JPH01221722A - 累進多焦点レンズ - Google Patents

累進多焦点レンズ

Info

Publication number
JPH01221722A
JPH01221722A JP63047029A JP4702988A JPH01221722A JP H01221722 A JPH01221722 A JP H01221722A JP 63047029 A JP63047029 A JP 63047029A JP 4702988 A JP4702988 A JP 4702988A JP H01221722 A JPH01221722 A JP H01221722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
meridian curve
curve
principal meridian
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63047029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576054B2 (ja
Inventor
Fumio Takahashi
文男 高橋
Yasunori Ueno
保典 上野
Ryuji Aizawa
会沢 隆二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63047029A priority Critical patent/JP2576054B2/ja
Priority to US07/313,470 priority patent/US4988182A/en
Publication of JPH01221722A publication Critical patent/JPH01221722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576054B2 publication Critical patent/JP2576054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、眼の調節力の補助として使用する累進多焦点
レンズに関する。
〔従来技術〕
眼の調節力が衰退して近方視が困難になった場合の調節
力の補助用眼鏡レンズとして、上方の遠用視矯正領域(
以下遠用部という)と下方の近用視矯正領域(以下近用
部という)と両者の中間において連続的に屈折力が変化
する累進領域(以下中間部という)を有する累進多焦点
レンズが種々知られている。
これらの公知の累進多焦点レンズにおいて、レンズ面の
ほぼ中央に垂直に走る子午線に沿う断面と物体側レンズ
面との交線が、レンズの加入度などの仕様を表すための
基準線として用いられ、またこれらのレンズの設計にお
いても重要な基準線として用いられている。また、レン
ズの装用状態において近用部が鼻側に寄ることを考慮し
て近用部を非対称な配置とした累進多焦点レンズにおい
ても、遠用中心と近用中心とを縦に通る1本の中心線が
基準線として扱われている。本発明においては、これら
の基準線を主子午線曲線という。
従来の累進多焦点レンズでは、主子午線曲線に沿って、
全線を微視的な球面の連続とする所謂請点曲線としたも
のや、主子午線曲線上の一部の領域において暗点ではな
く、互いに直交する方向での曲率半径が異なる面形状と
するものが提案されており、主子午線曲線上の面形状に
ついてみれば主子午線曲線の全線にわたって原点状とし
たものと、主子午線曲線上の少なくとも一部において暗
点てはなくして、主子午線曲線に沿う方向の曲率半径と
それに直角な方向での曲率半径とを異なる値としたもの
とに2大別される。
1963年7月発行のオブティカアクタ(0ρtica
^cta)第10巻、第3号に記載されている如き、ミ
ンクウィソツ(Minkwi Lx)の法則として知ら
れるところでは、主子午線曲線に沿って少なくとも中間
部においては軟点てはなくすることが必要とされている
。即ち、ミンクウィッツの法則によれば、主子午線曲線
の全線にわたって原点である場合には、レンズ表面屈折
力の非点隔差は、主子午線曲線に直角な方向において、
請線沿いの表面屈折力の2倍の割合で増大し、明視域を
広くすることが難しいというものである。
