JPH01221161A - 医療用器具の製造方法 - Google Patents

医療用器具の製造方法

Info

Publication number
JPH01221161A
JPH01221161A JP63044289A JP4428988A JPH01221161A JP H01221161 A JPH01221161 A JP H01221161A JP 63044289 A JP63044289 A JP 63044289A JP 4428988 A JP4428988 A JP 4428988A JP H01221161 A JPH01221161 A JP H01221161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical device
organic solvent
processing
remaining amount
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP63044289A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ishida
石田 登
Yoshinori Minagawa
皆川 芳範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP63044289A priority Critical patent/JPH01221161A/ja
Publication of JPH01221161A publication Critical patent/JPH01221161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は有機溶剤の含量を低減化した塩化ビニル樹脂の
医療用器具、特に血液バックとその製造方法に関する。
(従来の技術) 従来−1塩化ビニル樹脂製の血液バックは、押出成形又
は射出成形により、チューブ、シート、排出口、Y字管
等、採血針保持具等の部材を作り、高周波シールにより
製袋を行い、有機溶剤を用いた接着によりこの袋とチュ
ーブ、チューブとY字管、チューブと継きチューブ、チ
ューブと採血針保持具等を接続していた。また、採血針
の未使用の確認を容易にするために、プロテクターとハ
ブの外面に樹脂をコートしている。これは、採血針にプ
ロテクターを被嵌したのち、塩化ビニル樹脂を溶解した
有機溶剤中にこの採血針を浸漬することによりコートを
行なっていた。
更に、バックに貼付するラベルについてもその原紙に塗
工される接着剤の溶媒として有機溶剤が用いられていた
以上のコート時や接着剤起因の有機溶剤は、その後除去
する処理が特に行なわれなかったため、それぞれの部材
または接着部位にi 、 ooo〜10,000pp■
程度残存するという問題があった。更にバック内に液(
血液保存液、抗凝固剤)を注入する製品にあっては、上
記有機溶剤が液中に溶出する虞れがあった。液中に溶出
した有機溶剤は、血液バックが所定通り使われ、採血、
成分分画等されたあと、病院等において患者に輸血され
る際、患者の体内に入って行くものであった。輸血を受
けなければならない患者は1体力、抵抗力の衰えた病人
であるため治療のために必要でない有機溶剤が微量でも
体内に入ることは好ましくないことであり問題であった
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、接着剤の使用に起因して起こる有機溶
剤の残留の問題を解決するため有機溶剤を除去処理し、
製品中の残存量を実質的にtpp醜以下とすることを特
徴とする血液バックとその製造方法を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、有機溶剤により必要箇所が接着形成された塩
化ビニル樹脂製医療用器具であって、該医療用器具中の
有機溶剤残存量がlPP−以下であることを特徴とする
医療用器具である。また、有機溶剤により必要箇所を接
着して塩化ビニル樹脂製医療用具を形成した後、有機溶
剤を除去し、該医療用器具中の有機溶剤残存量をIPP
PP下にすることを特徴とする医療用器具の製造方法で
ある。このように1本発明は有機溶剤残存量を1ppm
以下とすることによって上記の問題点を解決するもので
ある。尚、有機溶剤残存量がtpp−以下であることは
、実質的に残存量がほぼゼロであることを意味する。す
なわち、有機溶剤残存量がlPP−以下とは薬液100
mΩ中に溶存するとしても、その総量は高々100μg
であり、慢性毒性的に見ても充分に生体に対し、影響を
与えないレベルであり、また、現在の一般的な分析技術
レベルにおいて、有機溶剤を精度良く、確実な再現性を
もって定量分析できる限界である。
本発明の医療用器具とは有機溶剤により接着形成された
塩化ビニル樹脂製の医療用器具、特に塩化ビニル樹脂製
血液バックであって、除去する処理の必要な有機溶剤は
、テトロハイドロフラン(THF) 、シクロヘキサノ
ン、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)であり、
単独で、又は組み合わせて接着剤として用いられる。
除去する処理方法は、加温処理、送風換気処理。
減圧処理であり、単1虫で又は組み合わせて処理方法と
した。
本発明で対象とする有機溶剤としては従来塩化ビニル樹
脂の接着に使用されるものであって、その代表的な有機
溶剤の沸点は1次のとおりである。
THF:64〜65℃ シクロヘキサノン: 156.5℃ アセトン: 56.5℃ MEK=79.6℃ これらの有機溶剤の各々は室温では、余り蒸散しないの
で、加温、送風、減圧により蒸散を促進する。
有機溶剤の量は、ガスクロマトグラフィーにより確認す
る。その分析条件は例えば以下のようである。
カラム: PEG 20M 10%chromosor
b vAM−DMC56ト80mesh  2m X 
3醜議φガラス力ラムカラム温度=65℃ 注入温度=150℃ キャリヤーガス及び流量:窒素301■分検出器及び感
度: FID、10X4 注入量:Iμn 装置:日立163型 抽出はラベルについては細切し、ガラス容器内に入れ、
蒸留水を加え、密封後121℃、20分間オートクレー
ブ処理により行なう、採血針についてもガラス容器内に
蒸留水と共に密封し、121℃。
20分間オートクレーブ処理により行なう。
処理後の仕掛品には、残存溶剤が極めて少ないため最終
製品に残存する有機溶剤量も極微量となる、こうして製
造された血液バックを使用すれば採血、製剤された血液
及び血液成分中には有機溶剤は殆ど存在しない。
以下、実施例をもって本発明を説明する。
実施例1 タンパプルーフ採血針は、塩化ビニル樹脂を溶解したT
HF中に浸漬されてつくられる。
処理条件塩化ビニル含量的x3(w/v)%、THF含
量約81 (v/v)%の溶液に浸漬時間約2秒×2回
THFの残留量の比較(採血針1本あたり) 1〜3I
Ig血液バック1セットあたりのTHF量  1O−3
0pP■血液バック本体用ラベルは、感熱式接着剤を用
いているが、この接着剤の塗工の際MEKが使用されて
いる。
処理条件接着剤固形分52%、 Nil!に含量0.1
〜0.2%。
塗工量22±3g/ nf、60−130℃にて段階的
に高温とし、合計2分間乾燥 MEKの残留量(ラベル1枚あたり)100〜500μ
g血液バック1セットあたりのMEK量  33−20
pp本発明の血液バックは、THF除去のために採血針
を製造直後、送風機構付恒温槽で40℃〜45℃で、1
44−288hr処理し、採血針1本あたり100 p
 g以下。
血液バック1セツトあたりlPP−以下の血液バックを
得た。又、 MEK除去のために本体用ラベルのラベル
2000枚巻を送風機構付恒温層で40℃〜45℃で1
68hr−264hr処理し、本体ラベル1枚あたり3
oug以下、血液バック1セツトあたりIPPPP下の
血液バックを得た。脱溶剤のためには、より高温で長時
間処理する方が効果は大となる。しかし、過度の処理を
行なうことにより、材料の変形、劣化或は性能上の弊害
が生ずることとなる0本実施例における範囲は、このよ
うな弊害が生じないことを包含したものである。従って
、他の条件が変更されれば自ずと、この処理条件の範囲
