JPH01223902A - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置

Info

Publication number
JPH01223902A
JPH01223902A JP63050219A JP5021988A JPH01223902A JP H01223902 A JPH01223902 A JP H01223902A JP 63050219 A JP63050219 A JP 63050219A JP 5021988 A JP5021988 A JP 5021988A JP H01223902 A JPH01223902 A JP H01223902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
buckle
elastic member
seat belt
holding hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63050219A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Sugimoto
睦美 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUTSUMICHI KENKYUSHO KK
Original Assignee
MUTSUMICHI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUTSUMICHI KENKYUSHO KK filed Critical MUTSUMICHI KENKYUSHO KK
Priority to JP63050219A priority Critical patent/JPH01223902A/ja
Publication of JPH01223902A publication Critical patent/JPH01223902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シートベルト装置に関し、バックルとトング
との連結構造についての改良に係り、例えば、自動車の
シートベルト装置に利用して有効なものに関する。
〔従来の技術〕
自動車のシートベルト装置として、シートに固着された
一方のベルトの自由端に取り付けられたバックルと、他
方のベルトの自由端に取り付けられ、前記バックルに開
設された保持穴に着脱自在に挿入されるトングと、前記
バックルに内装されており、挿入された前記トングの一
部に係止するように構成されているランチとを備えてい
るものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなシートベルト装置においては、バックルの保
持穴に挿入されてランチに係止されたトングが保持穴内
において遊動するため、その打音や接触音が発生し、自
動車室内の騒音レベルが低下した最近、その発生音は騒
音の原因になり、問題になって来ている。
本発明の目的は、バックルとトングとの間における騒音
を防止することができるシートベルト装置を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るシートベルト装置は、バックルと、このバ
ックルに開設された保持穴に挿入されるトングと、前記
バックルに内装されており、挿入された前記トングの一
部に係止するように構成されているランチとを備えてい
るシートベルト装置において、前記トングに付勢手段が
、前記ランチがトングの一部に係止された状態下で前記
バックルおよびトングを互いに離反させるように介設さ
れていることを特徴とする。
〔作用〕
前記した手段によれば、ラッチに係止された状態におい
て、付勢手段によりバックルとトングとが互いに離反さ
れる方向に付勢されるため、トングのバックル保持大内
における遊動が阻止される。
したがって、トングとバックルとの打音や接触音の発生
が防止されるため、それによる騒音の発生が防止される
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であるシートベルト装πを示
す連結状態の継断面図、第2図はその分解斜視図、第3
図はそれに使用されているトングを示す縦断面間、第4
図はその平面図である。
本実施例において、シートベルト装置はバックル1およ
びトング11を備えており、バックルは一端がシートに
支持された保持部材(図示せず)の他端に保持されるよ
うになっている。バックル1には保持穴2が保持部材へ
の取付端(以下、後端とする。)と反対側の端面に配さ
れて、横長に開設されている。保持穴2は断面が平板形
状の中空に形成されており、後記するバックルが摺動自
在に挿入し得るようになっている。保持穴2の開口端面
には導入凹部3が挿入方向へ行くにしたがって次第に縮
径して行く略長方形の角錐台形状に没設されている。バ
ックル1の内部にはラッチ4が中間部を回転自在に軸支
されて、その自由端が保持穴2内に進退自在に挿入され
るように設けられており、その挿入状態において、ラッ
チ4は挿入軸心方向に対して傾斜するようになっている
また、バックル1の内部にはレバー5が保持穴2の挿入
方向に延在するように配設されており、レバー5はその
前端部を回転自在に軸支されている。
レバー5の前側下端部は当接凸部6を介してランチ4に
連携されており、レバー5の後端部はスプリング7によ
りラッチ4を当接凸部6を介して保持穴2内への挿入方
向へ付勢するようになっている。
バックル4の一平面(以下、上面とする。)には四部8
が上面において開口するように開設されており、凹部8
は平面形状が略正方形に形成されている。凹部8には略
正方形の平盤形状に形成さ−れた押しボタン9が上下方
向に摺動自在に嵌入されており、押しボタン9はレバー
5の後端部に一体的に形成されている。凹部8の開口縁
にはストッパ部lOがレバー5の一部に係合し得るよう
に形成されており、押しボタン9はこのストッパ部10
により上限位置を規定されるようになっている。
トング11は平面図において略凸字形の平板形状に形成
されており、トング11に形成された大幅部12は一端
が車室の側壁に支持されるベルト(図示せず)に取り付
けられるようになっている。
トング11に形成された小幅部13はバックル1の保持
穴2に摺動自在に挿入し得るように形成されており、先
方に行くにしたがって次第に小幅となるテーパ部が形成
されている。小幅部13には係止孔14が略中央部に配
されて略円形形状に開設されており、係止孔14はラッ
