JPH01225255A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPH01225255A
JPH01225255A JP5113988A JP5113988A JPH01225255A JP H01225255 A JPH01225255 A JP H01225255A JP 5113988 A JP5113988 A JP 5113988A JP 5113988 A JP5113988 A JP 5113988A JP H01225255 A JPH01225255 A JP H01225255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
response
simultaneous broadcast
address
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5113988A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Minagawa
良司 皆川
Hiroshi Yamazaki
博史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5113988A priority Critical patent/JPH01225255A/ja
Publication of JPH01225255A publication Critical patent/JPH01225255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、共通の情報伝送路に接続された親機および
複数台の子機の間での通信制御を行う通信制御装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の通信制御装置としては第5図に示すもの
があった。第5図は例えば[ホームバスシステム標準仕
様検討報告書JEIAJ/電波協合同HBS規格委員会
、昭和62年2月、および「ホームバスシステムの標準
化」社団法人日本電子機械工業会、昭和61年6月に掲
載された通信制御システムの構成を示すブロック図で、
図において(1)はホームバスと呼ばれるツイストへア
線等″C構成される情報伝送路、(2a)、 (2b)
、 (2c)はそれぞれ制御装置で、インタフェースユ
ニットとも呼ばれ(以下IFUという)、情報伝送路(
1)に接続され、必要に応じて制御信号の送受信を行う
(30)は通信制御装置で、通信のためのプロトコル(
protoco l )を内蔵し、受信した制御信号で
あるパケットの分解や、送信データをバケツ十に組み立
てる動作を行う、(4)は受信回路で、情報伝送路(1
)からの信号を受信して通信制御装置(30)へ送出す
る。(5)は送信回路で、通信制御装置(30)からの
信号を情報伝送路(1)に送出する。また第5図では図
示していないが、それぞれのIFU (2a)、 (2
b)、 (2c)には、制御対象となる負荷がそれぞれ
接続されている。また(13)は親機で、IFU(2)
と同様に、送信回路(14)、受信回路(15)と、通
信制御回路(16)及び管理回路(17)とを備えてお
り、管理回鵜(17)は伝送路(1)に接続された各I
 F U (2a)、(2b)、(2c)の接続状態を
管理しており、管理のための制御信号(パケット)を通
信制御回路(16) 、送信回路(14)、受信回路(
15)を介して送受信している。
なお、第6図は第5図に示す装置の通信の管理を行うシ
ーケンスである。
次に、第5図に示す装置の動作について説明する。各I
 F U (2a)、(2b)、(2c)及び親機(1
3)に電、源が投入されると、管理回路(17)は、第
6図(a)に示すように通信制御回路(16)、送信回
路(14)を介して伝送路(1)に各I F U (2
a)、(2b)、(2c)の全てに対して「登録開始コ
マンド」を−斉回報で送信する。この−斉同報を受信し
た各I F U (2a)。
(2b)、(2c)は、それぞれ−斉に受信データを分
析して、応答である「登録要求コマンド」を送信しよう
とする。このとき各I F U (2a)、(2b)、
(2c)は、殆ど同一のプログラムで動作しているため
、−斉同報を受信してから「登録要求コマンド」を送信
しようとするまでの時間が、はぼ等しくなることになり
、従ってほぼ同時に「登録要求コマンド」を送信しよう
とする。この結果、伝送路(1)には、各I F U 
(2a)、(2b)、(2c)それぞれの「登録要求コ
マンド」が競合することになり、この競合制御に勝ち残
った順に「登録要求コマンド」が親機(13)に送信さ
れる。
親機(13)はこれを受信して、当該「登録要求コマン
ド」に対応するIFUへ、それぞれ「確認コマンド」を
送信する。しかしこの「確認コマンド」も「登録要求コ
マンド」と伝送路(1)で競合することとなり、競合制
御で勝ち残った制御信号が伝送路(1)で伝送されるの
で、必ずしも「登録要求コマンド」、「確認コマンド」
の順になるとは限らない、このようにして、全てのI 
F U (2a)、(2b)、 (2c)からの「登録
要求コマンド」が親機(13)に登録されると、初期動
作を終了し、この後は親機(13)から各I F U 
(2a)、(2b)、(2c)それぞれに接続さ゛れな
負荷を制御する等の動作が、伝送路(1)を介して伝送
される制御信号によって行われる。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の通信制御装置では以上のように構成
されているので、伝送路に多くのIFUが接続されてい
たり、伝送パケットの休止期間が短くなると、上述のよ
うな一斉同報に対して応答するような場合には′、伝送
路上のデータトラフィックが高くなりすぎて、親機には
処理速度の速いものが要求されるばかりでなく、システ
ム全体の動作が不安定になるという問題点があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、−斉同報に対して応答するような場合でも、伝送路上
