JPH01222158A - 自動給湯機 - Google Patents

自動給湯機

Info

Publication number
JPH01222158A
JPH01222158A JP63046345A JP4634588A JPH01222158A JP H01222158 A JPH01222158 A JP H01222158A JP 63046345 A JP63046345 A JP 63046345A JP 4634588 A JP4634588 A JP 4634588A JP H01222158 A JPH01222158 A JP H01222158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
solenoid valve
water
temperature
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63046345A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Murata
村田 幸一
Hiroshi Sawahashi
佐和橋 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP63046345A priority Critical patent/JPH01222158A/ja
Publication of JPH01222158A publication Critical patent/JPH01222158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、同一の給湯機を循環流路とお湯張り流路とで
浴槽に連通連結する1缶2水路方式の自動給湯機に関す
る。
(ロ)従来の技術 従来、自動給湯機の一形態として、上記した1缶2水路
方式の自動給湯機がある。
そして、かかる自動給湯機は、給湯機本体内の熱交換器
を往路側配管と復路側配管で浴槽と連通連結して循環流
路を形成し、同va環流路の往路側配管の中途に循環ポ
ンプを設け、かつ、別途設けたお湯張り配管の一端を熱
交換器に連通連結するとともに、他端を電磁弁、ホッパ
ーを介して往路側配管の循環ポンプより下方をなす部分
に連通連結し、さらに、お湯張り配管の中途にミキシン
グパルプを設け、循環流路の他に自然流下方式のお湯張
り流路を別途設けた構成に特徴を有する。
また、かかる構成によって、お湯張り作業、沸き上げ・
保温作業等を以下の要領で行うことができる。
即ち、お湯張り作業は、循環ポンプの駆動を停止して流
路を循環流路からお湯張り流路に切換え、給湯機本体で
生成した高温湯を、自己保有する圧力(水道圧)を利用
してミキシングバルブに給送して水を混合させ適温湯(
例えば38°C)を生成し、量適温湯を、お湯張り配管
、ホッパー、往路側給湯管の下流側を通して自然流下に
よって浴槽内に出湯することによって行われる。そして
、水位スイッチが作動して電磁弁の駆動を停止して出湯
を停止し、設定量のお湯張り作業が完了する。
その後、沸き上げ・保温作業が行われることになるが、
かかる作業は、往路側配管の上流側に設けた循環ポンプ
を駆動することによって、給湯機本体で熱交換した高温
湯を往路側配管を通して浴槽に吐出するとともに、浴槽
内の浴場を復路側配管を通して熱交換器に還流すること
によって循環流を形成し、浴槽内の浴場温度を設定温度
まで上昇することによって行われる。そして、設定温度
まで達した場合は、循環ポンプの駆動を自動的に停止し
て循環を停止し、沸き上げ・保温作業を完了する。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる従来の自動給湯機は、いまだ、以下の問
題点を有していた。
即ち、お湯張り作業において、給湯機の熱交換器から浴
槽への設定湯量の給湯は、水位スイッチの作動によって
電磁弁を開閉することによって行われるが、かかる水位
スイッチが故障した場合等においては、設定湯量に達し
た場合であっても、水位スイッチは作動せず、浴槽中へ
給湯作業を継続することになる。従って、浴槽から浴場
がオーバーフローすることになり、かかる状態は節水上
問題がある。
また、浴槽の排水プラグの閉め忘れによっても給湯は全
て排水されることになるので、水位スイッチは作動せず
、同様に節水上問題がある。
本発明は、上記問題点を解決することができる自動給湯
機を提供することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、熱交換器と浴槽とを、中途に循環ポンプを介
設した往路側配管と復路側配管で連通連結して循環流路
を形成し、同循環ポンプの下手側の往路側配管に、お湯
張り用混合湯水を供給するお湯張り配管を分岐連通せし
めてお湯張り流路を形成してなる1缶2水路方式の自動
給湯機において、お湯張り配管に取付け、お湯張り流路
を開閉する電磁弁と、同電磁弁のオン動作によってオン
して電磁弁のオン時間を積算し、設定オン時間経過後、
電磁弁をオフさせる電磁弁オン積算タイマーとを具備す
ることを特徴とする自動給湯機に係るものである。
(ホ)作用及び効果 上記した構成により、本発明は、以下の効果を奏する。
即ち、本発明では、お湯張り運転を開始させる′1li
tiff弁のオン動作によって電磁弁オン積算タイマー
もオンして電磁弁のオン時間を積算させ、設定オン時間
経過後に電磁弁を自動的にオフさせるようにしている。
従って、電磁弁をオフさせる電磁弁水位スイッチの故障
や或いは浴槽の排水プラグの閉め忘れによって水位スイ
ッチが作動しない場合であっても、電磁弁オン積算タイ
マーによって設定した設定オン時間経過後に電磁弁がオ
フするので、過度の給湯による浴槽からのオーバーフロ
ー事故や浴槽の排水口を通しての漏出事故等を未然に防
止することができる。
゛(へ)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を具体的
に説明する。
第1図に、本発明に係る自動給湯機Aの概念的全体構成
を示しており、図中、IOは給湯機本体であり、熱交換
器11と石油バーナー12とを具備している。
熱交換器11には給水配管13と給湯配管14がそれぞ
れ接続されており、給水配管13を通して上水が熱交換
器11の外缶11b内に供給され、一方、給湯配管14
を通して、高温湯がカランやシャワー埠(図示せず)に
給送されることになる。
また・第1図において、15は始端を熱交換器11の内
管11aに連通連結するとともに終端を浴槽16に連通
連結し、かつその中途に水位センサ17と循環ポンプ1
日を取付けた往路側配管であり・一方・19は始端を浴
槽16に連通連結するとともに終端を熱交換器11の内
管11aに連通連結した復路側配管である。
かかる構成によって、熱交換器11−往路側配管15−
浴槽16−復路側配管19−熱交換器11からなる循環
流路Bを形成することができ、循環ポンプ18を駆動す
ることによって、浴槽16内の浴場を循環流路B内で循
環して、浴場を連続的に熱交換器11で加熱して沸き上
げ及び保温を行うことができる。
また、第1図において、20は始端を給湯配管14から
分岐したお湯張り配管であり、同お湯張り配管20の終
端は、ミキシングバルブ21、電磁弁22、ノズル23
及びホッパー24を通して、往路側配管15の下流側に
連通連結している。
かかる構成によって、お湯張り配管20の終端と往路側
配管15の上流側とを連結することによって、循環ポン
プ18を停止した状態において、熱交換器11→ミキシ
ングパルプ21−電磁弁22→ノズル23→ホツパー2
4−往路側配管15−浴槽16からなる、水道圧のみを
利用した自然流下方式のお湯張り流路Cを形成すること
ができる。
なお、熱交換器11の外缶11bから、お湯張り流器C
に流れる湯は、熱交換器11内の熱交換容量が大である
ため短時間に大量に給湯でき、他方、熱交換器11の内
管11aの熱交換容量は小である。
なお、26はミキシングバルブ21に水を供給するため
ミキシングバルブ21と給水配管13との間に設けた分
岐給水配管である。
かかる構成によって、循環ポンプ18を停止した状態で
給湯機本体lOの石油バーナー12を駆動するとともに
、ミキシングバルブ21と電磁弁22を開にすれば、熱
交換器11からの高温湯はその保有する水道圧によって
ミキシングバルブ2工に給送され、同ミキシングパルプ
21において、高温湯は、分岐給水配管26を通して同
様に水道正によって給送されてくる水と混合5れて適温
の混合湯水を生成し、同混合湯水は、お湯張り配管20
、電磁弁22、ノズル23、ホッパー24及び往路側配
管15の下流側を介して自然流下によって浴槽16内に
出湯されることになる。
また、図示の実施例におけるその他の構成について説明
すると、SPは石油バーナー12に燃料を供給する燃料
供給ポンプ、27は使用後浴場等の汚水が上水である水
道水に混入するのを防止するための圧力スイッチ、28
はバキュームブレーカ−である。
また、20aはホッパー24の上部に連通連結したオー
バーフロー管である。29は循環流路Bの復路側配管1
9に設けた浴場温度センサであり、浴槽16の浴場の温
度を測定するものである。一方、30は給湯機本体10
の熱交換器11内に配設した給湯温度センサであり、熱
交換器11内で生成した高温湯の温度を測定するもので
あり、30aは給湯機本体lOの缶体の過熱防止用のバ
イメタルである。
さらに、第1図において、31は制御装置であり、同制
御装置31は、第1図に示すように、マイクロプロセッ
サMPu と、入出力インターフェース32゜33と、
ROMとRAMとからなるメモリ34とから構成されて
いる。
そして、上記構成において、入力インターフェース32
には、水位センサ17.浴湯温度センサ29及び給湯温
度センサ30及びバイメタル30aが接続されている。
一方、出力インターフェース33には、循環ポンプ18
.ミキシングバルブ21、電磁弁22及び燃料供給ポン
プSPが接続されている。
また、メモリ34には、上記した水位センサ17゜浴湯
温度センサ29及び給湯温度センサ30及びバイメタル
30a等からの出力信号や、後述する各種コントローラ
35.36からの駆動信号に基づいて、循環ポンプ18
.ミキシングバルブ21、電磁弁22及び燃料供給ポン
プspを駆動するための駆動順序プログラムが記憶され
ており、また、後述するように、メインルーチン途中に
おいて割り込み動作があった場合に、その直前の動作条
件ないし出湯条件を記憶することができる。
ついで、上記制御装置31に駆動出力を手動で送るため
のコントローラ35.36について説明する。
第1図において、メインコントローラ35は、台所等に
設置し、特に浴槽16への出湯条件を指示するコントロ
ーラであり、サブコントローラ36は入浴時に、浴槽1
6への簡単な出湯条件を指示するため浴槽16近傍に設
けたコントローラである。
なお、コントローラは、これ以外の場所にも設置するこ
ともできる。
そして、これらのコントローラ35.36を操作するこ
とによって、所定の駆動信号ないし制御信号を制御装置
31に送り、同駆動信号に基づいて、上記循環ポンプ1
8.ミキシングバルブ21、電磁弁22及び石油バーナ
ー12(燃料供給ポンプspを含む)等を駆動すること
ができる。
第2図及び第3図にかかるメインコントローラ35及び
サブコントローラ36の具体的構成を示す。
本実施例において、メインコントローラ35は、第2図
に示すように、運転スイッチ40と、お湯張りスイッチ
41と、沸き上げ・保温スイッチ42と、お湯張り予約
スイッチ43と、凍結予防スイッチ44と、チャイルド
ロックスイッチ45とを具備している。
そして、運転スイッチ40は、オンすることによって全
コントローラ35.36 、制御装置1If31や循環
ポンプ18.  ミキシングバルブ21、電磁弁22及
び燃料供給ポンプSP等の各種駆動装置及び水位センサ
17゜浴湯温度センサ29.給湯温度センサ30及びバ
イメタル30a等の各種センサに給電することができる
また、40aは、運転スイッチ40がオンした場合に点
灯する運転表示ランプである。
お湯張りスイッチ41は、オンすることによって、駆動
信号を制御装置31に送り、メモリ34から読みだした
駆動順序プログラムに基づいて、循環ポンプ1B、  
ミキシングパルプ21%電磁弁22及び石油バーナー1
2(燃料供給ポンプSPを含む)等の各種駆動装置を駆
動して、お湯張り及び湯沸かし・保温を自動的に行わせ
るものである。
なお、出湯条件のうち、お湯張り温度(例えば38℃)
