JPH01226795A - 分子線源セル - Google Patents

分子線源セル

Info

Publication number
JPH01226795A
JPH01226795A JP5435588A JP5435588A JPH01226795A JP H01226795 A JPH01226795 A JP H01226795A JP 5435588 A JP5435588 A JP 5435588A JP 5435588 A JP5435588 A JP 5435588A JP H01226795 A JPH01226795 A JP H01226795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
molecular beam
cylindrical
source cell
beam source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5435588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ito
一彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5435588A priority Critical patent/JPH01226795A/ja
Publication of JPH01226795A publication Critical patent/JPH01226795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 分子線エピタキシャル蒸着装置の分子線源セルに関し、 使用中におけるヒータと熱シールド板間の電気的ショー
トや断線を防止することをを目的とし、円筒状の熱シー
ルド板の内側同芯に設けた円筒状ヒータの加熱によって
該ヒータに内設された坩堝内の金属から発生する蒸発分
子を、分子線として試料表面に照射させる分子線源セル
であって、円筒状ヒータを二重構造の円筒状絶縁チュー
ブで内外面から挟持して構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置等における分子線エピタキシャル蒸
着装置に係り、特に使用中におけるヒータと熱シールド
板間の電気的ショートや断線を防止して生産性の向上を
図った分子線源セルに関する。
〔従来の技術〕
半導体デバイスプロセスでウェハ表面にエピタキシャル
層を形成する分子線エピタキシャル蒸着装置では、通常
10”Torr程度の超高真空槽内でアルミニウム(A
 / )やガリウム(Ga)等の金属元素を1200℃
位に加熱して元素を蒸発させて予め加熱したウェハ表面
に蒸着させている。
第3図は分子線エピタキシャル蒸着装置の主要部概念図
であり、第4図は従来の分子線源セル部分を示す構成図
、第5図はヒータ部分の拡大図である。
第3図および第4図で、真空ポンプ1aで10”T。
rr程度まで減圧される真空チャンバ10所定位置には
、破線で示す分子線源セル2が通常複数個(図では4個
)放射状に配設されており、該各分子線源セル2から矢
示A方向に射出する分子線が集中する所定位置には、基
板ホルダ3で保持されヒータ4で1200〜1300℃
程度に加熱される例えば半導体ウェハ等の試料5が配設
されている。
また上記分子線源セル2は、厚さ0.1〜0 、2mm
程度のタンタル(Ta)箔を10層程度巻き付けた径4
0mm位で長さが80〜90mm程度の円筒状の熱シー
ルド板6と、その内側に窒化ボロン(PBN)等で形成
したサポートリング7で絶縁固定されたタンタル(Ta
)のリボンで形成された径30〜35IIIII+程度
の円筒状ヒータ8および該ヒータ8の内側に保持される
窒化ボロン(PBN)よりなる坩堝9で構成されており
、ステンレス等よりなる真空フランジ10によって真空
チャンバ1の所定位置に装着されている。
なお図では、分子線源セル2が鉛直線Bに対して45度
傾いて設置された状態を示している。
ここで上記坩堝9に固体状のアルミニウム(A/)やガ
リウム(Ga)等所要の金属元素11を投入して真空チ
ャンバ1内を10”Torr程度まで減圧し、図示して
いない外部制御装置から真空フランジ10を介して所定
の電気的パワーをヒータ8に印加して該ヒータ8を約1
400℃程度まで加熱する。
坩堝9がヒータ8の輻射熱で1200℃程度まで加熱さ
れると、固体状の投入金属元素は溶解して液状となり更
に分子が蒸発して所定位置に設置された試料表面に蒸着
して所要のエピタキシャル層を形成している。
ヒータ8の一例を拡大した第5図で、(A)は使用前の
状態を示した斜視図であり、(B)は使用中の状態を分
り易くするために側面図で示したものである。
図(A)で外径が35mm位、長さが70〜801II
+程度の円筒状のヒータ8は、厚さ0.1〜0.2mm
程度のタンタル(Ta)箔を幅2〜3mm程度で波形に
形成した加熱体8aの各波形頭部88“を、厚さ1mm
程度のドーナツ状で窒化ボロン(PBN)よりなる複数
個の保持リング8bの周上等間隔に同心状に設けた円弧
状のスリット8b”にそれぞれ挿入して、形成している
かかる構成になる従来のヒータ8を約1400〜150
0℃位に加熱すると加熱体8aは熱膨張するが特に図示
A方向の伸びが著しい。
この際の熱膨張分は、図(B)の破線で示す如く各保持
リング8bの間で外側若しくは内側にたるむ形で伸びる
場合が多く、外側に突出する場合には外側同心状に近接
して配設している円筒状の熱シールド板6に内接して該
熱シールド板6と電気的にショートすることがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の構成になる分子線源セルでは、使用中にヒータと
熱シールド板間が電気的にショートして分子線エピタキ
シャル蒸着装置がダウンすると云う問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は、円筒状の熱シールド板の内側回忌に設け
た円筒状ヒータの加熱によって該ヒータに内設された坩
堝内の金属から発生する蒸発分子を、分子線として試料
表面に照射させる分子線源セルであって、円筒状ヒータ
を二重構造の円筒状絶縁チューブで内外面から挟持して
なる分子線源セルによって解決される。
〔作 用〕
通常、分子線エピタキシャル蒸着装置は2〜3週間′m
続して使用すると共に分子線源セル自体が極めて高価で
ある。従って使用中に熱シールド板とヒータが導通して
装置がダウンすることのないように、ヒータと熱シール
ド板を確実に絶縁保持することが必要である。
本発明になる分子線源セルでは、円筒状ヒータを二重構
造の円筒状絶縁チューブで内外面から挟持することによ
ってヒータ加熱体の熱シールド仮方向への熱膨張による
たるみをなくしている。
従って、分子線エピタキシャル蒸着装置の使用中に熱シ
ールド板とヒータの間で両者が導通ずることがなく長期
間に亙る継続使用を可能としている。
〔実施例〕
第1図は本発明になる分子線源セルの構造例を示す断面
図であり、第2図は他の実施例を示す斜視図である。
第1図で、分子線源セル20は、厚さ0.1〜0.2m
m程度のタンタル(Ta)箔をlO層程度巻き付けた第
4図同様の熱シールド板6と、その内側に窒化ポロン(
PBN)で形成したサポートリング7で絶縁固定するヒ
ータ21と、ヒータ21の内側に保持される窒化ポロン
(PBN)よりなる坩堝9で構成されており、ステンレ
スよりなる真空フランジ10によって真空チャンバlの
所定位置に装着されていることは第4図の場合と同様で
ある。
更に上記ヒータ21は、窒化ポロン(PBN)よりなる
外管21aと内管21a゛で構成する二重構造の絶縁チ
ューブの間に厚さ0.11IIIm程度のタンタル(T
a)のリボン箔で形成された第4図同様の波形加熱体8
aを挟持固定したものである。
ここで上記坩堝9に固体状のアルミニウム(A/)やガ
リウム(Ga)等所要の金属元素を投入して真空チャン
バ1内を10”Torr程度まで減圧し、図示していな
い外部制御装置から真空フランジ10を介して所定の電
気的パワーをヒータ21に印加して約1400℃程度ま
で加熱し、坩堝内の金属元素から分子を蒸発させて所定
位置に設置された試料表面に蒸着させることは第4図の
場合と同様である。
この場合、ヒータ21の加熱体8aの熱膨張分は絶縁チ
ューブの内管と外管の間で吸収されて熱シールド板6と
接触することがない。
第2図は第1図における加熱体8aの熱膨張分を特定の
領域で吸収させる他の実施例を示したもので、特に温度
分布を均一にする必要がある場合に有効である。
図で、ヒータ22の絶縁リング内管22a°の表面周囲
長手方向に沿って、等間隔に加熱体8aの各側辺が嵌合
する溝22a ”を歯形形状に設けたものである。
この場合には、加熱体8aの加熱時における熱膨張分は
該溝22a”に沿って吸収されるため加熱体8aの各側
辺間隔は常に一定であり、加熱時での温度分布の均一化
を可能としている。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明を実施することにより、長期間の継続
使用に耐える分子線源セルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる分子線源セルの構造例を示す断面
図、 第2図は他の実施例を示す斜視図、 第3図は分子線エピタキシャル蒸着装置の主要部概念図
、 第4図は従来の分子線源セル部分を示す構成図、第5図
はヒータ部分の拡大図、 である。図において、 1は真空チャンバ、 6は熱シールド板、7はサポート
リング、8aは加熱体、 9は坩堝、     10は真空フランジ、20は分子
線源セル、 21.22はヒータ、21aは外管、 21a“、22a’は内管、22a ”は溝、をそれぞ
れ表わす。 公ろイ架二ピタキジャル鮒の主瞬 第 3 口 声 4 の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  円筒状の熱シールド板の内側同芯に設けた円筒状ヒー
    タの加熱によって該ヒータに内設された坩堝内の金属か
    ら発生する蒸発分子を、分子線として試料表面に照射さ
    せる分子線源セルであって、円筒状ヒータを二重構造の
    円筒状絶縁チューブで内外面から挟持してなることを特
    徴とする分子線源セル。
JP5435588A 1988-03-08 1988-03-08 分子線源セル Pending JPH01226795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5435588A JPH01226795A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 分子線源セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5435588A JPH01226795A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 分子線源セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01226795A true JPH01226795A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12968326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5435588A Pending JPH01226795A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 分子線源セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01226795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021055123A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 キヤノントッキ株式会社 蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021055123A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 キヤノントッキ株式会社 蒸発源装置、成膜装置、成膜方法および電子デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL2017558B1 (en) A chemical vapour deposition apparatus and use thereof
US8071920B2 (en) Planar heater
US5253266A (en) MBE effusion source with asymmetrical heaters
US20190246457A1 (en) Infrared heater
US7429717B2 (en) Multizone heater for furnace
JPH11354260A (ja) 複層セラミックスヒータ
US5157240A (en) Deposition heaters
JPH01226795A (ja) 分子線源セル
US20210045195A1 (en) Infrared radiation device
JP2000087223A (ja) レーザ加熱装置
JPH01226792A (ja) 分子線源セル
JPS6327435Y2 (ja)
JPS59152619A (ja) 分子線エピタキシ−用基板加熱装置と方法
JPH01110724A (ja) 加熱炉
JPH01226793A (ja) 分子線源セル
JPH01226794A (ja) 分子線源セル
KR950006832B1 (ko) 박막증착장치의 증착대상물 가열장치
JPH07249576A (ja) 薄膜形成装置の基板加熱用ヒータ
JPH04318923A (ja) 加熱装置
KR20110044354A (ko) 기판 처리 장치
JPH0627947Y2 (ja) 薄膜気相成長装置における熱電対支持装置
JP2939279B2 (ja) 面状加熱装置
JPH04335520A (ja) 気相成長装置
JPH01192113A (ja) 加熱炉
JPH0620965A (ja) 真空中加熱用ホルダー及びcvd装置