JPH01226071A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH01226071A
JPH01226071A JP63053006A JP5300688A JPH01226071A JP H01226071 A JPH01226071 A JP H01226071A JP 63053006 A JP63053006 A JP 63053006A JP 5300688 A JP5300688 A JP 5300688A JP H01226071 A JPH01226071 A JP H01226071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
chapter
heading
numbers
discrimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63053006A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hirose
明 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63053006A priority Critical patent/JPH01226071A/ja
Publication of JPH01226071A publication Critical patent/JPH01226071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文書の作成、編集等を行なう文月作成装置に
関し、特に章、節、項等の8¥Aに関する。
〔従来の技術〕
文書作成において、章、節、項番号を振ったり、編集に
よって入れかわった章、節、項の順序関係に合わせて番
号を振りなおす作業は手間のかかる作業である。
そこで、特開昭60−17522に開示される従来の文
書作成装置では、章、節、頂部分を判別させるための判
別規−則にもとづいて文書中から章、節、項を検出し、
その0章、節、項番号を統一的にふり直すようにしてい
る。
(発明が解決しようとする課題) ところが上記従来の文書作成装置では、判別規則によっ
て章、節、項を検出するために時間がかかるとともに、
文書全体を対果として章、節、項を検出しているため、
これら章、節、項を判別させるための判別規則を偶成す
ることが難しく、また検出誤りの可能性がおおきいとい
う欠点があった。
本発明は上記欠点を解消し、章、節、項等番号部分を含
むタイトル部分を識別させる識別情報にもとづいて、章
、節、項番号を統一的に振り直すことにより章、節、項
番号の振り直し作業の作業効率を向上させることのでき
る支出作成vtv:!を提供することを課題とする。
(課題を解決するための手段および作用)本発明では、
文書中の章、節、項番号部分を含むタイトル部分を指示
するとともに、当該見出し部分を識別させる識別情報を
指示する指示手段と、萌記識別情報が付加された見出し
部分を記憶するとともに、前記識別情報が付加された見
出し部分から章、節、項番号部分とそれ以外の部分を判
別させる一定規則、並びに、章、節、項番号の振りかた
に関する規則を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に格
納されている前記一定の規則に従って章、節、項番号部
分を判別する判別手段と、前記記憶手段に格納されてい
る前記章、節、項番号の振りかたに関する規則に従って
章、面、項番号を生成する生成手段と、前記記憶手段に
格納された前記章、節、項番丹部分を含む見出し部分に
ついて、前記判別手段によって判別された章、節、項番
号部分を、前記生成手段によって生成された新たな章、
節、項番号部分に置き換える置き換え手段とを具え、置
き換え手段は、指示手段によって指示された章、節、項
の識別情報が付加された見出しについて、判別手段が一
定の規則に従って判別した章、節、項番号部分を、生成
手段が章、節、項の振り方に関する規則に従って生成し
た新たな章、節、項番号に自動釣に置き換えることとな
る。
(実施例) 本発明の実施例を第1図乃至第8図の図面にもとづき詳
細に説明する。
第1図は、本発明に係る支出作成v:を置の概略構成を
示すブロック図である。図において、キーボード11お
よびキーボード11に接続されたマウス12は各種のデ
ータ、指令等を入力しており、制御部(CPU)13は
上記入力した指令と対応するプログラムによって所定の
演p、処理等を実行する。外部記憶装置(ディスク装置
)14は、編集されるデータ(文書)やプログラム等を
格納しており、文字情報記憶部15は、RAMからなり
、データ、演n結果等を一時的に記憶する。フォントR
OM16は、複数種類の文字フォントを有し、文字描画
制御部17.18は、データに対応した文字ドツトをフ
ォントROM16から読み出しCRT駆動回路19、プ
リンタ駆動回路20を夫々制曲してデイスプレィ用のC
RT21に文字ドツトを表示させ、あるいはプリンタ2
2に印字させている。
番号判別部23は文書中の章、節、項番号部分を含む見
出し部分から、その章、節、項番号部分とそれ以外の部
分とを判別させるための一定の規則にしたがって、章、
節、項番号部分を判別する。
番号生成部24は章、節、項番号の振りかたに関する規