及びお湯張り量(例えば200ffi)は予め制御装置
31においてメーカーサイドで設定される。
しかし、かかるお湯張り温度及びお湯張り量は・後日、
メーカー、ユーザーによって設定しなおすこともできる
なお、41a、47Bはお湯張り表示ランプ、42a。
48aは沸き上げ保温表示ランプ、43fはお湯張り予
約表示ランプ、44a、 49aは凍結予防表示ランプ
、45aはチャイルドロック表示ランプ、50aは追い
だき表示ランプである。
なお、本実施例において、お湯張りスイッチ41をオン
すると、お湯張り作業が自動的に行われるが、さらに、
お湯張り作業完了後は、後述するサブコントローラ36
の温度設定スイッチ52.53で設定した温度まで自動
的に沸き上げ・保温作業に移行し、それがすむとお湯張
りスイッチ41のオンと同時に点灯した沸き上げ保温表
示ランプ42aは消灯する。
さらに、沸き上げ・保温作業が完了すると、入浴OKラ
ンプ42bが点灯するとともに、入浴OKブザーが鳴る
沸き上げ・保温スイッチ42は、自動的にお湯張り・沸
き上げ・保温運転完了後に、例えば、入浴中に浴場温度
が低下した場合等に再度設定浴湯温度まで浴湯温度を上
昇する場合に用いるものであり、同スイッチ42をオン
することによって、上記した沸き上げ・保温作業が再度
行われることになる。
お湯張り予約スイッチ43は、オンすることによって、
任意の時間に、上記お湯張り作業及び沸き上げ・保温作
業を行わせることができるものである。なお、予約時間
は、予約時間設定スイッチ438〜43dを押すことに
よって設定でき、設定した予約時間は、デジタル表示計
43eに表示される。
凍結予防スイッチ44は、オンすることによって、熱交
換器ll内の浴場を凍結予防に十分な温度、例えば約1
0″Cに保持するものであり、凍結予防表示ランプ44
aが点灯することになる。
なお、循環流路B内の浴場の凍結防止は、浴場が予め設
定した凍結予防温度より低くなると、自動的に循環ポン
プ18をオン作動せしめて循環流路B内の浴場を循環せ
しめて行う。
また、チャイルドロックスイッチ45は、オンすること
によってサブコントローラ36における出湯条件の変更
を不能とするものであり、幼児等の悪戯による出湯条件
の変更を阻止して安全性を確保するものである。なお、
同チャイルドロックスイッチ45を再度押すと、チャイ
ルドロックは解除されることになる。
また、第3図に浴室内に設置するサブコントローラ36
の具体的構成について説明しており、同すブンコントロ
ーラ36は、運転スイッチ46と、お湯張りスイッチ4
7と、沸き上げ・保温スイッチ48と、凍結予防スイッ
チ49と、追いだきスイッチ50と、浴槽温度設定スイ
ッチ52.53とを具備している。
かかる構成において、運転スイッチ46と、お湯張りス
イッチ47と、沸き上げ・保温スイッチ48と、凍結予
防スイッチ49とは、上記したメインコントローラ35
における、運転スイッチ40と、お湯張りスイッチ41
と、沸き上げ・保温スイッチ42と、凍結予防スイッチ
44と、同様な機能を有するものであるので、その機能
の説明は省略し、その他のスイッチの機能について以下
説明する。
まず、温度設定スイッチ52は、制御装置31で設定し
た設定浴場温度(例えば38°C)を1℃或いは2°C
ずつ高温側へ調節することができるものであり、温度設
定スイッチ53は、いったん調節した設定浴場温度を低
温側へ1°C或いは2°Cずつ調節することができるも
のである。そして、かかる温度設定ボタン52.53で
設定した後、お湯張りスイッチ47をオンすることによ
って、自動的に、お湯張り・沸き上げ・保温運転が行わ
れることになる。
また、自動お湯張り・沸き上げ・保温運転完了後、一定
時間経過後に、沸き上げ・保温スイッチ48をオンする
ことによって、設定温度まで沸き上  ・げ保温するこ
とができる。
次に、追いだきスイッチ50は、オンすることによっ、
て、予め温度設定スイッチ52.53の操作によって設
定した温度に浴場温度が達しているか否かにかかわらず
、循環ポンプ18を駆動して循環流路Bを介して熱交換
器11で熱交換した高温湯を浴槽16中に吐出循環して
、好みの温度まで上げることができるものである。
また、57は給湯運転の移行状態を表示するための移行
状態表示部であり、給湯運転の移行とともに、順次、お
湯張り表示ランプ57a、沸き上げ表示ランプ57b、
お知らせ表示ランプ57cが点灯することになる。
また、58,40bは燃焼表示ランプであり、給湯燃焼
運転において点灯するものである。
なお、サブコントローラ36としては、浴槽近傍以外に
も、他に設置しておくことができる。
以下、上記構成を有する自動給湯機Aによる浴槽16へ
の給湯運転について説明する。
なお、給湯運転は、一般に、給湯燃焼運転、お湯張り運
転、沸き上げ・保温運転、違いだき運転及び凍結予防運
転とからなるが、本実施例では、本発明の要旨である、
水位スイッチの故障等の場合でも自動的に電磁弁を閉止
する動作を含むお湯張り運転及びその後に行われる沸き
上げ・保温運転についてのみ説明する。
〔お湯張り作業〕
第4図にお湯張り運転におけるシーケンスを示す。
まず、メインコントローラ35のお湯張りスイッチ41
又はサブコントローラ36のお湯張りスイッチ47をオ
ンする(120) 。
給湯機本体10の熱交換器11内に設置した給湯温度セ
ンサ30による給湯測定温度値Tmlが制御装置31内
に設定した風呂運転可能温度値Tstより高いか同等の
場合(121Y)であって、かつ水位センサ17がオフ
の場合は(122Y)、電磁弁22がオンして開く(1
23) 。
これによって、給湯機本体10の熱交換器11から水道
圧によって、お湯張り配管20.ミキシングパルプ21
.電磁弁22.ノズル23、ホッパー24、お湯張り配
管20及び往路側配管15を介して浴槽16内に混合湯
水が自然流下によって流入する。
なお、ここで、風呂運転可能温度値Ts、とは、制御装
置31に予め設定した値であり、ミキシングバルブ21
で、分岐給水配管26からの水と混合して所定の沸き上
げ保温設定温度値Tsz(例えば、38’C)を得るこ
とができる値であり、例えば沸き上げ保温設定温度値T
s3よりわずかに高い温度値である40°Cに設定する
ことができる。
しかし、当初は分岐給水配管26からの給水量を零とし
た場合は、風呂運転可能温度値Tstは、沸き上げ保温
設定温度値Ts3と等しくすることもできる。
一方、かかる風呂運転可能温度値Tsgまで給湯測定温
度値Tm+が達しない場合は(121N)、電磁弁22
を作動せず、お湯張り作業を開始しない。
このようにシーケンスを組んだのは、以下の理由による
即ち、給湯器本体lOの作動開始当初は低い温度の給湯
しか生成できず、これをお湯張り流路Cを通して浴槽1
6に出湯した場合は、設定量の浴場を浴槽16内に出湯
しても設定浴場温度を確保することができず、従って、
その後の沸き上げ・保温運転に時間を要することになる
そこで、予め熱交換器11における給湯温度が風呂運転
可能温度値Ts2まで給湯測定温度値Tm+が達した後
にお湯張り流路Cを通しての浴槽16への出湯を可能と
することによって、最小時間でお湯張り・湯沸かし・保
温作業を可能としたのである。
そして、浴槽16内に設定流量の混合湯水が流入した場
合は、水位センサI7がオンしく124Y) L、その
後、水位センサオン検知タイマーによって設定した水位
センサオン検知タイム(例えば、0.55ec)が経過
した後に(125Y)、電磁弁22をオフにして閉じ(
126) 、お湯張り運転を完了する。
なお、上記シーケンスにおいて、水位センサオン検知タ
イムを設けたのは、誤検知を防止するためである。
その後、電磁弁22の閉止とともに(126)、循環ポ
ンプ18がオンして(127) 、沸き上げ・保温運転
が開始し、循環流路B内に浴場を循環させる。
そして、かかる循環ポンプ18は駆動開始当初は、設定
時間(例えば、60秒間)経過するまでは、浴場温度セ
ンサ29によって測定した浴場温度値 Tl112が沸
き上げ保温設定温度値Ts、より高い、低い如何にかか
わらず、後述する適温制御(Tmt+Tssとの比較値
に基づく循環ポンプ18のオンオフ制’a>を行うこと
なく、循環ポンプ18を連続して作動させることができ
る(128) 。
これによって、沸き上げ・保温運転当初において、浴槽
16内に流入口16aを通って流入する高温湯がショー
