JPH01225482A - アミノペプチダーゼ及びその使用 - Google Patents

アミノペプチダーゼ及びその使用

Info

Publication number
JPH01225482A
JPH01225482A JP63051573A JP5157388A JPH01225482A JP H01225482 A JPH01225482 A JP H01225482A JP 63051573 A JP63051573 A JP 63051573A JP 5157388 A JP5157388 A JP 5157388A JP H01225482 A JPH01225482 A JP H01225482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
genus
aminopeptidase
producing
alanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63051573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106149B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Asano
泰久 浅野
Akiko Nakazawa
仲沢 章子
Yasuo Kato
康夫 加藤
Sei Kondo
近藤 聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP63051573A priority Critical patent/JPH07106149B2/ja
Publication of JPH01225482A publication Critical patent/JPH01225482A/ja
Publication of JPH07106149B2 publication Critical patent/JPH07106149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、新規なアミノペプチダーゼ及びその製造方
法、該酵素を生産する微生物、該酵素又は該微生物を使
用するD−アミノ酸の製造法、並びに該酵素又は該微生
物を使用するアミノ酸N−置換アミドの製造法に関する
。D−アラニンアルキルアミドは、人工甘味料の合成原
料として有用である(特公昭61−9320明細書)。
〔従来の技術〕
アミノペプチダーゼとは、ペプチドのN末端よりアミノ
酸を順次遊離するエキソペプチダーゼのことをいう((
EC3,4,11,)  r酵素ハンドブック」、p、
531−536、朝倉書店1982)、アミノペプチダ
ーゼは、通常、L−アミノ酸よりなるペプチドにL立体
特異的に作用してL−アミノ酸を遊離する。
それらのうちD−アミノ酸をN末端とするペプチドに非
立体特異的に作用するアミノペプチダーゼもわずかに知
られているが、一般にその反応速度はL−アミノ酸より
なるペプチドに対する反応速度よりはるかに遅い。
ロビンソンら(Journal of Biologi
cal Chemistry+202、1(1953)
) 、ホプスら(Archives of Bio−c
hemistry and Biophysics、 
114.567(1966))、ミナミウラら(Jou
rnal of Fera+entation Tec
hnolo−gy、 33.653(1969))、プ
ランスコツトら(Journalof Biochem
istry+ 75+ 185(1974))は、各種
生物由来のアミノペプチダーゼが、L−アミノ酸からな
るペプチドに作用するのみならず、D−アミノ酸をN末
端とするペプチドに対してもわずかに作用することを報
告しているが、これらは、D−アミノ酸からなるペプチ
ドにのみ特異的に作用するアミノペプチダーゼではない
チイエリーら(Journal of Ba5ic M
icrobiology+5、299(1986))は
、ブレビバクテリウム(Brevi−bacteriu
m )属細菌の産生ずるアシルアミド・アミドヒドロラ
ーゼ(EC3,5,1,4)がD−アラニンアミドにも
作用することを報告しているが、D立体特異的な加水分
解ではない。又、この酵素はアミノペプチダーゼではな
い。
特開昭57−13000、特開昭59−159789、
特開昭60−36446、特開昭62−55097、特
開昭62−253397には、各種微生物によるDL−
アミノ酸アミド又は、L−アミノ酸アミドの、対応する
し一アミノ酸への酵素的加水分解法が記載されているが
、酵素化学的見地から、いかなる酵素が関与しているの
かについて記載されていない、又、D−アミノ酸アミド
含有物のD立体特異的な加水分解については全く記載さ
れていない。
特開昭61−96989はロドコッカス・エリスロポリ
ス(Rhodococcus  et旦肚並虹n)菌体
によるD−アラニンアミド、D−バリンアミド、D−ア
ミノ酪酸アミド、D−ロイシンアミド、D−セリンアミ
ド、又はD−スレオニンアミドを対応するD−アミノ酸
へ酵素的に加水分解する方法を特許請求し、実施例にお
いては、D−アラニンアミド、D−バリンアミドおよび
D−ロイシンアミドを対応するD−アミノ酸へ酵素的に
加水分解する方法を記載しているが、酵素化学的見地か
ら、いかなる酵素が関与しているのかについて記載され
ていない、又、D−アミノ酸アミド含有物のD立体特異
的な加水分解については全く記載されていない。
特開昭61−274690には、シュードモナス・フロ
ーレツセンス(Pseudomonas  fluor
escens )、ロドコッカス・エリスロポリス(R
hodococcuser thro olis) 、
及び、セラチア・マルセッセンス(Serratia 
 mercescens)菌体によるD−メチオニンア
ミド、D−グルタミンアミド、D−スレオニンアミド、
D−ロイシンアミド、D−フェニルアラニンアミド、D
−チロシンアミド、およびD−バリンアミドのそれぞれ
対応するD−アミノ酸への加水分解法が記載されている
が、酵素化学的見地からいかなる酵素が関与しているの
かについて記載されていない。又、記載されている加水
分解反応はD−アミノ酸アミドを原料とするものであり
、D−アミノ酸アミドとL−アミノ酸アミドとの混合物
のD立体特異的な加水分解については全く記載されてい
ない。
特公昭61−68には、D−アミノ酸を含むオリゴペプ
チドに作用するストレプトマイセス属に属する放線菌由
来のD−アミノ酸ペプチダーゼの製造法が記されている
が、本酵素はペプチドのC末端に作用するカルボキシペ
プチダーゼ様酵素であって、D−アミノ酸に特異的なア
ミノペプチダーゼではない。
従って、D−アミノ酸誘導体に特異的なアミノペプチダ
ーゼは従来全く知られておらず、又、該酵素を用い、D
−アミノ酸アミド含有物を原料としてD立体特異的な加
水分解を行い、D−アミノ酸を合成する方法については
全く知られていない。
酵素あるいは微生物を用いてD−アミノ酸を合成する方
法は、ストレプトマイセス属に属する放線菌由来のD立
体特異的なアミノ酸アシラーゼを用いてN−アセチルD
L−アミノ酸を光学分割し、D−フェニルグリシンやD
−バリンを合成する方法(それぞれ、特公昭53−36
035及び特開昭63−39598)、ヒダントイン化
合物のシュードモナス属細菌によるD立体特異的加水分
解による方法(特公昭56−1911) 、α−ケト酸
を原料としてD−アミノ酸トランスアミナーゼとアミノ
基供与体再生系を利用するD−アラニンを除くD−アミ
ノ酸の合成方法(特開昭62−205790)等が゛挙
げられる。
しかしながら、D−アミノ酸アミド含有物を原料とし、
D−アミノ酸アミドに特異的な酵素を用いてD−アミノ
酸を合成する方法は全く知られていない。
ところで、ペプチドの合成は化学合成法によるものが主
であるが、保護基を必要とする、ラセミ化及び副反応が
起きやすい等の問題点を有している。一方、近年、ペプ
チダーゼ、プロテアーゼ等のアミド結合加水分解酵素を
触媒として用い、逆反応条件でペプチド合成を行う技術
が開発されている。酵素によるペプチド結合合成反応は
反応条件が温和であり、化学合成法が有する上記の問題
点を回避することができる優れた方法である。
酵素法によるペプチド合成法は、これまでトリプシン、
α−キモトリプシン、ペプシン、パパイン、サーモライ
シン、ズブチリシン、プロナーゼ等のエンドペプチダー
ゼや、エキソペプチダーゼであるカルボキシペプチダー
ゼ等を用いてきた。
酵素によるペプチド合成の重要な方法として、ペプチド
結合の加水分解の逆反応及び、アミノ酸アルキルエステ
ルのアミツリシス法が挙げられるが、いずれの合成法に