則にしたがって、章、節、項番号を生成する。見出し肉
き換え部25は、番号判別部23によって判別された番
号部分を番号生成部24によって生成された新たな#1
号に置き換える。
なお、制御部13は、上記lt@判別部23、番号生成
部24および見出しNき換え部25等を制御する。
キーボード11は、所定のキーを押下することによって
、見出し部分を指定する制御コードを文章中に挿入する
ものである。
この実施例では、章、節、¥1見出し部分を指定する手
段として、第2図に示すように、印刷されない制御コー
ドを用い、該当部分を囲むことで指定するものとする。
・ すなわち、“章”見出しの始まりおよび終りを示す制御
コードにはそれぞれ■および■を指定する。同様に、“
節”および“項”見出しの始まりと終りを示す制御コー
ドには、それぞれ■、■および■、■を指定する。なお
、これら制御コード■〜■は印刷されない。
なお、この実施例では、制御コードをアラビア数字で表
示してINるが、他の文字や文字列゛(′4)e  4
Ce  #フ′といった図形で表示するように構成する
こともできる。
上記キーボード11を所定操作してCRT21の画面上
で見出し部分を選択し、さらに所定のキー操作を行なう
と、その文字列の前後に制御コードが挿入される。すな
わち、第3図に示す様に、キーボード11を所定操作し
て“第二章×××××”の見出し部分を選択し、さらに
“章見出し”のキーを押下することにより、′■第二章
XXXX×■”の様に文字列の前後に制御コード(つま
り■、■)が挿入される。
上述した様に、キーボード11によって制御コードが文
書中に挿入されると、当該制御コードおよびこの制御コ
ードに囲まれた見出し部分は、文字情報記憶部15に格
納される。例えば、■第−章xxxxx■という具合に
制御コードが挿入されると、文字情報記憶部15には、
■第−章×xXXX■が格納される。
番号判別部23は、章、節、項番号部分を判別させるた
めの規則を記憶する判別規則記憶部(図示せず)と、そ
の規則を適用して番号部分を判別する比較判定部(図示
せず)とからなる。
ここでは、番号判別123がワイルドカードを用いて文
字列比較を行なう動作について説明する。
判別規則記憶部には、ワイルドカードを用いて番号部分
の書式を登録する。例えば、章見出し、節見出しがそれ
ぞれ、[第1章 XXXXXJ、rl、IXxxxxJ
というような書式である場合、判別規則記憶部には、「
第口章」、「口6口jと登録する。ここで口は任意の数
字が当てはまることを示すワイルドカードである。
一方、比較判定部は、第4図(a)に示すフローチャー
トに従って、前記キーボード11によって指定された見
出し部分(章、節、項)と、上記判別規則記憶部に登録
されている判別規則とを照合し番号部分を判別する。
なお、本実施例では、上記判別規則記憶部には、章、節
、項それぞれについて、番号部分の書式が異なる複数の
判別規則が登録されている。例えば、章について述べる
と、「第口章」、「0章」といった番号部分の書式の異
なった判別規則が判別規則記憶部に登録されている。
判別規則記憶部に登録されている複数の判別規則は、比
較判定部によって予め設定された順に順次読出される。
また、第4図(a)において、iは判別規則の文字列の
何文字目かを示しており、また1−1axは「判別規則
の文字列の文字数」+1に設定されている。さらに、j
は見出し文字列の何文字目かを示している。例えば、章
について述べると、第4図(b)に示す様に、判別規則
が「第口章」であり、見出し文字列が「第15章」であ
る場合、i=1あるいはi=2のとき、判別規則では「
第」あるいは「口」となる。また、j−1あるいはj=
2のとき、見出し文字列では「第」あるいはrIJとな
る。一方、1−Ilaxは「第口章」の文字数3+1で
4となる。なお、このi  waxは、上述したlj数
の判別規則、この場合、章についての複数の判別規則の
各判別規則に対応して判別規則記憶部に登録されている
ところで、第4図(a)において、番号判別部23は、
制御部13から送出された見出し文字列tを入力すると
例えば、第4図(b)に示すように、「第15章」を入
力すると(ステップ30)、判別規則は残っているか否
か、すなわち判別規則記憶部に登録されている複数の判
別規則のうち、まだ番号部分の判別に使用されていない
判別規則が残っているか否かを判断する(ステップ31
)。
ステップ31で判別規則が残っていると判断した番号判
別部23は、比較判定部によって、残っている判別規則
の中から次の判別規則rを読出す(ステップ32)。こ
のステップ32において、比較判定部は、第4図(b)
に示すように、「第口章」の判別規則を読出したとする
ステップ32を終了した香り判別部23は、上述したi
および」のそれぞれの値を杖に「1」にしくステップ3
3)、ざらにiの値が1−1axの値に達したか否かを
判断する(ステップ34)。
なおこの場合、1−Ilaxの値は、[第口章Jの判別
規則となっているので「4」に設定されている。
そして、##号判別部23は、ステップ34においてi
の値がi  l1axの値より小さい場合には、i=1
、j=1における判別規則rの文字と見出し文字列tの
文字とが等しいか否かを比較する(ステップ35)。
例えば、ステップ35において、番号判別部23はi=
1.j=1の場合には、第4図(b)に示す様に、判別
規則rと見出し文字列tとが共に「第」という文字であ