チ4の自由端が係止し得るようになっている。
トング11の大幅部12と小幅部13との境界部には付
勢手段としての弾性部材16が、上下端面において幅方
向に横断するように配されて、−体的に突設されている
。弾性部材16はゴムまたは樹脂等のような適度の弾性
を有する弾性材料を用いてトング11に焼き付けられて
いるとともに、その一部がトング11に開設された透孔
15に一体的に埋設されることにより、トング11に一
体化されている。弾性部材16の後端部には後方に行く
にしたがって次第に上下方向について先細りとなる半円
柱形状部17が一体的に形成されており、トング11の
バックル1の保持穴2への挿入状態において、この半円
柱形状部17は導入凹部3の底面に押接されることによ
ってトング11とバックル1とを互いに離反させる方向
に付勢するようになっている。
次に作用を説明する。
シートベルトが装着される際、トング11の小幅部13
がバックルlの保持穴2に挿入される。
この挿入時、トング11の挿入先端辺がバックル1の保
持穴2内に傾斜した状態で突出しているランチ4の自由
端部を押すことにより、ラッチ4を逃がす。続いて、ト
ング11の係止孔14がラッチ4の位τまで達すると、
ラッチ4がスプリング7の付勢力により係止孔14内に
突出される。これにより、ラッチ4の先端が係止孔14
の後端辺に係合するため、トング11はバックル1の保
持穴2に抜出不能状態に保持されることになる。つまり
、バックル1とトング11とは連結された状態になり、
シートベルトが適正に装着されたことになる。
この状態において、トング11の大幅部12と小幅部1
3との境界に配設されている弾性部材16は、その半円
柱形状部17がバックル1の保持穴2開口周りに形成さ
れたテーパ形状の導入凹部3底面に強力に押接された状
態になっている。この押接された状態において、弾性部
材16はトング11およびバックル1の前後方向に圧縮
変形されるため、その弾発力によりトング11とバック
ル1とを互いに離反させる方向に付勢する状態になって
いる。つまり、トング11は弾性部材16の圧縮変形に
より緊締状態でバックル1の保持穴2に保持されている
ことになる。
このようにして、トング11がバックル1の保持穴2に
緊締状態で保持されていることにより、トング11がバ
ックル1の保持穴2内で遊動することを阻止されている
。しかも、このとき、弾性部材16の一部が保持穴2の
開口縁辺内周と、トング11の外周面との狭い隙間に、
圧縮変形により押し込まれるようになって喰い込むため
、トング11のバックル保持穴2内での遊動はより一層
確実に防止される。このため、当該遊動に伴う打音や接
触音等の発生は防止され、その結果、車室内の騒音は低
減されることになる。
シートベルトが脱装される際、押しボタン9が指先等に
よりスプリング7の付勢力に抗して押し下げられると、
ラッチ4がレバー5の回動により当接凸部6を介して強
制的に回動操作されるため、ラッチ4は係止孔14との
係合状態を解除される。
この係合解除時にトング11とバックルlとが互いに離
反する方向に付勢されているため、トング11は保持穴
2から抜き出される。これにより、トング11の係止孔
14の位置が移動されるため、ラッチ4が係止孔14に
再度係合しようとしても係合することはできない。
このようにして、トング11とバックル1とは連結を解
除され、シートベルトが脱装されたことになる。
第5図は本発明の実施例2であるシートベルト装置に使
用されているトングを示す平面図、第6図はその連結状
態を示す部分縦断面図である。
本実施例2が前記実施例1と異なる点は、付勢手段、と
しての弾性部材16Aがトング11における大幅部12
と小幅部13との境界の略中央部に配されて、小幅に開
設された透孔15Aに植え込み成形されている点にあり
、その作用および効果は前記実施例1と略同様である。
第7図は本発明の実施例3であるシートベルト装置を示
す横断面図である。第7図において、上半分が弾性部材
の圧縮変形前を、下半分がその圧縮変形後をそれぞれ示
している。
本実施例3が前記実施例1と異なる点は、付勢手段とし
ての弾性部材16Bを固定するための透孔15Bがトン
グ11の略中央部に配されているとともに、弾性部材1
6Bがトング11の小幅部13における両側辺において
、バックル1の導入凹部3底面における両側部分に押接
するように形成されている点にあり、その作用および効
果は前記実施例1と略同様である。
第8図は本発明の実施例4であるシートベルト装置に使
用されているトングを示す平面図、第9図はそのトング
の縦断面図、第10図はその連結状態を示す部分縦断面
図である。
本実施例4が前記実施例1と異なる点は、弾性部材16
Cが大幅部12と小幅部13との境界に横長に配されて
開設された透孔15Cに植設されているとともに、スポ
ンジを用いて厚めに形成されている点にあり、その作用
および効果は前記実施例1と略同様である。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であ
ることはいうまでもない。
例えば、トングおよびバックルの形状、構造、また、ラ
ンチの構成等は前記実施例に限らず、所望に応じて適宜
選定することが望ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、トングとバック
ルとを相対的に緊締状態下で連結させることができるた
め、トングとバックルとの打音や接触音の発生を防止す
るこ諒ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるシートベルト装置を示
す連結状態の縦断面図、第2回はその分解斜視図、第3
図はそれに使用されているトングを示す縦断面図、第4
図はその平面図である。 第5図は本発明の実施例2であるシートベルト装置に使
用されているトングを示す平面図、第6図はその連結状
態を示す部分縦断面図である。 第7図は本発明の実施例3であるシートベルト装置を示
す横断面図である。 第8図は本発明の実施例4であるシートベルト装置に使
用されているトングを示す平面図、第9図はそのトング
の縦断面図、第10図はその連結状態を示す部分縦断面
図である。 l・・・バックル、2・・・保持穴、3・・・導入凹部
、4・・・ランチ、5・・・レバー、6・・・当接凸部
、7・・・仮スプリング、9・・・押しボタン、10・
・・ストッパ部、11・・・トング、12・・・大幅部
、13・・・小幅部、14・・・係止孔、15・・・透
孔、16.16A、16B、16c・・・弾性部材(付
