JPH01222790A - 精製ε―ポリリシンの製造法 - Google Patents

精製ε―ポリリシンの製造法

Info

Publication number
JPH01222790A
JPH01222790A JP4867288A JP4867288A JPH01222790A JP H01222790 A JPH01222790 A JP H01222790A JP 4867288 A JP4867288 A JP 4867288A JP 4867288 A JP4867288 A JP 4867288A JP H01222790 A JPH01222790 A JP H01222790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylysine
molecular weight
ultrafiltration membrane
solution
ultrafiltration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4867288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693838B2 (ja
Inventor
Masakazu Hatakeyama
昌和 畠山
Jun Hiraki
純 平木
Masahiro Fujii
正弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP63048672A priority Critical patent/JPH0693838B2/ja
Publication of JPH01222790A publication Critical patent/JPH01222790A/ja
Publication of JPH0693838B2 publication Critical patent/JPH0693838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、精製ε−ポリリシンの製造法に関するもので
ある。更に詳しくは限外濾過膜を用いて精製ε−ポリリ
シンを製造する方法に関するものである。
(従来の技術) ε−ポリリシンは、例えば、ストレプトマイセス・アル
プラス・サブスピーシーズ・リジノボリメラス(Str
eptomyces albulus 5ubsp。
lysinopolymerus) Nl1346を培
養することによって得られることは既に知られている(
特開昭53−72896号)。
当該物質は以下の構造式で表されるように、L−リシン
のポリマーで、L−リシンのε−位のアミノ基が隣合う
し一リジンのカルボキシル基とペプチド結合で直値上に
結合した高分子化合物である。
当該物質は必須アミノ酸であるL−リシンのポリマーで
あるので安全性が高く、かつカチオン含量が高いので特
異な物性を有する。従ってそれらの性質を利用して、ト
イレタリー用品、化粧品、飼料添加物、農薬、医薬、食
品添加物、電子材料等の用途が開発されつつある。
従来のε−ポリリシンの製造は次のように行ってきた。
すなわち、ε−ポリリシン培養液について菌体を分離し
た後、分離液のpHをアルカリ液を用いてpH=8.5
に調整した後、弱酸性カチオン交換樹脂に通して、ε−
ポリリシンを樹脂に吸着させる。樹脂を洗浄した後、0
.1規定希塩酸液を流して樹脂からε−ポリリシンを溶
出せしめる。溶出液を濃縮した後、活性炭で脱色し、し
かる後、溶剤、例えばメタノール、アセトン等を添加し
てε−ポリリシンを析出せしめる。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来法による製造方法は種々の欠点を持っていた。
その第1は、発酵が終わった培養液は、菌体を除去した
上澄液について、カチオン交換樹脂処理をしなければな
らないことである。菌体を含有した培養液を、そのまま
カチオン交換樹脂にかけると、短時間のうちに樹脂層に
菌体が詰まって操作の続行が不能となるからである。又
発酵の途中で培養液を間歇的或いは連続的に発酵槽より
抜き出し、これをイオン交換樹脂にかけ通過液を発酵槽
に戻すこともできなかった。これは一つは菌体が樹脂層
に詰まるからである。二つはイオン交換樹脂処理が雑菌
混入の原因となり易い為である。
従来法の第2の欠点は、ε−ポリリシンの製造中のロス
が大きいことである。カチオン交換樹脂は培養液中の着
色成分をε−ポリリシンと共に吸着し、0.1規定希塩
酸で溶出する時は、ε−ポリリシンと共に溶出するため
、溶出液の着色度が大きく、この脱色のため次の工程で
大量の活性炭を要する。カチオン交換樹脂工程自体で8
−ポリリシンのロスが25%あるが、次工程の活性炭処
理では、活性炭が着色成分だけでなく、ε−ポリリシン
も吸着するため、活性炭処理工程での8−ポリリシンの
ロスは24%と非常に大きい。
以上述べたように従来の精製ε−ポリリシン製造法はプ
ロセス的に大きな欠点を持っていた。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、従来法による精製ε−ポリリシンの製造