るので、判別規則rの文字と見出し文字列tの文字とが
等しいと判断する。
このように判別規則rの文字と見出し文字列tの文字と
が等しいと判断した番号判別部23は、1およびjのそ
れぞれの値に「1」を加算してi=2.j=2としくス
テップ36)、このステップ36を終了した後上述した
ステップ34にもどる。このステップ34においてはi
=2,1iax=4であるので、#r号判別部23は、
続いてステップ35を実行する。
そして番号判別部23は、第4図(b)に示す様に、i
=2.j=2における判別規則rの文字「口」と見出し
文字列tの文字「1]とが等しいか否かを判断するが、
この場合には等しくないので、次に、i=2.j=2に
おいて判別規則rの文字が「口」であり、かつ見出し文
字列tの文字が「数字」であるか否かを判断する(ステ
ップ37)。
ステップ37において、判別規則rの文字が「口」であ
り、かつ見出し文字列tの文字が数字の「1」であると
判断した番号判別部23は、見出し文字列tのみに注目
し、この見出し文字列tの文字が数字であるか否かを判
断し、数字である場合には上述したjの値に「1」を加
算しくステップ39)、反対に数字でない場合には上述
したiの値に「1」を加算する(ステップ40)。
ステップ38において数字であるか否かを判断する番号
判別部23は、例えば、第4図(b)に示すような見出
し文字列t、すなわち「第15章」の場合では、j=2
のときには「1」であるのでステップ39を実行してj
=3とする。またこのj=3のときには「5」であるの
で再度ステップ39を実行して」−4とする。そしてj
=4のときには「章」であるので今度はステップ40を
実行してi=3とする。
このようにしてステップ40を終了した番号判別部23
は、次にステップ34を実行するが、この場合i=3.
i  nax=4であるので続いてステップ35を実行
する。このステップ35においては、i=3における判
別規則rの文字「章」とj=4における見出し文字列t
の文字「章」とが等しいので、番号判別部23は、ステ
ップ36に進みiおよびjの値にそれぞれ「1」を加算
してi=4.j=5とする。
続いて番号判別部23は、ステップ34にもどり前記i
の値が1nax=4に達したと判断すると、上述したス
テップ36におけるjの値から「1」を引惇した値まで
が見出し文字列tの番号部分であると判断する(ステッ
プ41)。例えば、上述したステップ36におけるjの
値が5であれば、4文字目まで、つまり「第15章]が
番B部分であると判断する。
また、番号判別部23は、ステップ37において、判別
規則rの文字が「口」であり、かつ見出し文字列tの文
字が[数字Jでないと判断するとステップ31にもどり
、判別規則が残っている場合にはそれ以降のステップを
実行し、反対に判別規則が残っていない場合には、見出
し文字列tには番号部分はないと判断する(ステップ4
2)。
そして、番号判別部23は、上述したステップ41ある
いはステップ42を終了した場合には、番号判別の動作
を終了する。
番号生成部24は、番号の振りかたに関する規則を記憶
する温式メモリ(図示せず)と、章、部、項番号を数え
るカウンタ(図示せず)と、前記刀式メモリに記憶され
ている規則およびカウンタがカウントシたカウント値に
もとづいて章、節、項番的文字列を生成する生成部(図
示せず)とから成っている。上記カウンタは、第5図(
a)に示す様に、章、節、項についてそれぞれカウント
し、また、上記書式メモリは、第5図(b)に示す様に
、章、節、項にそれぞれ対応して番号の振りかたに関す
る規則を記憶している。
上記番号生成部24が、第6図に示した矢印A部分に示
す様に、項番号に番号崩れ(例えば、1゜1.3とすべ
きところ1,1となっている)が生じている文書の章、
節、項番号に対し、上記番号の振りかたに関する規則に
従って新たな章、節、項番的文字列を生成する動作のフ
ローチャートを第7図に示している。
第7図において、番号生成部24は、見出し皇き換え部
25から送出された“章”m15nu項”の見出しのい
ずれかの見出しを示す信号にもとづいて該当する見出し
の番号をカウントする(ステップ50)。
番号生成部24ゆ、章を示す信号を入力した場合にはカ
ウンタの“章”に対応するカウント値を1つ増し°゛節
”、“項”を「0」にするとともに(ステップ51)、
書式メモリから取り出した早番H1式にステップ51で
カウントしたカウント値を埋めこむ(ステップ52)。
また、節を示す信号を入力した場合には、カウンタの“
節”に対応するカウント値を1つ増し“項”を「0」に
するとともに(ステップ53)、1式メモリから取り出
した節番号a式にステップ53でカウントしたカウント
値を埋めこむ(ステップ54)。さらに番号生成部24
は、項を示す信号を入力した場合には、カウンタの“項
”に対応するカウンI−値を1つ増すとともに(ステッ
プ55)、i1式メモリから取り出した項番的書式にス
テップ55でカウントしたカウント値を埋めこむ(ステ
ップ56)。
見出し迄き換え部25は、ディスク装置14に格納され
ているプログラム(例えば、第8図に示すようなプログ
ラム)にもとづいて作動する。
次に上記文書作成装置の章、節、項の番号を統一的に変
更する動作を第8図を用いて説明する。
オペレータが文書作成・編集作業を終了した後、キーボ
ード11を所定操作して項目番号の更新を指示すると、