この法則の延長にある累進多焦点レンズとして、例えば
特開昭52−110646号公報があり、ここではミン
クウィッツの法則に従って、主子午線曲線上の中間部に
おいて所定の量だけ互いに直交する主曲率に差を設ける
ことによって、中間部での明視域を広くし得ることが開
示されている。
また、特開昭56−78817号公報においては、主子
午線曲線の遠用部から近用部にかけて、主子午線曲線方
向の曲率ρmとそれに直交する方向の曲率ρsとの差が
増加し、近用部で減少し、近用部の下方では9mとρs
を一致させることによって、近用部の中心でのゆがみを
軽減する構成が開示されている。
さらに同様に、主子午線曲線の一部を暗点としない構成
としては、特開昭59−58415号公報による提案が
あり、ここでは遠用部下端の遠用中心或いは近用部上端
の近用中心からレンズの周辺にかけて主子午線曲線に対
して直交する方向の曲率ρsを一定とし、主子午線曲線
に沿う方向の曲率ρ−を漸次減少させることによって遠
用部と近用部との明視域をより広くしつつ、レンズの薄
型化と軽量化が図られている。
〔発明の解決しようとする課題〕
上記の如き従来の構成においては、ミンクウィソッの法
則を考慮することによって確かにある程度広い明視域を
確保することが可能になるものの、前記第1の構成にお
いては中間部における明視域の確保を目的とし、前記第
2の構成においては主に近用部での明視域の確保を主眼
とし、前記第3の構成においては遠用部と近用部との明
視域の拡大を目指すものであり、累進多焦点レンズとし
て必須の3つの領域それぞれにおける最適化が主体とさ
れており、何れの構成においても、遠用部、中間部及び
近用部の3つの領域全体にわたって明視域を広く設け、
各領域における視覚特性を全体として改善するには未だ
不十分であった。
特に、従来の累進多焦点レンズにおいては、−般に中間
部での主子午線曲線上を通過する眼の視線は、レンズ面
に対して直角ではなく1頃斜した状態で入射し射出して
いくため、この領域が原点状の面で構成されているとす
れば、表面非点隔差を生ずることになる。そして、快適
な中間視の要求と中間部の側方領域での像のゆがみ、ゆ
れ等のレンズ収差の軽減のために、変化領域としての中
間部を主子午線曲線に沿ってより長く設定する最近の傾
向においては、レンズ前面のヘースカーブが浅く (ゆ
るく)なることと相俟って、主子午線曲線上の屈折面と
視線とが中間部においてなす傾斜角が一層大きなものと
なり、非点隔差の発生が重大な問題となってきている。
本発明の目的は、遠用部として広い明視域を確保し、中
間部から近用部にかけては視覚の改良を、さらに遠用部
下方から近用部に至る主子午線曲線の側方部での収差集
中領域において、収差密度を緩和して像のゆがみ、ゆれ
を軽減し、この種のレンズを初めて用いる人にも違和感
なく装用し得る累進多焦点レンズを提供することにある
[課題を解決するための手段〕 本発明は、第1図(A)及び(B)に示す如く、主子午
線曲線MM′に沿って遠景に対応する屈折力を有する遠
用部Fと、近景に対応する屈折力を有する近用部Nと、
遠用部Fと近用部Nとの間において両部における屈折力
を連続的に接続する中間部Pとを有する累進多焦点レン
ズにおいて、主子午線曲線に沿う方向の曲率p−と、主
子午線曲線に直角な方向の曲率ρsとの値について、主
子午線曲線上の変化について最適形状を見出したもので
ある。
第1図(A)は本発明の累進多焦点レシズの領域区分の
概要を示す平面図であり、第1図(B)は主子午線画&
JIM M ’に沿う屈折表面の曲率変化を示す図であ
り、縦軸は第1図(A)に合致させた主子午線曲線を表
し、横軸は屈折表面の曲率ρを表している。
図示のとおり、本発明は、主子午線曲線MM’に沿う方
向の曲率ρlと、主子午線曲線に直角な方向の曲率ρs
との値が、主子午線曲線上の近用部Nの上方で最大とな
り、主子午線曲線に沿って近用部Nの周辺に向かって減
少に転じ、少なくとも遠用部F下方から中間部のほぼ中
央部分までは略ρm=ρsであり、中間部のほぼ中央部
分から近用部においては1ρ剛−ρs 1≠Oとなる面
形状を有するものである。
そして、本発明における遠用部Fでは、前記主子午線曲
線に沿って遠用中心から遠用部上方にかけて、前記主子
午線曲線に沿う方向の曲率ρmと、主子午線曲線に対し
て直角な方向の曲率ρsとの値が、共に漸次増加し、そ
