり、これを
防ぐことが重要である。本例ではファンヒータを用いて
管壁温度を一定レベル内に収める制御を行っている。管
壁温度は30°C〜80°C好ましくは40°C〜70
°Cの間に設定される。
(ロ) については後述する。
(ハ) は通常膜のバラツキ管理の問題に帰着するが、
設定されたカットオフ波長に対して、±15nm以内好
ましくは±l Onm以内にすることが良い。
設定されたカットオフ波長に対して、±15nm以内好
ましくは±l Onm以内にすることが良い。
このようにしないと、原画の中で赤と黒または青と黒の
境界色はプリズムのカットオフ波長のバラツキによって
大きく異なってしまうためである。
境界色はプリズムのカットオフ波長のバラツキによって
大きく異なってしまうためである。
色分離方式として本例では、V、、VCの2つの信号を
用いて行っているが、このような方式ではなく別の色分
離軸f + (VRlVC)、 f 2 (VRlVC
)を用いてもよい。色分離軸を演算等で用いる場合には
演算式によってはvll、VCにノイズが重畳した場合
には、ノイズがない場合に比べてアドレスが相違し、色
の異なる孤立ノイズが発生し易くなるので注意が必要で
ある。
用いて行っているが、このような方式ではなく別の色分
離軸f + (VRlVC)、 f 2 (VRlVC
)を用いてもよい。色分離軸を演算等で用いる場合には
演算式によってはvll、VCにノイズが重畳した場合
には、ノイズがない場合に比べてアドレスが相違し、色
の異なる孤立ノイズが発生し易くなるので注意が必要で
ある。
一方、実用上は特定の色を取り出したい、または赤、青
、黒以外の色を抽出したいという場合である。これらに
対しては、色分離マツプを本例と異なるものを用意して
おき、要望に応じて複数の色分離マツプの中から1つを
選択する。または色分離ROMを着脱可能としておき、
必要なROM(実際はROMパックの形)を交換する形
にしてもよい。
、黒以外の色を抽出したいという場合である。これらに
対しては、色分離マツプを本例と異なるものを用意して
おき、要望に応じて複数の色分離マツプの中から1つを
選択する。または色分離ROMを着脱可能としておき、
必要なROM(実際はROMパックの形)を交換する形
にしてもよい。
参考のため3色の場合のマツプを第14図A、Bに、4
色の場合のマツプを第14図Cに示す。
色の場合のマツプを第14図Cに示す。
次に、以上のようにして色分離された画像データにおい
てカラーゴーストを除去するカラーゴースト補正につい
て説明する。
てカラーゴーストを除去するカラーゴースト補正につい
て説明する。
カラーゴースト発生原因は多種あるが、主なものとして
は、 1.2つのCCDの画素ズレ(取付は精度、経時変化) 2、シアン、赤像倍率不一致 3、レンズ色収差に起因するシアン、赤出力レベル差 4、ノイズ がある。
は、 1.2つのCCDの画素ズレ(取付は精度、経時変化) 2、シアン、赤像倍率不一致 3、レンズ色収差に起因するシアン、赤出力レベル差 4、ノイズ がある。
カラーゴーストの出現例を一第15図に示す。
同図は黒文字の「性」という漢字を撮像し色分離後に出
現しているカラーゴーストを示したものである。この例
をみても分かるように、カラーゴーストとしては、第1
6図A−Cに示すように、黒の線のエツジ部では赤と青
が、青線のエツジ部では黒が、赤線のエツジ部では黒が
出現している。
現しているカラーゴーストを示したものである。この例
をみても分かるように、カラーゴーストとしては、第1
6図A−Cに示すように、黒の線のエツジ部では赤と青
が、青線のエツジ部では黒が、赤線のエツジ部では黒が
出現している。
他の色の組合せではカラーゴーストの出現の仕方が異な
っているのは明らかである。
っているのは明らかである。
このような現象を発生する原因を上記の例をとって示す
。
。
[l]2つのCCDの画素ズレ
(第17図、第18図参照)
第17図に示すように、CODの位置合せが厳密に行な
われていないと、色分離時には第18図のように、黒の
エツジでは赤と青、赤のエツジで黒、青のエツジで黒の
ゴーストが出現することとなる。
われていないと、色分離時には第18図のように、黒の
エツジでは赤と青、赤のエツジで黒、青のエツジで黒の
ゴーストが出現することとなる。
従って、これを防ぐには2つのCCDの位置合せを厳密
に行う必要がある。通常は1画素以内、好ましくは1/
4画素以内で位置合せを行なう必要がある。本例では、
これを実現するために2つのCCDを治具上で一致させ
、次に接着剤で固定する方式を採用し実現している。
に行う必要がある。通常は1画素以内、好ましくは1/
4画素以内で位置合せを行なう必要がある。本例では、
これを実現するために2つのCCDを治具上で一致させ
、次に接着剤で固定する方式を採用し実現している。
第19図以下にその一例を示す。
レンズ鏡胴10Aは、第19図に示すように保持部材1
0aの上方に向けて直角に開いた7字状の受は部に収め
られて締め金具10cによって固定された上で装置基板
10dの所定位置に取付けられるようになっている。
0aの上方に向けて直角に開いた7字状の受は部に収め
られて締め金具10cによって固定された上で装置基板
10dの所定位置に取付けられるようになっている。
保持部材10aの後側面にプリズム13.14の前面部
を落とし込める取付は面10bを設けていて、該取付は
面10bに対し取付部材14aによって抱持した前記プ
リズム13.14をネジ止めにより圧接して固定する兵
とが出来るようになっている。
を落とし込める取付は面10bを設けていて、該取付は
面10bに対し取付部材14aによって抱持した前記プ
リズム13.14をネジ止めにより圧接して固定する兵
とが出来るようになっている。
取付は面lObは単純な機械加工工程によって形成され
るものであるからレンズ鏡胴10Aとの距離やその光軸
に対する垂直度の精度が極めて高く、それに取付けられ
るプリズム13.14を通じて前述したCCD16.C
CD17の受光面に所定の光像を正しく結像することが
出来るようになっている。
るものであるからレンズ鏡胴10Aとの距離やその光軸
に対する垂直度の精度が極めて高く、それに取付けられ
るプリズム13.14を通じて前述したCCD16.C
CD17の受光面に所定の光像を正しく結像することが
出来るようになっている。
第20図に示すように、レンズ鏡胴10Aの光軸に対す
る平面10bと、プリズム14のレンズに相対する平面
14bとの直角度R1、R1’のずれ量(レンズ光軸に
対するダイクロイック面の直角度R1゜R1’の傾き量
)のきき方は、白地に対する白線部と黒線部の信号出力
y、xより求められる解像度MTFについては、 MTF = (y −x/ y + x) X100%
で与えられ、通常で30%以上の値に対して傾き量が角
度に対して10分で3割前後(9%)の低下となり、更
に角度30分で5割(15%)以上の低下をきたしてし
まい、白黒判別信号取出に支障をきたしてしまうので、
この間の面精度保持は重要である(この場合レンズ鏡胴
端にプリズム面を接する構造としても良い)。
る平面10bと、プリズム14のレンズに相対する平面
14bとの直角度R1、R1’のずれ量(レンズ光軸に
対するダイクロイック面の直角度R1゜R1’の傾き量
)のきき方は、白地に対する白線部と黒線部の信号出力
y、xより求められる解像度MTFについては、 MTF = (y −x/ y + x) X100%
で与えられ、通常で30%以上の値に対して傾き量が角
度に対して10分で3割前後(9%)の低下となり、更
に角度30分で5割(15%)以上の低下をきたしてし
まい、白黒判別信号取出に支障をきたしてしまうので、
この間の面精度保持は重要である(この場合レンズ鏡胴
端にプリズム面を接する構造としても良い)。
プリズム13.14に対してCCD 16.17は取付
部材18a及び19aを介して接着剤によって固設され
る。
部材18a及び19aを介して接着剤によって固設され
る。
第20図はその要部断面を示す実施例で、光分割部材で
プリズム13.14の両側部に対称的に接着剤で固設し
た取付部材18a 、18b (19a 、19b )
を介して結像部にCCD 16.17が接着剤で固設さ
れる。
プリズム13.14の両側部に対称的に接着剤で固設し
た取付部材18a 、18b (19a 、19b )
を介して結像部にCCD 16.17が接着剤で固設さ
れる。
取付部材の材質としては、2つの理由から線膨張係数の
小さい材質のものが望まれる。1つは温度変動によって
画素ズレが生じないようにするためと、他の1つはプリ
ズムに接着した取付部材が両者の線膨張係数の相違によ
って内部歪が生じ、プリズムにヒビ割れ等の発生するの
を防止するためである。
小さい材質のものが望まれる。1つは温度変動によって
画素ズレが生じないようにするためと、他の1つはプリ
ズムに接着した取付部材が両者の線膨張係数の相違によ
って内部歪が生じ、プリズムにヒビ割れ等の発生するの
を防止するためである。
温度変動による画素ズレの問題は各CCDの取付部材と
の固設条件を全く同じにすることで、COD相互間の画
素ズレは減じることができるが、更に線膨張係数が小さ
い必要がある。
の固設条件を全く同じにすることで、COD相互間の画
素ズレは減じることができるが、更に線膨張係数が小さ
い必要がある。
通常、プリズムの線膨張係数7.4X 10−’ (光
学ガラスB K−7)程度小さいことから、取付部材と
してはガラス、セラミック材(7,0〜8.4X 10
−’)や低熱膨張合金(例えばインバー合金(1〜3X
10−’)、ニジレスト鋳鉄(4〜IOX 10−’
))等が適当で、アルミニウム材(25X10〜6)は
あまり適当でない。
学ガラスB K−7)程度小さいことから、取付部材と
してはガラス、セラミック材(7,0〜8.4X 10
−’)や低熱膨張合金(例えばインバー合金(1〜3X
10−’)、ニジレスト鋳鉄(4〜IOX 10−’
))等が適当で、アルミニウム材(25X10〜6)は
あまり適当でない。
本実施例ではプリズムと取付部材、取付部材とCCDと
の固設には接着剤を用い、分割された光像について各C
CDの関係位置調整を行なったところで第21図の例の
ように接着剤による密着固設を行なうようにした。特に
、第2I図においては取付部材として線膨張係数の木き
い鉄(、12X 10−’)を用いても実用上はC方向
の寸法が短かいため熱による延びはあまり影響されず、
又d方向はラインセンサの並びの方向であり、かつプリ
ズム材質とラインセンサのパッケージ材質がセラミック
材であるため、その線膨張係数が同じとなり、このよう
な構成では、画素ズレは発生しなかった。
の固設には接着剤を用い、分割された光像について各C
CDの関係位置調整を行なったところで第21図の例の
ように接着剤による密着固設を行なうようにした。特に
、第2I図においては取付部材として線膨張係数の木き
い鉄(、12X 10−’)を用いても実用上はC方向
の寸法が短かいため熱による延びはあまり影響されず、
又d方向はラインセンサの並びの方向であり、かつプリ
ズム材質とラインセンサのパッケージ材質がセラミック
材であるため、その線膨張係数が同じとなり、このよう
な構成では、画素ズレは発生しなかった。
接着剤は、2液性タイプ接着剤及び光硬化型接着剤で特
に紫外線硬化型接着剤が最も好ましい。
に紫外線硬化型接着剤が最も好ましい。
以上の方法でCCDの全体としての位置ずれは、1画素
を7μとした場合7/4=1.75μ以内に抑えること
が可能になった。
を7μとした場合7/4=1.75μ以内に抑えること
が可能になった。
[2]シアン、赤像倍率不一致
色原稿を対象とする場合、レンズの色収差等の影響があ
る。これは、シアンと赤に光の波長域を2つに分けた場
合、例えば第22図に示すように、シアン側の結像位置
Fと光測の結像位置Eが異なるために、特に像高の高い
所で顕著に現れる現象である。レンズによっては1画素
程度のズレ量を発生する場合がある。
る。これは、シアンと赤に光の波長域を2つに分けた場
合、例えば第22図に示すように、シアン側の結像位置
Fと光測の結像位置Eが異なるために、特に像高の高い
所で顕著に現れる現象である。レンズによっては1画素
程度のズレ量を発生する場合がある。
[3コシアン、赤出力のレベル差
レンズ色収差改善への設計を行なわないと、レンズの色
収差のためにMTF値がシアン、赤で大きく異なること
がある。これはCODの出力としてはレベルの差として
現れてくる。
収差のためにMTF値がシアン、赤で大きく異なること
がある。これはCODの出力としてはレベルの差として
現れてくる。
黒線を撮像した時に、シアン、赤の出力信号レベルが、