のデータトラフィックを過度に高めることなく、親機に
処理速度の速いものを要求することなく、安定した動作
を行える通信制御装置を得ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる通信制御装置は、IFUに受信信号か
ら一斉同報を検出する手段を持たせ、−斉同報を検出し
た場合に、これに応答する応答信号を送出する時間をタ
イマ回路により遅延させることとした。
[作用] この発明においては、IFUに受信信号から一斉同報を
検出する手段を持たせ、−斉同報を検出した場合に、こ
れに応答する応答信号を送出する時間をタイマ回路によ
り遅延させることとしたので、親機に処理速度の遅い装
置を使用しても安定した動作を行うことができる。
[実施例コ 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、図に
おいて第5図と同一符号は同−又は相当部分を示し、(
3)はこの発明による通信制御装置、(6)は−斉同報
検出手段、(7)はタイマ回路、(7a)は自己アドレ
ススイッチ、(8)は応答検出手段、(9)は送信制御
手段、(10)はコントローラである。
−斉同報検出手段(6)は受信回路(4)から送られて
くる受信信号から、−斉同報を検出するもので、−斉同
報は送信側でパケットの中の所定のビット位置にこれが
一斉同報であることを示す信号を挿入して送信するので
、受信側ではこの信号を検出してそのパケットが一斉同
報のパケットであると判定する。自己アドレススイッチ
(7a)は自己アドレスを設定するスイッチであり、タ
イマ回路(7)は自己アドレススイッチ(7a)から自
己アドレスを読み込み、このアドレスを基にして乱数を
発生させて、この値をにセットし、各I F U (2
a)、(2b)、 (2c)それぞれに固有の遅延時間
を発生させるものである。応答検出手段(8)は送信デ
ータが一斉同報に対する応答であるか否かを検出するも
のであり、送信制御手段(9)は送信データが一斉同報
に対する応答である場合は送信の開始時期を制御するも
のである。またコントローラ(10)は受信回路(4)
からの受信パケットを分解、解釈するとともに送信デー
タをパケットに組み立てて送信制御手段(9)を介して
送信回路(5)から情報伝送路(1)へ送信するもので
ある。
また、第2図は第1図に示す装置の通信の管理を行うシ
ーケンス、第3図は第1図に示す装置の動作手順を示す
フローチャート、第4図は伝送路(1)に伝送される制
御信号のパケットを示す。
次に、この発明の動作について説明する。従来の装置と
同様に、電源(図示せず)が投入されると、親機(13
)は管理回路(17)、通信制御回路(16)、送信回
路(14)を介して、第2図(a)のように「登録開始
コマンド」を−斉同報で送信する。
各I F ! (2a)、(2b)、(2c)はこれを
−斉に受信するが、各I F U (2a)、(2b)
、(2c)は、はぼ同一のプログラムで動作するので、
このパケットの内容を解釈して応答が送信可能になるま
での時間taは、各I F U (2a)、(2b)、
(2c)それぞれが殆ど等しイコとになる。一方各IF
Uそれぞれに備えられた一斉同報検出手段(6)は、受
信パケットの内容、即ち第4図に示すPR(優先コード
)のb6が「1」であることから−斉同報であると判断
し、タイマ回路(7)にタイマをスタートさせるべく信
号を送る。タイマ回路(7)では自己アドレススイッチ
(7a)から得られた数値を、初期値として乱数を発生
させ、得られた数値を遅延時間として設定してタイマを
スタートする。タイマ回路(7)がタイムアツプすると
、その出力は応答検出手段(8)に印加される。応答検
出手段(8)ではコントローラ(10)からの送信デー
タを分析し、この送信データが一斉同報に対する応答で
あるか、あるいは他のIFUへの送信であるかをアドレ
スで判断する。そしてこの送信データが一斉同報に対す
る応答である場合には、タイマ回路(7)がタイムアツ
プするまでの間は、送信制御手段(9)にこのデータの
送信を停止しておくよう命する。また、送信データが一
斉同報に対する応答でない場合や、タイマ回路(7)が
タイムアツプした後は送信制御手段(9)は送信データ
を自由に送信できるようにしておく。
このような動作を全てのr F U (2a)、(2b
)。
(2c)が行うことにより、−斉同報に対する応答が自
己アドレスを基にした乱数に従って、それぞれ個別に遅
延され、同一の送信先である親機(13)に順次送信さ
れることになり、親機(13)でこれを受信して「確認
コマンド」を各I F U (2a)、(2b)、(2
C)へ送信する場合にも、それぞれ個別の遅延時間にお
いて送信されることになるので、情報伝送路(1)上で
各データが競合することが少なくなり・、情報伝送路(
1)上のデータトラフィックが異常に高くなることがな
くなり、安定したシステムとすることができる。即ち、
第2図に示すようにIFU (2a)は、−斉同報受信
後の処理時間ta経過後で、乱数で設定される時間to
後に「登録要求コマンド」を送信することになり、IF
U(2b)は同様にt1経過後に、I F U (2c
)は同様にt2経過後に、親機(13)に対して「登録
要求コマンド」を送信し、親機(13)からの「確認コ
マンド」は、それぞれの「登録要求コマンド」の遅延時
間に対応して、親機(13)から情報伝送路(1)へ送
出される。
以上により初期動作を終了し、その後、親機(13)か
ら各I F U (2a)、 (2b)、 (2c)に
対して個別の通信により負荷の制御等が行われる。
なお上記実施例では、−斉同報に対する応答時間を自己
アドレスを基にした乱数により設定して、各IFUに固
有の遅延時間としていたが、各IFUともに相互間にパ
ケット間隔の休止時間より長い同一の遅延時間の間隔を
置いて順次応答するようにしても、親機が応答を受信す
る間隔が長くなるため上記同様の効果を奏することがで
きる。
