JPH0122140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122140B2
JPH0122140B2 JP57199886A JP19988682A JPH0122140B2 JP H0122140 B2 JPH0122140 B2 JP H0122140B2 JP 57199886 A JP57199886 A JP 57199886A JP 19988682 A JP19988682 A JP 19988682A JP H0122140 B2 JPH0122140 B2 JP H0122140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
die
bolt
heat bolt
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57199886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989121A (ja
Inventor
Takayoshi Sano
Katsuhiro Iguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP57199886A priority Critical patent/JPS5989121A/ja
Publication of JPS5989121A publication Critical patent/JPS5989121A/ja
Publication of JPH0122140B2 publication Critical patent/JPH0122140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチツク用フイルム又はシート等
の成形用のTダイ等のリツプ間隙調整用のダイボ
ルトに係り、特にダイボルトにヒータを取付け、
同ヒータの加熱によるダイボルトの熱膨脹による
伸び縮みを利用してダイリツプ間隙を調整するヒ
ートボルト方式によるTダイ等のヒートボルト温
度制御方法に関する。
プラスチツクフイルム又はシート等(以下単に
フイルム等という)の成形用Tダイ等におけるフ
イルム等の厚さ制御に前述のようなヒートボルト
方式の温度制御が用いられることは良く知られて
おり、例えば、第1図のブロツク図に示すような
工程が行われる。
次に第1図の従来方法について説明すると、フ
イルム等の厚さは検出部1で検出され、プロフア
イル演算部2で巾方向プロフアイルの誤差分だけ
取出され、あらかじめ目標プロフアイル設定部3
で設定されていた目標値との比較が突合せ部4で
行われリツプ変位量設定ゲイン5で厚さ偏差分布
が得られ、相互干渉効果処理演算部6で各ヒート
ボルトの必要な変位量が算定され、これが新しい
設定温度として設定装置7に設定されるようにな
つている。一方ダイボルトの温度制御は前記設定
装置7に設定された温度とヒートボルトの温度検
出を行う温度検出部8により温度制御部9が作動
し、制御装置10を介してヒータ等の加熱部11
の温度制御が行われ、その結果ダイリツプ等の力
学系12の変更が行われるようになつている。
しかしながら、従来方式による温度制御方法は
ダイの巾方向に複数本設けたダイボルトのうち特
定のあるボルトを操作をした場合、そのボルトの
作用する位置のリツプ間隙のみ変化するのではな
く、他の個所まで影響する、いわゆる相互干渉効
果の処理演算をした結果、順次設定温度を変更す
るにあたりリツプ間隙のみを重要視する結果、使
用材料の成形に最適な温度を大きく逸脱した領域
でリツプ間隙を調整することも生じ、材料成形の
最適温度を大きく逸脱した領域における材料への
影響、リツプ間隙の開き過ぎ、閉じ過ぎによる材
料への影響、(リツプ間隙の分布状態は良いが、
製品に対しては悪影響となる)等が見過されると
いう欠点があつた。
本発明は前述のような欠点を取除き、使用材料
の成形に最適な設定温度で、しかも安定した精度
の高い温度制御が出来るようなヒートボルト方式
によるプラスチツクスフイルム等の成形用ダイの
ダイボルトの温度制御方法を提供することであ
る。さらに本発明について説明すると、相互干渉
効果処理演算を行つた結果、各ヒートボルトの新
しい設定温度が算出されたとき、あらかじめ材料
に温度的な悪影響を与えない初期ヒートボルト温
度を設定しておき、これと前記算出された新しい
ヒートボルト設定温度の全平均値とを比較し、同
ヒートボルト設定温度の全平均値を前記初期ヒー
トボルト温度と一致するよう温度制御し、ダイリ
ツプ間隙が材料の成形に最適な温度附近で調整さ
れるようにしたヒートボルト温度制御方法であ
る。
次に第2図により本発明の方法を実施するため
の1実施例を説明すると、鎖線で囲つた21はダ
イ22から吐出されるフイルム等23の厚さを検
出する検出器24の検出データを受け、記憶し、
演算をし、ダイ22の巾方向のダイスリツト間隙
を算出するためのヒートボルト方式のダイボルト
温度調整装置である。25はダイ22の巾方向に
複数本設けたダイボルトでヒータ26が設けてあ
る。ここで説明を簡単にするために複数本のダイ
ボルトのうち1本のみについて説明を行うが、こ
れは何本あつても作用動作は同一である。前記ダ
イボルト温度調整装置21はダイ22やダイボル
ト25の設定温度やダイスリツト間隙等の各種デ
ータを設定し、記憶するとともに前記検出器24
からの検出データを記憶し、前記設定データと検
出データから種々演算を行つて得た演算結果を記
憶しておく記憶部27と、前記設定データと検出
データから各種の比較、演算を行う比較演算装置
28と、前記記憶部27に記憶した各データをブ
ラウン管に表示するCRT装置29および前記
CRT装置29に表示する各データを用紙にプリ
ントアウトするプリンタ部30が設けてある。さ
らに詳しくダイボルト温度調整装置21の構成お
よび作用動作について説明すると、前記記憶部2
7はダイについての種々のデータを記憶しておく
ダイ部記憶部27Aとヒートボルトについて各
種々のデータを記憶し、設定しておくヒートボル
ト部記憶部27Bが設けてある。前記ダイ部記憶
部27Aにはフイルム等の厚さが均一になるよう
な巾方向のダイスリツト間隙をパターンとして設
定し、記憶する目標プロフアイル設定部27a、
前記検出器24からの検出データを受けて記憶し
ておくモニタリング記憶部27b、後述する演算
に必要な定数等の各種データを設定しておく設定
値記憶部27cおよび前記各記憶部に設定した各
種データから比較演算を行い、算出された演算結
果を記憶しておく演算結果記憶装置27dを有
し、前記目標プロフアイル設定部27aおよび設
定値記憶部27cの各データは、例えばキーボー