6ビツトA/Dで量子化したとして1Vr−Vcl≦1
0(レベル) 好ましくは、 1Vr−Vcl≦6 (レベル) となるようにCCD取付は時に配慮することが好ましい
。
6ビツトA/Dで量子化したとして1Vr−Vcl≦1
0(レベル) 好ましくは、 1Vr−Vcl≦6 (レベル) となるようにCCD取付は時に配慮することが好ましい
。
以上のような対応により、カラーゴーストはある程度軽
減することが可能であるが、量産時のレンズ性能バラツ
キ、CCD取付は精度のバラツキを考えると、実用上は
完全に除去することは困難である。
減することが可能であるが、量産時のレンズ性能バラツ
キ、CCD取付は精度のバラツキを考えると、実用上は
完全に除去することは困難である。
このような理由により、色分離後のカラーコードを用い
て電気的にもカラーゴースト補正を行なうようにしてい
る。
て電気的にもカラーゴースト補正を行なうようにしてい
る。
カラーゴースト除去はカラーパターン法による。
これは、
オリジナル黒→赤、青のゴースト
オリジナル赤、青−黒のゴースト
のようにオリジナルの色に対して、出現するカラーゴー
スト色が決まっているからである。カラーパターン法に
よる場合、着目画素の色を決めるのに着目画素と、その
周囲の画素の色の出方(パターン)を調べれば、原画の
色を識別できる。
スト色が決まっているからである。カラーパターン法に
よる場合、着目画素の色を決めるのに着目画素と、その
周囲の画素の色の出方(パターン)を調べれば、原画の
色を識別できる。
例として、第23図に着目画素と周囲のカラーパターン
と、その時に決定される着目画素の色についての決定を
示す。
と、その時に決定される着目画素の色についての決定を
示す。
第1の例では、着目画素の両側は白と黒であるので着目
画素の青色は黒のエツジで出現したカラーゴーストと判
断される。第3の例の赤も黒のカラーゴーストと判断さ
れる。従って、第11第3の例はともに、着目画素は黒
色に変更される。
画素の青色は黒のエツジで出現したカラーゴーストと判
断される。第3の例の赤も黒のカラーゴーストと判断さ
れる。従って、第11第3の例はともに、着目画素は黒
色に変更される。
これに対して、第2、第4の例ではカラーゴーストが出
現していることは判断されず、着目画素の色がそのまま
出力される。
現していることは判断されず、着目画素の色がそのまま
出力される。
このような処理はなかなか演算回路では実現し難く、本
例ではROM化してLUT (ルックアップテーブル)
形式で利用している(第23図)。
例ではROM化してLUT (ルックアップテーブル)
形式で利用している(第23図)。
カラーパターンとしては、1次元、2次元の方式が考え
られるが、色数をN1着目画素を含む周辺画素数をMと
するとカラーパターンの数はNM個 となる。従って、2次元のパターンを用いるとMの数が
急に増え、実用に耐えなくなってしまう。
られるが、色数をN1着目画素を含む周辺画素数をMと
するとカラーパターンの数はNM個 となる。従って、2次元のパターンを用いるとMの数が
急に増え、実用に耐えなくなってしまう。
つまり2次元のパターンでは各次元方向の(主走査方向
/副走査方向)周辺画素数が多く取れない割に、パター
ン数のみ多くなるのである。第24図にサイズとカラー
パターン数の関数を示す。
/副走査方向)周辺画素数が多く取れない割に、パター
ン数のみ多くなるのである。第24図にサイズとカラー
パターン数の関数を示す。
本実施例では、1次元でlX7の大きさのサイズ(つま
りN=4.M=7)のカラーパターンを用いており、主
走査方向、副走査方向独立にカラーゴースト除去を行な
っている。このとき、主走査方向と副走査方向では画像
中のカラーゴーストの出方に差がないために、本例では
主走査方向、副走査方向で同一のカラーパターンを用い
ている。
りN=4.M=7)のカラーパターンを用いており、主
走査方向、副走査方向独立にカラーゴースト除去を行な
っている。このとき、主走査方向と副走査方向では画像
中のカラーゴーストの出方に差がないために、本例では
主走査方向、副走査方向で同一のカラーパターンを用い
ている。
カラーパターンサイズとしては、lX7の大きさを選定
しているが、カラーゴースト出現の程度が少なければ1
×5のように、より小さいサイズのカラーパターンを用
いることも可能である。
しているが、カラーゴースト出現の程度が少なければ1
×5のように、より小さいサイズのカラーパターンを用
いることも可能である。
lX5のサイズのカラーパターンでは1画素の、1×7
のカラーパターンでは2画素までのカラーゴーストを夫
々除去できる。
のカラーパターンでは2画素までのカラーゴーストを夫
々除去できる。
lX7のサイズのカラーパターンを用いた場合、カラー
フードがROMのアドレスとして入力される。例えば、
下記のカラーパターンでは、周辺画素カラー、着目画素
カラー、周辺画素カラーカラーコードのパターンとして
は、 白:白:青:青:黒:黒:黒 11 :11:01:01:00:00:00となりア
ドレスは、 D40 またこのアドレス先には、第26図に示すように黒のコ
ード が格納されている。以上の方式によりLUTを実行する
。
フードがROMのアドレスとして入力される。例えば、
下記のカラーパターンでは、周辺画素カラー、着目画素
カラー、周辺画素カラーカラーコードのパターンとして
は、 白:白:青:青:黒:黒:黒 11 :11:01:01:00:00:00となりア
ドレスは、 D40 またこのアドレス先には、第26図に示すように黒のコ
ード が格納されている。以上の方式によりLUTを実行する
。
実際には1×7のパターンでは、14ビツトのアドレス
線が必要であり、バイポーラROMとしては、アドレス
14ビツト入力、カラーコード2ビツト出力のものがあ
ればよいが、これだけの大容量の高速ROMは余り市場
に出回っておらず、かつ高価である。
線が必要であり、バイポーラROMとしては、アドレス
14ビツト入力、カラーコード2ビツト出力のものがあ
ればよいが、これだけの大容量の高速ROMは余り市場
に出回っておらず、かつ高価である。
実施例では、先頭の1画素によりROMを選択し、残り
の6画素のコードでLUTを行なうようにしている。つ
まり、ROMを2つ用いる形態であり、第1のROMは
先頭が黒、青の場合、第2のROMは先頭が赤、白の場
合である。
の6画素のコードでLUTを行なうようにしている。つ
まり、ROMを2つ用いる形態であり、第1のROMは
先頭が黒、青の場合、第2のROMは先頭が赤、白の場
合である。
第1のROM (黒、青のROM)
先頭コード 黒(00)、青(Ol)アドレス内容
00000000000000 (黒黒黒黒黒黒黒)0
0111111111111 (黒白白白白白白)01
000000000000 (青黒黒黒黒黒黒)011
11111111111 (青白白白白白白)第2のR
OM (黒、青 ROM) 先頭コード 赤(10)、白(11)アドレス内容 10000000000000 (赤黒黒黒黒黒黒)1
0111111111111 (赤白白白白白白)11
000000000000 (白黒黒黒黒黒黒)111
11111111111 (白白白白白白白)第23図
のカラーパターンでは、先頭が白であるので第2のRO
Mが選択される。
0111111111111 (黒白白白白白白)01
000000000000 (青黒黒黒黒黒黒)011
11111111111 (青白白白白白白)第2のR
OM (黒、青 ROM) 先頭コード 赤(10)、白(11)アドレス内容 10000000000000 (赤黒黒黒黒黒黒)1
0111111111111 (赤白白白白白白)11
000000000000 (白黒黒黒黒黒黒)111
11111111111 (白白白白白白白)第23図
のカラーパターンでは、先頭が白であるので第2のRO
Mが選択される。
もし、高速のROM(大容量)があれば全カラーパター
ンを同−ROMに格納できる。ROMを4個用いて先頭
画素のカラーによりROMを切り換えてLUTを行なっ
てもよい。
ンを同−ROMに格納できる。ROMを4個用いて先頭
画素のカラーによりROMを切り換えてLUTを行なっ
てもよい。
大容量高速のバイポーラROMとしては、例えばM B
7143/ 7144 (富士通社製)などがある。
7143/ 7144 (富士通社製)などがある。
低速、大容量のEFROMを使用する場合、動作前に複
数のSRAM等にデータを転送し、このSRAMを用い
てカラーゴースト補正を行なうこともできる。
数のSRAM等にデータを転送し、このSRAMを用い
てカラーゴースト補正を行なうこともできる。
第25図はカラーゴースト補正回路100の一例を示す
。カラーゴースト処理は、主走査方向(水平走査方向)
と副走査方向(垂直走査方向)に対して行なわれる。
。カラーゴースト処理は、主走査方向(水平走査方向)
と副走査方向(垂直走査方向)に対して行なわれる。
本実施例では、水平方向に7画素、垂直方向に7ライン
分の画像データを利用して水平及び垂直方向のゴースト
を除去するようにした場合である。
分の画像データを利用して水平及び垂直方向のゴースト
を除去するようにした場合である。
カラーゴースト処理は画像データのうち、カラーコード
のみが対象となる。
のみが対象となる。
そのため、色分離ROMから読み出されたカラーコード
はまず、出力走査方向のゴースト補正回路100Aに供
給される。そのため、カラーコードデータは順次7ビツ
ト構成のシフトレジスタ101に供給されて並列化され
る。この7画素分の並列カラーコードデータは水平方向
のゴースト除去用ROM 102に供給されて各画素ご
とにゴースト除去処理がなされる。ROM 102の使
用例は上述した通りである。ゴースト処理が終了すると
ラッチ回路103でラッチされる。
はまず、出力走査方向のゴースト補正回路100Aに供
給される。そのため、カラーコードデータは順次7ビツ
ト構成のシフトレジスタ101に供給されて並列化され
る。この7画素分の並列カラーコードデータは水平方向
のゴースト除去用ROM 102に供給されて各画素ご
とにゴースト除去処理がなされる。ROM 102の使
用例は上述した通りである。ゴースト処理が終了すると
ラッチ回路103でラッチされる。
これに対して、色分離ROMから出力された濃度データ
はタイミング調整用のシフトレジスタ105 (7ビツ
ト構成)を介してラッチ回路106に供給されて、カラ
ーコードデータに続いて濃度データがシリアル転送され
るようにデータの転送条件が定められる。
はタイミング調整用のシフトレジスタ105 (7ビツ
ト構成)を介してラッチ回路106に供給されて、カラ
ーコードデータに続いて濃度データがシリアル転送され
るようにデータの転送条件が定められる。
シリアル処理されたカラーコードデータと濃度データと
がカラーゴースト補正回路100 Bに設けられたライ
ンメモリ部110に供給される。
がカラーゴースト補正回路100 Bに設けられたライ
ンメモリ部110に供給される。
ラインメモリ部110は7ラインの画像データを使用し
て垂直方向のカラーゴーストを除去するために設けられ
たものである。なお、ラインメモリは合計8ライン分使
用されているが、これはリアルタイム処理の一手段を示
すもので、勿論7ライン分てもリアルタイム処理は可能
である。
て垂直方向のカラーゴーストを除去するために設けられ
たものである。なお、ラインメモリは合計8ライン分使
用されているが、これはリアルタイム処理の一手段を示
すもので、勿論7ライン分てもリアルタイム処理は可能
である。
8ライン分のカラーコードデータと濃度データは後段の
ゲート回路群120において夫々分離される。ゲート回
路群120は夫々ラインメモリ111〜118に対応し
て夫々ゲート回路121−128が設けられている。
ゲート回路群120において夫々分離される。ゲート回
路群120は夫々ラインメモリ111〜118に対応し
て夫々ゲート回路121−128が設けられている。
ラインメモリ部110において同時化された8ラインメ
モリの出力データはゲート回路群120において、カラ
ーコードデータと濃度データとに分離され、分離された
カラーコードデータは選択回路130に供給されて合計
8本のラインメモリのうち、カラーゴースト処理に必要
な、7本のラインメモリのカラーコードデータが選択さ
れる。この場合、ラインメモリ111〜117が選択さ
れたときには、次の処理タイミングでは、ラインメモリ
112〜118が選択されるごとく、選択されるライン
メモリが順次シフトする。
モリの出力データはゲート回路群120において、カラ
ーコードデータと濃度データとに分離され、分離された