法の欠点を改善すべく種々研究を続けた結果、分画分子
量の異なる限外濾過膜を用いることにより、課題が解決
できることを見出した。
本発明に用いる限限外過膜は分画分子量が3000以上
と1000以下の2種のものである。
先ずε−ポリリシンを含む液(通常は培養液)を分画分
子量3000以上の限外濾過膜で処理すると、分子量が
3000以下の成分は限外過膜を透過し、それ以上の分
子量を持つ成分は限外濾過膜を透過しない。分画分子1
3000以上の限外濾過膜を通過したフラクションにつ
いて分画分子量1000以下の限外濾過膜で処理すると
、分子量が約1ooo以下の成分は限外濾過膜を透過し
それ以上の分子量をもつ成分はこの限外濾過膜を透過し
ない。
発酵法によって得られたε−ポリリシンは、L−リシン
の直鎖ホモポリマーであり、分画分子量3000以上の
限外濾過膜で処理する時は、膜を透過し、分画分子量1
000以下の限外濾過膜で処理する時は、膜を透過しな
い。
このため、分子量が1000以下である培地中の糖(炭
素源)や塩類着色成分、ア°ミノ酸等、或いは分子量が
3000以上ある高分子成分とε−ポリリシンとを容易
に分離できる漬 本発明に用いる限外濾過膜は、基本的には分画分子量が
3000以上と1000以下の限外濾過膜であれば何で
も良いが、比較的好結果をもたらすものは、分画分子量
が3000と1000の限外濾過膜である。
限外濾過膜の材質はポリスルフォン、ポリアクリロニト
リル、ポリエーテルスルフォン、酢酸セルロース、ポリ
オレフィン等、種々あるが、本発明の実施にあたっては
、材質に制限はなく、いずれの材質のものでも用いるこ
とができる。
本発明に用いる分画分子量が3000以上の限外濾過膜
としては例えば、フィルトロン3K(富士フィルター工
業製)、また分画分子量1000以下の限外波過膜とし
ては例えば、フィルトロン1K(富士フィルター工業製
)が好ましいものとして挙げられる。
(発明の効果) 本発明の効果の第1は、発酵液から菌体を分離すること
なく、ε−ポリリシン含有液を取得できることである。
分画分子量3000以上の限外濾過膜を透過しないフラ
クション及び分画分子量1000以下を透過したフラク
ションは、そのまま発酵槽に戻すことができる。かくす
ることによってε−ポリリシン生産菌は生成物阻害を受
けることが少なくなるので、かなり長時間連続して発酵
を行うことができる。勿論ε−ポリリシンの産生に伴っ
て炭素源、窒素源が減少してくるので、減少する分だけ
連続的に或いは間歇的に補給してやることが必要である
本発明の第2の効果は、精製ε−ポリリシンの製造に伴
う損失が非常に小さいことである。従来法ではカチオン
交換樹脂処理工程における25%濃縮工程で12%、活
性炭処理工程で24%等、かなりの損失があり、最終的
には60%のε−ポリリシンの損失があった。
これに対し本発明法では、 ■ 着色成分が分画分子量1000以下の限外濾過膜を
大部分透過すること、 ■ ε−ポリリシンが、通過分子量1ooo以下の限外
濾過膜を殆ど透過しないこと、 ■ 分画分子:1)000以下の限外濾過膜で処理する
時はC−ポリリシンの濃縮が行われるが、これは常温で
行われる為、加熱に神うロスが発生しないこと、 ■ 分画分子量1000以下の限外濾過膜で濃縮された
ε−ポリリシン含有液は着色が少ないので、極く少量の
活性炭で脱色されること、 等の理由で、8−ポリリシンの損失は、限外濾過工程で
17%、活性炭処理工程で6%等と少なくなり、最終的
には37%の損失しか発生しない。
本発明の第3の効果は、従来法が加熱減圧方式で濃縮す
るため熱エネルギーが必要であったが、本発明法は常温
で相変換を伴わずに濃縮することができるので、濃縮に
伴うエネルギーコストを大幅に削減することができる。
このように、本発明の工業上の利用価値は大きい。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づき説明するが本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 ストレプトマイセス・アルプラスを用いてミニジャー培
養を96時間行い、得られた培養液について菌体を濾別
し、分離して上澄液(菌体分離液)2、ORを得た。こ
のもののε−ポリリシン濃度は、1).5g/ 1であ
った。
この菌体分離液1.01について富士フィルター工業■
製の分画分子13000の限外濾過膜(商品名フィルト
ロン・ツバ(Filtron Nova) 3 K %
表面積700cd)を用いて限外濾過を行った。
限外濾過条件は次の如くであった。
循環流速: 700 d/min 入口圧 : 1.Okg/cffl 出口圧 : 0.6 kg/cd 限外濾過の方法としては、i、o zの菌体分離液が4
00m1まで濃縮された時、600 mノ1/100−
1−71゜酢酸を新たに加え、これを更に限外濃縮を行
って400W1)まで濃縮した。この濃縮を3回行い、
透析液1.80 Jを得た。この透析液のε−ポリリシ
ン濃度は5.94g/ lでε−ポリリシン回収率は9
3%であった。
このiff液1.8βについて富士フィルターエ業■製
の分画分子量1000の限外濾過膜(商品名フィルトロ
ン・ツバ(Filtron Nova) I K、表面