の後減少する面形状とすることが望ましい。
また、主子午線曲線上の表面屈折力の平均度数は、遠用
中心OFから遠用アイポインl−E位置まで漸次増加し
ながら中間部Pの加入度曲線に連続的になめらかに接続
するように構成されることが望ましい。
そして、主子午線曲線上の平均度数の変化に様子につい
ては、具体的に以下のような条件を満たすことも有効で
ある。
即ち、遠用部において、遠用中心から遠用部上方までの
前記主子午線曲線に沿う表面屈折力の平均度数の増加量
ΔD(ディオプター)は、加入度Aに対して、 0.02A≦ΔD≦0.2A また主子午線曲線に沿う平均度数曲線の勾配Dk(ディ
オプター/mm)について、 0.002A≦Dk  ≦0.02A の条件が有効である。
さらに、遠用部の遠用中心から遠用アイポイント位置ま
での表面屈折力の平均度数の増加量ΔD(ディオプター
)は、加入変人に対して、0.03 A≦ΔD≦0.1
5 A また主子午線曲線に沿う平均度数曲線の勾配Dk(ディ
オプター/llll11)について、0.003 A≦
Dk≦0.025A の条件が有効である。
〔作用〕
上記の如き本発明による構成においては、主子午線曲線
に沿って累進的に屈折力が増加する中間部の中央領域か
ら徐々に表面屈折非点隔差を与える面形状としているた
め、この領域におけるレンズ非点収差の改良と、その側
方領域での像のゆれ、ゆがみ等を軽減でき、視覚の改良
が可能となった。
すなわち、本発明においては、まず中間部Pの上方から
中間部Pのほぼ中央部分に至る主子午線曲線上では、眼
鏡レンズとしての装用基準となる遠用アイポイントE位
置からの距離が小さいため、発生する収差が比較的小さ
く、はぼ原点状のレンズ面としても良好な視覚特性が得
られ、また遠用部Fの明視域を広く確保するにも有利で
あるという知見に基づいている。しかしながら、中間部
Pの側方領域においては、一般に主子午線曲線状の屈折
力勾配が加入度に応じて急激に立ち上がるため、レンズ
収差が集中する傾向にあり、しかもレンズ面の平均屈折
力の分布のさせ方によっては、遠用部Fの側方下方領域
にまでレンズ収差が発生して遠用部Fの明視域を狭くす
る特性が存在するため、中間部Pの中央部分から近用部
Nにおいては、主子午線曲線に沿って所定の加入度に応
して線点から外し、主子午線曲線に沿う方向の曲率ρm
と、主子午線曲線に直角な方向の曲率ρsとの値を異な
る形状としたものである。
そして、本発明の遠用部Fにおいては、主子午線曲線に
沿って遠用中心0.から遠用部上方にかけて、前記主子
午線曲線に沿う方向の曲率ρmと、主子午線曲線に対し
て直角な方向の曲率ρsとの値が、共に漸次増加し、そ
の後減少する面形状とすることによって、遠用部Fの側
方領域における中間部との接続をより滑らかにすること
を可能とし、遠用部の明視域をより広く、しかも中間部
P側方領域での視覚特性をも改善することが可能となっ
たものである。
また、主子午線曲線上の表面屈折力の平均度数は、遠用
中心OFから遠用アイポイントE位置まで漸次増加しな
がら中間部の加入度曲線に連続的になめらかに接続する
ように構成されることが望ましく、遠用部と中間部との
接続をより滑らかにし、良好な中間視を得ることが可能
である。
尚、累進多焦点レンズは眼鏡フレームに合わせて加工さ
れるため、遠用部、中間部及び近用部の各領域、特に周
辺部を含む遠用部と近用部の領域は、フレームの形状に
よって異なることとなるが、加工前の累進多焦点レンズ
は一般に直径60m+n程度以上の円形レンズであり、
この円形形状のまま眼鏡小売店に供給され、小売店にお
いて所望の眼鏡フレーム形状に合わせて加工されている
。従って、本発明における累進多焦点レンズの面形状の
規定においてはこのような加工前の形状を基準とするも
のである。そして、累進多焦点レンズの最適面形状の設
計においては、使用頻度の高い中心領域のみではなく使
用される有効領域を含むより広い領域における面形状を
も考慮して収差バランスを図ることが肝要である。
〔実施例〕
本発明の実施例についての説明に当たって、まず本発明
における累進多焦点レンズの設計手法について、また累
進多焦点レンズの基準となる各点について説明する。
第2図は、累進多焦点レンズを装用した状態における眼
の様子を説明するものであり、主子午線曲線に沿う断面
、即ちレンズの垂直断面の様子を示している。この図に