おいても、基質の酸部分となるアミノ酸誘導体のアミノ
基はことごとく保護されていなければならなかった。一
方、ペプチドのN末端よりアミノ酸を順次遊離するエキ
ソペプチダーゼであるアミノペプチダーゼをペプチド合
成に利用する研究は従来知られていなかった。
D−アミノ酸は天然には稀なアミノ酸である。
天然の蛋白は、L−アミノ酸から出来ており、従って、
それらの加水分解酵素をペプチド結合合成反応に用いる
手法はL−アミノ酸からなるペプチド合成法として発達
してきた。既知の蛋白質加水分解酵素を用いる、D−ア
ミノ酸を含むペプチドの合成反応が報告されている。例
えば、モリハラら(Journal of Bioch
emistry、 84.1277(1978))は、
Z−L−フェニルアラニル−D−ロイシンアミドのα−
キモトリプシンの触媒による合成法を示した。それ以来
、ストイネバとベトコツ(FEBSLetters、 
183.103(1985))、ウェストとウォング(
Journal of Organic Chemis
Lry、 5L 2728(1986))、パルバスと
ウォング(Journal of Chemical 
5ociety+Chemical Communin
cations、 19871533)%マルゴリンと
クリバッフ(Journal of American
 ChemicalSociety、 109.380
2(1987)) 、マトスら(Bio−techno
logy Letters 9.233(1987))
は、α−キモトリプシンあるいはリパーゼを触媒として
用いるD−アミノ酸を含むペプチドの合成法を記載して
いる。しかし、これらのエンドペプチダーゼを用いる合
成法は、ことごとく酸部分のアミノ酸誘導体のアミノ基
が保護された化合物を基質としており、そのアミノ基が
遊離である化合物を基質とする合成については全く記載
されていない。又、これらの合成では、D−アミノ酸は
アミン部分に含まれており、本発明とは異なる。
マルゴリンら、(Journal of Amertc
an ChemicalSociety、 109.7
885(1987))には、N−ホルミルD−アラニン
2−クロロエチルエステルヲ酸部分とし、D−アラニン
アミド等をアミン部分とするズブチリシンを触媒とする
合成を報告している。
しかしながら、これらの報告にあるD−アミノ酸アミド
の酵素的合成法においては、ことごとく酸部分に保護基
を必要としており、本発明とは異なる。又、酸部分にD
L−アミノ酸誘導体を用い、立体選択的なアミツリシス
によるD−アミノ酸アミド合成法は知られていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明は、今まで存在することが全く知られてい
なかったD−アミノ酸誘導体に特異的なアミノペプチダ
ーゼ、該酵素の新規な製造方法、該酵素を利用するD−
アミノ酸の新規な製造法、並びに該酵素を用いて、酸部
分のアミノ酸誘導体を立体選択的にD−アミノ酸アミド
に導く新規なり一アミノ酸アミドの製造法を提供しよう
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、該酵素を生産する新規な微生物及び該酵
素の新規な製造方法を開発するために、D−アミノ酸誘
導体に特異的に作用するアミノペプチダーゼ活性を有す
る菌株を広範囲にスクリーニングしたところ、多くの細
菌が新規なり一アミノ酸アミノペプチダーゼを生産する
ことを見出した。
従って本発明は、D−アミノ酸誘導体に特異的に作用す
ることを特徴とするアミノペプチダーゼ;アミノペプチ
ダーゼを生産する細菌を培養し、この培養物から前記酵
素を採取することを特徴とする前記酵素の製造方法;前
記酵素又は該酵素の含有物を下でD−アミノ酸誘導体に
作用させてD−アミノ酸を生成せしめ、該D−アミノ酸
を採取することを特徴とするD−アミノ酸の製造方法;
並びに前記酵素又は該酵素の含有物の存在下でD−アミ
ノ酸誘導体とアミンとを反応せしめてD−アミノ酸N−
置換アミドを生成せしめ、これを採取することを特徴と
するD−アミノ酸N−置換アミドの製造方法を提供する
ものである。
〔具体的な説明〕
」上と微±1 本発明において使用する微生物としてはD−アミノ酸に
特異的なアミノペプチダーゼを生産ができるものであれ
ばよく、このような微生物は保存菌のなかから選択する
ことができる場合もあり、また自然界から分離すること
ができる。
このような微生物としては、保存菌株中に見出されたア
クロモバクタ−・シクロクラスラス(Achromob
acter c cloclastes) IAM 1
023、アクロモバクタ−・プリカッラス(Achro
mobacterdelicatulus ) IAM
 1433、フラボバクテリウム・ム・スアベロレンズ
(F、  5uaverolens) IFO3752
、バシルス・セレウス(Bacillus  cere
us) IFO3001、バシルス・スフエリカス(B
、  肛匝肛圏u)IFO3341、バシルス・スフエ
リカスIFO3527、バシルス・チアミノリティカス
(肩エ 旦凰社赳江ticus) IAM 1034 
、バシルス・ステアロサーモフィラス(B、  ste
arothermo hilus) IFO12550
sミクロコツカス80ゼウス(Micrococcus
  roseus)IPo 376B、ミクロコツカス
・s p 、(Micrococcussp、) 5C
RC414、コリネバクテリウム・スベドニカム(−如
m助acter土明 且皿並に憇)  IFO3306
、シュードモナス・アエルギノーザ(Pseudomo
nas姐匹紅匹sa) IFO3080、シュードモナ
ス・プチダIFO12653(P、  匹旦組)、プロ
タミノバクタ−0ルーバー(Protaminobac
ter  ruber ) IFO3708、マイコバ
クテリウム・スメグマヂス(」1丑肋坦μm岨 ↓」邊
atis ) IFO3082、ストレプトマイセス・
グリセオラス(Stre tom ces■1seol
us ) IFO3403、及びストレプトマイセス・
フルビシムス(S tre tow ces  ful
vissimus )IFo 13482を挙げること
ができる。これらの保存菌はそれぞれ前記の寄託番号の
もとにIFO又はIAMから自由に入手することができ
る。
セルロモナスに属する微生物としてはセルロモナスs 
p 、 5CRC631(京都大学農学部保存菌AKU
−676、ヤマダら、Agricultural an
d BiologicalChemistry、 46
.2325.1982より入手)を挙げることができる
。セルロモナスs p 、 5CRC631が工業技術
院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第991δ号(F
ERM P−’1 ’l l 8)として寄託されてい
る。ミクロコツカスに属する微生物としてはミクロコツ
カスs p 、 5CRC414(京都大学農学部保作
画AKU−510,オカダら、Agricultura
l andBtological Chemistry
+ so、 176+ 1966より入手)を挙げるこ
とができる。ミクロコツカスSp。
5CRC414が工業技術院微生物工業技術研究所に微
工研菌寄第9?17号(FERM P−?’7 / 7
)として寄託されている。
アクロモバクタ−に属する微生物としては、例えば本発
明者により分離された新菌株アクロモバクタ−s p 
、 5CRCC1−38、アクロモバクタ−sp。
5CRCC1−16、アクロモバクタ−s p 、 5
CRCC1−17を挙げることができる。これらの菌株
の菌学的性質は非常に近似しており、これらの代表株と
して99/6> として寄託されている。アルスロバク
タ−に属する微生物としては、例えば本発明者により分
離された新菌株アルスロバクタ−sp。
5CRCC2−9、アルスロバクタ−s p 、 5C
RCN1−31を挙げることができる。これらの菌株の
菌学的性質は非常に近似しており、これらの代表株とじ
てアルスロバクタ−s p 、 5CRCN1−31が
工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第9qノ
5号(FERM P−97i f)として寄託されてい
る。
これらの菌株の分離源はいずれも神奈川県相模市である
前記の新規な菌株は第1表に示すような菌学的性質を有
する。
以下余白 上記の国学的性質に基づきチエスターとクーパー(Jo
urnal of C11nical Microbi
ology、 9+ 425(1979) )及び、M
anual of C11nical Microbi
ology4th ed、、 p 330、(1985
