JPH01226059A - 通信アダプタ - Google Patents

通信アダプタ

Info

Publication number
JPH01226059A
JPH01226059A JP63051973A JP5197388A JPH01226059A JP H01226059 A JPH01226059 A JP H01226059A JP 63051973 A JP63051973 A JP 63051973A JP 5197388 A JP5197388 A JP 5197388A JP H01226059 A JPH01226059 A JP H01226059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
task
board
adapter
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63051973A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimine Nagata
永田 明蜂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP63051973A priority Critical patent/JPH01226059A/ja
Publication of JPH01226059A publication Critical patent/JPH01226059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、コンピュータ・ネットワークに用いる通信
アダプタに関する。
従来の技術 ]ンピュータ・ネットワークの典型的な構成例を第6図
に示している。同図において、1は一般端末、2は管理
端末、3はネットワークの媒体である同軸ケーブル、4
は同軸ケーブル用のトランシーバ、5はもう1つのネッ
トワークの媒体である光ファイバ・ケーブルを示してい
る。ここで同軸ケーブル4を用いたネットワークのプロ
トコルをAとし、光ファイバ・ケーブル5を用いたネッ
トワークのプロトコルをBとする。
このネットワーク・システムにおける通信アダプタは、
その用途および機能によって以下の種類に分かれる。
■ 一般端末1をプロトコルAのネットワークニ結合す
るためのアダプタ6、 ■ 一般端末1をプロトコルBのネットワークニ結合す
るためのアダプタ7、 ■ 管理端末2をプロトコルAのネットワークに結合す
るためのアダプタ8、 ■ 管理端末2をプロトコルBのネットワークに結合す
るためのアダプタ9、 ■ プロトコルAのネットワークとプロトコルBのネッ
トワークとを結合するためのゲートウェイ10、 ■ 同じプロトコルAのネットワーク間を結合するため
のブリッジ11 発明が解決しようとする課題 従来においては、上述した各種アダプタの開発が統一し
たアーキテクチャによシ行なわれておらず、一般端末用
アダプタ、管理端末用アダプタ、ゲートウェイ、ブリッ
ジ等のそれぞれが異なるハードウェアおよびソフトウェ
アを持つ装置として別個に設計されており、そのために
開発設計の費用および時間が増大するという問題があっ
た。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、゛同じ八−ドウエアおよびソフトウェア
の通信アダプタを、用途に応じて一般端末用アダプタ、
管理端末用アダプタ、ゲートクエイ、ブリッジ等として
簡単に使い分けることができるようすることにある。
課題を解決するための手段 本発明は上述の課題を解決するため、ハードウェアはC
PU通信のためのインターフェイスをもち、ソフトウェ
アは、各レイヤのプロトコル・エンティティおよびマネ
ジメント・エンティティをマルチタスク環境におけるタ
スクとして実現し、各レイヤごとにメールの送信先を決
定するためテーブルを設け、このテーブルに任意の内容
を設定できるように構成した。
作    用 各タスクがメールの送受信によシデータの受は渡しを行
なうために、上記テーブルに用途に応じた内容(送信先
)を設定しておくことで、どのタスクからも他ボードの
任意タスクへメールを送ることが可能である。そのため
に、通信アダプタの最上位レイヤから端末へ送れば一般
端末とな、)7、MAC+プレイヤから同じ媒体を持つ
他アダプタのMAC+プレイヤへ送ればブリッジとなシ
、ネットワーク・レイヤ以上のレイヤから他アダプタの
同一レイヤへ送ればゲートクエイとして動作が可能にな
る。
実施例 第1図は本発明の一実施による通信アダプタの全体的な
構成を示している。20はキーボードとCRTで構成さ
れる入出力装置、21はO8Iのアプリケーション層(
AL)、22はプレゼンテーン目ン層(PL)、23は
セツション層(SL)、24はトランスポート層(TL
)、25はネットワーク層(NL)、26はロジカル・
リンク・コントロール(LLC)副層、27はメディア
・アクセス・コントロール(MAe)副M、2suシス
テム管理応用プロヤス(SMA)、29は5MA28の
廿プヤットとしてのネットワーク管理応用プロセス(N
MA”)、30は物理媒体である。
また、Aは上位層のプロトコルとマンマシン・インタフ
ェース用ボード、BおよびCは同じ構成のアダプタ用ボ
ード、31は各ボードA、B、C間のインタフェースを
司どるCPU間イフィンタフエースIF)であシ、矢印
はメールの流れを示す。
なお、21〜27には各レイヤの層管理エンティティ(
LME)も含めたものとする。