ド等から自在にセツト又はリセツトが可能となつ
ている。
またヒートボルト部記憶部27Bには前記演算
結果記憶部27dに記憶された結果から新にヒー
トボルトの温度設定をするヒートボルト設定部2
7eと、前記材料の成形に合つた最適温度を設定
するヒートボルトの初期温度設定部27fと前記
ヒートボルト設定部27eに設定された設定温度
の全平均値と前記初期温度設定部27fに設定さ
れた温度を比較し、演算した結果、新にヒートボ
ルトの温度制御用に設定する温度設定部27gを
備えている。
そして前記比較演算装置28はプロフアイル演
算装置28aにより前記記憶部27に設定された
設定値と検出装置24を介して収集したフイルム
等23の厚さ変数のモニタリング値からダイスリ
ツト間隙全巾に亙つてプロフアイルを演算すると
ともに、前記目標プロフアイル設定部27aに設
定された目標プロフアイルと前記プロフアイル演
算装置28bが算出したプロフアイルを比較器2
8bが比較演算し、その結果を前記演算結果記憶
装置27dに送り、かつヒートボルトについて前
述の演算結果から得たデータと前記設定値記憶部
27cのデータにより相互干渉効果について相互
干渉効果演算処理装置28cが演算し、ヒートボ
ルトの全平均値を算出し、予め設定してあるヒー
トボルト初期温度設定部27fの設定温度と比較
器28dが比較し前記温度設定部27gに新にヒ
ートボルト温度制御用として温度設定するもので
ある。
前記CRT装置29およびプリンタ装置30は
前記記憶部27に記憶されたデータを表示しある
いは用紙にプリントアウトするところで、例えば
図示したような調整前の初期段階におけるモニタ
リング記憶部27bに記憶されたデータ、29a
演算結果記憶部27dに記憶された偏差プロフア
イル29b、ヒータ設定温度29c等、各データ
を表示することが出来る。31はダイボルト25
の温度制御部で前記温度設定部27gに設定され
た温度とヒータ温度を検出するヒータ温度検出部
32により作動し、制御装置33を介して前記ダ
イ22のダイリツプ間隙調整用ダイボルト25を
制御するようになつている。
次に本発明の方法により実施した材料PPシー
トによる修正例を第3図ないし第5図により説明
する。
予め設定する材料の成形に最適な温度であるヒ
ートボルトの初期設定温度は経験上185℃である。
(1) 第3図イのようにヒートボルトの初期設定温
度185℃に設定すると、押出されたシートの厚
さは第3図ハのように382から461ミクロンとな
り、その平均は425ミクロンとなつて、そのプ
ロフアイルは第3図ロのようになつた。
この結果、第3図ロでも理解されるように、
中央部(ヒートボルト8から17の間)はシー
ト厚が厚いため、ヒートボルトの温度を上げ、
ダイリツプ隙間を狭め、両側の平均厚さ以下の
部分はヒートボルトの温度を下げ、ダイリツプ
隙間を広げるようにすれば良いことが分つた。
(2) 厚さの自動制御が行われ、新にヒートボルト
の設定温度は第4図のように更新された。しか
しながらヒートボルトの平均は185℃を保ち、
最初に設定された初期設定温度185℃と変らな
い。
(3) ヒートボルトの設定温度更新後41分後、シー
ト厚は419から445、平均430ミクロンとなり第
5図ハのように±3%以内になり、プロフアイ
ルも第5図ロのようになつた。そして初期設定
温度185℃はそのまゝ保たれている。
以上のように構成され、作用動作が行われる
ので、当初に掲げた欠点が取除かれ、使用材料
の成形に適した温度附近でダイスリツト間隙も
調整されるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法のブロツク図。第2図は本発
明の方法を実施するための1実施例を示す装置の
図。第3図ないし第5図は本発明の方法により行
つたPPシートの修正例の説明したシート厚、そ
のプロフアイルおよびヒートボルトとの温度変化
を示す図で、第3図イは初期のヒートボルト設定
温度分布図、第3図ロはそのシート厚のプロフア
イルを示す図。第3図ハはシート厚の分布を示す
図。第4図はヒートボルトのシート厚を調整する
べく温度を更新した後の図。第5図ロ,ハは夫々
ヒートボルトとの設定温度更新後41分後の、シー
トプロフアイルの図、シート厚さ分布図。 21…ダイボルト温度調整装置、22…ダイ、
24…検出器、25…ダイボルト、27…記憶
部、28…比較演算部、29…CRT装置、30
…プリンタ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 巾方向に広がるダイスリツト間隙に複数個設
    けたダイボルトに夫々ヒータを取付け、同ヒータ
    の加熱によるダイボルトの熱膨脹を利用してダイ
    リツプ間隙の調整を行うヒートボルト方式のプラ
    スチツクフイルム又はシート等の成形用Tダイ等
    のダイリツプ間隙をあらかじめ目標プロフアイル
    として設定し、成形されたフイルム等の巾方向の
    厚さからモニタリングしたダイリツプ間隙とを比
    較し、その結果から新にヒートボルトの温度を設
    定して前記ヒートボルトの温度制御を行うヒート
    ボルト温度制御方法において、ヒートボルト用初
    期温度設定部を設け、同設定部に設けた初期ヒー
    トボルト温度と前記新に設定したヒートボルト温
    度の全平均値とを比較し、同ヒートボルト設定温
    度の全平均値を前記初期ヒートボルト温度に一致
    するように修正した後、ヒートボルトの温度制御
    を行うことを特徴とするプラスチツクフイルム等
    の成形用Tダイのヒートボルト温度制御方法。
JP57199886A 1982-11-15 1982-11-15 プラスチツク用tダイ等のヒ−トボルト温度制御方法 Granted JPS5989121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199886A JPS5989121A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 プラスチツク用tダイ等のヒ−トボルト温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199886A JPS5989121A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 プラスチツク用tダイ等のヒ−トボルト温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989121A JPS5989121A (ja) 1984-05-23
JPH0122140B2 true JPH0122140B2 (ja) 1989-04-25