トサーキットによって流出口16bから復路側配管19
に流出した場合に高温の浴湯温度値Tl1zが誤まって
検出された場合であっても、循環ポンプ18を連続運転
して循環浴場が均一温度になって初めて適温制御を行わ
せることができる。
さらに、本実施例におけるお湯張りシーケンスは、以下
の構成にも特徴を有するものである。
即ち、本実施例において、給湯機本体10の熱交換器l
l内に設置した給湯温度センサ30による給湯測定温度
値Tmlが制御袋?I31内に設定した風呂運転可能温
度値Tszより高い場合(121Y)であっても、水位
センサ17がオンしている場合は(122N>、前日の
浴場が浴槽16内に設定湯量以上に残っている、或いは
すでに設定湯量が張られていると判断して、お湯張り運
転を行うことなく、循環ポンプ18を直接駆動して、沸
き上げ・保温運転を開始する(122N)。
これによって、浴槽16からのオーバーフローを未然に
防止することができる。
また、本実施例において、電磁弁22がオンすると(1
23) 、電磁弁オン積算タイマーが作動し、電磁弁2
2のオン時間を積算しく129) 、所定時間(例えば
、90分)経過した後は電磁弁22をオフする(130
)とともに、警報ランプ(図示せず)を点灯する(13
1)。
このようにしたのは、水位センサ17の故障や、お湯張
り配管20の故障や、浴槽16の排水栓の閉め忘れによ
って電磁弁22や、循環ポンプ18がオン状態をいつま
でも保持するのを防止すべく、お湯張り運転を停止させ
るためである。
〔沸き上げ・保温運転〕
沸き上げ・保温運転は、第5図に示すシーケンスによっ
て行われる。
第5図に示すように、通常動作においては、第4図に示
すお湯張り運転が完了した後・自動的に沸き上げ・保温
運転が行われる(第4図のルーチンの最終端及び第5図
の中途割り込みにおける接続ステップ■)。
即ち、循環流路Bで浴場を循環させ、浴湯温度センサ2
9によって検出した浴場測定温度値Tmgがサブコント
ローラ36の浴槽温度調節スイ・ソチ52゜53によっ
て設定した沸き上げ保温設定温度値Tssと等しい又は
それより高くなり(140Y)、かつ、沸き上げ検出タ
イマーによって設定した時間(例えば、5秒)が経過し
た後は(141Y)、沸き上げ完了として、循環ポンプ
18が停止するとともに、お湯張りランプ47をオフす
る(142) 。
なお、浴場測定温度値Tmlが沸き上げ保温設定温度値
Ts3より低い場合は、浴場測定温度値Tll!が沸き
上げ保温設定温度値Tssと等しい又は高くなるまで、
連続して或いは定期的に温度測定を続行して循環ポンプ
18を連続運転する(14ON) 。
その後、初回の沸き上げが否かを判断し、初回の沸き上
げである場合は(143Y)、お知らせブザーがオンす
る(143^)。
これによって、沸き上げ・保温運転の度に、ブザーが鳴
り、使用者に不快感を与えるのを防止することができる
ついで、通常は自動的に上記沸き上げ運転から保温運転
に移行する(144Y)。
この移行に伴い、メインコントローラ35の入浴OKラ
ンプ42bが点灯する(145) 。
入浴0にランプ42bの点灯とともに、保温タイマーが
作動して(145^)、一定時間毎(例えば15分)に
浴湯温度を浴湯温度センサ29に測定させ(146)、
浴場測定温度値Tmlが浴場設定温度値Tssより低い
場合は、入浴OKランプ42bをオフするとともに(1
47)、循環ポンプ18を所定時間(例えば、5秒間)
駆動しく148) 、その後、再度、沸き上げ・保温ス
イッチ42又は48が押されない限り(149N)、又
は1、初回沸き上げお報らせブザー(143A)から積
算して保温継続運転タイマーがカウントした保温運転継
続タイム(例えば4時間)を経過しない限り(15ON
)、ステップ(140)まで戻り、沸き上げ・保温運転
を繰り返す(140)〜(147) 。
一方、上記保温タイマーの作動に基づく浴場温度測定に
おいて、浴場測定温度値Tmzが沸き上げ保温設定温度
値Ts2より高い場合は(146Y)、入浴OKランプ
42bをオン状態に保持する。
また、沸き上げ・保温スイッチ42又は48が人為的に
オンされた場合(149Y) (144N)、又は、保