各タスク21〜29は各ボードA−C内でユニークなタ
スクIDを持し、各ボードA−Cはボードごとにユニー
クなボードIDを持つ。ClF31はボードIDとタス
クIDとでメールの送信先タスクを確定するが、ClF
31と各タスク21〜29間のインタフェースにおいて
は、タスクIDの代わシにレイヤIDを使用することに
より、プログラムのフレキシビリティを向上させている
。つまシ、レイヤIDは各層に対し一意に定められてお
り、各タスク21〜29は送信先のボードIDとレイヤ
IDを指定してCIF3tに送信依頼するだけで、CI
F:3iがテーブルを参照してレイヤIDからタスクI
Dを求めることになる。こζでのテーブルの内容は管理
端末から任意に変更可能となっており、プログラム作製
時には各タスク21〜29が他ボードのタスクIDi意
識する必要はない。
以上のように構成された通信アダプタは、一般端末用と
して動作する場合は第2図、ブリッジとして動作する場
合は第3図、ゲートクエイとして動作する場合は第4図
、管理端末用として動作する場合は第5図に示す実質の
構成をとる。以下第2図〜第5図におけるデータ処理の
概要を説明する。
第2図は一般端末の例である。入出力装置20で指定さ
れたデータが上位レイヤ21と22を経て5L23へ渡
されると、5L23では相手ノードアドレスから該当す
るネットワーク・アダプタのボードIDが求められ、デ
ータはClF31を経由して下位レイヤ24〜27を通
シ、媒体30へ送出される。
第3図はブリッジの例である。ボードBのMAC27が
媒体30から拾ったデータは、テーブルに登録されてい
るボードIDにの場合はボードCである)のMAC27
へClF31を経由して送られる。
第4図はゲートウェイの例である。ボードBのMAC2
7が媒体30から拾ったデータはNL25に上が9、N
L25ではデータのPCI内にあるルート情報から相手
ボードIDを割り出し、該当ボード(この場合はボード
C)のNL25へClF31経由でデータを送る。
第5図は管理端末の例であるが、第2図と異なるのは、
マンマシン・インタフェースの入出力装置20に対する
入出力が5MA28に対応してい    −ることのみ
であシ、動作の主体は5MA28にある。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、マルチパス
準拠のインタフェースを持つ八−ドウエア上のマルチタ
スク環境に、プロトコル・エンティティおよびマネジメ
ント・エンティティを実現し、各エンティティはメール
の送信先を決定するテーブルを備え、アダプタ内にはO
8Iのトランスポート層またはセツション層までの各レ
イヤと、システム管理応用プロセスのチブセットである
ネットワーク管理応用プロセスを置くことによって、各
タスクがメールの送受信によシデータを受は渡す構成と
したので、用途に応じたテーブルを用意するだけで、ど
のタスクからも他ボードの任意のタスクへメールを送る
ことが可能となシ、アダプタの最上位レイヤから端末へ
送るようにすれば一般端末用となシ、MAC4)プレイ
ヤから同じ媒体を持つ他アダプタのMAC+プレイヤへ
送るようにすればブリッジとして動作し、ネットワーク
・レイヤ以上のレイヤから池アダプタの同一レイヤへ送
るようにすればゲートウェイとして動作する。
このようにテーブルの内容変更によって簡単に用途別に
使い分けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による通信アダプタの全体的
な概略構成図、第2因は同アダプタは一般端末用として
使う場合の実質的構成を示す図、第3図は同じくブリッ
ジとして使う場合の実質的構成を示す図、第4図は同じ
くゲートウェイとして使う場合の実質的構成を示す図、
第5図は同じく管理端末用として使う場合の実質的構成
を示す図、第6図はネットワーク・システムの構成例を
示す図である。 20・・・入出力装置、21・・・アプリケーション層
、22・・・プレゼンテーション層、23・・・セツシ
ョン層、24・・・トランスポート層、25・・・ネッ
トワーク層、26・・・ロジカル・リンク・コントロー
ル副層、27・・・メディア・アクセス・コントロール
副層、28・・・システム管理応用プロセス、29・・
・ネットワーク管理応用プロセス、30・・・物理媒体
、31・・・CPU間イフィンタフエー ス理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CPU通信可能なハードウェア・インターフェースと、
    マルチタスク環境におけるタスクとして備えられた各レ
    イヤのプロトコル・エンティティおよびマネジメント・
    エンティティと、メールの送信先を定める各レイヤごと
    のテーブルと、このテーブルに任意の内容を設定するた
    めの手段とを備えた通信アダプタ。