カラーコードデータは選択回路130に供給されて合計
8本のラインメモリのうち、カラーゴースト処理に必要
な、7本のラインメモリのカラーコードデータが選択さ
れる。この場合、ラインメモリ111〜117が選択さ
れたときには、次の処理タイミングでは、ラインメモリ
112〜118が選択されるごとく、選択されるライン
メモリが順次シフトする。
選択され、か゛つ同時化された7ラインメモリ分のカラ
ーコードデータは、次段の垂直方向のゴースト除去RO
M 140に供給されて垂直方向のカラーゴーストが除
去される。
ーコードデータは、次段の垂直方向のゴースト除去RO
M 140に供給されて垂直方向のカラーゴーストが除
去される。
その後、ランチ回路141でラッチされる。
これに対して、ゲート回路群120で分離された濃度デ
ータは直接ラッチ回路142に供給されて、カラーコー
ドデータとタイミング調整された上で出力されることに
なる。
ータは直接ラッチ回路142に供給されて、カラーコー
ドデータとタイミング調整された上で出力されることに
なる。
前記、カラーゴースト補正回路100により処理された
画素信号は、その濃度データが解像度補正(MTF)回
路に入力され、解像度が補正される。
画素信号は、その濃度データが解像度補正(MTF)回
路に入力され、解像度が補正される。
さて、一般に画像を記録再生するまでのMTF劣化の要
因としては、以下に示すように、■、光学系 2、光学走行系 3、処理回路 4、記録系 の問題がある。
因としては、以下に示すように、■、光学系 2、光学走行系 3、処理回路 4、記録系 の問題がある。
■については、レンズのMTF(波長域別、像高に対す
る変化、結像位置の許容幅、加工精度)、プリズム面の
精度、CCDの取付は精度、CODチンプのそり、光源
のスペクトル変動などによって、光学系の性能が変動す
るからである。
る変化、結像位置の許容幅、加工精度)、プリズム面の
精度、CCDの取付は精度、CODチンプのそり、光源
のスペクトル変動などによって、光学系の性能が変動す
るからである。
2の光学走行系では、光学ミラーなどの振動や移動速度
の変動が挙げられる。
の変動が挙げられる。
3の処理回路に関しては、アナログ回路での容量成分に
よる信号波形の歪み、特に伝送線などを通過することに
よって生ずる信号歪みがある。
よる信号波形の歪み、特に伝送線などを通過することに
よって生ずる信号歪みがある。
4の記録系の問題としては、以下のような点を列挙でき
る。
る。
・ レーザビームのビーム径、ビーム形状・ 感光体ド
ラムへのトナーの現像特性(トナー付着量、トナー濃度
、トナー粒径、トナー色など) ・ 転写特性(転写率、転写紙への転写特性など)・
定着特性(トナーの定着前後のトナー径の変動など) このような要因のなかで、解像度の劣化に直接影響を及
ぼすのは、光学系とその走行系である。
ラムへのトナーの現像特性(トナー付着量、トナー濃度
、トナー粒径、トナー色など) ・ 転写特性(転写率、転写紙への転写特性など)・
定着特性(トナーの定着前後のトナー径の変動など) このような要因のなかで、解像度の劣化に直接影響を及
ぼすのは、光学系とその走行系である。
第26図に光学系を駆動したときの主走査方向と副走査
方向のMTF値(補正前)を示す。この特性は2〜16
dots/mmまでの空間周波数をもつ白黒のパターン
を走査したときの計測値である。
方向のMTF値(補正前)を示す。この特性は2〜16
dots/mmまでの空間周波数をもつ白黒のパターン
を走査したときの計測値である。
この場合のMTFは
MTF= (W−BK)/ (W+BK)(%)として
定義して使用した。ここに、Wは白信号、BKは黒信号
である。
定義して使用した。ここに、Wは白信号、BKは黒信号
である。
第26図からも明らかなように、MTFの劣化は副走査
方向の方が著しい。同程度に補正するには、主走査方向
に対して副走査方向の補正量を2〜4倍に設定すればよ
い。
方向の方が著しい。同程度に補正するには、主走査方向
に対して副走査方向の補正量を2〜4倍に設定すればよ
い。
画像の細線部の再現性を向上させるには、MTF値とし
て、30%以上必要であると言われている。
て、30%以上必要であると言われている。
そこで、着目画素とその周辺画素の重み付は加算処理に
よって解像度補正手段を構成した場合において、上述し
た主及び副走査方向を同程度に補正し、しかも細線部の
再現性を劣化させないようにするには、解像度補正手段
としては、3×3の画素の画像データを使用するコンポ
リュウションフィルタを採用すればよい。
よって解像度補正手段を構成した場合において、上述し
た主及び副走査方向を同程度に補正し、しかも細線部の
再現性を劣化させないようにするには、解像度補正手段
としては、3×3の画素の画像データを使用するコンポ
リュウションフィルタを採用すればよい。
フィルタの要素を左側に、そのときの対応する画素の位
置(i、j)を右側に書くと、下記のようになる。
置(i、j)を右側に書くと、下記のようになる。
(i 、j)の画素の濃度■ijに対してその周りの8
個の画素に着目する。このとき、(i −1,j−1)
〜(i +1. j +1)に対して濃度値をIij’
とすると、 I i j ’−IijXCij ここに、Cijはフィルタ係数であって、C1j=a、
b、c・・・・・iである。
個の画素に着目する。このとき、(i −1,j−1)
〜(i +1. j +1)に対して濃度値をIij’
とすると、 I i j ’−IijXCij ここに、Cijはフィルタ係数であって、C1j=a、
b、c・・・・・iである。
上述した補正内容を実現するためのフィルタ係数の一例
を以下に示す。
を以下に示す。
補正量を強くしたいときは、それに応じてフィルタ係数
を適宜設定すればよい。
を適宜設定すればよい。
上式の補正係数を使用したコンポリュウションフィルタ
による補正結果を第27図に示す。
による補正結果を第27図に示す。
第28図はこのコンポリュウションフィルタを使用した
解像度補正手段200の一例を示す回路構成図である。
解像度補正手段200の一例を示す回路構成図である。
3×3のマトリックスを使用する関係上、2個のライン
メモリ201.202と、9個のラッチ回路211〜2
20が使用され、第1の加算器221と乗算器(ビット
シフト回路)222とで1行2列と3行3列の畳み込み
処理が行なわれ、第2の加算器223によって2行1列
と2行2列の畳み込み処理が行なわれる。3ビツトシフ
ト回路で構成された乗算器226で2行2列の処理が実
行される。そして、これらの演算出力をさらに第3及び
第4の加算器224゜225を使用して加算処理するこ
とにより、畳み込み処理された新たな濃度値■ijが得
られることになる。
メモリ201.202と、9個のラッチ回路211〜2
20が使用され、第1の加算器221と乗算器(ビット
シフト回路)222とで1行2列と3行3列の畳み込み
処理が行なわれ、第2の加算器223によって2行1列
と2行2列の畳み込み処理が行なわれる。3ビツトシフ
ト回路で構成された乗算器226で2行2列の処理が実
行される。そして、これらの演算出力をさらに第3及び
第4の加算器224゜225を使用して加算処理するこ
とにより、畳み込み処理された新たな濃度値■ijが得
られることになる。
解像度補正手段200の変形例を列挙すると以下のよう
になる。
になる。
乗算や加減算処理の代りにROMなどを使用してもよい
。
。
カラーゴースト処理後に解像度補正を実行しているが、
色分離接多値化処理の前であれば、その処理位置は問わ
ない。
色分離接多値化処理の前であれば、その処理位置は問わ
ない。
ラインメモリはカラーゴースト補正用に使用されるライ
ンメモリを共通に使用するように構成してもよい。
ンメモリを共通に使用するように構成してもよい。
解像度補正と同時に画像記録用のレーザビームのパワー
を制御してもよい。これによって、特に細線部の再現性
が向上する。具体例はないが後述する書き込み装置t
600においては、解像度補正と同時にパワー調整(パ
ワーダウン)できるような選択スイッチが後記第45図
の操作・表示部802に付設されている。
を制御してもよい。これによって、特に細線部の再現性
が向上する。具体例はないが後述する書き込み装置t
600においては、解像度補正と同時にパワー調整(パ
ワーダウン)できるような選択スイッチが後記第45図
の操作・表示部802に付設されている。
前記カラーゴースト補正回路から6ビツトの濃度データ
と2ビツトのカラーコードが出力され、前記濃度データ
が前記MTF補正回路へ出力される外に、2値化のため
の閾値決定回路400へ前記カラーコードと共に出力さ
れる。
と2ビツトのカラーコードが出力され、前記濃度データ
が前記MTF補正回路へ出力される外に、2値化のため
の閾値決定回路400へ前記カラーコードと共に出力さ
れる。
従来において、記録画像の濃度を設定するには、操作部
上に設けられたレベル選択釦を操作して現像時のバイア
ス電圧や光源の光量を制御することにより、所定の濃度
の画像を得るようにしていた。
上に設けられたレベル選択釦を操作して現像時のバイア
ス電圧や光源の光量を制御することにより、所定の濃度
の画像を得るようにしていた。
ところが、これらのレベル決定はある程度複写装置の操
作に慣れた者でなければ、適正なレベルを1回の操作で
設定することが困難である場合が多い。つまり、従来で
は無駄な試し焼きをすることが多かった。
作に慣れた者でなければ、適正なレベルを1回の操作で
設定することが困難である場合が多い。つまり、従来で
は無駄な試し焼きをすることが多かった。
このような欠点を解消するものとして、自動濃度方式が
案出されている。これは、原稿に対する本走査の前段階
として、プリスキャンを実行して、濃度情報を得、この
濃度情報lこ基づき、原稿の濃度を決定するようにして
いる。
案出されている。これは、原稿に対する本走査の前段階
として、プリスキャンを実行して、濃度情報を得、この
濃度情報lこ基づき、原稿の濃度を決定するようにして
いる。
この方式の欠点は、プリスキャンによって濃度情報を検
出する点にある。これによって、複写を行なう場合の最
初のコピー時間が長くなり、複写の生産性がそれ程改善
されない点にある。
出する点にある。これによって、複写を行なう場合の最
初のコピー時間が長くなり、複写の生産性がそれ程改善
されない点にある。
リアルタイムで原稿の濃度を設定しようとする場合、原
稿の濃度ヒストグラムを作成することか考えられる。
稿の濃度ヒストグラムを作成することか考えられる。
今、濃度情報から第29図に示すような濃度ヒストグラ
ムが得られたとき、この濃度ヒストグラムにおけるピー
ク度数を与えるレベルより多値化、例えば2値化用の閾
値を算出している。そのため、この手段を採用する場合
には、各濃度レベルでの度数をカウントしなければなら
ないから、回路規模が増大するきらいがあった。
ムが得られたとき、この濃度ヒストグラムにおけるピー
ク度数を与えるレベルより多値化、例えば2値化用の閾
値を算出している。そのため、この手段を採用する場合
には、各濃度レベルでの度数をカウントしなければなら
ないから、回路規模が増大するきらいがあった。
本実施例では、プリスキャンなしにリアルタイムで最適
な原稿濃度を、回路規模を大きくすることなく設定でき
るようにして閾値決定手段400Aを例示する。この閾
値決定手段400Aは多値化回路400Bに関連して設
けられる。
な原稿濃度を、回路規模を大きくすることなく設定でき
るようにして閾値決定手段400Aを例示する。この閾
値決定手段400Aは多値化回路400Bに関連して設
けられる。
そのポイントは、各走査ラインにおける濃度データのう
ち、最大値DHと最小値DLの各データからライン単位
で閾値を決定するようにしたものである。カラーコピー
では、青、赤、黒の順でコピー動作が行なわれる関係上
、現在記録する色に相当する画素の濃度データをサンプ
リングして、各色ごとにその最大、最小値が算出される
。
ち、最大値DHと最小値DLの各データからライン単位
で閾値を決定するようにしたものである。カラーコピー
では、青、赤、黒の順でコピー動作が行なわれる関係上
、現在記録する色に相当する画素の濃度データをサンプ
リングして、各色ごとにその最大、最小値が算出される
。
2値化用の閾値Tの算出式の一例を示す。
T i= ki(D H−D L)+αl十DLここに
、i −青、赤、黒 k −0,1〜0.8までの係数で 好ましくは0.2〜0.6 α = 補正値 に、αの値は色ごとに相違する。ただし、上述した色分
離用の7ノブに格納される濃度データの値によっても相
違することは明らかである。