も変更され得るものである。
(発明の効果) 本発明により、残留有機溶剤の問題を解決し。
有機溶剤の残存量が1ppm以下である医療用器具並び
にその製造方法が提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機溶剤により必要箇所が接着形成された塩化ビニ
    ル樹脂製医療用器具であって、該医療用器具中の有機溶
    剤残存量が1ppm以下であることを特徴とする医療用
    器具。 2 有機溶剤により必要箇所を接着して塩化ビニル樹脂
    製医療用具を形成した後、有機溶剤を除去し、該医療用
    器具中の有機溶剤残存量を1ppm以下にすることを特
    徴とする医療用器具の製造方法。 3 有機溶剤の除去は、医療用器具を加温することによ
    り行うものである請求項2記載の医療用器具の製造方法
    。 4 有機溶剤の除去は、医療用器具に送風することによ
    り行うものである請求項2記載の医療用器具の製造方法
    。 5 有機溶剤の除去は、医療用器具を減圧下に置くこと
    により行うものである請求項2記載の医療用器具の製造
    方法。
JP63044289A 1988-02-29 1988-02-29 医療用器具の製造方法 Withdrawn JPH01221161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044289A JPH01221161A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 医療用器具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044289A JPH01221161A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 医療用器具の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01221161A true JPH01221161A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12687347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044289A Withdrawn JPH01221161A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 医療用器具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01221161A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149762A (ja) * 1982-02-26 1983-09-06 積水化学工業株式会社 医療器材用成形物の製造方法
JPS58157469A (ja) * 1982-03-16 1983-09-19 積水化学工業株式会社 医療器材用樹脂組成物
JPS59189858A (ja) * 1983-04-11 1984-10-27 テルモ株式会社 医療用具
JPS6053152A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 住友ベークライト株式会社 医療器材用樹脂組成物
JPS61257653A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 株式会社ナイガイ 医療用具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149762A (ja) * 1982-02-26 1983-09-06 積水化学工業株式会社 医療器材用成形物の製造方法
JPS58157469A (ja) * 1982-03-16 1983-09-19 積水化学工業株式会社 医療器材用樹脂組成物
JPS59189858A (ja) * 1983-04-11 1984-10-27 テルモ株式会社 医療用具
JPS6053152A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 住友ベークライト株式会社 医療器材用樹脂組成物
JPS61257653A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 株式会社ナイガイ 医療用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0826388B1 (en) Low-cost method of assembling an extruded cannula holder for a catheter insertion device
Derbyshire et al. Plasma catecholamine responses to tracheal intubation
JP4268356B2 (ja) 血液接触面を有する医療用品
JP3350207B2 (ja) 体液サンプリング用容器
JPH04215741A (ja) 血液サンプル採集キット
JPH0323867A (ja) 改良滅菌ドレッシング装置および皮膚穿刺のための方法
JP2001523998A (ja) 使い捨てドームを備えた圧力変換器装置
EP0095477B1 (en) Tamper-proof cannula support assembly
US5810785A (en) Blown-in-place blood gasket for a safety catheter
Spina et al. Latex allergy: a review for the dental professional
JPH0360645A (ja) 人間又は動物から安全かつ侵入程度が最小限の無痛状態にて血液成分を採取する方法及び装置
JPH01221161A (ja) 医療用器具の製造方法
US2854002A (en) Oxygenator
AU8997482A (en) Cannula support assembly and its method of manufacture
Krog et al. Construction and characteristics of teflon‐covered polarographic electrode for intravascular oxygen determination
US4496352A (en) Cannula support assembly and its method of manufacture
Dowty et al. Gas chromatographic mass spectrometric computer analysis of volatile components in blood plasma from hemodialysis patients
JPH1090255A (ja) 血沈管
US20060153892A1 (en) Protein-resistant articles
Hagihara et al. Intravascular oxygen monitoring with a polarographic oxygen cathode
Nolan et al. Reflections on the evolution of cardiopulmonary bypass
AU719682B2 (en) Snap-together integral nose and guard arrangement for a safety catheter
JPH01135839A (ja) 塩化ビニル樹脂製品の製法
WO1981003426A1 (en) Arterial blood sampling device for blood gas analysis
EP0419880B1 (en) Medical needle device and medical apparatus having the same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees