JPH01226390A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPH01226390A
JPH01226390A JP63054499A JP5449988A JPH01226390A JP H01226390 A JPH01226390 A JP H01226390A JP 63054499 A JP63054499 A JP 63054499A JP 5449988 A JP5449988 A JP 5449988A JP H01226390 A JPH01226390 A JP H01226390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
thermal transfer
acid
low
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63054499A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguhiro Fukuda
福田 次宏
Yoshihisa Takizawa
吉久 滝沢
Hiroshi Sato
博 佐藤
Masanobu Asaoka
正信 朝岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63054499A priority Critical patent/JPH01226390A/ja
Publication of JPH01226390A publication Critical patent/JPH01226390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感熱転写記録に用いられる感熱転写材に関す
る。
〔従来の技術〕
感熱転写記録は、使用する装置が軽量かつコンパクトで
騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱記録の
一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不要であり、ま
た記録像の耐久性にも優れるという特徴を有しており、
最近法(使用されている。
このような感熱転写記録において、感熱転写材の熱転写
性インク層にワックス系の熱溶融性材料を用いると、熱
印加によりインク層が完全溶融するために、熱転写性イ
ンク層の凝集力が非常に小さ(なり、字(ずれを起し易
い問題点がある。
また、ワックス系の熱転写性インク層は印字の耐擦過性
が悪く、さらには被記録体の表面平滑性が低い場合には
、被記録体の表面凹凸の凹部まで熱転写性インク層を接
触させることが出来ず、表面凸部にのみしか熱転写性イ
ンク層が転写しない(いわゆる、転写欠け)。このため
、著しく印字品位が低下する。
そこで、表面平滑性の低い被記録体に対しては、被記録
体表面の凸部と凸部の間をインク層で丁度橋かけするよ
うな状態にし、被記録体の凹部を覆うようにしてインク
層を転写してやることが考えられる。このためには、熱
エネルギーの印加により粘着性を示すが、完全溶融して
低粘度の液体になるようなことがなく、高い凝集力と適
度な柔軟性をもった熱転写性インク層を支持体上に設け
る必要がある。
このようなインク層とするには、樹脂を主成分とした熱
溶融性材料でインク層を構成するとよい。
樹脂系の熱転写性インク層を用いれば、字くずれや耐擦
過性の問題はなくなり、また「橋かけ」するのに十分な
凝集力が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、樹脂系の熱転写性インク層を用いると、
加熱部と非加熱部との境界できれいに切れな(なり、印
字端部が波状になって印字品位が低下してしまう(いわ
ゆる、切れが悪い)。また、被記録体に対して十分な接
着力を発揮するまで軟化・溶融させるためには、大きな
熱エネルギーを投入する必要があり、サーマルプリンテ
ィングヘッドの寿命を短(させる1つの原因となり、好
ましくない。
本発明は、従来の問題点を解決し、諸々の熱転写性能を
維持しつつ、表面平滑性が良好な被記録体に対しては勿
論のこと、表面平滑性の低い被記録体に対しても転写欠
けがなく、かつ切れ、定着性の良い転写像を、低印加エ
ネルギーで得ることができる感熱転写材を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の感熱転写材は、支持体上に熱転写性インク層を
有するもので、該熱転写性インク層に水溶性ポリエステ
ル樹脂を含有することを特徴とする。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ本発明の詳細な説
明する。以下の記載において、量比を表わす「%」およ
び「部」は特に断りのない限り重量基準とする。
本発明の感熱転写材は、第1図に示すように通常はシー
ト状の支持体2上に低分子量の水溶性ポリエステル樹脂
と、必要に応じて加えるその他の熱溶融性材料、着色材
等を含有する熱転写性インク層3を積層して成る。
熱転写性インク層3は、50〜99%以上を樹脂系の熱
溶融性材料とすることにより、被記録体表面の凸部と凸
部の間を橋かけするのが可能となり、しかも字くずれが
な(、耐擦過性に優れた転写記録像が得られる。尚、こ
こでいう樹脂系の熱溶融性材料には、水溶性ポリエステ
ル樹脂も含まれる。
樹脂系の熱転写性インク層を、水系エマルジョン樹脂を
主成分とする水系エマルジョンで塗工すると、エマルジ
ョン樹脂の粒子性を残して熱転写性インク層を形成する
ことができ、キレを良くすることが可能となる。さらに
、この水系エマルジョン塗工の長所を生かしつつ、低印
加エネルギーで印字を行なうために、インク層に添加剤
を加えて動作点(インク層が被記録体に接着し始める温
度)を低くさせたり、熱時接着力を大きくさせたりする
ことができる。このような添加剤としては、水溶性もし
くはエマルジョン系であることが必須である。
本発明者らは鋭意研究したところ、添加剤として水溶性
ポリエステル樹脂を使用することが、熱転写性インク層
の動作点を低下させるのに有効であることを見い出した
。結晶性のポリエステル樹脂では水溶性化することがむ
ずかしく、水系インクに使用できない。非結晶性、つま
りアモルファスの低分子量のポリエステル樹脂は、水溶
性化することによって水系インクとして使用することが
でき、添加剤として好ましい。
熱転写性インク層に低分子量の水溶性ポリエステル樹脂
を含有させた場合、はっきりとはわからないが、水溶性
ポリエステル樹脂が非結晶性(アモルファス状態)であ
るために、分子間の結合エネルギー(Van  der
  Waals力)は小さく、熱軟化のしやすさはほと
んど分子量の大きさで決まり、低分子量のものであれば
軟化点、溶融粘度が低下するために従来の感熱転写材に
比べて低エネルギーで転写可能となるものと考えられる
本発明で使用する水溶性ポリエステル樹脂の分子量−は
、数平均分子量で1.000〜10,000が好ましく
、更には2,000〜5,000が好ましい。
数平均分子量が小さすぎると凝集力が小さくなり、被記
録体表面の凸部間に橋かけがうま(できなくなる。また
数平均分子量が大きすぎると、多くの印加エネルギーが
必要となり好ましくない。尚、ここでいう数平均分子量
はGPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフィー)
により測定した値をいう。
また、本発明で使用する水溶性ポリエステル樹脂のガラ
ス転移点は、0〜80℃が好ましく、更には20〜70
℃が好ましい。ガラス転移点が低すぎると造膜性が大き
くなり印字の切れが劣化し、逆に高すぎると軟化点が高
くなり効率が悪くなる。
水溶性ポリエステル樹脂を構成するモノマーとしては、
グリコール類(HO−R、−0H)または末端が水酸基
であるポリエステルグリコールと、ジカルボン酸類(H
OOC−R2−Coo)()と、水溶化させるために必
要なスルホン酸塩基やカルボン酸基を含有するモノマー
が好ましく使用される。
グリコール類としては、例えばエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1113−プロパンジオール、2
壷4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1拳3−ジオー
ル、2令2−ジメチル−1・3−プロパンジオール、2
−エチル−2−ブチル−1・3−プロパンジオール、2
−エチル−2−イソブチルート3−プロパンジオール、
1・3−ブタンジオール、1・4−ブタンジオール、1
@5−ベンタンジオール、l・6−ヘキサンジオール、
2・2・4−トリメチル−1・6−ヘキサンジオール、
l・2−シクロヘキサンジメタツール、1・3−シクロ
ヘキサンジメタツール、l・4−シクロヘキサンジメタ
ツール、2・2・4・4−テトラメチル−1・3−シク
ロブタンジオール、4・4′−チオジフェノール、4・
4′−メチレンジフェノール、4・4′−(2−ノルボ
ルニリデン)ジノフェノール、4・4′−ジヒドロキシ
ビフェノール、o−lm−及びp−ジヒドロキシベンゼ
ン、4−4’ −イソプロピリデンジフェノール、4・
4′−イソプロピリデンビル(2−6−ジクロロフェノ
ール)、2・5−ナフタレンジオール及びp−キシレン
ジオール、上述のジオール2種またはそれ以上から製造
することができる共重合体等のアルキレングリコールや
、ポリエチレングリコール[一般式H(−OCH2CH
2)nOH,n=2〜10]及びそれらの混合物が用い
られる。
また、ジカルボン酸類としては、例えばシュウ酸、マロ
ン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、ゲルタール酸、ア
ジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、2・2
−ジメチルグリクール酸、アゼライン酸、セバシン酸、
フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、1−3−シクロ
ペンタンジカルボン酸、1Φ2−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1・3−シクロペンタンジカルボン酸、■・4
−シクロヘキサンジカルボン酸、フタール酸、テレフタ
ール酸、イソフタル酸、2争5−ノルボルナンジカルボ
ン酸、1・4−ナフタール酸、シフエニン酸、4・4′
−オキシ安息香酸、ジグリコール酸、チオジプロピオン
及び2・5−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられる。
但し“ジカルボン酸”には上述の酸に対応する酸無水物
、エステル及び酸クロライドが含まれる。
水溶化させるために必要なスルホン酸塩基やカルボン酸
基を含有するジカルボン酸モノマーとしては、例えばソ
ジウムスルホフタル酸、ソジオスルホイソフタル酸、カ
リウムスルホフタル酸、カリウムスルホイソフタル酸、
もしくはそれらのエステル等のスルホン酸塩基含有芳香
族化合物や、1.2,4.5−ペンタンテトラカルボン
酸二無水物(無水ピロメリット酸)、1,2,3.4−
ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3.4−ペ
ンタンテトラカルボン酸二無水物、3.3’ 、 4.
4’ −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、5
−(2,5’−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3
−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
無水物、シクロペンクンテトラカルボン酸二無水物、2
,3゜6.7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
エチレングリコールビストリメリテートニ無水物、2゜
2’、3.3’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物
、チオフェン−2,3,4,5テトラカルボン酸二潰水
物等のテトラカルボン酸二無水物が使用可能である。
この水溶化ならしめるためのスルホン酸塩基、カルボン
酸基を含有するジカルボン酸の含有量としては、ジカル
ボン酸類(HOOC−R2−COOH)100モルに対
して5〜100モル更には7〜30モルが好ましい。こ
の時ポリエステル樹脂の酸価として約20 (m g 
/ K OH)であれば水溶性となる。
低分子量の水溶性ポリエステル樹脂の熱溶融性材料に占
める割合は、2〜99%が好ましく、更には4〜90%
が好ましい。水溶性ポリエステル樹脂の割合が少なすぎ
ると十分な効果が得られない。
熱転写性インク層3に含有する、水溶性ポリエステル樹
脂以外の熱溶融性材料としては、樹脂としてポリオレフ
ィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、非水溶性のポリエステ
ル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ
アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系
樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェ
ノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、酢酸ビニル゛系樹
脂などが用いられる。
熱転写性インク層3には、水溶性ポリエステル樹脂、樹
脂系の熱溶融性材料以外に場合により、鯨ロウ、ミツロ
ウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラワック
ス、モンタンワックス、セレシンワックスなどの天然ワ
ックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックスなどの石油ワックス、酸化ワックス、エステルワ
ックス、フィッシャートロプシュワックスなどの合成ワ
ックス、ラウリン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、ス
テアリン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸、ステアリル
アルコール、ベヘニルアルコールなどの高級アルコール
、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステ
ルなどのエステル類、オレイルアミドなどのアミド類、
天然ゴム、スチレンブタジェンゴム、イソプレンゴム、
クロロプレンゴムなどのエラストマー類、ポリイソブチ
レン、ポリブデンあるいは可塑剤、分散剤、鉱油植物油
などの油剤、充填剤(例えば、金属微粉末、無機微粉末
、金属酸化物など)を適宜混合させてもかまわない。
熱転写性インク層3に含有する着色剤としては、例えば
、カーボンブラック、ニグロシン染料、ランプ黒、スー
ダンブラックSM、ファースト−エロー01ベンジジン
・二ロー、ピグメント・エロー、インドファースト・オ
レンジ、イルガジン・レッド、バラニトロアニリン・レ
ッド、トルイジン・レッド、カーミンFB、パーマネン
ト・ボルドーFRR。
ピグメント・オレンジR1リソール・レッド2G。
レーキ・レッドC10−ダミンFB、ローダミンBレー
キ、メチル・バイオレッドBレーキ、フタロシニンブル
ー、ピグメントブルー、ブリリアント・グリーンB1フ
タロシアニングリーン、オイルイエローGG、ザポン・
ファースト二ロー〇〇〇、カヤセットY963、カヤセ
ットYG、スミブラスト・二ローGG、ザポン・ファー
ストオレンジRR。
オイル・スカーレット、スミブラストオレンジG1オラ
ゾール・ブラウンG1ザボンファーストスカーレットC
G、アイゼンスピロン・レッド−BED。
オイルピンクOP1ビクトリアブルーF4R,ファース
トゲンブルー5007、スーダンブルー、オイルピーコ
ックブルーなどの公知の染・顔料の1種または2種以上
を使用することができる。
着色剤の含有量は熱転写性インク層3に対し3〜60%
の範囲が適当である。
以上説明した本発明の感熱転写材は、熱転写性インク層
が1層で構造されたものであるが、熱転写性インク層を
2層あるいは3層で構成してもかまわない。
熱転写性インク層が一層で構成されている場合、平滑性
の低い被記録体表面の凸部間に橋かけできるようにする
と、支持体と熱転写性インク層との密着力が太き(なり
すぎる場合がある。
このため、第2図に示すように、先に説明した熱転写性
インク層3と支持体2との間に、加熱されたときに凝集
力が急激に低下するようなインク層4を設けてインク層
全体を2層構成とするとよい。
支持体2側のインク層4は、加熱時に支持体2からイン
ク層3を容易にリリースし、良好な転写を得る為のもの
であり、加熱時凝集力が理想的にはOとなるような材料
が好ましく用いられる。インク層4に用いる材料は、ワ
ックスを特徴とする特許好ましく、例えば鯨ロウ、ミツ
ロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラワッ
クス、モンタンワックス、セレンワックスなどの天然ワ
ックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックスなどの石油ワックス、酸化ワックス、エステルワ
ックス、低分子量ポリエチレン、フィッシャートロプシ
ュワックスなどの合成ワックス、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸などの
高級脂肪酸、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコー
ルなどの高級アルコール、ショ糖の脂肪酸エステル、ソ
ルビタンの脂肪酸エステルなどのエステル類、オレイル
アミドなどのアミド類、ポリエチレングリコールなどを
主成分とするのが好ましい。
インク層4には着色剤や充填剤を含有させてもかまわな
いが、あまり加えない方が支持体との非加熱時の密着性
を得る上で好ましい。
また、熱転写性イ°ンク層に着色剤として有機または無
機の顔料を入れると、インク層と被記録体の接着力が低
下する、このため、インク層と被記録体の接着力を維持
するために、着色剤を含有する層を、被記録体と接着す
る層とは別に設けるようにしてもかまわない。
第3図に示す本発明の感熱転写材7は、以上のことを考
慮して熱転写性インク層を3層構成としたもので、支持
体2側には、熱時に凝集力が急激に低下する第1インク
層4を設け、この第1インク層4上に着色剤を含有する
第2インク層5を設け、さらに第2インク層5上に熱時
に被記録体との接着力が発現する第3インク層6が設け
られている。
第3図に示す第1インク層4は、第2図に示すインク層
4がそのまま使用できる。第3インク層6は、第2図で
示すインク層3がそのまま使用できる。
第2インク層5は、着色剤を含有させるための層で、着
色剤、熱溶融性材、その他必要に応じて分散剤、可塑剤
、充填剤などで構成される。
第2インク層5に使用する熱溶融性材料としては、例え
ば鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キ
ャンデリラワックス、モンタンワックス、セレシンワッ
クスなどの天然ワックス、パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックスなどの石油ワックス、酸化ワッ
クス、エステルワックス、低分子量ポリエチレン、フィ
ッシャートロプシュワックスなどの合成ワックス、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、
ベヘニン酸などの高級脂肪酸、ステアリルアルコール、
ベヘニルアルコールなどの高級アルコール、ショ糖の脂
肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエス
テル類、オレイルアミドなどのアミド類、ポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、セ
ルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、石油系
樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、天然ゴ
ム、スチレンブタジェンゴム、イソプレンゴム、クロロ
ブレンゴムなどのエラストマー類が挙げられる。
第2インク層にも被記録体の凸部間に橋かけする働きを
もたせることが好ましく、その場合第2インク層に含有
する熱溶融性材料は、樹脂を主成分とするのが好ましい
。また第2インク層5には、先に説明した水溶性ポリエ
ステル樹脂を含有することもできる。第2インク層5に
水溶性ポリエステル樹脂を含有させる場合、その含有量
は第2インク層5に対して2〜99%、更には4〜90
%が好ましい。
第2インク層5に含有する着色剤としては先に掲げた染
・顔料が使用出来、好ましくは第2インク層5中に5〜
80%の範囲で用いられる。
熱転写性インク層全体の総厚としては、0.3〜20μ
mの範囲であるのが好ましく、更に好ましくは0.5〜
8μmが良い。熱転写性インク層が多層構成の場合の各
層の厚さは0.1〜10μ、更には0.2〜4μが好ま
しい。
熱転写性インク層全体の溶融温度は特に制限されないが
、示差走査熱量計(DSC)50℃以上200℃以下で
あることが望ましい。熱転写性インク層全体の溶融温度
が高すぎると、支持体の耐熱性問題から、支持体の種類
が著しく制限されたり、サーマルヘッドの耐久性を悪化
させたりするため好ましくなく、溶融温度が低くすぎる
と、樹脂系の熱溶融性材料を用いても汚れ等不都合が生
じ易いため余り好ましくない。
支持体2としては、従来より公知のフィルムや紙をその
まま使用することができ、例えばポリエステル、ポリカ
ーボネート、トリアセチルセルロース、ポリアミド、ポ
リイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチックのフィル
ム、セロハンあるいは硫酸紙、コンデンサー紙などが好
適に使用できる。
また、感熱転写材に熱を印加する手段として、熱ヘツド
を使用する場合に、熱ヘツドと接触する支持体の表面に
、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ニトロセル
ロース等からなる耐熱性保護層を設けることにより支持
休め耐熱性を向上することができ、あるいは従来用いる
ことのできなかった支持体材料を用いることも出来る。
支持体2の厚みは、熱転写に際しての熱源として熱ヘツ
ドを考慮する場合には1〜15μ程度であることが望ま
しいが、たとえばレーザー光等の熱転写性インク層を選
択的に加熱できる熱源を使用する場合には特に制限はな
い。
本発明の感熱転写材は、各層の材料を混合撹拌して塗工
液を作り、この塗工液をアプリケーター等を°用いて支
持体上に塗工して作成するとよい。
本発明の感熱転写材lの平面形状は、特に限定されるも
のではないが、一般にタイプライタ−リボン状あるいは
ラインプリンター等に用いられる幅広のテープ状などの
形態で使用される。またカラー記録のために何種類かの
色調の熱溶融性インクをストライブ状あるいはブロック
状に塗り分けた感熱転写材とすることも出来る。
上記感熱転写材を用いる感熱転写記録方法は通常の感熱
転写記録方法と特に異なるものではないが、以下に熱源
として最も典型的な熱ヘツドを用いる場合について説明
し、理解の一助とする。
第4図は、その概要を示す感熱転写材の厚さ方向模式断
面図である。すなわち感熱転写材lの熱転写性インク層
3に被記録体9を密着させ更に被記録体9の背面からプ
ラテン7によって支持しつつ熱ヘツド8によって熱パル
スを与えて熱転写性インク層3及び4を所望の印字ない
し転写パターンに応じて局部的に加熱する。熱転写性イ
ンク層3及び4の被加熱部は温度上昇し、インク層3が
記録媒体9に転写して記録像10を残す。上記において
は熱転写記録の熱源として熱ヘツドを用いる例を説明し
たがレーザー光等の他の熱源を用いる場合にも同様に実
施できることは容易に理解できよう。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
〔実施例1〜4〕 処二〇 上記処方1〜4に示す組成及びモノマー仕込み組成比で
、水溶性ポリエステル樹脂を得た。得られた水溶性ポリ
エステル樹脂のガラス転移点(Tg)、数平均分子量(
「n)、軟化点(Sp)は以下の通りである。尚、軟化
点は品性フローテスターCFT500により測定した。
測定条件は、ダイの穴形状1mmφ×10mm、荷重3
0 kg、昇温速度2℃/minであった。
さて、以下の処方5を加圧・加熱下で乳化した酸化ポリ
エチレンエマルジョンの25%溶液を、厚さ6μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルム上にアプリケーター
を用いて塗工し、60℃で3分間乾燥させて層厚160
μmのインク層4を設けた。
更に、以下の処方6(実施例1)、処方7(実施例2)
、処方8(実施例3)及び処方9(実施例4)の配合物
をそれぞれプロペラ式撹拌機により均一混合して4種類
の塗工液を得た。これら4種類の塗工液を上記インク層
4の上にアプリケーターを用いてそれぞれ塗工し、60
℃、1分間の熱風乾燥を行い、層厚2.5μmの熱転写
性インク層を設けて4種類の本発明の感熱転写材を得た
処方」(実施例1) 延方ユ(実施例2) IL!iU(実施例3) 処方」(実施例4) 〔実施例5〕 インク層4を設けない以外は、実施例1と同様にして熱
転写性インク層3を設は本発明の感熱転写材を得た。
〔実施例6〕 以下の処方10及び処方11の配合物をプロペラ式撹拌
機により均一混合して2種類の塗工液を得た。
次に、厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に実施例1と同様にしてインク層4を設け、更にこ
のインク層4上にアプリケータを用いて処方10の塗工
液を塗工し、55°C,1分間の熱風乾燥を行い、層厚
1.0μmのインク層5を設けた。
更に、インク層5上に、インク層5の塗工と同様にして
塗工液11を塗工し、層厚2.5μmのインク層6を設
けて本発明の感熱転写材を得た。
〔実施例7〕 以下の処方12の配合物をプロペラ式撹拌機により均一
混合して塗工液を得た。次に、厚さ6μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に実施例1と同様にしてイ
ンク層4を設け、更にこのインク層4上にアプリケータ
ーを用いて処方12の塗工液を塗工し、60℃、1分間
の熱風乾燥を行い、層厚2.5μmの熱転写性インク層
3を設けて感熱転写材を得た。
〔比較例1〕 以下の処方13の配合物を用い、実施例7と同様にして
感熱転写材を得た。
処じ1ユ】 次に上記実施例及び比較例で得た8種類の感熱転写材を
8 m m巾に裁断し、キャノン■製電子タイプライタ
−3P400Xを用いてベック平滑度2秒及び100秒
の記録紙に印字を行った。
第5図を用いてキャノン(掬製電子タイプライタ−5P
400Xの動作原理について説明する。
11は被記録体である記録紙、12は感熱転写材である
。13は発熱素子13bを備えた熱ヘツドである。発熱
素子13bは基板13aに設けられている。
また、16は熱ヘツド13の基板13aの温度を検出す
る温度検出素子であり、17は熱ヘツド13を加熱する
ヒータである。加熱転写材12の両端は、送り出しロー
ラ41及び巻き取りローラ42に巻かれ、順次矢印Aの
方向に送り出される。
熱ヘツド13は、キャリッジ46に取り付けられ、記録
紙11及び感熱転写材12を挟んでバックプラテン43
を所定の圧力で押す。キャリッジ46はレール45に沿
って矢印B方向に移動し、移動に従って熱ヘツド13に
より記録紙11に記録が行われる。
記録動作に先立ちヒータ17に通電し、温度検出素子1
6で基板13aの温度をモニターしながら熱転写性イン
ク層を所定の温度T0に制御する。温度Toは、インク
層12bの被記録体11に転写を開始する温度(転写開
始温度)T1より低い条件を満足する様に制御する。通
常T。は35°C〜60℃の範囲で設定することが好ま
しい。記録媒体12は、熱ヘツド13に沿って走行する
間に温度T。に加熱される。
この様に記録動作に先立ち熱転写インク層を所定温度T
。に加熱しておくことにより、インクの温度分布がなめ
らかになり、記録紙に対して過度に浸透しない記録像を
得ることが可能である。
尚、ヒータ17は必ずしも必要としない。つまり、T、
=室温でもかまわないが、上記8種類の感熱転写材の印
字にあたってはT。= (5,0±3)0Cとした。
さて、サーマルヘッド13の240dot/Inchの
密度で配列された発熱素子13bに、0 、8 m s
 e c 、の巾で、第1表に示す5種類の電子を印加
し、ヘッドを20cpsの速度で走査してバック平滑度
2秒及び100秒の用紙に印字した。印字結果を第2表
に示した。
第  1  表 第2表から明らかなように、本発明の感熱転写材は、い
ずれもラフ紙(ベック平滑度100秒)及び平滑紙(ベ
ック平滑紙2秒)の両方゛に対し、低印加エネルギーに
おいても品位の良い印字が得られた。
これに対し、比較例の感熱転写材は、ラフ紙に対して品
位の良い印字が得られず、切れが悪かったり1.あるい
はインク層がうまく転写せずに転写欠けが生じ、良い印
字を得るためには大きな印加エネルギーが必要だった。
尚、定着性は、第6図に示すように、消しゴム20を被
記録体9に接触させ、この消しゴム20を矢印Cの方向
に動かす動作を、10往復させることにより評価した。
消しゴム20を動かすための力fの方向と、被記録体9
とのなす角度αは約30度、力fは50gであった。ま
た、消しゴム20が被記録体9と接触する面積は約(1
5m m x5 m m )であった。
第  2  表 ○・・実用上問題がない。
×・・・実用に供せない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の感熱転写材によれば、熱
転写性インク層中に水溶性ポリエステル樹脂が含有して
いるため、表面平滑性の高い被記録体はもちろんのこと
、表面平滑性の低い被記録体に対しても、低印字エネル
ギーで切れがよく、転写性及び定着性にすぐれた印字が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写材の一例を示す断面図、第2
図及び第3図は本発明による感熱転写材の他の例を示す
断面図、 第4図は本発明の感熱転写材を用いる感熱転写記録方法
の一例を示す平面図、 第5図は本発明の感熱転写材を用いる感熱転写記録方法
の他の例を示す平面図、 第6図は印字の定着性を評価するための方法を示す側面
図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・感熱転写材2・・・
・・・・・・・・・・・・・・支持体3.4,5.6・
・・・・・・・熱転写性インク層9,11・・・・・・
・・・・・・・・被記録体7.43・・・・・・・・・
・・バックプラテン8.13・・・・・・・・・・・サ
ーマルヘッド12・・・・・・・・・感熱転写インクリ
ボン13b ・・・・・・・・・・・・・・・発熱体1
7・・・・・・・・・・・・・・・ ヒーター41・・
・・・・・・・・・送り出しローラー42・・・・・・
・・・・・巻き取りローラー特許出願人  キャノン株
式会社 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に熱転写性インク層を有する感熱転写材