、i −青、赤、黒 k −0,1〜0.8までの係数で 好ましくは0.2〜0.6 α = 補正値 に、αの値は色ごとに相違する。ただし、上述した色分
離用の7ノブに格納される濃度データの値によっても相
違することは明らかである。
例えば、kは黒色で1/2〜1/3、赤及び青色で1/
2程度である。αは、黒色で−10,赤及び青色で2〜
6程度である。
2程度である。αは、黒色で−10,赤及び青色で2〜
6程度である。
最大あるいは最小値を算出する過程で、ノイズなどが混
入することが考えられるが、そのようなときの対策とし
て、濃度データが急変する場合にはサンプリングしない
で前の濃度データをそのまま使用したり、または前後の
濃度データの平均値を使用したりすることが考えられる
。また、算出された閾値の急変を避けるために、すでに
決定された複数ラインの閾値の平均値を、現ラインの閾
値として使用してもよい。
入することが考えられるが、そのようなときの対策とし
て、濃度データが急変する場合にはサンプリングしない
で前の濃度データをそのまま使用したり、または前後の
濃度データの平均値を使用したりすることが考えられる
。また、算出された閾値の急変を避けるために、すでに
決定された複数ラインの閾値の平均値を、現ラインの閾
値として使用してもよい。
多値化する場合も、係数に、αを各々の閾値に対応して
選択すればよいことも明らかであろう。
選択すればよいことも明らかであろう。
単色で原画を複写する場合には、係数に、αが色ごとに
異なる。つまり、原画には黒主体の文字が存在し、これ
に比べて少ない頻度で色文字などが存在している。従っ
て、黒文字に合わせて閾値を決定すると、赤あるいは青
に対しては再現画像中の色文字が飛び気味になってしま
う。色文字に合わせたときには、黒文字がつぶれ気味に
なってしまう。
異なる。つまり、原画には黒主体の文字が存在し、これ
に比べて少ない頻度で色文字などが存在している。従っ
て、黒文字に合わせて閾値を決定すると、赤あるいは青
に対しては再現画像中の色文字が飛び気味になってしま
う。色文字に合わせたときには、黒文字がつぶれ気味に
なってしまう。
これを防止するには、まず自動閾値決定手段410がな
いものでは、手動で色ごとに独立に閾値を設定しておき
、2値化時に各画素のカラーコードで色ごとの閾値をア
ドレスするように構成する。
いものでは、手動で色ごとに独立に閾値を設定しておき
、2値化時に各画素のカラーコードで色ごとの閾値をア
ドレスするように構成する。
閾値決定手段410があるときには、色分離ROMの濃
度データの配列を変えることによって、指定色で複写す
るときに選択される閾値で、他の色よりもよく再現でき
るように工夫すればよい。
度データの配列を変えることによって、指定色で複写す
るときに選択される閾値で、他の色よりもよく再現でき
るように工夫すればよい。
自動閾値決定手段410の具体例を次に説明しよう。
第30図の例は、上述した閾値算出式より求められる各
色ごとに閾値が格納されたROMを用意し、その閾値デ
ータを、そのラインの最大及び最小値から選択するよう
にした場合である。
色ごとに閾値が格納されたROMを用意し、その閾値デ
ータを、そのラインの最大及び最小値から選択するよう
にした場合である。
同図において、411はこのような閾値が各色ごとに格
納されたROMを示す。濃度データは最大値算出回路4
12と最小値算出回路416とに同時に供給される。
納されたROMを示す。濃度データは最大値算出回路4
12と最小値算出回路416とに同時に供給される。
これらは内容的に同一であるので、最大値算出回路41
2の構成について説明する。
2の構成について説明する。
現画素の濃度データと、ラッチ回路414でう・ンチさ
れた1画素前の濃度データがスイッチング回路413に
供給される。そして、現画素の濃度データと1画素前の
濃度データがその大小を比較するための比較器415に
供給されてレベルが比較され、その比較出力で現画素と
1画素前の各濃度データの何れかが選択される。現画素
の濃度データの方が大きいときは、図示のようにその比
較出力で現画素の濃度データが選択される。
れた1画素前の濃度データがスイッチング回路413に
供給される。そして、現画素の濃度データと1画素前の
濃度データがその大小を比較するための比較器415に
供給されてレベルが比較され、その比較出力で現画素と
1画素前の各濃度データの何れかが選択される。現画素
の濃度データの方が大きいときは、図示のようにその比
較出力で現画素の濃度データが選択される。
このような大小の比較動作が、そのラインのすべての画
素に対して実行されて、そのラインの最大値DHが検出
される。
素に対して実行されて、そのラインの最大値DHが検出
される。
同様にして、最小値算出回路416においても、比較器
419で得られた最小値を示す比較出力でそのラインの
最小値DLが検出される。
419で得られた最小値を示す比較出力でそのラインの
最小値DLが検出される。
lライン終了した時点で得られた最大及び最小値DH,
DLによって閾値ROM411がアドレスされる。どの
色に関する閾値を選択するかは、この閾値ROM411
に供給されるBBR信号によって決定される。
DLによって閾値ROM411がアドレスされる。どの
色に関する閾値を選択するかは、この閾値ROM411
に供給されるBBR信号によって決定される。
閾値ROM411は第31図に示すように各色ごとに独
立してその閾値データを格納したROM421〜423
を用意し、それらをBBR信号で選択するように構成し
てもよい。この場合、BBR信号をエンコードするエン
コーダ424が必要となる。
立してその閾値データを格納したROM421〜423
を用意し、それらをBBR信号で選択するように構成し
てもよい。この場合、BBR信号をエンコードするエン
コーダ424が必要となる。
上述した算出式をそのままリアルタイムで、逐次演算し
て閾値を算出してもよい。第32図はその一例である。
て閾値を算出してもよい。第32図はその一例である。
上述のようにして検出された最大及び最小値DB、DL
が減算器425で、(DH−DL)なる演算がなされ、
これが係数kを格納した第1のROM 426に供給さ
れて、BBR信号によって選択された係数との掛算処理
が実行される。掛算処理された出力ki(DH−DL)
と最小値DLが加算器427で加算処理される。
が減算器425で、(DH−DL)なる演算がなされ、
これが係数kを格納した第1のROM 426に供給さ
れて、BBR信号によって選択された係数との掛算処理
が実行される。掛算処理された出力ki(DH−DL)
と最小値DLが加算器427で加算処理される。
一方、αiの格納された係数ROM 428のデータが
BBR信号によって選択され、これと加算出力が第2の
加算器429に供給されることによって、最終的な閾値
Tiが得られる。
BBR信号によって選択され、これと加算出力が第2の
加算器429に供給されることによって、最終的な閾値
Tiが得られる。
なお、ノイズ対策として、濃度データに対する平均化回
路などの前処理回路を設けることもできる。算出された
閾値Tiに対して平均化する後処理回路を設けてもよい
。
路などの前処理回路を設けることもできる。算出された
閾値Tiに対して平均化する後処理回路を設けてもよい
。
上述した算出手段を使用する場合、単色(全黒、全赤、
盆前)でコピーするときは、黒の閾値を用いて他の色を
2値化するようにすればよい。つまり、単色コピーのと
きには、黒コードのみでデータをとり、黒の画像再現の
みを十分に行なうようにする。
盆前)でコピーするときは、黒の閾値を用いて他の色を
2値化するようにすればよい。つまり、単色コピーのと
きには、黒コードのみでデータをとり、黒の画像再現の
みを十分に行なうようにする。
このようにした場合には、低能度の色、例えば蛍光ペン
などの色は再現され難いという欠点がある。これは次の
ような工夫をすることで解決することができる。
などの色は再現され難いという欠点がある。これは次の
ような工夫をすることで解決することができる。
すなわち、色分離マツプの濃度対応値は通常、第33図
Aに示すように、赤、青、黒で(va+vc)/2の値
で並ぶように配置されている。この濃度値を同図Bに示
すように色ごとにずらし、黒に合うように赤及び青の濃
度値を合わせ込む。そして、同一の閾値で全色を2値化
するようにすればよい。
Aに示すように、赤、青、黒で(va+vc)/2の値
で並ぶように配置されている。この濃度値を同図Bに示
すように色ごとにずらし、黒に合うように赤及び青の濃
度値を合わせ込む。そして、同一の閾値で全色を2値化
するようにすればよい。
さて、操作・表示部からは閾値選択信号が2値化回路4
00Bに供給され、EEモード時の閾値若しくは手動モ
ード時の閾値のいづれかが選択される。通常はEEモー
ドとし、操作スイッチによってこのEEモードが解除さ
れたとき、BBR信号と操作・表示部で指定されたレベ
ル指定信号により、手動閾値決定手段である閾値ROM
430のアドレスが指定されて2値化用の所定の閾値
が出力される。
00Bに供給され、EEモード時の閾値若しくは手動モ
ード時の閾値のいづれかが選択される。通常はEEモー
ドとし、操作スイッチによってこのEEモードが解除さ
れたとき、BBR信号と操作・表示部で指定されたレベ
ル指定信号により、手動閾値決定手段である閾値ROM
430のアドレスが指定されて2値化用の所定の閾値
が出力される。
写真画像をも2値化するときには、閾値ROM430と
して、例えば8X8のデイザマトリックスを用意し、閾
値ROM430のアドレス制御として、行、列を指定す
るカウンタ出力を用いればよい。
して、例えば8X8のデイザマトリックスを用意し、閾
値ROM430のアドレス制御として、行、列を指定す
るカウンタ出力を用いればよい。
画像データは灰色を表現できるように3値化してもよい
。
。
2値化された画像信号はインターフェース回路500を
介して書き込み装置600に供給される。続いて、この
インターフェース回路500の構成及び動作を第34図
を参照して説明する。
介して書き込み装置600に供給される。続いて、この
インターフェース回路500の構成及び動作を第34図
を参照して説明する。
インター7エ、−ス回路500は2値データを受ける第
1のインターフェース510と、これにより送出された
2値データを受ける第2のインターフェース540とで
構成される。
1のインターフェース510と、これにより送出された
2値データを受ける第2のインターフェース540とで
構成される。
第1のインターフェース510には、タイミング回路5
50から水平及び垂直有効域信号1(−VALID、V
−VALIDが供給されると共に、カウンタクロック回
路560から所定周波数(この例では、6MHz)のク
ロックが供給される。
50から水平及び垂直有効域信号1(−VALID、V
−VALIDが供給されると共に、カウンタクロック回
路560から所定周波数(この例では、6MHz)のク
ロックが供給される。
これによって、水平及び垂直有効域信号が生成された期
間のみ、CCD駆動クロックに同期して2値データが第
2のインターフェース540に送出されることになる。
間のみ、CCD駆動クロックに同期して2値データが第
2のインターフェース540に送出されることになる。
カウンタクロツタ回路560は光学インデックス信号に
同期した主走査側のタイミングロックを生成している。
同期した主走査側のタイミングロックを生成している。
第2のインターフェース540は第1のインターフェー
ス510より送出された2値データと、その他の画像デ
ータとを選択して読取り装置600側に送出するように
するためのインターフェースである。
ス510より送出された2値データと、その他の画像デ
ータとを選択して読取り装置600側に送出するように
するためのインターフェースである。
その他の画像データとは次のような画像データをいう。
第1に、テストパターン発生回路580から得られるテ
ストパターン画像データであり、第2に、バッチ回路5
90から得られるパッチ画像データであり、第3に、プ
リンタコントロール回路570から得られるコントロー
ルデータである。
ストパターン画像データであり、第2に、バッチ回路5
90から得られるパッチ画像データであり、第3に、プ
リンタコントロール回路570から得られるコントロー
ルデータである。
テストパターン画像データは画像処理の点検時に使用す
るものであり、トナー濃度検出用のバッチ画像データは
パッチ処理時に使用するものである。
るものであり、トナー濃度検出用のバッチ画像データは
パッチ処理時に使用するものである。
