JPH01219614A - 位置読取エンコーダ装置の調整方法 - Google Patents

位置読取エンコーダ装置の調整方法

Info

Publication number
JPH01219614A
JPH01219614A JP4695088A JP4695088A JPH01219614A JP H01219614 A JPH01219614 A JP H01219614A JP 4695088 A JP4695088 A JP 4695088A JP 4695088 A JP4695088 A JP 4695088A JP H01219614 A JPH01219614 A JP H01219614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
data
coordinates
absolute position
position reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4695088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Oka
岡 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4695088A priority Critical patent/JPH01219614A/ja
Publication of JPH01219614A publication Critical patent/JPH01219614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、位置読取エンコーダ装置の調整方法に関し、
特に、同時に複数の位置読取データが得られる位置読取
エンコーダ装置の調整方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、スケール板のスケールパターンを検出して複
数の位置読取データを出力する位置読取エンコーダ装置
の調整方法において、出力された複数の位置読取データ
に対応して立てられる複数の計算式に基づいて、該計算
式中の係数を決定することにより、位置読取エンコーダ
装置の組み立て時や取付時の微調整等の手間を省き、自
動調整等を可能とするものである。
〔従来の技術〕
いわゆるロータリエンコーダ等の位置読取エンコーダ装
置は、産業用ロボットのアームの角度検出や、工作機械
のテーブルの送り位置を検出する場合等に多く用いられ
ており、例えば特開昭59−224515号公報に示さ
れるようなエンコーダ装置が従来より知られている。こ
の位置読取工ンコーダ装置には、相対位置や移動量デー
タを出力するようなインクリメンタル形のものと、絶対
位置データを出力するアブソリュート形のものとがある
ところで本件発明者は、先に特願昭62−19826号
において、スケール板となるコード板に数値パターンを
形成すると共にストライプ状のパターンを形成し、上記
コード板を撮像素子で読み取り、上記数値パターンから
粗精度の位置を検出し、上記ストライプ状のパターンか
ら精精度の位置を検出するようにした位置読み取りエン
コーダを提案している。
すなわち、第3図は上記位置読み取りエンコーダの概略
構成を示しており、上記スケール板となるコード板10
と、このコード板10に対向して配設される撮像素子1
1とは、少なくとも一方が移動可能(相対移動可能)と
なっている、コード板10には、例えば第4図に示すよ
うに、いわゆるグレイ符号を示す数値パターン領域12
と、ストライプ状のパターン領域13とが設けられてい
る。ここで上記グレイ符号とは、2進数を表現する符号
のひとつであって、交番2進符号又は反射2進符号とも
称され、隣接した2つの数の間では必ず1ビツトのみが
変化するという特徴を有している。ストライプ状のパタ
ーン領域13には幅Wのストライプ状のパターンPが互
いに平行で等間隔に複数本形成されている。これらのス
トライプ状パターンPの配列方向Zは上記各パターンP
の延長方向と直交しており、その配列ピッチを21とし
ている。上記数値パターン領域12のグレイ符号は各パ
ターンPに対応して付されており、このグレイ符号を読
み取ることにより各パターンPの上記Z方向の絶対位置
を知ることができるようになっている。
このようなコード板10に対向して配設される撮像素子
11は、上記パターンを検出するためのCCD等を用い
た2次元撮像素子である。上記相対移動方向は上記配列
方向Zと平行であるが、撮像素子ll自体の軸方向は該
配列方向Zに対して僅かの傾斜角θを持つように設けら
れる。第4図においては、2次元揚機素子11の水平、
垂直の各座標軸X、Yのうちの垂直軸Yと上記配列方向
Zとのなす角度を上記θとしている。この撮像素子11
によりコード板10の各パターン領域12.13のそれ
ぞれ一部を同時に撮像し、撮像信号を第3図の検出回路
14に送うて、上記数値パターン領域12の数値パター
ンから上記グレイ符号を読み取り、パターン領域13の
ストライブ状パターンPから後述するように所定点の座
標を読み取っている。これらの読取データは、座標変換
回路15に送られることにより、上記グレイ符号及び上
記ストライプ状パターンPの上記所定点の座標に基づい
て上記Z軸方向の絶対位置情報が得られるようになって
いる。この場合、上記グレイ符号に基づいては比較的粗
い精度(上記パターンPの配列ピッチp2を単位とする
位置精度)の絶対位置情報しか得られないわけであるが
、後述するように上記パターンPの上記所定点の座標に
基づく座標変換によりさらに高い精度の位置情報を読み
取るようにしている。なお、第3図においては、コード
板10の背後からLED等の光源16からの光を照射し
ており、いわゆる透過型のコード板10を用いる例を示
しているが、撮像素子11と同じ側に光源を配置するい
わゆる反射型のコード板を用いてもよいことは勿論であ
る。
次に第5図は、撮像素子11により映し出された像の一
部を拡大して示しており、上記ストライプ状のパターン
領域13のパターンPは、撮像素子13の各画素(セル
)S毎に2M化された映像パターンとなっている。この
場合、2次元撮像素子11の座標軸方向(画素の配列方
向)のひとつであるY軸方向と上記ストライブ状パター
ンPの配列方向Zとが上記僅かの角度θを持って傾いて
いることより、パターンPの縁あるいは境界線Eは第5
図に示すように階段状に表れる。この階段状境界線Eは
、パターンPの図中上縁Eaと図中下縁Ebとがあり、
上縁Eaの段差部の画素Sa+やSag等は上記2次元
映像パターンを上記χ軸方向に走査するとき白から黒へ
変化する画素として、また下縁Ebの段差部の画素Sb
+やSbt等は同じくX軸方向に走査するとき黒から白
へ変化する画素として、それぞれ容易に検出できる。こ
こで、2次元撮像素子11の各画素Sの上記X軸、Y軸
方向についての座標(x、y)を画素Sの個数を単位と
して表す場合に、上記パターン上縁Eaの所定の段差部
の画素Sa+の座標を(X□、yo)とし、上記段差部
の画素Sa、に対応するパターン下縁Ebの段差部の画
素sb、の座標を(Xb++)’b+)とするとき、こ
れらの画素Sa+とsb+とを結ぶ線分の中心位置の座
標(x I+ y +)は、X += (X □+ X
 b+)/ 2)’ + = ()’ −+ + 3’
 b+)/ 2となる。この座標(x+、y+)の点は
、第6図に示すように上記ストライプ状パターンPの中
心vAc上にあり、このパターン中心線Cの上記Z方向
の絶対値ytzcは上記グレイ符号から読み取ることが
できる。また上記各座標値は画素Sの個数を単位として
表されているから、上記画素SOX軸及びY軸方向の各
ピッチをそれぞれp8及びPアとすると、2次元撮像素
子11の位置読取基準点となる原点(0,O)に対する
上記座標(x++y+)の実際の距離は、X軸方向がX
+p*、Y軸方向がylpyとなる。従って、この原点
(0,O)のX軸方向の絶対位置z0は、上記パターン
Pの絶対位置Z(、各座標値Xl+y1、画素Sの各ピ
ッチp w、 P y及び上記傾斜角度θにより、Z 
a=2c  (X+pmSinθ+y+ I)ycO3
θ)として求めることができる。これによって、原理的
には最小単位りx3inθの精度で絶対位置読取が行え
ることになる。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、上述したような位置読取エンコーダ装置のコ
ード板10と撮像素子11とを組み立てる際、あるいは
それぞれ所定位置に取り付ける際には、これらのコード
板10と撮像素子11との取り付は角度が上記傾き角度
θとなり、また、可動テーブルや可動アームの移動位置
と読み取られる絶対位置との関係が所定の関係となるよ
うにそれぞれ微調整することが必要不可欠となっている
このときの調整精度によって位置読取精度が決定される
ため、極めて高い精度で調整することが必要とされ、調
整作業が困難で手間を要することになる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、位置読取エンコーダを組み立てる際、あるいは取り付
ける際の微調整を簡単かつ高精度に行い得るような位置
読取エンコーダ装置の調整方法の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明に係る位置読取エンコーダ装置の調整方法は、上
述の課題を解決するために、位置読取用のスケールパタ
ーンが形成されたスケール板と、このスケール板のスケ
ールパターンを検出して複数の位置読取データを出力す
る検出手段とを少な(とも有する位置読取エンコーダ装
置の調整方法において、上記複数の位置読取データに対
応して複数の計算式を立て、これらの計算式に基づいて
、該計算式中の係数を決定することを特徴としてい[作
 用] 位置読取エンコーダ装置を組み立てる際や取り付ける際
の機械的な微調整を行う代わりに、例えばパターン検出
して直接的に得られる位置読取データを絶対位置情報に
変換するための計算式の係数を、複数の計算式について
の連立方程式を解くことによって最適の係数値に調整し
ている。従って、機械的なりII調整を行わなくとも、
許容された粗い範囲内で組み立であるいは取り付けを行
った後に、上記計算式の係数を調整することにより、取