示す如く、眼球0は眼球回旋点CRを中心に回転するた
め、視線lはレンズ上の種々の点を通過することになる
。そして、近くの物体を見つめる時には顔が下向きにな
ると同時に視線も角度αだけ下がる。このとき、累進多
焦点レンズLを装用していれば、両眼の視線は輻較しな
がらレンズの子午線上を中間部Pから近用部Nへ移動す
ることになる。視覚を惑する網膜の部位で最も視力が出
るの黄斑部中心窩であり、物体を見ようとする場合、こ
の中心窩位置に視線が合うように物体に眼を向けて、鮮
明な像をここに形成しなければならない。この中心窩位
置の調節をしない時の物体側共役位置を調節遠点と称し
、眼球が回転移動した時のこの点の軌跡Tを遠点球面と
呼んでいる。
この図では、遠視眼の状態を示したものであり、遠視眼
の調節遠点は眼後に位置するから回旋点を中心にしだ遠
点球面Tが描ける。従って、この位置に黄斑部中心窩が
あることと等価となる。そこで、この遠点球面Tから回
旋点CRを通り累進多焦点レンズLへ向かう光vA1を
考え、レンズLで屈折されて収束する位置が物体位置と
なる訳である。
このとき、子午線に沿う方向のm像(メリディオナル像
)と子午線に垂直方向のS像(サジソタル像)とが合致
していれば良好な結像状態となるが、一般には図示のよ
うにm像とS像とが一致せず1、非点隔差を生ずること
になる。この非点隔差の程度が著しいと、物体が流れて
見え、ゆがみ等の不快な視覚の原因となる。
第2図の左端に示した曲線は、遠点球面Tと共役な点の
変化を示しており、m像とS像との平均位置を結んだ線
であり、この曲線が累進多焦点レンズLの所謂加入度曲
線に対応している。図示のとおり、この場合には遠用部
の屈折度数が0ディオプターで近用部の屈折度数が2デ
ィオプターであり、加入度が2ディオプターの場合の例
である。
そして、m像とS像との間隔Δρがレンズ装用状態にお
ける収差としての非点隔差に対応する。
このように、実際に累進多焦点レンズを装用する状態で
のレンズ性能評価を行うことによって、最終的に累進多
焦点レンズの使用状態における最良の性能を発揮し得る
ためのレンズ設計を行うことが可能となっている。
ところで、遠用中心OF とは、遠用部での所定の表面
屈折平均度数を有する主子午線曲線上の位置であり、実
用上は遠用部の測定基準点とされる点である。また、近
用中心ONとは、近用部での所定の表面屈折平均度数を
有する主子午線曲線上の位置であり、実用上は近用部の
測定基準点とされる点である。
そして、遠用アイポイントEは、レンズを眼鏡フレーム
に枠入れする際の基準とされる位置であり、眼鏡フレー
ムを装用した状態において遠用視線通過位置と合致する
遠用基準点となる。このような遠用アイポイン)Hの位
置は、第3図の主子午線曲線上の平均屈折力分布曲線に
示す如く、レンズの幾何中心とは独立に定められており
、本発明においては以下のように定義する。すなわち、
主子午線曲線上の表面屈折力の平均度数を主子午線曲線
上の各位置ごとにプロットした第3図の如き加入度曲線
において、遠用部Fの遠用中心0゜と近用部Nの近用中
心ONとを結ぶ直&12と平行で、加入度曲線と遠用部
F側で接する直線すが、遠用中心OFでの平均屈折力を
表す直線Cとの交点Eを遠用アイポイントとする。
第4図(A)及び(B)は本発明による一実施例につい
ての等非点隔差曲線図及び主子午線曲線上の屈折力分布
曲線である。
本実施例は遠用部Fの平均屈折度数(ベースカーブ)が
5.0ディオプターで、加入度2.5デイオプクーの累
進多焦点レンズである。従って、第4図(B)に示す如
く、遠用中心OFにおいて5゜0ディオプターであり、
近用中心08において平均屈折度数は7.5ディオプタ
ーとなっている。そして、図中実線で示した主子午線曲
線に沿う方向の屈折力分布曲線mと、破線で示した主子
午線曲線に直角方向の屈折力の分布曲線Sとは、主子午
線曲線上の近用部Nの上方で共に最大となり、主子午線
曲線に沿って近用部Nの周辺に向かって減少に転じ、遠
用部Fの下方から中間部Pのほぼ中央部分までは一致し
ている。そして、中間部Pのほぼ中央部分から近用部N
においては主子午線曲線に沿う方向の屈折力mと主子午
線曲線に直角方向の屈折力Sとが異なっている。ここで
は、主子午線曲線に直角方向の屈折力Sの値が、主子午
線曲線に沿う方向の屈折力mの値より太き(している。
そして、本実施例においては、遠用部Fでは、前記主子