また上記実施例では、−斉同報の例として電源投入後に
行う「登録開始コマンド」について説明したが、これに
限らず、全ての一斉同報に対して適用することができる
ことは申すまでもない。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、IFUに受信信号から
一斉同報を検出する手段を持たせ、−斉同報を検出した
場合に、これに応答する応答信号を送出する時間をタイ
マ回路により遅延させることとしたので、親機に処理速
度の遅い装置を使用しても安定した動作を行うことがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図に示す装置の通信の管理を行うシーケンス、第
3図は第1図に示す装置の動作手順を示すフローチャー
ト、第4図は伝送される制御信号のパケットを示す図、
第5図は従来の装置の構成を示すブロック図、第6図は
第5図に示す装置の通信の管理を行うシーケンスである
。 (1)は情報伝送路、(2a)、(2b)、(2c)は
それぞれIFU、(3)は通信制御装置、(4)は受信
回路、(5)は送信回路、(6)は−斉同報検出手段、
(7)はタイマ回路、(7a)は自己−アドレススイッ
チ、(8)は応答検出手段、(9)は送信制御手段、(
10)はコントローラ。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示すものと
する。      代理人 大岩増雄1゛楕1!反イラ
已:送路 第2図 03HOOH01H02Hアドレス 第4図 体止時間 FCC:  誤り宙1]御 1 橋幸祠たえ各

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 共通の情報伝送路に親機と複数台のインタフェースユニ
    ット(以下IFUという)が接続され、各IFUで一斉
    同報を受信し、上記親機に対しこの一斉同報に対する応
    答を行う通信制御システムの上記各IFUに設置され当
    該IFUの通信制御を行う通信制御装置において、 受信パケットから一斉同報を検出する一斉同報検出手段
    と、自己アドレスを設定する自己アドレススイッチと、
    この自己アドレススイッチに設定された自己アドレスに
    よって定められる遅延時間に従ってタイマを動作させる
    タイマ回路と、送信パケットが一斉同報に対する応答で
    あるか否かを検出する応答検出手段とを備え、 上記応答検出手段により一斉同報に対する応答であると
    判定されたパケットは上記タイマ回路により設定された
    遅延時間の経過後に送信することを特徴とする通信制御
    装置。
JP5113988A 1988-03-04 1988-03-04 通信制御装置 Pending JPH01225255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113988A JPH01225255A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113988A JPH01225255A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225255A true JPH01225255A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12878488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5113988A Pending JPH01225255A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041132A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041132A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019196483A1 (zh) 空调系统及空调系统中机组间的通信方法
WO2019196484A1 (zh) 空调系统及空调系统中机组间的通信方法
US9485327B2 (en) Motor vehicle having a vehicle communication bus and method for generating bus messages
JPWO2020039844A1 (ja) 車載通信装置及び車載システム
JPH01225255A (ja) 通信制御装置
JP2002091519A (ja) プログラマブルコントローラ及び誤配線修正方法
JP3369035B2 (ja) マイクロコントローラ間の通信制御方式
JPH07312602A (ja) 無線lanシステムおよび送信権制御装置
JPS61210740A (ja) ト−クンバス型ロ−カルネツトワ−クシステムにおける緊急通信制御方式
JPH0825697B2 (ja) エレベ−タの制御信号伝送装置
JPH06232882A (ja) 時分割多重通信方式
JP2757229B2 (ja) 情報機器システム
JP3239371B2 (ja) 機器接続処理方式
JP2861385B2 (ja) マルチプレクサ
JPH10116242A (ja) 周辺機器切り替え方式
JP2002271351A (ja) データ伝送方法および装置
JP3067160B2 (ja) 通信制御装置
JP2694412B2 (ja) データ伝送システム
JPH01103398A (ja) 複数機器のグループ制御装置
JPH06217195A (ja) 映像機器制御装置
JP2000115207A (ja) 信号通信方法および装置、通信中継方法および装置、信号通信システム
JPS63263940A (ja) ネツトワ−ク管理方式
JPH01213046A (ja) ローカルエリアネットワーク
JPH04260243A (ja) ポーリング方式
JPH06311165A (ja) 伝送装置