)の記述に従って、前記5CRCC1−38,5CRC
C1−16,5CRCC1−17の菌株を次のように同
定した。すなわち、ダラム陰性、胞子の生成無し、短桿
菌、運動性、好気的、オキシダーゼ陽性、及びグルコー
スからの酸の生成無し。
このような性質からアクロモバクタ−属に属する細菌で
あることが明らかである。一方、Bergey’ sM
anual of Systematic Bacte
riology 1st ed−+Vo1.2.、 p
 1266の分類基準に従って5CRCC2−9及び5
CRCN1−31を次の様に同定した。すなわち、ダラ
ム陽性、コリネホルム型、非運動性、好気性、カタラー
ゼ陽性、ペプチドグリカンにリジンが含まれるミコール
酸陰性。このような性質からアルスロバクタ−属に属す
る細菌であることが明らかである。
なお、これらの菌株に変異を生じさせて一層生産性の高
い菌株を得ることもできる。また、これらの菌株の細胞
中に存在するアミノペプチダーゼの生産に関与する遺伝
子を切り出し、これを適切なベクター例えばプラスミド
に挿入し、このベクターを用いて適当な宿主、例えばエ
ッシェリッヒき同種宿主を形質転換することにより、本
発明のアミノペプチダーゼ生産株を人為的に創成するこ
ともできる。
(2)  、の1′ 法 前記の微生物を培養して本発明のアミノペプチダーゼを
製遺しようとする場合、基礎栄養培地として、この発明
の微生物が増殖し得るものであればいずれを使用しても
よい。この培地は、窒素源として例えば硫安、酵母エキ
ス、ペプトン、肉エキス等の1種類又は複数種類を含有
する。また、この培地には必要に応じて炭素源としてグ
ルコース、澱粉、グリセリン等を加えることができる。
この培地には無機塩類、例えばリン酸二カリウム、塩化
ナトリウム、硫酸マグネシュウム等を加えることが好ま
しい。また、酵素の誘渾物質となりうる少量のD−アミ
ノ酸アミドを添加することも好ましい。D−アミノ酸ア
ミドの添加料は基礎培地の組成、培養する菌株の性質に
より異なるが、およそ0.01〜5%である。
培養は固体培地又は液体培地のいずれを用いてもよいが
、目的酵素を多量に得るためには、液体培地を用い、振
盪培養、通気・撹拌培養等により好気的条件下で培養を
行なうのが好ましい。培養温度は菌が生育し、アミノペ
プチダーゼが生産される温度範囲内であればいずれの温
度でも良いが、好ましくは25〜45℃である。pHは
5〜11、好ましくは6〜10の範囲である。培養時間
は酵素活性が発現される時間を選べば良いが好ましくは
6〜72時間である。
次に得られた培養物から本発明のアミノペプチダーゼが
採取されるが、精製法として通常の酵素精製法を用いる
ことが出来る。遠心分離等によって、粗酵素を得、さら
にこれに硫酸プロタミン又は硫酸ストレプトマイシンを
加えて処理を行ない、塩析、有機溶媒沈澱、吸着クロマ
トグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾
過クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフ
ィー等を行ない、さらに硫酸アンモニウム等の塩やポリ
エチレングリコール等の添加による結晶化等の公知の方
法によって均一の結晶酵素標品を単離することが出来る
この方法において使用されるアミノペプチダーゼの使用
形態は特に限定されない0例えば、精製された酵素を使
用することができるのは無論のこと、細胞を含有する培
養液、培養生菌体、アセトン等によって脱水処理された
風乾菌体、菌体破砕物、種々の段階まで精製された部分
精製物を使用することが出来る。さらにこれらの酵素ま
たは酵素含有物をポリアクリルアミド、光架橋性樹脂、
ポリウレタン樹脂、カッパカラギーナン、アルギン酸ナ
トリウム、イオン交換樹脂、半透膜、高分子酵素修飾剤
等により固定化したものを使用することが出来る。
のゞ 本発明においては次の方法により力価を測定した。トリ
ス−HCl(+)H8,0) 50.17+101 、
 D−アラニンアミド5μmol s及び適当料のサン
プルを0.5tn1になるように混合し、30℃におい
て10分間反応せしめた後、沸騰水中に3分間浸して反
応を停止し、生成したD−アラニンを以下の方法によっ
て定量した。すなわち、上記反応液0.5−に、フェノ
ール10.6μmol % 4−アミノアンチピリン0
.79μm1101 %パーオキシダーゼ5単位を加え
て、1.5−とし、30℃において5分間保温した後、
D−アミノ酸オキシダーゼを0.14単位加えて1.6
−とし、37℃において60分間振盪した。
これを沸騰水中に3分間浸して反応を停止し、500n
mにおける吸光度を測定して、検量線より反応液中のD
−アラニン量を求めた。1分間当り1μmolのD−ア
ラニンを生成する酵素量を1単位とした。
D−アラニン−p−ニトロアニリドを基質とするアミノ
ペプチダーゼ活性は次のように測定した。
すなわち、D−アラニン−p−ニトロアニリド10μm
ol、リン酸緩衝液(pH7,0)100μmol及び
酵素を含む反応液1@lを30℃において10分間保温
した後、405nmにおける吸光度を測定して、p−ニ
トロアニリンの吸光系数から反応液中のD−アラニン量
を求めた。一方し−アラニンアミドに対する酵素活性は
、次のように測定した。すなわち、L−アラニンアミド
5μlll01、トリス−塩酸(pH8,0) 50μ
taol 、、及び酵素を含む反応液0.5−を30℃
において10分間保温した後、沸騰水中に3分間浸して
反応を停止し、生成したし一アラニンを以下の方法によ
って定量した。すなわち、グリシン−MCIl −KO
H(pH10,4) 100μmol。
NAD” 2.5 μmol %上記反応液及びL−ア
ラニン脱水素酵素0.5単位を含む反応液1mjを30
℃において5分間保温し、生成したNADHに由来する
340nmにおける吸光度の増加を分光光度計により測
定して、検量線より反応液中のし一アラニン量を求めた
。1分間当り1μmolのL−アラニンを生成する酵素
量を1単位とした。
」]ユ」1ト閃1貫 本発明のアミノペプチダーゼの1例として、5CRCC
1−38により生産されるアミノペプチダーゼは次の性
質を有する。
(1)作用:次式に示す反応を触媒する。
D−アミノ酸アミド+H,0 一−→ D−アミノ酸十NH。
(2)基質特異性:本酵素は、D−アラニンアミドを最
も良好な基質とする。N末端が遊離であるD−アラニン
とアンモニアとのアミド及び、D−アラニンと各種アル
キルアミンとのアミド、D−アラニンのエステル、並び
に、ペプチド等が基質となる。この1例を次の第2表に
示す。
以下余白 第一」ニー表 基質特異性 基   質        相対活性 (3)至適pH: pH8,5付近が至適である。
(4)  p)I安定性:各pHの緩衝液(0,05M
)中、30℃にて1時間保温した後の残存活性を測定し
た場合、pH7,0〜10.0付近が安定である。
(5)至適温度:45℃付近における活性が最大である
(6)温度安定性: 0. I M I77酸緩衝液(
pH8,0)中、各温度において10分間処理した後の
残存活性を測定したところ、45℃で80%の活性が残
存していた。
(7)吸収スペクトル: 278nmに極大吸収を有す
る。
(8)  金属イオン、阻害剤の影響:銀、水銀等の金
属イオン及びPCMB等のSH阻害剤によって活性が阻
害される。
(9)等電点:アンホラインを用いる焦点電気泳動によ
り測定した場合、約4.2である。
aO分子量:高速液体クロマトグラフィー(TSKG3
000SW)により約122,000と算出される。
αD サブユニットの分子量: 5DS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動により約59.000と算出される
亜 均一性:高速液体クロマトグラフィー(TSKPh
enyl−5P讐)により第5図Aに示す如く単一のピ
ークを与える。また、SO3−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動(10,0%、pH7,2)により第1図に示
す如く単一のバンドを与える。
(5)D−アミノ の1′ 本発明はまた、D−アミノ酸の製造方法を提供する。こ
の方法においては、アミノペプチダーゼ、又はそれを含
有する物を使用してD−アミノ酸の誘導体をD−アミノ
酸に転損し、このD−アミノ酸を採取する。
本発明のアミノペプチダーゼは次の反応:(D−アミノ
酸誘導体)    (D−アミノ酸)(I) を触媒することができ、この反応を利用してD−アミノ
酸誘導体からD−アミノ酸を製造することができる。
本発明の方法はD−アラニンの製造のために最も効果的