Family

ID=16415239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199886A Granted JPS5989121A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 プラスチツク用tダイ等のヒ−トボルト温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989121A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062363B2 (ja) * 1984-08-30 1994-01-12 イ−.アイ.デュポン ド ヌム−ル アンド カンパニ− 押出しコーティング装置およびその制御方法
JPH0619681B2 (ja) * 1985-04-08 1994-03-16 日精樹脂工業株式会社 温度制御装置の自動チユ−ニング装置
DE3740088C1 (de) * 1987-11-26 1988-11-10 Reifenhaeuser Masch Verfahren zur Herstellung einer Folie aus thermoplastischem Kunststoff

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985152A (ja) * 1972-08-15 1974-08-15
US3940221A (en) * 1973-09-10 1976-02-24 Welex Incorporated Thickness control system for an extrusion die

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4985152A (ja) * 1972-08-15 1974-08-15
US3940221A (en) * 1973-09-10 1976-02-24 Welex Incorporated Thickness control system for an extrusion die
US3940221B1 (ja) * 1973-09-10 1993-07-27 W Bar E Inc

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989121A (ja) 1984-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970002260B1 (ko) 시이트재의 두께를 제어하기 위한 방법과 시이트 재를 횡단하여 두께분포와 두께를 조정하기 위한 장치 사이에서 대응관계를 감시하기 위한 방법
KR100847056B1 (ko) 시트의 제조방법, 시트의 두께제어장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
NO155918B (no) Fremgangsmaate for styring av folietykkelsen for en slangeformet folie, fremstilt i et folieblaase-ekstruderingsanlegg
JPS6317024A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム類の製造方法
US6482339B1 (en) Process for stable widthwise regulation of bulb angle in extrusion of sheets of heat-sensitive plastics through a calender opening formed by intake rollers
JPH0122140B2 (ja)
GB1603339A (en) Biaxial synthetic resin film
JP3021135B2 (ja) フィルム厚み制御装置
JPS62189134A (ja) 厚さ公差の小さいプラスチツクフイルムの製造方法
JP3300208B2 (ja) プロセスラインにおける学習制御方法
TW495430B (en) A manufacturing method for sheets
JP3924229B2 (ja) プラスチック成形装置における厚みプロファイル制御方法
JP3402340B2 (ja) 口金間隙調整方法および樹脂薄肉体の製造方法および成形装置
JP3463819B2 (ja) 樹脂塗工機の樹脂量プロファイルの制御装置及び塗工方法
JP3069001B2 (ja) 板クラウン・形状モデルのフィードバック制御方法
JP2002086539A (ja) シートの製造方法
JP2001030339A (ja) フィルムの巻取方法
JPH0524814B2 (ja)
JP3260581B2 (ja) シート状物の厚みプロフィール制御装置
JPS5839050B2 (ja) 熱可像性樹脂フイルムの厚さ調整方法
JPS5839650B2 (ja) ネツカソセイジユシエンシンフイルム ノ タンブアツサチヨウセイホウホウ
JPS6225083B2 (ja)
JPS61287727A (ja) プラスチツクシ−ト成形プロセスの制御方法
JPH0566203B2 (ja)
JPH11192653A (ja) フィルム厚み制御装置