勢手段)、17・・・半円柱形状部。 代理人 弁理士 梶  原  辰  也第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、バックルと、このバックルに開設された保持穴に挿
    入されるトングと、前記バックルに内装されており、挿
    入された前記トングの一部に係止するように構成されて
    いるラッチとを備えているシートベルト装置において、
    前記トングに付勢手段が、前記ラッチがトングの一部に
    係止された状態下で前記バックルおよびトングを互いに
    離反させるように介設されていることを特徴とするシー
    トベルト装置。
JP63050219A 1988-03-02 1988-03-02 シートベルト装置 Pending JPH01223902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050219A JPH01223902A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050219A JPH01223902A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 シートベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223902A true JPH01223902A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12852944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050219A Pending JPH01223902A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223902A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717943A2 (en) * 1994-12-23 1996-06-26 European Components Co. Limited Seat belt buckle
US20100281660A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Kuo-Hao Lee Seat Belt Connector
JP2012506268A (ja) * 2008-10-23 2012-03-15 オートリブ ディベロップメント エービー 自動車用衝撃吸収シートベルト・バックル
US20120240358A1 (en) * 2009-11-27 2012-09-27 Graham Edward Cox Seat belts
CN103932456A (zh) * 2014-04-02 2014-07-23 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种减噪的安全带带扣

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717943A2 (en) * 1994-12-23 1996-06-26 European Components Co. Limited Seat belt buckle
EP0717943A3 (en) * 1994-12-23 1996-12-11 Europ Component Co Ltd Seat belt buckle
US5722129A (en) * 1994-12-23 1998-03-03 European Components Co. Limited Seat belt buckle
JP2012506268A (ja) * 2008-10-23 2012-03-15 オートリブ ディベロップメント エービー 自動車用衝撃吸収シートベルト・バックル
US20100281660A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Kuo-Hao Lee Seat Belt Connector
US20120240358A1 (en) * 2009-11-27 2012-09-27 Graham Edward Cox Seat belts
US8944468B2 (en) * 2009-11-27 2015-02-03 Graham Edward Cox Seat belts
CN103932456A (zh) * 2014-04-02 2014-07-23 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种减噪的安全带带扣

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416957A (en) Impact cushion for seat belt latch
FR2553269A1 (fr) Serrure de ceinture pour une ceinture de securite
JPH08256809A (ja) バックル
JP4376113B2 (ja) バックル
JPH11309004A (ja) バックル
JP3982955B2 (ja) 合成樹脂製バックル
US4797984A (en) Seat belt buckle
JPH01223902A (ja) シートベルト装置
JPH0282081U (ja)
JP2700380B2 (ja) ベルト用バックル
JP3455428B2 (ja) バックル用スイッチ及びバックル
JPS6242602B2 (ja)
JP3130211B2 (ja) バックル
JPH0122503Y2 (ja)
JP2505365Y2 (ja) ドアロック装置のストライカ振れ止め装置
JPH0721154Y2 (ja) 椅子の背凭れ等の取付装置
JP4050009B2 (ja) 発泡成形品に対する面ファスナの取付け方法
WO2020004089A1 (ja) バックル装置
KR100463996B1 (ko) 차량용 리어 시트벨트의 텅 고정구조
KR930000849B1 (ko) 자동차 도어용 래치
JPH09140414A (ja) 紐の止め具
JPH0630090Y2 (ja) コンパクト容器
JPH01291806A (ja) シートベルトのバックル
JPS6342804Y2 (ja)
JPS5937061Y2 (ja) 隣接するシ−トベルト装置の間におけるバックル装置の組み合せ