積700cal)を用いて限外濾過を行った。限外濾過
条件は実施例1分画分子量3000の限、外波過膜の場
合と同じ条件で行い、透析液1.807’を250−ま
で濃縮した。この濃縮液のε−ポリリシン濃度は38.
3g/ 1でε−ポリリシン回収率は90%であった。
この濃縮液にアンバーライトI RA402(OH型)
を10g添加し、1時間攪拌後、濾紙を用い樹脂を吸引
濾別、除去した。濾液を6規定塩酸を用いpH6,8に
中和した。得られた中和液量は255−でε−ポリリシ
ン濃度は35.9g/ l、ε−ポリリシンの回収率は
95.6%であった。
この中和溶液255−に粉状活性炭(白鷺A−50W)
4gを添加し、常温で1時間攪拌した後、濾紙を用いて
活性炭を吸引濾別、除去した。濾紙上の活性炭は少量の
水で洗浄し、洗浄液は濾液と合体した。合体した濾液量
は260 mで、ε−ポリリシン濃度は33.1g/ 
l 、活性炭処理工程におけるε−ポリリシン回収率は
94%であった。この活性炭脱色液260−にメタノー
ル260 m、続いてアセトン750−を攪拌しつつ徐
々に加えて、ε−ポリリシンを晶析した。生じた沈澱を
吸引濾別し、減圧乾燥した。得られた沈澱は7.42g
、白色で純度は98.3%であった。晶析工程における
ε−ポリリシン回収率は86.2%であった。
ε−ポリリシンの通算の回収率は63%であった。
比較例1 実施例1で用いた菌体分離液1.On!(ε−ポリリシ
ン濃度1).5g/ It )を用いて次の如く、従来
法に基づく精製を行った。
菌体分離液1.OfをpH8,5に調整し、濾過後、弱
酸性カチオン交換樹脂(アンバーライトIRC−50H
0型)200WdニS V = 1 (7)スヒ−)’
テ通L、ε−ポリリシンをカチオン交換樹脂に吸着させ
た。
0.2規定の酢酸溶液800−で洗浄し、つづいて純水
800−で水洗した。(いずれも5V−2)。洗浄終了
後0.1規定の塩酸水溶液1000−を5V=1でカチ
オン交換樹脂に通し、ε−ポリリシンを溶出せしめた。
溶出液は押出液を合せて1ooo−であった。溶出液中
のε−ポリリシン量は8.63g/ lでε−ポリリシ
ンの回収率は75%であった。
溶出液を苛性ソーダ液で中和してpH=6.8に調整し
た後、粉状活性炭(白鷺A −50W)18gを添加し
、常温で1時間攪拌した。活性炭を濾紙を用いて吸引濾
別、除去した。濾紙上の活性炭は洗浄し、洗浄液は濾液
と合体した。合体した濾液量は120〇−であり、6−
ポリリシン濃度は5.49g/ 1で、活性炭処理工程
におけるε−ポリリシンの回収率は76.3%であった
活性炭で脱色した液を温度35℃、減圧下で濃縮し20
0−とじた。この濃縮液中のε−ポリリシン濃度は29
.0g/ 1で、ε−ポリリシンの回収率は88%であ
った。
この濃縮液200 dにメタノール200 d 、つづ
いてアセトン600 dを攪拌しつつ徐々に加えて、ε
−ポリリシンの沈澱を析出せしめた。生じた沈澱を吸引
濾別し、減圧乾燥した。得られた沈澱物は4.85 g
、白色で、純度は95.6%であった。晶析工程におけ
るε−ポリリシンの回収率は80%であった。
ε−ポリリシンの通算の回収率は40%であった。
実施例2 前記菌株を用い、ミニジャー培養(培地量3.01)を
行い、培養24時間後、分画分子量3000の限外濾過
膜(商品名フィルトロン・ツバ(FiltronNOV
A3 K、  0PEN CHANNEL)、表面積7
00cd)を用い、毎時100−の透過速度で連続的に
培養液を限外濾過した。この時の限外濾過条件は次の如
くであった。
循環流速: 800mff1/win 入口圧 :0.8kg/csj 出口圧 :0.6kg/cd 更に透過液が500 dになった時点で、その透過液を
分画分子量1000の限外濾過膜(商品名フィルトロン
・ツバ(Filtron N0VA) I K 、表面
積700cJ)を用い、透過速度毎時100Wt1で限
外濾過を行い、透過液を培養槽に返送した。この時の限
外濾過条件は実施例1と同様にした。上記連続処理条件
で、培養を96時間行い、分画分子量3000の限外濾
過膜を透過し、かつ、通過分子量1000の限外濾過膜
濃縮液500−を得た。この溶液のε−ポリリシンの濃
度は21.6g1500dであった。
この溶液を、実施例1と同様にアンバーライトI RA
402(OH型)を用い、以後を実施例1と同様に処理
し、白色粉末16.9gを得た。純度は98.5%であ
った。
手続補正書 昭和63年 3月29日 特許庁長官  小  川  邦  夫  殿1、事件の
表示  昭和63年特許願第48672号2、発明の名
称 精製ε−ポリリシンの製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒530大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(2
0?)チッソ株式会社 代表者 野  木  貞  雄 4o代理人 住所■105東京都港区西新橋−丁目10番1号正直屋
ビルディング6階 電話(504) 0717番(代表
)6、補正の内容 (1)   明細書第5頁第9行目の「限限外過膜」を
「限外濾過膜」に訂正し、 (2)   明細書第5頁第13行目の「分子量が30