制御部13は前記更新指示にもとづいて、番号判別部2
3、番号生成部24および見出し出き換え部25を作動
制御する。
すなわち、制御部13は、更新指示を入力すると、見出
し書き換え部25に対し見出し畠き換え指示を送出する
見出し占き換え部25は、見出し出き換え指示を入力す
ると、キーボード11によって指定された見出し部分の
i!III御コード、すなわち「■ ■」。
「■ ■」および「■ ■」のそれぞれの制御コードを
、文字情報記憶部15に記憶されているデータの中から
検索する(ステップ70.71)。
なお、見出し書き換え都25は、ステップ70において
、章、節、項の順にそれぞれ先頭から順次制御コードを
検索する。
この見出し書き換え部25は、ステップ71において見
出し部分の制御コードがある場合には、検索した制御コ
ードにもとづいて章、節、項のいずれの見出しであるか
を判断するとともに(ステップ72)、この判断結果に
もとづいて番号生成部24に章、節、項番的文字列を生
成させる(ステップ73)。
さらに、見出し塵き換え部25は、上記ステップ71に
おいて見つかったlb制御コードで囲まれた文字列を番
号判別部23へ送出して章、節、項番@部分を判別させ
る(ステップ74)。このステップ74で番号判別部2
3が判別した番号部分の判別結果にもとづいて、章、節
、項番号部分が見つかったか否かを判断する(ステップ
75)。
ステップ75において、見出し書き換え部25は、章、
節、項番号部分がある場合には、当該章、節、項番号部
分を、番号生成部24が生成した章、節、項番的文字列
で置き換え(ステップ76)、また章、節、項番号部分
がない場合には、番号生成部24が生成した章、節、項
番号文字列を見出し部分を示す制御コードの始まりの直
前に挿入する(ステップ77)。
そして、見出し肉き換え部25は、章見だしについて上
述したステップ70から76あるいは77を終了すると
、次に節、項それぞれの見だしについて上述したステッ
プ70から76あるいは77を実行する。
また、見出し古き換え部25は、上述したステップ71
において制御コードが見つからなかった場合には見出し
出き換え動作を終了する。
なお、この実施例では、章、節、項香りをアラビア数字
で表しているが、O−マ数字・漢数字、あるいは、イ・
口・ハといった文字が出力されるように構成することも
出来る。
上記実施例によると、支出作成/編集作業を終了した後
、キーボード11を所定操作することにより、当該立国
作成/編集作業によって草、節、項番号の崩れたものが
、自動的に正しい章、節、項番号に書き換えることがで
きる。
(発明の効果) 本発明では、置き換える手段は、指示手段によって指示
された章、節、項の識別情報ガ付加されたタイトル部分
について、前記識別情報にもとづりで判別手段が一定の
規則に従って判別した章、節、項番号部分を、生成手段
が章、節、項の振り方に関する規則に従って生成した新
たな章、節、項番号に自動的に置き換える様にしたので
、従来の如く、文書全体を対象として章、節、項を検出
するのに比べて、識別情報にもとづいて章、節、項を検
出するため、当該量、節、項を検出する検出時間を短縮
することができるので、章、節、項番号の振り直し作業
の作業効率を向上させる文書作成装置を提供することが
できる。
また、前記識別情報にもとづいて章、節、頂部分を検出
する様にしたので検出誤りを極めて少なくすることがで
きるので、確実に章、節、項番号を統一的に振り直すこ
とのできる文書作成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る文N作成装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は見出し部分を指定する制御コードを
説明するための説明図、第3図は見出し部分に制御コー
ドを付加する動作を説明するための説明図、第4図は文
書作成装置の章、節、項番号を判別する動作を示したフ
ローチャートおよび判別する動作を説明するための説明
図、第5図および第6図は文書作成装置の章、節、項番
号を生成する動作を説明するための説明図、第7図は文
書作成装置が章、節、項番号を生成する動作を示したフ
ローチャート、第8図は文書作成装置の章、節、項番号
を輿き換える動作を示した70−チャートである。 11・・・キーボード、12・・・マウス、13・・・
制御部、14・・・外部記憶装置(ディスク装置)、1
5・・・文字情報記憶部(RAM)、16・・・フォン
トROM、17.18・・・文字描画制御部、19・・
・CRT・・・駆動回路、20・・・プリンタ駆動回路
、21・・・CRT、22・・・プリンタ、23・・・
′a号判別部、24・・・番号生成部、25・・・見出
し潟き換え部第2図 (G) 第4図 (b) 第4図 カウンタ (b)      第6図 第5図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書を作成・編集する文書作成装置において、文書中の
    章、節、項番号部分を含む見出し部分を指示するととも
    に、当該見出し部分を識別させる識別情報を指示する指
    示手段と、前記識別情報が付加された見出し部分を記憶
    するとともに、前記識別情報が付加された見出し部分か
    ら章、節、項番号部分とそれ以外の部分を判別させる一
    定規則、並びに、章、節、項番号の振りかたに関する規