テストパターン発生回路580及びバッチ回路590は
いづれもカウンタクロック回路560のクロックに基づ
いて駆動され、これによって第1のインターフェース5
10から送出された2値データとのタイミング合わせを
行なうようにしている。
いづれもカウンタクロック回路560のクロックに基づ
いて駆動され、これによって第1のインターフェース5
10から送出された2値データとのタイミング合わせを
行なうようにしている。
第2のインターフェース540から出力された2値デー
タは読取り装置600に対し、レーザビームの変調信号
として使用されることになる。
タは読取り装置600に対し、レーザビームの変調信号
として使用されることになる。
第35図は第1のインターフェース510の具体例であ
って、これには一対のラインメモリ511,512が使
用される。これはリアルタイムで2値データを処理する
ためである。
って、これには一対のラインメモリ511,512が使
用される。これはリアルタイムで2値データを処理する
ためである。
一対のラインメモリ511,512には2ラインを1周
期とするイネーブル信号が供給されると共に夫々アドレ
スカウンタ513,514から所定のアドレスデータが
供給される。
期とするイネーブル信号が供給されると共に夫々アドレ
スカウンタ513,514から所定のアドレスデータが
供給される。
CKはアドレスカウンタに対するクロックを示す(第3
6図B)。
6図B)。
イネーブル信号形成回路520は第35図に図示するよ
うに第1のアンド回路521が設けられ、これには上述
のクロックCKとこの装置の取り扱うことのできるサイ
ズ信号B4(この例では、最大サイズを84判とした。
うに第1のアンド回路521が設けられ、これには上述
のクロックCKとこの装置の取り扱うことのできるサイ
ズ信号B4(この例では、最大サイズを84判とした。
第36図A)が供給されて、第1のアンド出力AI(同
図C)が形成される。
図C)が形成される。
一方、D型7リツプ70ツブ522が設けられ、そのク
ロックとして書き込み装置600に設けられた偏向器6
50の偏向タイミングに同期したlラインに1回の割合
で出力されるライン信号SH(同図D)が印加される。
ロックとして書き込み装置600に設けられた偏向器6
50の偏向タイミングに同期したlラインに1回の割合
で出力されるライン信号SH(同図D)が印加される。
その結果、Q及び頁端子からは、同図E、Fに示す極性
の出力(Q 、Qとして示す)が得られるものとする。
の出力(Q 、Qとして示す)が得られるものとする。
回出力と第1のアンド出力AIが第1のナンド回路52
3に供給され、Q出力と第1のアンド出力AIとが第2
のナンド回路514に供給され、夫々より出力された第
1及び第2のナンド出力Nl。
3に供給され、Q出力と第1のアンド出力AIとが第2
のナンド回路514に供給され、夫々より出力された第
1及び第2のナンド出力Nl。
N2(同図G、H)がラインメモリ511.512に対
するイネーブル信号として供給される。
するイネーブル信号として供給される。
従って、各ラインメモリ511,512は1ラインごと
に交互に書き込みイネーブル状態となる。
に交互に書き込みイネーブル状態となる。
各ラインメモリ511.512の出力は3ステート構成
のゲート回路515.516によってその出力状態が規
制される。そのためのゲート信号形成回路530が設け
られる。
のゲート回路515.516によってその出力状態が規
制される。そのためのゲート信号形成回路530が設け
られる。
この形成回路530は一対のアンド回路531.532
とナンド回路533,534とで構成され、Q及び回出
力と水平有効域信号H−VALID (同図■)とが第
2及び第3のアンド回路531.532に供給されて、
同図J、Kに示すアンド出力A 2 、A 3が形成さ
れる。
とナンド回路533,534とで構成され、Q及び回出
力と水平有効域信号H−VALID (同図■)とが第
2及び第3のアンド回路531.532に供給されて、
同図J、Kに示すアンド出力A 2 、A 3が形成さ
れる。
そして、次段に設けられた第3及び第4のナンド回路5
33,534にはこれらアンド出力A 2 、A 3の
他に、垂直有効域信号V −VALID (同図L)が
共通に供給され、第3のナンド出力N3(同図M)がゲ
ート回路515に、第4のナンド出力N4(同図N)が
他方のゲート回路516に供給される。
33,534にはこれらアンド出力A 2 、A 3の
他に、垂直有効域信号V −VALID (同図L)が
共通に供給され、第3のナンド出力N3(同図M)がゲ
ート回路515に、第4のナンド出力N4(同図N)が
他方のゲート回路516に供給される。
その結果、この場合も、lラインごとに交互にゲート状
態が制御され、第1のインターフェース510からは各
ラインの2値画像データが順次交互に読み出されること
になる。
態が制御され、第1のインターフェース510からは各
ラインの2値画像データが順次交互に読み出されること
になる。
水平有効域信号H−VALIDと垂直有効域信号V−V
ALIDとによって、水平方向及び垂直方向の有効幅が
決定される。クロックCK、水平有効域信号H−VAL
ID及び垂直有効域信号V−VALIDはいづれも、書
き込み装置600側から供給される。
ALIDとによって、水平方向及び垂直方向の有効幅が
決定される。クロックCK、水平有効域信号H−VAL
ID及び垂直有効域信号V−VALIDはいづれも、書
き込み装置600側から供給される。
第37図は書き込み装置600の周辺回路を示すもので
、半導体レーザ610にはその駆動回路620が設けら
れ、この駆動回路620に上述した2値データが変調信
号として供給されて、この変調信号によりレーザビーム
が内部変調される。レーザ駆動回路620は水平及び垂
直有効域区間のみ駆動状態となるように、タイミング回
路630からの制御信号で制御される。また、このレー
ザ駆動回路620にはレーザビームの光量を示す信号が
帰還され、ビームの光量が一定となるようにレーザの駆
動が制御される。
、半導体レーザ610にはその駆動回路620が設けら
れ、この駆動回路620に上述した2値データが変調信
号として供給されて、この変調信号によりレーザビーム
が内部変調される。レーザ駆動回路620は水平及び垂
直有効域区間のみ駆動状態となるように、タイミング回
路630からの制御信号で制御される。また、このレー
ザ駆動回路620にはレーザビームの光量を示す信号が
帰還され、ビームの光量が一定となるようにレーザの駆
動が制御される。
8面体のポリゴン650によって偏向されたレーザビー
ムはその操作開始点がインデックスセンサ660によっ
て検出され、これがI/Vアンプ670によって、イン
デックス信号が電圧信号に変換されたのち、このインデ
ックス信号がカウンタクロック回路560などに供給さ
れて、ライン信号SHが形成されると共に、光学主走査
のタイミングが調節される。
ムはその操作開始点がインデックスセンサ660によっ
て検出され、これがI/Vアンプ670によって、イン
デックス信号が電圧信号に変換されたのち、このインデ
ックス信号がカウンタクロック回路560などに供給さ
れて、ライン信号SHが形成されると共に、光学主走査
のタイミングが調節される。
なお、640はポリゴンモータの駆動回路であり、その
オン、オフ信号はタイミング回路630から供給される
。
オン、オフ信号はタイミング回路630から供給される
。
第38図に示す像露光手段はレーザビームスキャナ(光
走査装置)を使用した場合である。
走査装置)を使用した場合である。
レーザビームスキャナ600は、半導体レーザなどのレ
ーザ610を有し、レーザ610は色分解像(例えば2
値データ)に基づいてオン・オフ制御される。レーザ6
10から出射されたレーザビームはミラー612,61
3を介して八面体の回転多面鏡からなるポリゴン650
に入射する。
ーザ610を有し、レーザ610は色分解像(例えば2
値データ)に基づいてオン・オフ制御される。レーザ6
10から出射されたレーザビームはミラー612,61
3を介して八面体の回転多面鏡からなるポリゴン650
に入射する。
このポリゴン650によってレーザビームが偏向され、
これが結像用のf−θレンズ614を通して像形成体3
0の表面に照射される。
これが結像用のf−θレンズ614を通して像形成体3
0の表面に照射される。
615.616は倒れ角補正用のシリンドリ力ルレンス
である。
である。
ポリゴン650によってレーザビームは像形成体30の
表面を一定速度で所定の方向aに走査されることになり
、このような走査により色分解像に対応した像露光がな
されることになる。
表面を一定速度で所定の方向aに走査されることになり
、このような走査により色分解像に対応した像露光がな
されることになる。
なおf−θレンズ614は、像形成体30上でのビーム
直径を所定の径にするために使用されるものである。
直径を所定の径にするために使用されるものである。
ポリゴン650としては、回転多面鏡に代えてガルバノ
ミラ−1光水晶偏向子などを使用することができる。
ミラ−1光水晶偏向子などを使用することができる。
以上が第2図に示した読取り系のシステムの説明であり
、以下第39図に基づき本実施例における画像形成装置
を説明する。
、以下第39図に基づき本実施例における画像形成装置
を説明する。
まず像形成体30の1回転目において、原稿台2の原稿
lが光学系により光走査される。
lが光学系により光走査される。
この光学系は、蛍光灯3.4及び反射ミラー5が設けら
れたキャリッジ6、Vミラー7及び7′が設けられた可
動ミラーユニット8で構成される。
れたキャリッジ6、Vミラー7及び7′が設けられた可
動ミラーユニット8で構成される。
キャリッジ6及び可動ユニット8はステッピングモータ
ー9により、スライドレール11上をそれぞれ所定の速
度及び方向に走行せしめられる。
ー9により、スライドレール11上をそれぞれ所定の速
度及び方向に走行せしめられる。
蛍光灯3.4により原稿lを照射して得られた光学情報
(画像情報)が反射ミラー5、■ミラー7゜7′を介し
て、光学情報変換ユニット12に導かれる。
(画像情報)が反射ミラー5、■ミラー7゜7′を介し
て、光学情報変換ユニット12に導かれる。
なお、カラー原稿の光走査に際しては、光学に基づく特
定の色の強調や減衰を防ぐため、蛍光灯3及び4として
は、市販の温白色系の蛍光灯が使用され、また、ちらつ
き防止のためこれら蛍光灯3及び4は、約40kHzの
高周波電源で点灯、駆動される。また管壁の定温保持あ
るいは、ウオームアンプ促進のため、ポジスタ使用のヒ
ーターで保温されている。
定の色の強調や減衰を防ぐため、蛍光灯3及び4として
は、市販の温白色系の蛍光灯が使用され、また、ちらつ
き防止のためこれら蛍光灯3及び4は、約40kHzの
高周波電源で点灯、駆動される。また管壁の定温保持あ
るいは、ウオームアンプ促進のため、ポジスタ使用のヒ
ーターで保温されている。
原稿台2の左端部裏面側には標準白色板13A又は13
Bが設けられている。これは、標準白色板13A又は1
3Bを光走査することにより、画像信号を白色信号に正
規化するためである。
Bが設けられている。これは、標準白色板13A又は1
3Bを光走査することにより、画像信号を白色信号に正
規化するためである。
光学情報変換ユニット12はレンズ10、プリズム14
、ダイクロイックミラー15及び赤の色分解像が投光さ
れる(: CD 16と、シアン色の色分解像が投光さ
れるC CD 17とで構成される。
、ダイクロイックミラー15及び赤の色分解像が投光さ
れる(: CD 16と、シアン色の色分解像が投光さ
れるC CD 17とで構成される。
光学系より得られる光信号はレンズ10により集約され
、上述したプリズム13.14内に設けられたダイクロ
イックミラー15により赤色光学情報と、シアン色光学
情報に色分解される。
、上述したプリズム13.14内に設けられたダイクロ
イックミラー15により赤色光学情報と、シアン色光学
情報に色分解される。
それぞれの色分解像は各CODの受光面で結像されるこ
とにより、電気信号に変換された画像信号が得られる。
とにより、電気信号に変換された画像信号が得られる。
画像信号は信号処理系で信号地理された後、各色信号が
書き込み部Bへと出力される。
書き込み部Bへと出力される。
信号処理系Aは第2図に示したように、A/D変換手段
50A及び50Bの他、色分離手段70、画像処理手段
100,200,400A 2値化手段400B等の信
号処理回路を含む。
50A及び50Bの他、色分離手段70、画像処理手段
100,200,400A 2値化手段400B等の信