    において、該熱転写性インク層に水溶性ポリエステル樹
    脂を含有することを特徴とする感熱転写材。
  2. (2)支持体上に、複数のインク層が積層された熱転写
    性インク層を有する感熱転写材において、前記支持体に
    一番近い前記インク層上の、いずれかのインク層に水溶
    性ポリエステル樹脂を含有する感熱転写材。
JP63054499A 1988-03-07 1988-03-07 感熱転写材 Pending JPH01226390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054499A JPH01226390A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054499A JPH01226390A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01226390A true JPH01226390A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12972327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054499A Pending JPH01226390A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01226390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399885A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Toppan Printing Co Ltd 樹脂型熱転写記録材
JP2006289966A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体及びその製造方法、並びに熱転写記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399885A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Toppan Printing Co Ltd 樹脂型熱転写記録材
JP2006289966A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体及びその製造方法、並びに熱転写記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923793B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP5471098B2 (ja) 熱転写シート
JPS6360794A (ja) 感熱転写記録材
US5269866A (en) Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JPH01226390A (ja) 感熱転写材
JPH0513073B2 (ja)
EP1702763B1 (en) Thermal transfer recording medium, method of manufacturing the same, and thermal transfer recording method
JP4467853B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JPH0515196B2 (ja)
JP3578485B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH02167796A (ja) 感熱転写材
JPS61177290A (ja) 感熱転写材
JP2576062B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6237191A (ja) 感熱転写材
JPS63309493A (ja) 感熱転写記録方法
GB2273992A (en) Thermal transfer sheet
JP3656886B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH04259595A (ja) 熱転写記録媒体
JP2576061B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0263792A (ja) 感熱転写材
JPH0761143A (ja) 熱転写記録媒体
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
GB2222693A (en) Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JP3124316B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6360791A (ja) 転写記録媒体