    則を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に格納されてい
    る前記一定の規則に従って章、節、項番号部分を判別す
    る判別手段と、 前記記憶手段に格納されている前記章、節、項番号の振
    りかたに関する規則に従って章、節、項番号を生成する
    生成手段と、 前記記憶手段に格納された前記章、節、項番号を含む見
    出しについて、前記判別手段によつて判別された章、節
    、項番号部分を、前記生成手段によって生成された新た
    な章、節、項番号部分に置き換える置き換え手段と を具えたことを特徴とする文書作成装置。
JP63053006A 1988-03-07 1988-03-07 文書作成装置 Pending JPH01226071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053006A JPH01226071A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053006A JPH01226071A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01226071A true JPH01226071A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12930826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053006A Pending JPH01226071A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01226071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141461A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Canon Inc 文書処理方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141461A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Canon Inc 文書処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745745A (en) Text search method and apparatus for structured documents
US7398200B2 (en) Token stream differencing with moved-block detection
US20050005239A1 (en) System and method for automatic insertion of cross references in a document
US20060045340A1 (en) Character recognition apparatus and character recognition method
US7200811B1 (en) Form processing apparatus, form processing method, recording medium and program
US20050251519A1 (en) Efficient language-dependent sorting of embedded numerics
JP2012190434A (ja) 帳票定義装置、帳票定義方法、プログラム及び記録媒体
JP3394694B2 (ja) フォーマット情報登録方法及びocrシステム
JPH01226071A (ja) 文書作成装置
JPS638889A (ja) 画像処理方法
JP2004157927A (ja) 帳票入力用プログラムの生成方式、生成プログラム及び生成方法
JP3732254B2 (ja) フォーマット情報生成方法及びフォーマット情報生成装置
JP2001005804A (ja) 文字認識装置を利用したデータベース登録方法
JP5724286B2 (ja) 帳票作成装置、帳票作成方法、プログラム
WO2019194029A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムを記憶する記憶媒体
KR20000072245A (ko) 컴퓨터를 이용한 건축도면 분석 및 처리방법
JPS6284337A (ja) 仕様書情報解析方式
JP2010134766A (ja) 文書データ処理装置およびそのプログラム
JP2000057134A (ja) 文書作成装置
JP2000132542A (ja) 情報処理装置およびその処理プログラムを記憶した記憶媒体
TW202143093A (zh) 資料分析系統和資料分析方法
JPH08263509A (ja) ソフトウェア利用装置
JP4256841B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP3516283B2 (ja) 文字コード変換装置および文字コード変換方法
JP3099457B2 (ja) かな漢字変換装置