JP63051973A 1988-03-04 1988-03-04 通信アダプタ Pending JPH01226059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051973A JPH01226059A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 通信アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051973A JPH01226059A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 通信アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01226059A true JPH01226059A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12901816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051973A Pending JPH01226059A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 通信アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01226059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523552A (ja) * 1999-09-24 2003-08-05 アカンバ コーポレイション クライアントとサーバ間の接続を管理するためのシステムおよび方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523552A (ja) * 1999-09-24 2003-08-05 アカンバ コーポレイション クライアントとサーバ間の接続を管理するためのシステムおよび方法
JP2012018699A (ja) * 1999-09-24 2012-01-26 Akamba Corp クライアントとサーバ間の接続を管理するためのシステムおよび方法
JP4896328B2 (ja) * 1999-09-24 2012-03-14 アカンバ コーポレイション クライアントとサーバ間の接続を管理するためのシステムおよび方法
US9009326B2 (en) 1999-09-24 2015-04-14 Akamba Corporation System and method for managing connections between a client and a server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544905B2 (ja) ネットワ―クにおける協調作業用ワ―クステ―ション及び協調作業方法
US5699523A (en) Method and apparatus for communication between at least one client and at least one server
US5719942A (en) System and method for establishing a communication channel over a heterogeneous network between a source node and a destination node
EP0654741B1 (en) Communications interface system
US7984450B2 (en) Dispatching packets on a global combining network of a parallel computer
US4648061A (en) Electronic document distribution network with dynamic document interchange protocol generation
CN109194589A (zh) 一种mdc实现方法及装置
US6393494B1 (en) Method, computer program product, and system for managing connection-oriented media
JPH05204853A (ja) データ処理システム、特に電気通信システム用ソフトウェア構造
EP1241834B1 (en) Communication control apparatus and method
JPH01226059A (ja) 通信アダプタ
JP2002141967A (ja) 通信制御装置及び方法
JPH05344148A (ja) 電子メール装置
JPS63503029A (ja) デジタルイメージ通信ネットワークに用いるためのワークステーション
KR930001199B1 (ko) 다수의 nos를 갖는 lan의 데이타 처리방법
US20220200895A1 (en) Multi-VPN Multi Link Traffic Routing
JPH08249290A (ja) 分散システム
JP2000151739A (ja) 情報処理装置、分散処理装置およびネットワークシステム
Mukhopadhyay An approach to realizing interoperability using APPC
JPH09204467A (ja) 統合ワークフロー管理方法及びシステム
JPH07111698B2 (ja) セション管理処理方法
Fritz et al. The UNIX system: A network of computers running the UNIX system
JPS59157752A (ja) 計算機テスト方式
JPH0353640A (ja) 応用アソシエーションの共用システム
Saha et al. Design and implementation of a Network Service Access Point (NSAP) for OSI-compatibility