午線曲線に沿って遠用中心から遠用部上方にかけて、主
子午線曲線に沿う方向の屈折力mと主子午線曲線に直角
方向の屈折力Sとが、共に漸次増加し、その後減少して
いる。さらに、主子午線曲線上の表面屈折力の平均度数
は、遠用中心OFから遠用アイポイントE位置まで漸次
増加しながら中間部Pの加入度曲線に連続的になめらか
に接続するように構成されている。
また、本実施例においては、遠用部において、遠用中心
から遠用部上方までの前記主子午線曲線に沿う表面屈折
力の平均度数の増加量ΔD(ディオプター)及び、主子
午線曲線に沿う平均度数曲線の勾配Dk  (ディオプ
ター/mm)は、加入度Aに対して、 ΔD=0.21(ディオプター) Dk= 0.015 (ディオプター/mm)である。
遠用部の遠用中心から遠用フイポイント位置までの表面
屈折力の平均度数の増加量ΔD(ディオプター)及び、
主子午線曲線に沿う平均度数曲線の勾配Dk  (ディ
オプター/mm)については、加入度Aに対して、 ΔD=0.13(ディオプター) Dk = 0.02  (ディオプター/lnm)であ
る。
上記の如き実施例の面形状を有する累進多焦点レンズに
ついて、第2図に示した如き設計手法によって、レンズ
の装用状態における性能評価を行った結果を示したのが
、第4図(A)の等非点隔差曲線図である。この図にお
いて、等非点隔差曲線は0.5ディオプターごとの値と
している。
本実施例との比較のために、第5図(A)及び(B)に
は、従来の累進多焦点レンズについての等非点隔差曲線
図及び主子午線曲線上の屈折力分布曲線図の概要を示し
た。この図においても、等非点隔差曲線は0.5ディオ
プターごとの値としている。
第5図(A)からすれば、従来の累進多焦点レンズでは
、非点隔差の密度が高く、度数勾配も急になっているこ
とが判る。これは、度数勾配の始点と終点とが第5図(
B)の如く、急激な立ち上がり及び急激な立ち下がりの
構成となっていること、また主子午線曲線上の遠用部と
近用部の表面屈折力が一定となっていることに起因して
いると推定される。主子午線曲線上の屈折力の傾向のみ
によってレンズ表面全体の状態を完全に説明することは
難しいが、第5図(B)の如き従来における主子午線曲
線上の曲面を周辺部へ単調に延長していく場合には、第
5図(A)に示す如き傾向の収差状態となることは避け
がたい。
本発明によれば、第4図(A)に示す如く、遠用部にお
いて遠用中心OVから遠用アイポイントEまでのゆるや
かな度数勾配によって、遠用部下方から中間部にかけて
の側方領域の等非点隔差を表す線の密度及び勾配とも減
少しており、また遠用部上方において第4図(B)の如
く穏やかや度数勾配(度数増加)を与えることによって
、遠用部側方での非点隔差が減少しているのである。
また、近用部において、近用部下方への度数減少による
度数勾配は、この領域側方部の等非点隔差の密度と勾配
を減少させることに効果があり、中間部のほぼ中央から
近用部にかけての主子午線曲線上に与えた非点隔差(1
ρ閣−ρs 1≠0)による効果と相俟って、累進帯と
しての中間部近傍も含めてレンズ収差の軽減を達成して
いる。
尚、主子午線曲線上での表面屈折力の傾向のみでは周辺
部までの全ての傾向を完全に説明することは難しいが、
上記の如き本発明における主子午線曲線上の表面屈折力
分布によって、レンズ面全面にわたる収差バランスを良
好に保ち、優れた視覚特性を維持することが可能となる
以下には、上記の如き主子午線曲線上の表面屈折力分布
を前提とした前記実施例についての周辺領域における好
ましい面形状について説明しておく。
第6図は、本実施例における屈折表面の横断面形状の様
子を示す図である。この横断面形状を示す図は、主子午
線曲線上と交差する7つの代表的横断面での、各横断面
に沿う横方向の曲率半径の値を、主子午線画¥aM M
 ’を境界とした屈折表面の右側半分についてプロット
したものである。
この横断面とは、第7図に示す如く、基準球の中心を通
り、主子午線曲線MM’を含む面に直交する平面π、に
よる屈折表面σの横断面Φ、である。そして、基準球面
とは、レンズの幾何中心06を光軸(X軸)としてこの
幾何中心における面の焦点位置o0を中心とし、幾何中
心における焦点距離R0を曲率半径とする球のことであ
る。
従って、基準球面はレンズの屈折表面σと幾何中心0.