00以下」を「分子量が3000未満」に訂正し、 (3)   明細書第5頁第13行目の「限外過膜」を
「限外濾過膜」に訂正し、 (4)   明細書第5頁第15行目の「通過」を「透
過」に訂正し、 (5)   明細書第7頁第19行目の「法ではカチオ
ン交換樹脂処理工程における25%濃」を 「法では該損失がカチオン交換樹脂処理工程で25%、
濃」に訂正し、 (6)   明細書第9頁第16行目の[NovaJを
rNOVAJに訂正し、 (7)  明細書第10頁第1)行目のrNoνa」を
rNOVAJに訂正し、 (8)   明細書第10頁第17行目17) r I
 RA402COH型)」をr I RA −402(
OH−型)」に訂正し、(9)   明細書第12頁第
3行目の「50H+型)」をr50(H’型))」に訂
正し、 α・  明細書第14頁第14行目17) r I R
A402(OH型)」をr I RA −402(OH
−型)」に訂正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ε−ポリリシン含有液を分画分子量3000以上
    の限外濾過膜で処理し、透過したε−ポリリシン含有液
    を分画分子量1000以下の限外濾過膜で処理して、透
    過しない画分を採取することを特徴とする精製ε−ポリ
    リシンの製造法。
  2. (2)ε−ポリリシン含有液がε−ポリリシンを生産す
    る能力をもった微生物を培養して得られる発酵培養液で
    ある請求項1記載の製造法。
  3. (3)分画分子量3000以上の限外濾過膜がフィルト
    ロン3K(富士フィルター工業)である請求項1記載の
    製造法。
  4. (4)分画分子量1000以下の限外濾過膜がフィルト
    ロン1Kである請求項1記載の製造法。
  5. (5)ε−ポリリシン含有液が発酵液から遠心分離或い
    は濾過の手段で菌体を分離した培養液である請求項2記
    載の製造法。
JP63048672A 1988-03-03 1988-03-03 精製ε―ポリリシンの製造法 Expired - Lifetime JPH0693838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048672A JPH0693838B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 精製ε―ポリリシンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048672A JPH0693838B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 精製ε―ポリリシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222790A true JPH01222790A (ja) 1989-09-06
JPH0693838B2 JPH0693838B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12809815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048672A Expired - Lifetime JPH0693838B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 精製ε―ポリリシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693838B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007790A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Chisso Corporation Composition de resine antimicrobienne et objets moules antimicrobiens fabriques a partir de ladite resine antimicrobienne
WO1998048033A1 (en) * 1995-10-24 1998-10-29 Chisso Corporation STRAIN PRODUCING REMARKABLE AMOUNT OF ε-POLY-L-LYSINE AND PROCESS FOR PRODUCING ε-POLY-L-LYSINE BY USING THE SAME