に利用することができるが、D−2−アミノ酪酸、D−
バリン、D−ノルバリン、D−フェニルグリシン、D−
ホモフェニルアラニン等の製造のためにも適用すること
ができる。
基質としてのD−アミノ酸誘導体として、前記反応式(
I)中のXの種類に応じて、D−アミノ酸アミド、N−
置換D−アミノ酸アミド、D−アミノ酸エステル、N−
末端がD−アミノ酸であるペプチド等を使用することが
できる。N−置換D−アミノ酸の置換基の代表的なもの
としては低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基等が挙げられ、従って基質としてD−アミノ
酸N−低級アルキルアミド、例えばD−アミノ酸−N−
メ、チルアミド、−N−エチルアミド、−N−プロピル
アミド等を使用することができる。さらに、N−置換基
として芳香族基を含有する基を有する誘導体、その他第
2表に示した種々のアミドを使用することができる。基
質エステルとしては、例えばD−アミノ酸のα−カルボ
キシル基が低級アルカノールによりエステル化されたも
の、例えばメチルエステル、エチルエステル、プロピル
エステル等を使用することができる。基質ペプチドとし
ては、D−アミノ酸−Gly 、 D−アミノ酸−D 
−Ala −D −Ala 、 D−アミノ酸−L −
Ala−L−Ala等、第2表に示した種々のペプチド
を使用することができる。
しかしながら、D−アミノ酸を工業的に製造するために
は安価な基質を用いることが好ましく、このためにはN
−非置換D−アミノ酸アミド、例えばD−アラニンアミ
ド、D−2−アミノ酪酸アミド等を用いるのが好ましい
。本発明に用いられるD−アミノ酸アミドは、例えば、
公知の方法に従ってそれぞれのD−アミノ酸メチルエス
テルを合成し、続いて、アンモニアガスと反応せしめる
か、あるいは、ストレッカー決により合成したα−アミ
ノニトリルを化学的あるいは酵素的に水和して得ること
ができる。また、DL−アミノ酸アミドの酵素による光
学分割の際に副生ずるD−アミノ酸アミドを用いること
もできる。
原料としては前記のD−アミノ酸誘導体のみならず、D
−アミノ酸誘導体とD−アミノ酸誘導体。
とのL−アミノ酸誘導体との混合物を使用することもで
きる。この混合物を使用する場合、本発明の方法によれ
ば、D−アミノ酸誘導体が立体特異的にD−アミノ酸に
転換され、D、L−アミノ酸誘導体混合物を原料として
立体異性的に純粋なり一アミノ酸を容易に製造すること
ができる。
本発明の方法においては、反応触媒としてアミノペプチ
ダーゼ又はその含有物を使用する。ここで、アミノペプ
チダーゼとは、前記のごとき基質にD立体異性的に作用
してD−アミノ酸を生成する酵素を意味し、アミノペプ
チダーゼ、ペプチダーゼ、プロテアーゼ、エステラーゼ
、アシダーゼ、アミラーゼ、等と通称されるものを含む
。この様な酵素として、前記のごとき微生物により生産
される酵素を挙げることができる。しかしながら、本発
明の方法においては、純粋に単離された酵素のほかに、
アミノペプチダーゼの酵素活性を有する任意の材料を使
用することができる。この様な酵素活性材料として、例
えば前に挙げた微生物のブロス、すなわち培養菌体と培
地との混合物、分離された培養菌体、培養上清、菌体処
理物等を使用することができる。菌体処理物としては、
乾燥菌体、アセトン、エタノールのごとき溶剤で処理さ
れた乾燥菌体、菌体破砕物、酵素の製造方法の項(2)
で記載した酵素の精製過程の任意の段階で得られる部分
精製物、等が挙げられる。また、前記の菌体又は種々の
菌体処理物を常用の酵素固定化法により固定した固定化
酵素品を使用することもできる。固定化担体は、ポリア
クリルアミド、光架橋性樹脂、ポリウレタン樹脂、カッ
パカラギーナン、アルギン酸ナトリウム、イオン交換樹
脂、高分子酵素修飾剤、あるいは半透膜等を用いること
ができる。
工業的な実施にあたっては、生菌体、固定化菌体等を用
いるのが有利である。
反応液中のアミノペプチダーゼの量は基質、例えばD−
アミノ酸アミドの濃度等によって異なり特に限定されな
いが、通常1〜100,000単位とするのが便利であ
る。
原料のD−アミノ酸誘導体、例えばアミドの添加量は、
反応液中の前記酵素の濃度等により異なり、反応を阻害
しない程度であれば特に限定されないが、1〜500g
/j2とするのが便利である。
低濃度で使用する場合には遊離塩基の形で使用すること
ができるが、比較的高濃度で使用する場合には例えば、
塩酸塩やトシル酸塩等の形で使用するのがpit調整の
観点から好ましい。D−アミノ酸誘導体もしくはその含
有物又はその塩はバッチ式反応においては反応開始時に
一度に添加することもでき、又反応の進行と共に複数回
に分割して、もしくは連続的に添加することもできる。
反応媒体としては、水、アセトン、アセニトリル、DM
SQ 、 DMF等を含む緩衝作用を有する水溶液を用
いることができる。緩衝液としては、例えば、トリス−
HCβ緩衝液、リン酸緩衝液、イミダゾール=HC1緩
衝液、HEPES −Na011緩衝液、TRICIN
E−NaOH緩衝液、炭酸ナトリウム−炭酸水素ナトリ
ウム緩衝液、ホウ酸−NaOH緩衝液等を使用すること
ができる。また、ケトン、エーテル、炭化水素、芳香族
オレフィン、ハロゲン化炭化水素、有機酸エステル、ア
ルコール、ニトリル等水と混合しない有機溶媒をも用い
ることもできる0例えば、メチルブチルケトン、イソプ
ロピルエーテル、石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、四塩化炭素、クロロフォルム、二塩化
メチレン、トリクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブタノール、ヘキサ
ノール、オクタツール等を水と共存させて使用すること
ができる。また、それらの有機溶媒の混合物を使うこと
もできるし、水を飽和させた有機溶媒、緩衝作用を有す
る水溶液との二層系あるいは、ミセル、逆ミセル、エマ
ルジョンとして反応させることもできる。
反応のpHとしては、pH5〜11、好ましくはpH6
〜10とする。
反応の温度も反応のpHと同様に考えることができるが
、通常は20〜60℃、好ましくは25〜50℃である
反応時間は、特に限定されないが、反応混合物の基質濃
度、酵素力価等、に依存して基質D−アミノ酸アミド含
有物が充分な収率でD−アミノ酸に転換されるまで反応
を維持する。
生成したD−アミノ酸は任意に常法によって精製採取す
ることができる。例えば、反応終了後に、トリクロロ酢
酸を加えて蛋白質を沈澱せしめ、菌体(存在する場合に
は)と共に濾過し、濾液からイオン交換樹脂等により精
製し、結晶化する。
(6)D−アミノ N−アミドのU合法本発明はさらに
、D−アミ人酸N−置換アミドの製造方法を提供する。
この方法においては、アミノペプチダーゼ又はそれを含
有する物の存在下でD−アミノ酸の誘導体とN−置換ア
ミンとを反応せしめることによりD−アミノ酸N−置換
アミドを生成せしめ、これを採取する。
本発明のアミノペプチダーゼは次の可逆反応:(n) を触媒することができ、この反応を利用してD−アミノ
酸N−置換アミドを製造することができる。
この方法は、D−アラニンN−置換アミドの製造のため
に最も効果的に利用することができるが、D−アミノ酸
部分が例えばD−2−アミノ酪酸、D−バリン、D−ノ
ルバリン、D−フェニルグリシン等であるD−アミノ酸
N−置換アミドの製造のためにも使用することができる
基質であるD−アミノ酸誘導体としては、D−アミノ酸
の製造方法(5)において記載したD−アミノ酸誘導体
を使用することができ、反応性の観点から、D−アミノ
酸のエステル、例えばメチルエステル、エチルエステル
、プロビルエステル等が好ましい。基質原料としては、
前記のごときD−アミノ酸誘導体を使用することができ
、またこれらのD−アミノ酸誘導体とL−アミノ酸誘導
体との混合物を使用することができる。D、L−混合物
を使用する場合、酵素がD立体特異的に作用して、D−
アミノ酸N−置換アミドが選択的に生成する。
もう一方の基質であるアミンとしては、−級炭素、二級
炭素又は三級炭素にアミノ基が結合したアミンが使用さ
れる。N−置換基としてはアルキル基、シクロアルキル
基、シクロアルキル−アルキル基、アリール基、アラル
キル基、複素環基等が挙げられる。アルキル基は例えば
直鎖又は分岐鎖のアルキル基、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、3−ペンチル基等を包含する、炭素原子数1
〜.20個のアルキル基であることができる。
またシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等が挙げられる。シクロアルキル−アル
キル基としては、例えばジシクロプロピルメチル基、フ
ェンチル基、t−ブチルシクロプロピルメチル基等が挙
げられる。また、アリール基としては、例えばフェニル
基が挙げられ、アラルキル基としてはベンジル基が挙げ
られる。
複素環基としては例えばテトラヒドロチオフェン−3−
イル基、チエクン−3−イル基、テトラメチル−1,1
−ジオキソエタン−3−イル基等が挙げられる。これら
の基はさらに他の置換基により置換されていてもよい。
この方法において使用する酵素又はその含有物としては
、D−アミノ酸の製造方法(5)において記載した種々
の形態のものを使用することができる。
反応媒体としては、D−アミノ酸の製造方法(5)にお
いて記載した種々の媒体を使用することができる。D−
アミノ酸N−置換アミド合成反応においては基質のアミ
ノ酸エステルや生成物のD−アミノ酸N−置換アミドが
、酵素的、非酵素的に加水分解を受ける可能性があるの
で、水の存在を極力少なくした方がよく、有機溶媒中で
の反応が特に望ましい。
基質であるD−アミノ酸誘導体及びアミンの添加量は、
反応液中の前記酵素の濃度等により異なり、反応を阻害
しない程度であれば特に限定されないが、1〜500g
/j!とするのが便利である。
低濃度で使用する場合には遊離塩基の形で使用すること
ができるが、比較的高濃度で使用する場合には例えば、
塩酸塩、やトシル酸塩等の形で使用するのがpH調整の
観点から好ましい、基質は、バッチ式反応においては反
応開始時に一度に添加することもでき、又反応の進行と
共に複数回に分割して、もしくは連続的に添加すること
もできる。
反応のpHとしては、pH5〜11、好ましくはp)1
6〜10とする。
反応の温度も反応のpHと同様に考えることができるが
、通常は20〜60℃、好ましくは25〜50℃である
反応時間は、特に限定されないが、反応混合物の基質濃
度、酵素力価等に依存して基質アミノ酸アミドあるいは
アミノ酸エステルが充分な収率でD−アミノ酸N−置換
アミドに転換されるまで反応を維持する。
生成したD−アミノ酸N−置換アミドは任意に常法によ
って精製採取することができる。例えば、反応終了後に
、菌体や固定化した酵素剤(存在する場合には)を濾過
し、濾液中に含まれるD−アミノ酸N−置換アミドを溶
媒抽出やイオン交換樹脂等により精製し、結晶化する。
次に実施例によりこの発明をさらに具体的に説明する。
グルコース0.1%、トリプトン0.5%、酵母エキス
0.5%、KJPOt 0.1%を含有し、pH7,0
に調製した培地10リツターを120℃、15分間加熱
殺菌した。これにアクロモバクタ−s p .SCRC
C1−38(微工研菌寄第タクl乙号)を接種し、30
℃で約18時間振とう培養して湿重量約90gの菌体を
得た。菌体を生理的食塩水で洗浄した後、0.1 mM
 EDTA及び5 MM 2−メルカプトエタノ−ルを
含むリン酸緩衝液(pH7,0)300−に懸濁し、9
 KHzにおける超音波処理を約20分(計約2.5時
間)行ない菌体を破砕した。破砕菌体は14,000X
g、20分間の遠心分離で除去し、アミノペプチダーゼ
を含む素抽出液を得た。この無細胞抽出液にプロタミン
硫酸を3.8g加えて、30分撹拌した後、14,00
0x g、20分間の遠心分離で沈澱を除去した。この
上清に固形硫酸アンモニウムを加え30%硫酸アンモニ
ウム飽和とした。30分撹拌の後、生成した沈澱を14
.000X gで20分間の遠心分離で除去した。この
上清に固形硫酸アンモニウムを加え90%硫酸アンモニ
ウム飽和とした。14,0OOX gで20分間の遠心
分離で得られる、酵素活性を有する沈澱を少量の0.0
1Mリン酸緩衝液(pH7,0)に溶解し、さらに0.
1mMのEDTA及び5mMの2−メルカプトエタノー
ルを含む0.OIM’Jン酸緩衝液(pH7,0)で透
析した。この酵素液をあらかじめ0.1 mHのEDT
A及び5mMの2−メルカプトエタノールを含む0.0
1Mリン酸緩衝液(pH7,0)で平衡化したDBAE
−1−ヨパール650Mのカラムに通過させ、0.1 
a+MのEDTA、 5 mMの2−メルカプトエタノ
ール、及び0.1 MのMaceを含む0.OIMIJ
ン酸緩衝液(pH7,0)で溶出した。活性区分を集め
、0.1 mMのEDTA及び5mMの2−メルカプト
エタノールを含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7,0
)で透析後、あらかじめ同じ緩衝液で平衡化したヒドロ
キシアパタイトのカラムに通過させ、0.1 mMのf
!DTA及び5mMの2−メルカプトエタノールを含む
0.01Mから0.5Mリン酸緩衝液(pH7,0)の
直線的な濃度勾配で酵素を溶出させた。この活性区分を
集め、30%飽和となるように硫安を加えた後、あらか
じめ0.1mMのEDTA、 5 mMの2−メルカプ
トエタノール、及び30%飽和の硫安を含む0.01M
リン酸緩衝液(pH7,0)で平衡化したブチルトヨバ
ールのカラムに通過させ、0.1mMのEDTA及び5
mMの2−メルカプトエタノールを含む30%から0%
飽和の硫安を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7,0
)の直線的な濃度勾配で酵゛素を溶出させた。
活性区分を集め、0.1 n+MのEDTA及び5mM
の2−メルカプトエタノールを含む0.01Mリン酸緩
衝液(pH7,0)で透析後、約3−に濃縮し、0.1
mMのEDTA及び5mMの2−メルカプトエタノール
及び0、1 M NaCj+を含む0.05Mリン酸緩
衝液(pH7,0)で平衡化したセファデックスG−2
00によるゲル濾過クロマトグラフィーを行なった。こ
うして、アミノペプチダーゼを約4.400倍に精製し
た。この精製課程における比活性及び回収率を第3表に
示す。
1、 無細胞抽出液    339  6240   
 0.05432、 プロタミン処理   435  
6B50    0.06353、硫安分画(30−9
0%)  344  4970    0.06924
、  DEAE−1−ヨパール  299   304
     0.984この酵素はPhen、y−5PW
カラムクロマトグラフイーにより単一のピークを与え(
第1図)、及び5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳
動において均一であることが証明された(第2図)。
グルコース0.1%、トリプトン0.5%、酵母エキス
0.5%、KJPO40,1%を含有し、pH7,0に
調製した培地20リツターを120℃、15分間加熱殺
菌した。これにアクロモバクタ−sp.SCRCC1−
38(微工研菌寄第り9/6号)を接種し、30℃で約
18時間振とう培養して湿重量約186gの菌体を得た
。菌体を生理的食塩水で洗浄した後、0.1 n+M 
EDTA及び5mM2−メルカプトエタノールを含むリ
ン酸緩衝液(pH7,0)300−に懸濁し、9 KH
zにおける超音波処理を約20分(計約5時間)行ない
菌体を破砕した。破砕菌体は14.OOOXg、20分
間の遠心分離で除去し、アミノペプチダーゼを含む素抽
出液を得た。この無細胞抽出液にプロタミン硫酸を7.
6g加えて、30分撹拌した後、14,0OOX g、
 20分間の遠心分離で沈澱を除去した。この上清に固
形硫酸アンモニウムを加え30%硫酸アンモニウム飽和
とした。30分撹拌の後、生成した沈澱を14.0OO
X gで20分間の遠心分離で除去した。この上清に固
形硫酸アンモニウムを加え90%硫酸アンモニウム飽和
とした。
14.0OOX gで20分間の遠心分離で得られる、
酵素活性を有する沈澱を少量の0.01Mリン酸緩衝液
(pH7,0)に溶解し、さらに0.1mMのEDTA
及び5mMの2−メルカプトエタノールを含む0.01
Mリン酸緩衝液(pH7,0)で透析した。この酵素液
をあらかじめ0.1 mHのEDTA及び5mMの2−
メルカプトエタノールを含む0.01Mリン酸緩衝液(
pH7,0)で平衡化したDEAE−)ヨバール650
 Mのカラムに通過させ、0.1 mMのEDTA、 
 5 n+Mの2−メルカプトエタノール、及び0.1
MのNaC1を含む0.01MIJン酸緩衝液(pH7
,0)で溶出した。活性区分を集め、30%飽和となる
ように硫安を加えた後、あらかじめ0.1mMのEDT
A、  5 mMの2−メルカプトエタノール、及び3
0%飽和の硫安を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7
,0)で平衡化したブチルトヨパールのカラムに通過さ
せ、0.1mMのEDTA及び5mMの2−メルカプト
エタノールを含む30%から0%飽和の硫安を含む0.