温運転継続タイムを経過した場合は(150Y)、沸き
上げ・保温ランプ48aがオフする(151) 。
なお、保温タイマーによって 保温運転継続タイムを測
定し、それが経過した場合は、保温運転をキャンセルす
るようにしたのは、使用者が、沸き上げ・保温スイッチ
42又は48をオフするのを忘れた場合にも自動的にキ
ャンセルするようにしたものである。
さらに、上記ルーチンにおいて、保温運転をしない場合
(144N)とは、人為的にオフする場合であり、この
場合、保温されることなく、沸き上げ運転は終了するこ
とになる。
また、通常の給湯運転においては、上記したように、お
湯張り運転が完了した後、自動的に沸き上げ・保温運転
が行われる(第5図のルーチンの最終端及び第6図の中
途割り込みにおける接続ステップ■)が、沸き上げ・保
温運転は、お湯張り運転と別個・独立に行うこともでき
る。
この場合は、お湯張り運転に替えて、第5図に示すシー
ケンスのステップ・(152)〜(155)によって行
うことになる。
即ち、まず、メインコントローラ35の沸き上げ・保温
スイッチ42又はサブコントローラ36の沸き上げ・保
温スイッチ48をオンする(152) 。
給湯機本体10の熱交換器11内に設置した給湯温度セ
ンサ30による給湯測定温度値T+s+が制御装置31
内に設定した沸き上げ運転可能温度値Tsaより高い場
合は(153Y)、循環ポンプ18がオンしく154)
、循環流路Bを通して高温湯が熱交換器11から浴槽1
6へ循環しながら流入し、浴場温度を漸次上昇すること
になる。
しかし、かかる沸き上げ運転可能温度値Ts4まで給湯
測定温度値T+g+が達しない場合は(153N)、循
環ポンプ18はオンしない。
なお、ここで、沸き上げ運転可能温度値Tsaとは、制
御装置31に予め設定した値であり、所定の沸き上げ保
温設定温度値T33(例えば、38’C)より相当高い
温度、例えば50°Cに設定することができる。
このようにシーケンスを組んだのは、以下の理由による
即ち、給湯器本体10の沸き上げ運転当初は低い温度の
給湯しか生成できず、これを循環流路Bを通して浴槽1
6に出湯した場合は、設定量の浴場を浴槽16内に出湯
しても設定浴場温度を確保するまで時間がかかりすぎる
ので、予め熱交換器11における給湯温度が沸き上げ運
転可能温度値Ts、まで給湯測定温度値T+mlが達し
た後に循環流路Bを通しての浴槽16への出湯を可能と
することによって、最小時間で設定浴場温度を得ること
ができるようにしたものである。
そして、循環ポンプ18がオンしく154) 、その後
ポンプイニシャルタイマーによって設定したポンプイニ
シャルタイムが経過した後(155Y)、ステップ(1
40)に従って適温制御を行う。
即ち、ポンプイニシャルタイムが経過するまでは、適温
制御B(140)は行われず、浴湯温度センサ29によ
って検出出力は制御装置31において無視されることに
なる。
このようにしたのは、以下の理由による。復路側配管1
9等が西日等によって熱せられている一方で、浴槽16
が日陰にある場合等に、循環ポンプ18をオンしても、
浴槽16内の実際の浴場温度は低いにもかかわらず、復
路側配管19内の熱い浴場温度を浴湯温度センサ29が
検出し誤った検出出力を制御装置31に送ることになる
。そこで、かかる配管条件等による誤検出を防止するた
め、浴場温度が循環流路B内で均一になるまで浴湯温度
センサ29らの検出出力を無視し、その後、検出出力に
基づいて適温制御(140)を行い、正確な制御を可能
としたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明d係る自動給湯機の概念的構成説明図、
第2図はメインコントローラの構成説明図、第3図はサ
ブコントローラの構成説明図、第4図はお湯張り運転の
フローチャート、第5図は沸き上げ・保温運転のフロー
チャートである。 図中、 A:自動給湯機 B:循環流路 C:お湯張り流路 11:熱交換器 15:往路側配管 16:浴槽 17:水位スイッチ 18:循環ポンプ 19:復路側配管 20:お湯張り配管 22:電磁弁 特許出願人  東陶機器株式会社 代 理 人  松尾憲一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱交換器(11)と浴槽(16)とを、中途に循環
    ポンプ(18)を介設した往路側配管(15)と復路側
    配管(19)で連通連結して循環流路(B)を形成し、
    同循環ポンプ(18)の下手側の往路側配管(15)に
    、お湯張り用混合湯水を供給するお湯張り配管(20)
    を分岐連通せしめてお湯張り流路(C)を形成してなる
    1缶2水路方式の自動給湯機において、 同お湯張り配管(20)に取付け、お湯張り流路(C)
    を開閉する電磁弁(22)と、同電磁弁(22)のオン
    動作によってオンして電磁弁(22)のオン時間を積算
    し、設定オン時間経過後、電磁弁(22)をオフさせる
    電磁弁オン積算タイマーとを具備することを特徴とする
    自動給湯機。
JP63046345A 1988-02-29 1988-02-29 自動給湯機 Pending JPH01222158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046345A JPH01222158A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 自動給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046345A JPH01222158A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 自動給湯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01222158A true JPH01222158A (ja) 1989-09-05

Family

ID=12744552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046345A Pending JPH01222158A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 自動給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01222158A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01222158A (ja) 自動給湯機
JP4272790B2 (ja) 高温差湯型給湯器
JP3629620B2 (ja) 高温差湯型給湯器
JP2546874B2 (ja) 風呂装置
JPH01222159A (ja) 自動給湯機
JPH01222144A (ja) 保温運転タイムアップ機能を有する自動給湯機
JP2002206800A (ja) 風呂システムの制御方法
JP7340478B2 (ja) 風呂システム
JPH01222156A (ja) 異常時お湯張り停止機能を有する自動給湯機
JPH01222147A (ja) 追いだき機能を有する自動給湯機
JPH01222152A (ja) 優先運転モードスイッチを具備する自動給湯機
JPH01222153A (ja) お湯張り予約機能を有する自動給湯機
JPH01222157A (ja) 自動給湯機
JP2523548B2 (ja) 給湯装置
JP2560789Y2 (ja) チャイルドロック機能を有する自動給湯機
JPH01222142A (ja) 自動給湯機
JPH01222143A (ja) 初期浴湯温度均一化機能を有する自動給湯機
JPH01203842A (ja) 自動給湯装置
JPH01222148A (ja) 優先運転スイッチモードを有する自動給湯機
JPH01222155A (ja) 設定お湯張り量変更機能を有する自動給湯機
JPH01222146A (ja) 安全追いだき機能を有する自動給湯機
JP2001165459A (ja) 給湯システム
JPH01222149A (ja) 優先運転モードスイッチを具備する自動給湯機
JPH01222145A (ja) 足し湯運転付き自動給湯機
JP2003120997A (ja) 給湯システム