CN114181388A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 河北圣雪大成制药有限责任公司 一种从发酵液中提取聚赖氨酸的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920359A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 水性塗料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920359A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 水性塗料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048033A1 (en) * 1995-10-24 1998-10-29 Chisso Corporation STRAIN PRODUCING REMARKABLE AMOUNT OF ε-POLY-L-LYSINE AND PROCESS FOR PRODUCING ε-POLY-L-LYSINE BY USING THE SAME
WO1998007790A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Chisso Corporation Composition de resine antimicrobienne et objets moules antimicrobiens fabriques a partir de ladite resine antimicrobienne
US6294183B1 (en) 1996-08-21 2001-09-25 Chisso Corporation Antimicrobial resin composition and antimicrobial resin molded article comprising same
CN114181388A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 河北圣雪大成制药有限责任公司 一种从发酵液中提取聚赖氨酸的方法
CN114181388B (zh) * 2021-11-30 2023-12-01 河北圣雪大成制药有限责任公司 一种从发酵液中提取聚赖氨酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693838B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000396B2 (ja) 微生物発酵からの中性ヒトミルクオリゴ糖(HMOs)の効果的な精製のためのプロセス
Kumar et al. Production and purification of glutamic acid: A critical review towards process intensification
CN109180745B (zh) 一种从含有聚唾液酸的物料中分离提纯制备n-乙酰神经氨酸的方法
CN101717360B (zh) 一种从发酵液中提取l-色氨酸的方法
CN101497574B (zh) 膜分离与工业色谱分离联用提取分离l-异亮氨酸的方法
CN101503366B (zh) 膜分离与工业色谱分离联用提取分离l-缬氨酸的方法
US20220041638A1 (en) Method for separating biomass from a solution comprising biomass and at least one oligosaccaride
CN105837488B (zh) 一种羟脯氨酸发酵生产工艺
CN103772086B (zh) 一种海洋微生物小分子代谢产物馏分制备的前处理工艺
JPH01222790A (ja) 精製ε―ポリリシンの製造法
JP2001258583A (ja) シキミ酸の精製方法
US20230227487A1 (en) Improved demineralization of fermentation broths and purification of fine chemicals such as oligosaccharides
CN102161625A (zh) 用膜分离与工业色谱分离组合技术提取分离l-苯丙氨酸的方法
EP3922727A1 (en) Method for separating biomass from a solution comprising biomass and at least one aroma compound
CN210367504U (zh) 一种ε-聚赖氨酸的提取装置
CN106883286B (zh) 一种酪氨酸衍生物的提取纯化方法
GB2220946A (en) Method of producing free epsilon-polylysine
CN117050021B (zh) 一种从发酵液中分离提取四氢嘧啶的方法
JPS6240261A (ja) 液状食品の脱色法
JPH01215293A (ja) エリスリトールの分離・回収方法
CN110407914A (zh) 一种丙谷二肽的分离提纯方法
CN217781042U (zh) 一种氨基酸发酵液的提取装置
CN215049775U (zh) 一种1,3-丙二醇发酵液的提取浓缩装置
KR20170116678A (ko) 아스코르브산 배당체의 정제 방법
CN117843697A (zh) 一种甘油葡萄糖苷的分离纯化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 14