01Mリン酸緩衝液(pH7,0)の直線的な濃度勾配
で酵素を溶出させた。
活性区分を集め、0.1mMのEDT八及び5mMの2
−メルカプトエタノールを含む0.01Mリン酸緩衝液
(pH7,0)で透析した。こうして、アミノペプチダ
ーゼを約1 、500倍に、収率はぼ100%で部分精
製した。この精製課程における比活性及び回収率を第4
表に示す。
1、無細胞抽出液    1170  5920   
0.1972、プロタミン処理   1490  41
70   0.3573、硫安分画(30−90%) 
 1430  2410   0.5944、  DE
AR−)ヨパール  1370   279   4.
925、ブチル−トヨバール 1200   40.0
 30.0実隻孤3. アクロモバク −s  、 5
CRCC1−38のDL−アラニンアミド塩酸塩934
■(0,0075■ol)を0.2 Mリン酸緩衝液(
pH7,0)75−に溶解し、0.01Mリン酸緩衝液
(pH7,0)で透析したアミノペプチダーゼ210単
位(実施例2において部分精製した比活性30単位/■
の酵素)を加えて、37℃で1時間保温した。反応液中
に生成したD−アラニンをアンバーライトIRA−40
0(C1−)カラムに吸着させ、水洗後、IN塩酸で溶
出させた。
この溶液を減圧下fI縮し、Dowex 50 WX 
8 (H” )カラムに吸着させ、水洗後、INアンモ
ニア水で溶出させた。減圧下:a縮し、D−アラニンを
313■(4s、j%)得た。得られたD−アラニンは
水−メタノール−イソプロビルアルコール−エーテルで
再結晶し、市販のD−アラニンとスペクトルデータを比
較した。
JjJAυl  (α)  =−14,15° (c=
6.6.1N HCjt )(標品〔α)80−−14
〜−15°(C・6゜IN HCjt ))。
二重   289〜291℃ (標品291〜293℃
)。
4.75(br)  。
MS、 l1le  44 (21%)、 57(22
%)、 75(29%)。
90(100%1M+)。
云」しHll 計算値   実測値 C40,4440,24 I(7,928,12 N   15.72   15.55 グルコース0.1%、トリプトン0.5%、酵母エキス
0.5%、K2HPO4,0,1%を含有し、pH7,
0に調製した培地200−を120℃、15分間加熱殺
菌した後、フラボバクテリウム・スアベロレンズIFO
3752を接種し、20時間培養した。菌体を生理的食
塩水で洗浄した後、実施例1と同様にして菌体を破砕し
、破砕菌体を遠心により除去した。。
上清を0.01Mリン酸緩衝液に1晩透析し、無細胞抽
出液を得た。
DL−アラニンアミド塩酸塩2.49w (20μmo
l)、リン酸緩衝液(pH7,0)100 tt mo
l 、上記無細胞抽出液200バ、D−シクロセリン1
0μmolを1−中に含む反応液を30℃で10分反応
させた。煮沸により反応停止後、反応液中に含まれるD
−アラニンをD−アミノ酸酸化酵素を用いて定量したと
ころ0.46μmolのD−アラニンを含んでいた。
一方反応液中に含まれるし一アラニンをL−アミノ酸脱
水素酵素を用いて定量したところ0.048μmolの
L−アラニンを含んでいた。
以下余白 !!flJ14.  アクロモバク −s  、 5C
RCC1−38D−アラニンメチルエステル塩酸塩Q、
 111111101%3−アミノペンタン0.511
1101%アミノペプチダーゼ13.2単位(実施例2
において部分精製した比活性30単位/■の酵素)を水
1−中に含む反応液を30℃で保温した0反応液中に生
成したアミノ酸アミドは、常法によりペーパークロマト
グラフィーを行い、ニンヒドリン噴霧により発色させ、
スポットを抽出した後、別途化学合成したアミノ酸アミ
ドを標準サンプルとして作成した検量線より定量した。
その結果、反応時間7.5分を経過した時、収率78%
で、D−アラニン−3−アミノペンタンアミドが生成し
ていた。
実l舅5. アクロモバク −s  、 5CRCC1
−38アクロモバクタ−s p 、 5CRCC1−3
8由来の酵素をフクイとタナ力(Advance in
 Biocheo+1cal Hngi−neerin
g/Biotechnology 2!LH1984)
)の方法に従って光架橋性樹脂ENTG−3800でフ
ィルム状に固定化し、さらに細かく裁断した。D−アラ
ニンメチルエステル塩et!塩0.1 mmol、 3
−アミノペンタンQ、 5 ff1o+ol、アミノペ
プチダーゼ0.94単位(実施例2において部分精製し
た比活性30単位/■の酵素)を含む固定化酵素0.5
gを加えて反応液1−とし、30℃で保温した。反応1
20分後、実施例4の方法に従って定量したところ、反
応液中には、収率24%でD−アラニン−3−アミノペ
ンタンアミドが生成していた。
同様に、光架橋性樹脂ENTP−2000で固定化した
酵素を用いて、反応180分後、収率33%でD−アラ
ニン−3−アミノペンタンアミドを合成した。
同様に、ウレタン樹脂PU−6で固定化した酵素(1,
6単位)を用いて、上記の反応組成で60分反応したと
ころ、収率29%でD−アラニン−3−アミノペンタン
アミドが合成できた。
以下余白 尖l奥6.アクロモバクタ−s  、 5CRCC1−
38アクロモバクタ−s p .SCRCC1−38由
来の酵素をフクイとタナ力(Advance in B
iochemical Engi−neering/B
iotechnology 29+1(1984))の
方法に従ってウレタン樹脂PU−6で固定化し、さらに
細かく裁断した。D−アラニンメチルエステル塩酸塩0
.1 mmol、 3−アミノペンタン0.5 mmo
Lアミノペプチダーゼ1.6単位(実施例2において部
分精製した比活性30単位/■の酵素)を含む固定化酵
素0.2gを酢酸ブチル、ベンゼン、トリクロロエタン
、トルエン、及びイソプロピルエーテルのそれぞれ水飽
和溶液のうち1種、1mj中に加え、30℃で保温した
。反応60分後にD−アラニン−3−アミノペンタンア
ミドは収率それぞれ、100゜100.90,62.2
2%で合成された。
1J17.  アクロモバク −s  、 5CRCC
1−38−アクロモバクタ−s p 、 5CRCC1
−38由来の酵素をウレタン樹脂PU−6で固定化し、
さらに細かく裁断した。D−アラニンメチルエステル塩
酸塩、DL−アラニンメチルエステル塩酸塩、L−アラ
ニンメチルエステル塩酸塩の内いずれかを0.1mmo
l、3−アミノベンクン0.51111I01、アミノ
ペプチダーゼ1.6単位(実施例2において部分精製し
た比活性30単位/■の酵素)を含む固定化酵素0.2
gと共に酢酸ブチル水飽和溶液1−中に加え、30℃で
保温した。D−アラニンメチルエステル塩酸塩を基質と
した反応液では120分後、収率95%でD−アラニン
−3−アミノペンタンアミドが生成していた。
DL−アラニンメチルエステル塩酸塩を基質とした反応
液では12時間後、収率50%でD−アラニン−3−ア
ミノペンタンアミドが生成していた。L−アラニンメチ
ルエステル塩酸塩を基質とした反応液では12時間後で
も全くD−アラニン−3−アミノペンタンアミドが生成
しなかった。
アクロモバクタ−s p 、 5CRCC1−38由来
の酵素をPt1−6ウレタンブレボリマーで固定化し、
0.1MのDL−アラニンメチルエステル塩酸塩及び0
.5Mの3−アミノベンクンを含む、水飽和の酢酸ブチ
ル10−に2.0g加え、30℃で6時間振とうした。
反応液を減圧濃縮し、4NH(J/酢酸エチルを加えて
塩酸塩とした。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後
、縮合生成物を単一に精製し、87.9■(収率45.
2%、理論収率90.4%)得た。
生成物はさらにトリエチルアミン存在下、(Boc) 
zOでBoc化し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー (Hexane/酢酸エチル=1/1)で精製しB
oc−D−Ala−NH(を105■得た。
得られたBoc化D−アラニン−3−アミノペンタンア
ミドはスペクトルデータに於いて標品のそれとよく一致
した。
1.4〜1.52(s、48) 、1.46(s、9H
)、 3.70(m、 IH) 。
4.13(5th、LH) 5.23(br、1tl)
、6.10(br、IH)。
1369、1252.1169.1069.1002.
609(Kbr)。
止立光皮 〔α〕3°= +50.56°(c=1.2
5.CHCJ 3)(標品【α) isO+ 50.9
0°(c=1.21.CHC1z’)。
アクロモバクタ−s p 、 5CRCC1−38の生
菌体200■(0,042単位)の光架橋性樹脂II!
NTG−3800固定化物、D−アラニンメチルエステ
ル塩酸塩0.1mmols 3−アミノペンタン9.5
 mmolを含む水飽和の酢酸ブチルからなる反応液1
−を、30℃で保温したところ、240分後に、収率3
8%でD−アラニン−3−アミノペンタンアミドが合成
できた。
アクロモバクタ−s p 、 5CRCC1−38のア
セトン乾燥菌体100■(4単位)、D−アラニンメチ
ルエステル塩酸塩0.1 mmoL 3−アミノペンタ
ン0、5 mmolを含む水飽和の酢酸ブチルからなる
反応液1mlを、30℃で保温したところ、240分後
に、収率5%でD−アラニン−3−アミノペンタンアミ
ドが合成できた。
以下余白 1m1o、アクロモバク −s  、 5CRCC1−
38アクロモバクタ−s p 、 5CRCC1−38
由来の酵素(実施例2において部分精製した比活性30
単位/■の酵素)をウレタン樹脂PU−6で固定化し、
さらに細かく裁断した。D−アラニンメチルエステル塩
酸塩0.1111101% n−ブチルアミン、あるい
はベンジルアミンの内1種Q、 5 mmoLアミノペ
プチダーゼ1.6単位を含む固定化酵素0.2gを酢酸
ブチル水飽和溶液1−中に加え、30℃で8時間保温し
た′、D−アラニンn−ブチルアミド、D−アラニンベ
ンジルアミドの収率は、それぞれ、70、及び14%で
あった。なお、収率は別途合成したD−アラニンアルキ
ルアミドを対照として算出した。すなわち、サンプルを
常法によりダンシル化し、これをヘキサンを溶媒とする
下降法でペーパークロマトグラフィーを行い、蛍光を発
するスポットを切取り、メタノール抽出して205nm
における吸光度から検量線を作成して算出した。
以下余白 11、アクロモバク −s  、 5CRCC1−38
アクロモバクタ−s p 、 5CRCC1−38由来
の酵素をウレタン樹脂PU−6で固定化し、さらに細か
く裁断した。D−アラニンアミド塩酸塩、DL−アラニ
ンアミド塩酸塩、L−アラニンアミド塩酸塩の内いずれ
かを0.1 mmol、 3−アミノペンクン0、5 
mmolsアミノペプチダーゼ1.6単位(実施例2に
おいて部分精製した比活性30単位/■の酵素)を含む
固定化酵素0.2gと共に酢酸ブチル水飽和溶液1−中
に加え、30℃で保温した。D−アラニンアミド塩酸塩
を基質とした反応液では480分後、収率97%でD−
アラニン−3−アミノペンタンアミドが生成していた。
DL−アラニンアミド塩酸塩を基質とした反応液では6
00分後、収率48%でD−アラニン−3−アミノペン
タンアミドが生成していた。L−アラニンアミド塩酸塩
を基質とした反応液では24時間後でも全くD−アラニ
ン−3−アミノペンタンアミドが生成しなかった。
以下余白 次m又− グリセロール0.1%、トリプトン0.5%・酵母エキ
ス0.5%、KtHPO& 0.19/6 D −7ラ
ニンアミド塩酸塩を含有し、pH7,0に調製した培地
100m/を、15分間加熱殺菌した後、各種の菌株を
接種し、30℃で約16時開拡とう培養した。菌体を生
理的食塩水で洗浄した後、0.1 Mリン酸緩衝液(p
H7,0)に懸濁し、9 KH,における超音波処理を
5分間行なった。破砕菌体を遠心分離で除去し、素抽出
液を得た。この素抽出液を0.01Mリン酸緩衝液(p
H7,0)に対して4℃で1晩透析した。このようにし
て得た酵素液中のD−アラニン−p−二トロアニリドお
よびL−アラニンアミドに対するアミノペプチダーゼ活
性を「〔具体的な説明〕(3)力価の測定」に記した方
法で測定した。その結果を第5表に記す。
皇1■建k 入m目旧m鉦店 (i)β−ベンジルオキシ−N−ベンジルオキシカルボ
ニル−L−アスパルチル−D−アラニン−3−アミノペ
ンタンアミドの合成酵素反応により合成したD−アラ;
ζフィーアミノベンタンアミド・塩酸塩85■(0,5
68mn+ol)及びZ−L−晶0:n(□67.7い
オヤウー、7.オヤウヵルボニルーし一アスパラギン酸
)203mg (0,57n+mol)をアルゴン雰囲
気下DMF 10−に溶解させた0反応部合物に水冷下
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール77 +ng(0,
57mmol)及びN−メチルモルホリン57.6mg
(0,57mmol)を加えた。次いで反応液を一20
℃に冷°却し、ジシクロへキシルカルボジイミド118
[(0,57mmol)のDMF溶液5−を滴下した。
室温まで徐々に昇温し、−晩撹拌後、生成したジシクロ
ヘキシル尿素を濾別した。反応液を減圧上下濃縮し、塩
化メチレンを加え、さらに生じた結晶を濾別した。塩化
メチレン層を5%炭酸水素ナトリウム、水、2規定塩酸
、水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥及び活性炭で脱色を行なった。溶媒を留去後、
塩化メチレン−ヘキサンで再結晶を行ない、無色結晶を
244■(86,4%)得た。
(m、 4H) 、 0.81〜0.95(m、28)
 1.36(d、3H)、2.79(dd、LH)、 
3.01〜3.22(m、2H)、 4.38〜4.4
8(m、18) 4.57〜4.63(m、IH)、 
5.06〜5.18(m、4H)5.86(d、111
)、6.29(d、IH)、6.85(d、LH) 7
.29〜7.40(m、l0H)。
(ii)L−アスパルチル−〇−アラニンー3−アミノ
ペンタンアミドの合成 アルゴン雰囲気下、2保護ジペプチド252■(0,4
97mmol)をメタノール(15ml)に溶解し、1
0%Pd−C(10■)を加え、水素置換をした。−晩
室温で撹拌後、生成物をセライトで濾過し、減圧R縮し
、水−メタノールより再結晶すると無色固体のジペプチ
ド133■(99,8%)を単一品として得た。
北豊光皮 Cα〕6°+ 26.92°(cml、30
cHzOH)。
旦、、p−、221〜223℃。
1.39(m、IH)、 1.55(m、18)。
2.59(dd、LH)、 2.70(m、IH)。
3.63(a+、18)、 4.08(dd、1)1)
4.33(q、IH)、 5.0(br)。
T R−ν@ax (KBr Disk) 3450.
3320゜2975、1650.1579.1460.