号処理回路を含む。
書き込み部Bは偏向器を有する。偏向器としては、ガル
バノミラ−や回転多面鏡などの他、水晶等を使用した光
偏向子から成る偏向器を使用してもよく、ここではモー
タ650により高速回転される回転多面鏡650が用い
られる。記録信号により変調されたレーザビームはこの
偏向器650によって偏向走査される。偏向走査が開始
されると、ビームインデックスセンサー(図示せず)に
よりビーム走査が検出されて、第1の記録信号(青信号
)によるビーム変調が開始される。変調されたビームは
帯電器21によって、−様な帯電が付与された像形成体
(感光ドラム)30上を走査するようになされる。
バノミラ−や回転多面鏡などの他、水晶等を使用した光
偏向子から成る偏向器を使用してもよく、ここではモー
タ650により高速回転される回転多面鏡650が用い
られる。記録信号により変調されたレーザビームはこの
偏向器650によって偏向走査される。偏向走査が開始
されると、ビームインデックスセンサー(図示せず)に
よりビーム走査が検出されて、第1の記録信号(青信号
)によるビーム変調が開始される。変調されたビームは
帯電器21によって、−様な帯電が付与された像形成体
(感光ドラム)30上を走査するようになされる。
ここで、レーザビームによる主走査と、像形成体30の
回転による副走査とにより、像形成体30上には第1の
色信号に対応する静電像が形成されることになる。
回転による副走査とにより、像形成体30上には第1の
色信号に対応する静電像が形成されることになる。
この静電像は、青トナーを収容する現像器22によって
現像される。現像器22にはカブリ除去のため所定のD
Cバイアス電圧が印加されている。現像により青トナー
像が形成される。
現像される。現像器22にはカブリ除去のため所定のD
Cバイアス電圧が印加されている。現像により青トナー
像が形成される。
なお、現像器22のトナー補給はシステムコントロール
用のCPU(図示せず)からの司令信号に基づいて、ト
ナー補給手段(図示せず)が制御されることにより、必
要時トナーが補給されることになる。
用のCPU(図示せず)からの司令信号に基づいて、ト
ナー補給手段(図示せず)が制御されることにより、必
要時トナーが補給されることになる。
前記青トナー像は給紙力セラl−25(A 4判第1カ
セント)と給紙力セント26(84判第2カセツト)の
うちの第1カセツト25から送り出しローラ27゜28
及びレジストローラ29によりタイミングを合わせて給
紙された転写紙Pに転写器31により転写される。青ト
ナー像が転写された転写紙Pは分離器32により分離さ
れ、搬送装置33により定着器34へと搬送され定着さ
れる。ここで定着後の転写紙Pは送りローラ35により
定着器34から送り出されると共にフラッパー36の切
り替え制御により循環搬送径路37へと搬送される。
セント)と給紙力セント26(84判第2カセツト)の
うちの第1カセツト25から送り出しローラ27゜28
及びレジストローラ29によりタイミングを合わせて給
紙された転写紙Pに転写器31により転写される。青ト
ナー像が転写された転写紙Pは分離器32により分離さ
れ、搬送装置33により定着器34へと搬送され定着さ
れる。ここで定着後の転写紙Pは送りローラ35により
定着器34から送り出されると共にフラッパー36の切
り替え制御により循環搬送径路37へと搬送される。
ここでは送りローラ38a 、 38b 、 38c
、 38d等により正転搬送され、レジストローラ29
に一時待機される。 次に像形成体30の2回転目にお
いて、第1の記録信号の場合と同様にしてM2の記録信
号(赤信号)が像形成体30に書き込まれ、赤トナーを
収容した現像器22と同一構成の現像器23により現像
される。ここで得られた赤トナー像は、タイミングを合
わせて前記レジストローラ29の拘束解除されて搬送さ
れた転写紙P上の青トナー像に重ね合わせて転写され、
前回と同様に定着後循環搬送されレジストローラ29に
一時待機される。又同時に転写後の像形成体30はクリ
ーニングされる。
、 38d等により正転搬送され、レジストローラ29
に一時待機される。 次に像形成体30の2回転目にお
いて、第1の記録信号の場合と同様にしてM2の記録信
号(赤信号)が像形成体30に書き込まれ、赤トナーを
収容した現像器22と同一構成の現像器23により現像
される。ここで得られた赤トナー像は、タイミングを合
わせて前記レジストローラ29の拘束解除されて搬送さ
れた転写紙P上の青トナー像に重ね合わせて転写され、
前回と同様に定着後循環搬送されレジストローラ29に
一時待機される。又同時に転写後の像形成体30はクリ
ーニングされる。
次に像形成体30の3回転目において、第3の記録信号
(黒信号)が像形成体30に書き込まれ黒トナーを収容
した現像器24により現像される。この黒トナー像は前
回と同様にして前記青トナー像、赤トナー像上に重ね合
わせ転写され、定着後7ラツパー36が切り替えられ、
排出ローラ39により排紙トレイに排出される。同時に
前回と同様転写後の像形成体30表面はクリーニングさ
れ、次の像形成に備えられる。
(黒信号)が像形成体30に書き込まれ黒トナーを収容
した現像器24により現像される。この黒トナー像は前
回と同様にして前記青トナー像、赤トナー像上に重ね合
わせ転写され、定着後7ラツパー36が切り替えられ、
排出ローラ39により排紙トレイに排出される。同時に
前回と同様転写後の像形成体30表面はクリーニングさ
れ、次の像形成に備えられる。
前記画像形成装置に組込まれる現像器22〜24として
は同一構成とされ代表として現像器22を第40図に示
す。
は同一構成とされ代表として現像器22を第40図に示
す。
トナーホッパに収容されたトナーTはトナー補給ローラ
49により現像剤槽に供給され、攪拌部材47及び48
により攪拌、混合、摩擦帯電されスリーブ43上に供給
される。現像剤りはスリーブ43内の固定磁石体44の
磁極の作用でスリーブ43上に付着搬送されるが層厚規
制部材45により0.5〜3mm程度の層厚に規制され
現像領域KにおいてoPc感光体から成る像形成体30
上の静電潜像を摺擦して現像する。バイアス電源からは
カブリ除去のため100〜300VのDCバイアスが印
加される。
49により現像剤槽に供給され、攪拌部材47及び48
により攪拌、混合、摩擦帯電されスリーブ43上に供給
される。現像剤りはスリーブ43内の固定磁石体44の
磁極の作用でスリーブ43上に付着搬送されるが層厚規
制部材45により0.5〜3mm程度の層厚に規制され
現像領域KにおいてoPc感光体から成る像形成体30
上の静電潜像を摺擦して現像する。バイアス電源からは
カブリ除去のため100〜300VのDCバイアスが印
加される。
又前記クリーニング装置40に8いてはブレード41に
より清掃されたトナーの回収をしやすくするため、像形
成体30に非接触とされ、DCバイアスが印加された金
属ローラ42が設けられる。
より清掃されたトナーの回収をしやすくするため、像形
成体30に非接触とされ、DCバイアスが印加された金
属ローラ42が設けられる。
航記各種の装置及び回路は第41図に示すように本体制
御用の第1のコンピュータ801(CP U 1 )及
び光学・駆動制御用の第2のコンピュータ701(CP
U2)により制御される。前記CPU2はクロック発生
器703の信号に基づいて動作され、CPUIとCPU
2間はシリアル通信とされ、CPU1からの光学走査開
始信号はCPLT2の割込端子に直接結合される。
御用の第1のコンピュータ801(CP U 1 )及
び光学・駆動制御用の第2のコンピュータ701(CP
U2)により制御される。前記CPU2はクロック発生
器703の信号に基づいて動作され、CPUIとCPU
2間はシリアル通信とされ、CPU1からの光学走査開
始信号はCPLT2の割込端子に直接結合される。
CPU2からは閾値選択信号や、多色記録に際してのB
BR信号等が出力される。CPU2からはさらに次のよ
うな制御信号が出力される。
BR信号等が出力される。CPU2からはさらに次のよ
うな制御信号が出力される。
第1 i:、CCD 16,17の駆動回路をオン、オ
フする制御信号がそのW、源制御回路(図示せず)に供
給される。第2に、原稿lに必要な光を照射するための
光源3,4に対する点灯制御回路704に対し、所定の
制御信号が供給される。第3に、画像読み取り部A側に
設けられた可動ミラーユニット(8など)を移動させる
ためのステッピングモータ9を駆動する駆動回路705
にも制御信号が供給される。第4に、ヒーター706へ
の制御回路707にも制御信号が供給される。
フする制御信号がそのW、源制御回路(図示せず)に供
給される。第2に、原稿lに必要な光を照射するための
光源3,4に対する点灯制御回路704に対し、所定の
制御信号が供給される。第3に、画像読み取り部A側に
設けられた可動ミラーユニット(8など)を移動させる
ためのステッピングモータ9を駆動する駆動回路705
にも制御信号が供給される。第4に、ヒーター706へ
の制御回路707にも制御信号が供給される。
CPU2には、光源の光量情報やホームポジションを示
すデータが入力される。
すデータが入力される。
CPUIは、主として多色画像形成装置を制御するため
のものである。
のものである。
第42図はカラー複写機からの入力系及び出力系の一例
を示す。
を示す。
操作・表示部802は、倍率指定、記録位置の指定、記
録色の指定などの各種の入力データがインプットされた
り、その内容などが表示される。表示手段はLEDなど
の素子が使用される。
録色の指定などの各種の入力データがインプットされた
り、その内容などが表示される。表示手段はLEDなど
の素子が使用される。
紙サイズ検知回路803は、トレーに装填されたカセッ
ト用紙のサイズを検知して、これを表示したり、原稿の
サイスに応じて自動的に紙サイズを選択するような場合
に使用される。
ト用紙のサイズを検知して、これを表示したり、原稿の
サイスに応じて自動的に紙サイズを選択するような場合
に使用される。
ドラムインデックスセンサ811によって像形成体30
の回転位置が検出され、そのインデックス信号で静電処
理工程のタイミングが制御される。
の回転位置が検出され、そのインデックス信号で静電処
理工程のタイミングが制御される。
カセットゼロ枚検知センサ812では、カセット内の用
紙が零かどうかが検知される。手差しゼロ枚検知センサ
813は同様に手差しモードにおける手差し用の用紙の
有無が検出される。
紙が零かどうかが検知される。手差しゼロ枚検知センサ
813は同様に手差しモードにおける手差し用の用紙の
有無が検出される。
トナー濃度検知センサ814では、ドラム30上あるい
は定着後のトナーの濃度が検出される。
は定着後のトナーの濃度が検出される。
また、3個のトナー残量検知センサ815〜817によ
って、各現像器22〜24のトナー残量が夫々個別に検
出され、トナー補給が必要なときには操作部上に設けら
れたトナー補給用の表示素子が点灯するように制御され
る。
って、各現像器22〜24のトナー残量が夫々個別に検
出され、トナー補給が必要なときには操作部上に設けら
れたトナー補給用の表示素子が点灯するように制御され
る。
一時停止センサ818はカラー複写機の使用中において
カセットより第2給紙ローラ(図示せず)側に用紙が正
しく給紙されたかどうか検出するためのものである。
カセットより第2給紙ローラ(図示せず)側に用紙が正
しく給紙されたかどうか検出するためのものである。
排紙センサ819は、上述とは逆に定着後の用紙が正し
く外部に排紙されたか否を知るためのものである。
く外部に排紙されたか否を知るためのものである。
手差しセンサ820は手差し皿がセットされたかどうか
の検出に使用される。セットされていれば自動的に手差
しモードとなる。
の検出に使用される。セットされていれば自動的に手差
しモードとなる。
以上のような各センサから得られるセンサ出力はCP
U l 801に取り込まれて、操作・表示部802上
に必要なデータが表示されたり、カラー複写機の駆動状
態が所望のごとく制御される。
U l 801に取り込まれて、操作・表示部802上
に必要なデータが表示されたり、カラー複写機の駆動状
態が所望のごとく制御される。
カラー複写の場合、赤及び青の現像用のモータ821の
他に、黒専用のモータ822が設けられ、これらはいづ
れもCPUIから指令信号によって制御される。同様に
、主モータ(ドラムモータ)804はPLL構成の駆動
回路805でその駆動状態が制御されるが、この駆動回
路805もまたCPUIからの制御信号によってその駆
動状態が制御されることになる。