において接する球となっている。
第6図に示した如く、本実施例においては、遠用部Fの
下部(5,6°)において屈折表面の横断面形状は、該
主子午線曲線MM′との交点から遠ざかるに従って曲率
半径の値が減少しその後増加する非円形曲線であり、該
遠用部Fの上部(16,8°)において屈折表面の横断
面形状は、主子午線曲線MM’ との交点から遠ざかる
に従って曲率半径の値が増加しその後減少する非円形曲
線であり、遠用部Fのほぼ中央部分(11,2” )に
おいて屈折表面の横断面での曲率半径かほぼ一定となり
、この横断面形状がほぼ円形曲線となっている。
また、中間部P (−5,6°)において、屈折表面の
横断面形状は、該主子午線曲線曲線との交点から遠ざか
るに従って曲率半径の値が増加しその後減少する非円形
曲線であり、その増加率及び減少率は近用部に近づくに
従って増大しており、この傾向は近用部Nにおける横断
面形状(−11,2°)との比較から明らかである。
そして、近用部N (−11,2°、 −16,8” 
)において、屈折表面の横断面形状は、該主子午線曲線
MM’ との交点から遠ざかるに従って曲率半径の値が
増加しその後減少する非円形曲線である。ここで曲率半
径の増加から減少に転する位置は、該累進多焦点レンズ
の半径をWとするとき、Wの約半分の位置にあり、実用
的には主子午線曲線から横方向にW/4〜3W/4だけ
離れた領域内に存在する構成とすることが有効である。
〔発明の効果〕
以上の如き本発明によれば、遠用部として広い明視域を
確保し、中間部から近用部にかけては視覚の改良を、さ
らに遠用部下力から近用部に至る主子午線曲線の側方部
での収差集中領域において、収差密度を緩和して像のゆ
がみ、ゆれを軽減し、。
この種のレンズを初めて用いる人にも違和感なく装用し
得る累進多焦点レンズを達成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の累進多焦点レンズの領域区分の
概要を示す平面図であり、第1図(B)は主子午線画v
AM M ’に沿う屈折表面の曲率変化を示す図、第2
図は本発明による累進多焦点レンズの設計手法を説明す
る図、第3図は累進多焦点レンズの各主要点を説明する
図、第4図(A)及び(B)は本発明による一実施例に
ついての等非点隔差曲線図及び主子午線曲線上の屈折力
分布曲線図、第5図(A)及び(B)は従来の累進多焦
点レンズについての等非点隔差曲線図及び主子午線曲線
上の屈折力分布曲線図、第6図は本実施例における屈折
表面の横断面形状の様子を示す図、第7図は横断面を説
明するための図である。 〔主要部分の符号の説明〕 F・・・遠用部    0.・・・遠用中心P・・・中
間部    08・・・近用中心N・・・近用部   
 E・・・遠用アイポイント出願人  日本光学工業株
式会社 代理人 弁理士 渡 辺 隆 男 第1図 第2図 F        PN 第5図 区 LL        (Lz 」ALL胆叉四」[ (正−3) 第6図 第7図 手続補正書(自発) 昭和63年 4月20日 1、事件の表示 昭和63年 特許側 第47029号 ?7 シノ 1゛; 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都千代田区丸の内3丁目2番3号名称  
(411)  株式会社ニコンフク  才力  シゲ 
 タダ 代表者   取締役社長  福 岡 成 忠4、代理人 住所 8140東京部品川区西大井1丁目6番3号7、
補正の内容 1)明細書第19頁18行目の「加入度A」を「加入度
A=2.5ディオプター」に訂正する。 2)同第20頁6〜7行目の「加入度A」を「加入度A
=2.5ディオプター」に訂正する。 3)同第22頁1行目の「穏やかや度」を「穏やかな度
」に訂正する。 4)同第23頁5行目の「値を、」と「主子午線曲線」
との間に、 「主子午線曲線MM’上の横方向の曲率半径を基準とし
て、」を挿入する。 5)同第23頁11〜13行目の「この幾何中心〜曲率
半径とする」を 「この幾何中心OGにおける屈折表面σの曲率中心位置
を中心O0とし、幾何中心Ocにおける屈折表面σの曲
率半径R0を半径とする」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主子午線曲線MM′に沿って遠景に対応する屈折力
    を有する遠用部Fと、近景に対応する屈折力を有する近
    用部Nと、前記遠用部と前記近用部との間において両部
    の屈折力を連続的に接続する中間部Pとを有する累進多
    焦点レンズにおいて、前記主子午線曲線に沿う方向の曲
    率ρmと、主子午線曲線に対して直角な方向の曲率ρs
    との値が、前記主子午線曲線上の近用部のほぼ上方で最
    大となり、前記主子午線曲線に沿って近用部の周辺に向
    かって減少に転じ、少なくとも遠用部下方から中間部の
    ほぼ中央部分までは略ρm=ρsであり、近用部におい
    ては|ρm−ρs|≠0となる面形状を有することを特
    徴とする累進多焦点レンズ。 2)前記遠用部では、前記主子午線曲線上において遠用
    中心から遠用部上方にかけて、前記主子午線曲線に沿う
    方向の曲率ρmと、主子午線曲線に対して直角な方向の
    曲率ρsとの値が、共に漸次増加する面形状であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の累進多焦点レ
    ンズ。 3)前記主子午線曲線上の表面屈折力の平均度数は、遠
    用中心から遠用アイポイント位置まで漸次増加しながら
    中間部の加入度曲線に連続的になめらかに接続するよう
    に構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の累進多焦点レンズ。 4)前記遠用部において、遠用中心から遠用部上方まで
    の前記主子午線曲線に沿う表面屈折力の平均度数の増加
    量ΔD(ディオプター)は、加入度A(ディオプター)
    に対して、0.02A≦ΔD≦0.2A の条件を満足し、また主子午線曲線に沿う平均度数曲線
    の勾配Dk(ディオプター/mm)について、0.00
    2A≦Dk≦0.02A の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の累進多焦点レンズ。 5)遠用部の遠用中心から遠用アイポイント位置までの
    表面屈折力の平均度数の増加量ΔD(ディオプター)は
    、加入度A(ディオプター)に対して、 0.03A≦ΔD≦0.15A の条件を満足し、また主子午線曲線に沿う平均度数曲線
    の勾配Dk(ディオプター/mm)について、 0.003A≦Dk≦0.025A の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の累進多焦点レンズ。
JP63047029A 1988-02-29 1988-02-29 累進多焦点レンズ Expired - Lifetime JP2576054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047029A JP2576054B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 累進多焦点レンズ
US07/313,470 US4988182A (en) 1988-02-29 1989-02-22 Ophthalmic lenses having a progressively variable focal power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047029A JP2576054B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 累進多焦点レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01221722A true JPH01221722A (ja) 1989-09-05
JP2576054B2 JP2576054B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=12763755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047029A Expired - Lifetime JP2576054B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 累進多焦点レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4988182A (ja)
JP (1) JP2576054B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214199A (ja) * 1992-12-11 1994-08-05 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼科用累進多焦点レンズ
US5506630A (en) * 1993-05-31 1996-04-09 Nikon Corporation Progressive multifocal lens
US5719657A (en) * 1993-11-19 1998-02-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power lens
US6354704B2 (en) 1998-03-18 2002-03-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power spectacle lens
US6736505B2 (en) 2002-01-07 2004-05-18 Pentax Corporation Progressive power spectacle lens
US8967798B2 (en) 2009-01-30 2015-03-03 Hoya Corporation Method for evaluating eyeglass lens, method for designing eyeglass lens, and method for manufacturing eyeglass lens

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048945A (en) * 1989-07-14 1991-09-17 Nikon Corporation Progressive power lens
FR2726374B1 (fr) * 1994-10-28 1996-12-27 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive
US5691798A (en) * 1995-07-27 1997-11-25 Teijin Chemicals Ltd. Progressive power ophthalmic lens
US5812237A (en) * 1995-11-27 1998-09-22 Roddy; Kenneth C. Ophthalmic no-line progressive addition lenses
US5715032A (en) * 1996-03-19 1998-02-03 Optical Radiation Corporation Progressive addition power ophthalmic lens
AU2365300A (en) * 1998-12-16 2000-07-03 Wesley-Jessen Corporation Multifocal contact lens with aspheric surface
JP4510177B2 (ja) * 1999-07-08 2010-07-21 東海光学株式会社 眼鏡用累進焦点レンズ及びその製造方法並びに眼鏡用累進焦点レンズを用いた眼鏡
CA2704213A1 (en) 2007-10-30 2009-05-07 Visionware Llc Progressive reading and intermediate distance lens defined by employment of a zernike expansion
FR2945874A1 (fr) * 2009-05-20 2010-11-26 Essilor Int Lentille ophtalmique de type unifocale