13B8゜1280、1230.1158.918.6
46゜肢、 m/e  29 (262) 、 44 
(100χ)、 57(24χ)。
88 (46χ)、 159(26χ)、 274(5
χ9M+)五m侭 計算値   実測値 C52,7352,16 H8,488,4O N   15.37   14.99
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の精製酵素のPhenyl−5P−カラ
ムクロマトグラフィーの溶出プロフィールを示し、本発
明の酵素が均一であることを示すものである。 第2図は本発明の精製酵素の5DS−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動の結果をスケッチしたものであり、本発
明の酵素が均一であることを示す。 以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、D−アミノ酸誘導体に特異的に作用するアミノペプ
    チダーゼ。 2、前記D−アミノ酸誘導体がD−アミノ酸アミド、N
    末端がD−アミノ酸であるペプチド、又はD−アミノ酸
    エステルである請求項1に記載のアミノペプチダーゼ。 3、微生物により生産される請求項1記載のアミノペプ
    チダーゼ。 4、微生物がアクロモバクター(¥Achromoba
    cter¥)属、コリネバクテリウム(¥Coryne
    bacterium¥)属、フラボバクテリウム(¥F
    lavobacterium¥)属、バシルス属(¥B
    acillus¥)、ミクロコッカス(¥Microc
    occus¥)属、セルロモナス(¥Cellulom
    onas¥)属、シュードモナス(¥Pseudomo
    nas¥)属、プロタミノバクター(¥Protami
    nobacter¥)属、マイコバクテリウム(¥My
    cobacterium¥)属、アルスロバクター(¥
    Arthrobacter¥)属、又はストレプトマイ
    セス(¥Strepto−myces¥)属細菌である
    請求項3記載のアミノペプチダーゼ。 5、下記の物性を有する請求項1記載のアミノペプチダ
    ーゼ: (イ)1モルのD−アラニンアミド及び1モルの水から
    1モルのD−アラニン及び1モルのアンモニアを生成す
    る反応を触媒する; (ロ)高速液体クロマトグラフィーゲル濾過法において
    約122,000の分子量を有し、SDS−ポリアクリ
    ルアミドゲル電気泳動により約59,000の分子量を
    有するサブユニットを示す; (ハ)D−アラニンアミドを良好な基質とする。 6、請求項1に記載のアミノペプチダーゼの製造方法に
    おいて、該アミノペプチダーゼを生産することができる
    アクロモバクター(¥Achromobacter¥)
    属、コリネバクテリウム(¥Coebacterium
    ¥)属、フラボバクテリウム(¥Flavobacte
    rium¥)属、バシルス属(¥Bacillus¥)
    、ミクロコッカス(¥Micrococcus¥)属、
    セルロモナス(¥Cellulomonas¥)属、シ
    ュードモナス(¥Pseudomonas¥)属、プロ
    タミノバクター(¥Protaminobacter¥
    )属、マイコバクテリウム(¥Mycobacteri
    um¥)属、アルスロバクター(¥Arthro−ba
    cter¥)属、又はストレプトマイセス(¥Stre
    pto−myces¥)属の細菌を培養し、この培養物
    から該アミノペプチダーゼを採取することを特徴とする
    方法。 7、請求項1に記載のアミノペプチダーゼを生産するこ
    とができるアクロモバクターsp.SCRCC1−38
    。 8、アクロモバクター(¥Achromobacter
    ¥)属、コリネバクテリウム(¥Corynebact
    erium¥)属、フラボバクテリウム(¥Flavo
    bacterium¥)属、バシルス属(¥Bacil
    lus¥)、ミクロコッカス(¥Micrococcu
    s¥)属、セルロモナス(¥Cellulomonas
    ¥)属、シュードモナス(¥Pseudomonas¥
    )属、プロタミノバクター(¥Protaminoba
    cter¥)属、マイコバクテリウム(¥Mycoba
    cterium¥)属、アルスロバクター(¥Arth
    ro−bacter¥)属、又はストレプトマイセス(
    ¥Strepto−myces¥)属細菌の培養物、菌
    体、又は菌体処理物をN−置換されている場合があるD
    −アミノ酸アミド、N末端がD−アミノ酸であるペプチ
    ド、もしくはD−アミノ酸エステル、又はこれらの塩、
    あるいはこれらと、対応するL−アミノ酸誘導体との混
    合物に作用させて立体特異的にD−アミノ酸を生成せし
    めることを特徴とするD−アミノ酸の製造方法。 9、D−アラニンを製造するための請求項8に記載の方
    法。 10、アクロモバクター(¥Achromobacte
    r¥)属、コリネバクテリウム(¥Corynebac
    terium¥)属、フラボバクテリウム(¥Flav
    obacterium¥)属、バシルス属(¥Baci
    llus¥)、ミクロコッカス(¥Micrococc
    us¥)属、セルロモナス(¥Cellulomona
    s¥)属、シュードモナス(¥Pseudomonas
    ¥)属、プロタミノバクター(¥Protaminob
    acter¥)属、マイコバクテリウム(¥Mycob
    acterium¥)属、アルスロバクター(¥Art
    hro−bacter¥)属、又はストレプトマイセス
    (¥Strepto−myces¥)属細菌の培養物、
    菌体、又は菌体処理物の存在下で、N−置換されている
    場合があるD−アミノ酸アミド、N末端がD−アミノ酸
    であるペプチド、もしくはD−アミノ酸エステル、又は
    これらの塩、あるいはこれらと、対応するL−アミノ酸
    誘導体との混合物と、アミン又はその塩とを反応せしめ
    て立体特異的にD−アミノ酸N−置換アミド又はその塩
    を生成せしめることを特徴とするD−アミノ酸N−置換
    アミドの製造方法。 11、D−アラニンN−置換アミドを製造するための請
    求項10に記載の方法。 12、前記反応を水性媒体中、有機溶媒中、又は有機溶
    媒を含有する水性媒体中で行うことを特徴とする請求項
    10又は11に記載の方法。 13、請求項1に記載のアミノペプチダーゼを、N−置
    換されている場合があるD−アミノ酸アミド、N末端が
    D−アミノ酸であるペプチド、又はD−アミノ酸エステ
    ル、又はこれらの塩に作用させて立体特異的にD−アミ
    ノ酸を生成せしめることを特徴とするD−アミノ酸の製
    造方法。 14、D−アラニンを製造するための請求項13に記載
    の方法。 15、請求項1に記載のアミノペプチダーゼの存在下で
    、N−置換されている場合があるD−アミノ酸アミド、
    N末端がD−アミノ酸であるペプチド、もしくはD−ア
    ミノ酸エステル、又はこれらの塩とアミン又はその塩と
    を反応せしめて立体特異的にD−アミノ酸N−置換アミ
    ド又はその塩を生成せしめることを特徴とするD−アミ
    ノ酸N−置換アミドの製造方法。 16、D−アラニンN−置換アミドを製造するための請
    求項15に記載の方法。 17、前記の反応を水性媒体中、有機溶媒中、又は有機
    溶媒を含有する水性媒体中で行うことを特徴とする、請
    求項15又は16に記載の方法。
JP63051573A 1988-03-07 1988-03-07 アミノペプチダーゼ及びその使用 Expired - Lifetime JPH07106149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051573A JPH07106149B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 アミノペプチダーゼ及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051573A JPH07106149B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 アミノペプチダーゼ及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01225482A true JPH01225482A (ja) 1989-09-08
JPH07106149B2 JPH07106149B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12890696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051573A Expired - Lifetime JPH07106149B2 (ja) 1988-03-07 1988-03-07 アミノペプチダーゼ及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183018A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyama Prefecture Nad+依存型脱水素酵素を用いたl−トリプトファン定量法およびそれに用いるキット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005023708D1 (de) * 2004-02-04 2010-11-04 Kaneka Corp Polypeptid mit amidaseaktivität und dessen gen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183018A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyama Prefecture Nad+依存型脱水素酵素を用いたl−トリプトファン定量法およびそれに用いるキット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106149B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0188316B1 (en) Process for the preparation of amides using microorganisms
US5179014A (en) Process for the preparation of amides using microorganisms
Tsai et al. Production and purification of D-aminoacylase from Alcaligenes denitrificans and taxonomic study of the strain
JPH0552195B2 (ja)
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JPH01225482A (ja) アミノペプチダーゼ及びその使用
US5215897A (en) Process for producing L-amino acids
CA1336414C (en) D-amidase and process for producing d-–-alanine and/or l-–-alanineamide
JPH0822228B2 (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
US20020037559A1 (en) Process for producing n-protected d-proline derivatives
JPH0783711B2 (ja) 新規なd―アミノアシラーゼの製造法
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPH0644870B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
US5252470A (en) D-amidase and process for producing D-α-alanine and/or L-α-alanineamide
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
US5420023A (en) Process for producing L-phenylalanine
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
EP0352846B1 (en) Process for the preparation of biocatalysts with previously absent stereoselective enzyme activity
JPH0574353B2 (ja)
Kittelmann et al. Isolation and characterization of N-acetyldehydroleucine acylase, a new enzyme from Zoogloea ramigera
KR100328111B1 (ko) 데카르바밀라제의 제조방법