他に、黒専用のモータ822が設けられ、これらはいづ
れもCPUIから指令信号によって制御される。同様に
、主モータ(ドラムモータ)804はPLL構成の駆動
回路805でその駆動状態が制御されるが、この駆動回
路805もまたCPUIからの制御信号によってその駆
動状態が制御されることになる。
カラー現像時には現像中の現像器などに対し、所定の電
圧を印加する必要がある。そのため、帯電用の高圧電源
823、現像用の電源824、転写及び分離用の高圧電
源825、さらにはトナー受は用の高圧電源826が夫
々設けられ、必要時にそれらに対して、所定の電圧又は
、高圧電圧が印加されることになる。
圧を印加する必要がある。そのため、帯電用の高圧電源
823、現像用の電源824、転写及び分離用の高圧電
源825、さらにはトナー受は用の高圧電源826が夫
々設けられ、必要時にそれらに対して、所定の電圧又は
、高圧電圧が印加されることになる。
なお、827はクリーニングローラ駆動部、828は第
1給紙用ローラの駆動部、829は第2給紙用ローラの
駆動部であり、また837はクリーニング圧着解除用の
モータである。さらに、830は分離爪の駆動部である
。
1給紙用ローラの駆動部、829は第2給紙用ローラの
駆動部であり、また837はクリーニング圧着解除用の
モータである。さらに、830は分離爪の駆動部である
。
第2給紙ローラは、第1給紙ローラより搬送された用紙
をドラム30上に形成されt;静電潜像のもとへ搬送す
るために使用される。
をドラム30上に形成されt;静電潜像のもとへ搬送す
るために使用される。
定着ヒータ808は定着ヒータオン、オフ回路807に
より、CPU1の制御信号に従ってコントロールされる
。
より、CPU1の制御信号に従ってコントロールされる
。
定着温度はサーミスタ809によって読み取られ、常時
は適正温度になるようにCPU1809により制御され
る。
は適正温度になるようにCPU1809により制御され
る。
806はクロック回路(12MHz程度)である。
CPU 1に不随して設けられた不揮発性のメモリ81
0は電源を切っても保存しておきたいデータを格納して
おくのに用いられる。例えば、トークルカウンタのデー
タや初期設定値などである。
0は電源を切っても保存しておきたいデータを格納して
おくのに用いられる。例えば、トークルカウンタのデー
タや初期設定値などである。
このように、CPUI、CPU2では、カラー画像処理
に必要な各種のコントロールが所定のシーケンスに則っ
て実行される。
に必要な各種のコントロールが所定のシーケンスに則っ
て実行される。
続いて、カラー記録における一連の処理を以下に説明す
る。
る。
単色記録については循環搬送装置37を用いることなく
、通常の複写プロセスでコピーすればよい。
、通常の複写プロセスでコピーすればよい。
即ち多色原稿lを読取って得た記録信号Bを像形成体3
0に書き込み静電潜像を形成し、これを青トナー現像器
22で現像して像形成体上に青トナー像を形成する。次
いで記録信号Rによる書き込み、赤トナー現像器23に
よる現像及び記録信号BKによる書き込み、黒トナー現
像器による現像をくりかえして像形成体上に青トナー像
、赤トナー像、黒トナー像が重ね合わされた多色トナー
像を形成し、これを給紙カセット25から搬送された転
写紙P上転4器31の作用で転写する。分離器32によ
る分離後、搬送ベルト33で定着器34に搬入され、搬
送ローラ35及び39により搬送排出される。
0に書き込み静電潜像を形成し、これを青トナー現像器
22で現像して像形成体上に青トナー像を形成する。次
いで記録信号Rによる書き込み、赤トナー現像器23に
よる現像及び記録信号BKによる書き込み、黒トナー現
像器による現像をくりかえして像形成体上に青トナー像
、赤トナー像、黒トナー像が重ね合わされた多色トナー
像を形成し、これを給紙カセット25から搬送された転
写紙P上転4器31の作用で転写する。分離器32によ
る分離後、搬送ベルト33で定着器34に搬入され、搬
送ローラ35及び39により搬送排出される。
次に多色コピーをうる場合につき第43図を参照して説
明する。図において、プロセス区間F1は装置の主電源
がオンされてからコピーボタンが操作されるまでの区間
、プロセス区間F2は像形成体30の前回転処理の区間
である。区間F2の初期クリーニングブレードが圧接さ
れ、帯電器が作動して像形成体30に帯電が付与される
。又次のプロセスに入る前に給紙カセット25より転写
紙Pが送り出しロール27により送り出され、レジスト
ローラ29で待機される(第1給紙)。
明する。図において、プロセス区間F1は装置の主電源
がオンされてからコピーボタンが操作されるまでの区間
、プロセス区間F2は像形成体30の前回転処理の区間
である。区間F2の初期クリーニングブレードが圧接さ
れ、帯電器が作動して像形成体30に帯電が付与される
。又次のプロセスに入る前に給紙カセット25より転写
紙Pが送り出しロール27により送り出され、レジスト
ローラ29で待機される(第1給紙)。
区間E1は青トナー像を形成するプロセス区間であり、
この区間に、前記レジストローラ29の解除に伴って給
送された(第2給紙)転写紙P上に前記像形成体上の青
トナー像が転写・定着される。
この区間に、前記レジストローラ29の解除に伴って給
送された(第2給紙)転写紙P上に前記像形成体上の青
トナー像が転写・定着される。
区間F2′は定着後の青トナー像を担持した転写紙Pを
循環経路37を介して正転循環搬送し、レジストローラ
29に待機させる区間である。E2区間は赤トナー像を
形成するプロセス区間であり、この区間でレジストロー
ラ29の解除に伴って給送された(第2給紙)青トナー
像を担持した転写紙P上に前記赤トナー像が転写・定着
される。区間F2″は定着後の青トナー像及び赤トナー
像を担持した転写紙Pを正転で循環搬送し、レジストロ
ーラ29に待期させる区間である。区間E、はレジスト
ローラ29の解除に伴って給送された(第2給紙)青ト
ナー像、赤トナー像を担持した転写紙P上に黒トナー像
を形成する区間であり、以後、後処理工程F、にうつる
。ここでクリーニングブレードは解除され、転写紙Pは
定着・排出され多色画像コピーかえられる。なお図中に
示した数字はドラムカウントのカウント値を示す。主電
源がオンすると、ドラムモータ804が所定の期間だけ
回転し、コピーボタンが操作されると再び前記ドラムモ
ータ804が回転し、ドラム307こ取り付けられたV
字状のインデックス素子838(第44図)をそのイン
デイクスセンサ811が検出するとドラムカウンタかク
リアされる。以後の処理動作はこのドラムカウンタのカ
ウント値を基準にして実行される。区間F2、E 、、
E 2.E 、の区間長は等しく、この例ではカウント
値778でドラム30ガ1回転される。
循環経路37を介して正転循環搬送し、レジストローラ
29に待機させる区間である。E2区間は赤トナー像を
形成するプロセス区間であり、この区間でレジストロー
ラ29の解除に伴って給送された(第2給紙)青トナー
像を担持した転写紙P上に前記赤トナー像が転写・定着
される。区間F2″は定着後の青トナー像及び赤トナー
像を担持した転写紙Pを正転で循環搬送し、レジストロ
ーラ29に待期させる区間である。区間E、はレジスト
ローラ29の解除に伴って給送された(第2給紙)青ト
ナー像、赤トナー像を担持した転写紙P上に黒トナー像
を形成する区間であり、以後、後処理工程F、にうつる
。ここでクリーニングブレードは解除され、転写紙Pは
定着・排出され多色画像コピーかえられる。なお図中に
示した数字はドラムカウントのカウント値を示す。主電
源がオンすると、ドラムモータ804が所定の期間だけ
回転し、コピーボタンが操作されると再び前記ドラムモ
ータ804が回転し、ドラム307こ取り付けられたV
字状のインデックス素子838(第44図)をそのイン
デイクスセンサ811が検出するとドラムカウンタかク
リアされる。以後の処理動作はこのドラムカウンタのカ
ウント値を基準にして実行される。区間F2、E 、、
E 2.E 、の区間長は等しく、この例ではカウント
値778でドラム30ガ1回転される。
最後に、第45図は前記画像形成装置の表示部802を
示す図である。
示す図である。
図中イは、コピースイッチ、口、は複写枚数や自己診断
モードの表示又は異常状態等を示す表示部、ハは、コピ
ー枚数の設定、自己診断モードの動作指示、複写動作の
中断、枚数セットのクリヤー等を行なうキー群である。
モードの表示又は異常状態等を示す表示部、ハは、コピ
ー枚数の設定、自己診断モードの動作指示、複写動作の
中断、枚数セットのクリヤー等を行なうキー群である。
二は、EEモードの解除キー、ホは、画像全体の閾値レ
ベルを決定するキー、りは、色毎に独立して閾値を決定
するキー群、へ及びトは、1色モード、2色モード、3
色モードのいづれかを決定するキーである。ルは、細線
モード用のキー、ヌはOHP作成用キー、オは、画像形
成装置のジャム、紙補給、紙の移動位置等、その動作状
態の表示とトナー補給を指示するLED表示素子である
。
ベルを決定するキー、りは、色毎に独立して閾値を決定
するキー群、へ及びトは、1色モード、2色モード、3
色モードのいづれかを決定するキーである。ルは、細線
モード用のキー、ヌはOHP作成用キー、オは、画像形
成装置のジャム、紙補給、紙の移動位置等、その動作状
態の表示とトナー補給を指示するLED表示素子である
。
(実施例2)
第46図は本実施例を説明する画像形成装置の構成図で
ある。
ある。
なお、図において実施例1の第39図と同一内容には同
一符号が付される。図中900はRDF(自動原稿給紙
装置)、901は原稿トレイ、902は原稿搬送、部材
、903は原稿給紙台、(D)、(E)は原稿搬送経路
を示す。26はA4判転写紙のマルチ給紙力セント、3
8aは転写紙中間搬送部材、38b及び38cは中間ト
レイ、38d、38f 、38g、38h、38jは搬
送ローラ、38eは中間トレイ上の転写紙を給紙する給
紙ローラである。
一符号が付される。図中900はRDF(自動原稿給紙
装置)、901は原稿トレイ、902は原稿搬送、部材
、903は原稿給紙台、(D)、(E)は原稿搬送経路
を示す。26はA4判転写紙のマルチ給紙力セント、3
8aは転写紙中間搬送部材、38b及び38cは中間ト
レイ、38d、38f 、38g、38h、38jは搬
送ローラ、38eは中間トレイ上の転写紙を給紙する給
紙ローラである。
実施例1との相違点は複写効率を向上せしめるため、R
D F 900及び中間転写紙トレイ38b、38cを
設けた点にある。
D F 900及び中間転写紙トレイ38b、38cを
設けた点にある。
本実施例においてはRD F 900の原稿給紙台90
3から経路(D)を介して原稿台に給紙された原稿1か
ら実施例1の場合と同様にして青の記録信号に基づき像
形成体30上に青トナー像を形成し、マルチカセット2
6から給紙された転写紙P上に転写し、定着後搬送部材
38a搬送ローラ38dにより搬送し、転写紙中間トレ
イ38cにストックする。この工程を10回繰り返して
、青トナー像を担持した転写紙210枚が前記中間トレ
イ38c上にストックされる。
3から経路(D)を介して原稿台に給紙された原稿1か
ら実施例1の場合と同様にして青の記録信号に基づき像
形成体30上に青トナー像を形成し、マルチカセット2
6から給紙された転写紙P上に転写し、定着後搬送部材
38a搬送ローラ38dにより搬送し、転写紙中間トレ
イ38cにストックする。この工程を10回繰り返して
、青トナー像を担持した転写紙210枚が前記中間トレ
イ38c上にストックされる。
次に赤の記録信号に基づき像形成体30上に赤トナー像
を形成し、前記中間トレイ38cにストックされた転写
紙Pを給紙ローラ38eにより下から給紙し、搬送ロー
ラ38f、38h、38jレジストローラ29を介して
搬送して前記赤トナー像を青トナー像上に転写し、前回
と同様に定着、搬送する工程を10回繰り返えして中間
トレイ38c上にlO枚分ストックする。次に黒の記録
信号に基づき、像形成体上に黒トナー像を形成し、中間
トレイ38eからの転写紙P上に重ねて転写、定着、搬
送しフラッパー36を制御して排出ローラ39により排
出する工程を10回繰り返えして10枚分の3色コピー
画像をうる。
を形成し、前記中間トレイ38cにストックされた転写
紙Pを給紙ローラ38eにより下から給紙し、搬送ロー
ラ38f、38h、38jレジストローラ29を介して
搬送して前記赤トナー像を青トナー像上に転写し、前回
と同様に定着、搬送する工程を10回繰り返えして中間
トレイ38c上にlO枚分ストックする。次に黒の記録
信号に基づき、像形成体上に黒トナー像を形成し、中間
トレイ38eからの転写紙P上に重ねて転写、定着、搬
送しフラッパー36を制御して排出ローラ39により排
出する工程を10回繰り返えして10枚分の3色コピー
画像をうる。
かくして最初の原稿からの3色コピー画像10枚が得ら
れ、次いでRDFを駆動して次の原稿1が原稿台2上に
給紙される。
れ、次いでRDFを駆動して次の原稿1が原稿台2上に
給紙される。
このとき予め先の原稿1は経路Eを介して原稿トレイ9
01に返送され、原稿給紙台903から次の原稿lが経
路(D)を介して給紙される。
01に返送され、原稿給紙台903から次の原稿lが経
路(D)を介して給紙される。
かくして次の原稿lに基づき前回と同様にして10枚の
3色コピー画像が形成される 以上説明したように本実施例によれば多数種の原稿から
多数の多色コピーが連続して形成され、コピー能率が1
段と向上する。
3色コピー画像が形成される 以上説明したように本実施例によれば多数種の原稿から
多数の多色コピーが連続して形成され、コピー能率が1
段と向上する。
以上の説明から理解されるように、本発明の画像形成装
置によれば、読取り系が筒略化されかつ低コストとされ
た簡易オフィスコピー装置にもかかわらず高解像で、色
濁り等がなく色調鮮明な多色画像が得られる等の効果が
奏される。
置によれば、読取り系が筒略化されかつ低コストとされ
た簡易オフィスコピー装置にもかかわらず高解像で、色
濁り等がなく色調鮮明な多色画像が得られる等の効果が
奏される。
実施例1の読取り系のシステムブロック図、第3図はダ
イクロイックミラーの分光過率特性を示すグラフ、第4
図は光源の発光スペクトルの特性を示すグラフ、第5図
はCCDの相対感度特性を示すグラフ、第6図は光源(
蛍光灯)の管長方向の光量分布を示すグラフである。
イクロイックミラーの分光過率特性を示すグラフ、第4
図は光源の発光スペクトルの特性を示すグラフ、第5図
はCCDの相対感度特性を示すグラフ、第6図は光源(
蛍光灯)の管長方向の光量分布を示すグラフである。
第7図、第9図及び第11図はシェーディング補正ディ
ング補正後の出力レベルを示すグラフ、第13区及び第
14図は色分離マツプ図、第15図及び第16図はカラ
ーゴーストの発生例を示す説明図である。
ング補正後の出力レベルを示すグラフ、第13区及び第
14図は色分離マツプ図、第15図及び第16図はカラ
ーゴーストの発生例を示す説明図である。
第17図及び第18図はカラーゴーストの発生原理を説
明する図、第19図〜第22図は色分解装置の構成説明
図、第23及び第24図はカラーパターンの説明図であ
る。
明する図、第19図〜第22図は色分解装置の構成説明
図、第23及び第24図はカラーパターンの説明図であ
る。
第25図はカラーゴースト補正回羨、第26図は補正前
の主、副走査方向のMTF値、第27図は補正後のMT
F値、第28図はMTF補正回路図、第29図は閾値決
定のための入力レベルに対する度数分布を示すグラフ、
第30図〜第32図は閾値決定のための回路図である。
の主、副走査方向のMTF値、第27図は補正後のMT
F値、第28図はMTF補正回路図、第29図は閾値決
定のための入力レベルに対する度数分布を示すグラフ、
第30図〜第32図は閾値決定のための回路図である。
第33図は変形色分離マツプ(蛍光ペンの色再現)図、
第34図及び第35図はインターフェース回路図、第3
6図はインターフェース回路内各号のタイミングチャー
ト図、第37図は書き込み周辺のブロック図、第38図
はレーザ記録装置の部分構成図、第39図は画像形成装
置の断面図、第40図は現像器の断面図である。
第34図及び第35図はインターフェース回路図、第3
6図はインターフェース回路内各号のタイミングチャー
ト図、第37図は書き込み周辺のブロック図、第38図
はレーザ記録装置の部分構成図、第39図は画像形成装
置の断面図、第40図は現像器の断面図である。
第41図はCPUI、CPU2による制御部の系統図、
第42図はCPU 1の制御系統図、第43図はマルチ
コピーの場合の像形成タイミングチャート図、第44図
は像形成体の回転軸に設けられたドラムインデックス素
子及びセンサを示す側面図、第45図は操作・表示部の
平面図、第46図は第2実施例を説明するための画像形
成装置の断面図である。
第42図はCPU 1の制御系統図、第43図はマルチ
コピーの場合の像形成タイミングチャート図、第44図
は像形成体の回転軸に設けられたドラムインデックス素
子及びセンサを示す側面図、第45図は操作・表示部の
平面図、第46図は第2実施例を説明するための画像形
成装置の断面図である。
なお、第47図は従来公知の3色色分解装置の例を示す
説明図である。
説明図である。
l・・・原稿 12・・・色分解装置15
・・・ダイクロイックミラー 16.17・・・CCD 22〜24・・・現
像器30・・・像形成体 38c・・・転写紙
中間トレイ50A、50B・・・A/D変換 52A、、52B・・・シェーディング補正65.66
・・・ゲート路 70・・・色分離100・・・カ
ラーゴースト補正 200・・・MTF補正 300B・・・カラーデータセレクト 400・・・閾値決定及び2値化 400A・・・閾値決定 400B・・・2値イ
ヒ500・・・インターフェース 600・・・書き込み 802・・・操作・表
示ノくネル900・・・RDF
・・・ダイクロイックミラー 16.17・・・CCD 22〜24・・・現
像器30・・・像形成体 38c・・・転写紙
中間トレイ50A、50B・・・A/D変換 52A、、52B・・・シェーディング補正65.66
・・・ゲート路 70・・・色分離100・・・カ
ラーゴースト補正 200・・・MTF補正 300B・・・カラーデータセレクト 400・・・閾値決定及び2値化 400A・・・閾値決定 400B・・・2値イ
ヒ500・・・インターフェース 600・・・書き込み 802・・・操作・表
示ノくネル900・・・RDF
Claims (1)
- 多色原稿の走査光を複数色に色分解し、得られた色分解
情報に基づき、記録信号をうる読取り手段と、前記記録
信号に基づく像形成体上への書き込み手段と、前記記録
信号に対応する色トナーを収容する複数の現像手段と、
該現像手段により現像された色トナー像を転写する手段
とを有し、前記記録信号毎に書き込み、現像及び転写を
繰り返して多色画像を形成する画像形成装置において、
前記読取り手段が、カラー原稿を画素毎に2色に色分解
し、得られた色分解情報に基づき、濃度データとカラー
コードとを担った1個の複数ビット画素信号をうる手段
と、該画素信号により所定の画像処理を行う手段と、前
記画像処理された画素信号を変換して1色のみの記録信
号をうる手段とを有して成り、かつ前記転写手段が転写
紙を循環搬送する手段を有していることを特徴とする画
像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63055491A JPH01228269A (ja) | 1988-03-08 | 1988-03-08 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63055491A JPH01228269A (ja) | 1988-03-08 | 1988-03-08 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01228269A true JPH01228269A (ja) | 1989-09-12 |
Family
ID=13000103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63055491A Pending JPH01228269A (ja) | 1988-03-08 | 1988-03-08 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01228269A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5280362A (en) * | 1990-06-15 | 1994-01-18 | Ricoh Company, Ltd. | Digital copier for copying a bicolored document at the same speed as a monocolored document |
-
1988
- 1988-03-08 JP JP63055491A patent/JPH01228269A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5280362A (en) * | 1990-06-15 | 1994-01-18 | Ricoh Company, Ltd. | Digital copier for copying a bicolored document at the same speed as a monocolored document |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4937662A (en) | Color image processing device having ability to process and record an outside or inside region enclosed with a color marker | |
JPH01309467A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05307307A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS63141441A (ja) | カラ−画像処理装置 | |
US6539114B1 (en) | Image processing apparatus | |
US7551320B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, control program, and computer-readable recording medium | |
JPH01228269A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3081083B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2751163B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2887483B2 (ja) | 多色画情報生成装置及びこれを用いた画像処理装置 | |
EP0508123A1 (en) | Image processing apparatus | |
JPH10210314A (ja) | ディジタル画像処理装置 | |
JP2005341417A (ja) | 画像処理装置、記憶媒体、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2896675B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2898042B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH06233060A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH01192281A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2000341511A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05284375A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001057633A (ja) | 像域分離処理を用いる画像デ−タ処理装置 | |
JPH03121666A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62186665A (ja) | 中間調デジタル画像処理装置 | |
JPH01192267A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPS63185164A (ja) | カラ−画像処理装置 | |
JPH01195778A (ja) | カラー画像処理システム |