FR3000170B1 (fr) * 2012-12-21 2016-04-29 Technip France Embout de connexion d'une conduite flexible de transport de fluide et procede associe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143245A (en) * 1978-04-06 1979-11-08 Rodenstock R Lens for spectacles
JPS5942852A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Michiyoshi Ishibashi 飼料の製造方法
JPS5958415A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2610203B2 (de) * 1976-03-11 1981-01-22 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 Muenchen Progressives Brillenglas
EP0027339A3 (en) * 1979-10-11 1981-05-06 U.K. Wiseman Limited Progressive power ophthalmic lenses

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143245A (en) * 1978-04-06 1979-11-08 Rodenstock R Lens for spectacles
JPS5942852A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Michiyoshi Ishibashi 飼料の製造方法
JPS5958415A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214199A (ja) * 1992-12-11 1994-08-05 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼科用累進多焦点レンズ
US5506630A (en) * 1993-05-31 1996-04-09 Nikon Corporation Progressive multifocal lens
US5719657A (en) * 1993-11-19 1998-02-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power lens
US6354704B2 (en) 1998-03-18 2002-03-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power spectacle lens
DE19912200B4 (de) * 1998-03-18 2015-02-26 Seiko Optical Products Co., Ltd. Brillenglas mit progressiver Brechkraftverteilung
US6736505B2 (en) 2002-01-07 2004-05-18 Pentax Corporation Progressive power spectacle lens
DE10300142B4 (de) * 2002-01-07 2014-07-31 Seiko Optical Products Co., Ltd. Gleitsichtbrillenglas
US8967798B2 (en) 2009-01-30 2015-03-03 Hoya Corporation Method for evaluating eyeglass lens, method for designing eyeglass lens, and method for manufacturing eyeglass lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576054B2 (ja) 1997-01-29
US4988182A (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812238A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens pair
US4580883A (en) Progressive multifocal ophthalmic lenses
JP3170785B2 (ja) 変動屈折率を具える眼鏡用レンズ
JPH0239768B2 (ja)
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JPH01221722A (ja) 累進多焦点レンズ
JPH06214199A (ja) 眼科用累進多焦点レンズ
KR102553989B1 (ko) 콘택트 렌즈 및 그 제조 방법
CN212160264U (zh) 眼镜片
JPH0520729B2 (ja)
JP3480470B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP4380887B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP3611155B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JPH06337380A (ja) 累進多焦点レンズ
JPS5988718A (ja) 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ
JP3381306B2 (ja) 累進焦点レンズ
JPH07294859A (ja) 累進多焦点レンズ
JPH08114775A (ja) 老視矯正用レンズ
JP3611153B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP3601724B2 (ja) 累進焦点レンズ
JPH085967A (ja) 非球面眼鏡レンズ
JP4450480B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
JP3611154B2 (ja) 累進多焦点レンズ
CN212749433U (zh) 角膜塑形镜
US20220283449A1 (en) Contact lens

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12