付は状態に対する絶対位置の関係を高精度に保つことが
できる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る調整方法の一実施例を説明するた
めに位置読取エンコーダ装置の概略構成を示しており、
この第1図において前述した第3図の各部と対応する部
分には同じ指示符号を付している。
この第1図において、前述したような数値パターンやス
トライプ状パターンが形成されたスケール板あるいはコ
ード板10に対向してCCD等の2次元撮像素子11が
配設されており、この撮像素子11は前述した相対移動
方向でもあるストライブ状パターン配列方向Zに対して
僅かの角度θだけ傾いて設けられている。撮像寒子11
がらの揚傷信号は検出回路14に送られて前記グレイ符
号や中心点の座標等が読み取られ、座標変換回路15に
送られてZ方向の絶対位置読取データとなって出力され
る。
ここで、2次元撮像素子11により映し出されたコード
板10のパターン像は例えば第2図のようになっており
、前述したストライプ状パターンPの上縁の段差部の画
素Saと下縁段差部の画素sbとを結ぶ線分の中心あ座
標データは、複数個得られている。すなわち、この第2
図において、一般にパターンPの上下縁段差部の対の第
に番目の画素対S a、、 S bhの中心の座標(x
i、ym)は、画素Sa、の座標(Xmi++3’am
)及び画素Sb+=の座標(X口、Vb*)によって、 X *”” (X ah + X ha)72y *=
 (y ak+ y bk>72となる。この中心座標
(xk、yk)は、前述したようにストライプ状パター
ンPの中心線C上にあり、該パターンPに対して数値パ
ターン領域12のグレイ符号等が示す数値をA、とし、
上記中心位置座標(xi、yh)の上記Z方向の絶対位
置をzc(Ah)とするとき、2次元撮像素子IIにつ
いての前述した位置読取基準点(座標原点)のZ方向の
絶対位置z0は、 z s = ZC(Ah)  (xmpxs inθ+
V*pyCO3θ)の計算式により求められる。具体的
に第2図の例においては、各中心座標(X+、7+)、
(X x、7 z)、・・・に対して、 z  e=zc(at)   (xIpxsin θ 
+ylpyCO3θ)zo=zc(八り −(xzpm
sinθ+V!PyCO3θ)の式が与えられ、これら
の式のp、sinθやp、cosθ等の係数を未知数と
した連立方程式が成り立つ。
ここで20やzc(AJ については、コード板1゜と
揚傷素子11とを基準の位置関係に設定した状態で、2
@を初期値にセット(例えばze=o)したり、基準の
距MI!だけ相対移動させて、移動の前後の絶対位置−
z o(t+)、ze(tx)の差を上記2と等しく置
< (z o(ti) −z e(t+)= 1 ) 
コト等により決定することができる。
ところで、上記連立方程式の式としては少なくとも未知
数の個数だけあれば解を求めるのに充分であるが、さら
に多くの式のいくつかを組み合わせて、未知数の組を複
数組木めるようにしてもよい、この場合に、同じ未知数
(計算式の係数)については略々同じ数値が得られ、ば
らついても通常は正規分布となるから、平均値をとるこ
とで最も妥当な係数を得ることができる。
このような連立方程式を解くための演算は、第1図の例
えば外部コンピュータ16により行われ、連立方程式を
解いて得られた上記計算式の各係数は、座標変換回路1
5に係数データとして送られている。すなわち、2次元
撮像素子11で層像された上記スケールパターン逼像信
号が上記検出回路14に送られることにより、上記スト
ライプ状パターン領域13のパターンPについての中心
位置座標データ(xl、y+)、(xi、yg)、・・
・及び各座標に対応して数値パターン領域12のグレイ
符号等を読み取って得られた数値データA +、 A 
t、・・・(一般にX*+ym及びAつ)が複数データ
出力される。これらの複数データは座標変換回路15に
送られて上記絶対値Wzoに変換されるわけであるが、
位置読取エンコーダ装置を組み立てる際や取り付ける際
の調整時には、検出回路14からのデータX*、)’+
及びA、の複数組を外部コンピュータ16に送って上述
したように連立方程式を立て、これを解くことによって
、最適な係数値を求め、これを座標変換回路15に係数
データとして送っている。
なお、座標変換回路15においては、上述したような座
標変換計算式に基づく計算処理を実際に行わせてもよい
が、いわゆるメモリテーブルを用いることにより、入力
データX*、y*をアドレスとして該メモリテーブルか
ら位置データを読み出すようにしてもよい。この場合に
は、座標変換回路15内にいわゆるEFROM (電気
的に書込可能なROM)を設け、外部コンピュータ16
により全ての入力データXh+yhに対する位置データ
を予め計算し、EPROMのアドレスXm+ymに対応
して計算された位置データを書き込むようにすればよい
。これは直線移動型の位置読取エンコーダのみならず、
ロータリ型のエンコーダにおける極座標への変換につい
ても同様に適用できることは勿論である。
なお、第1図の代表値決定回路17は、検出回路14か
らの複数のデータに対応して座標変換回路15から複数
の絶対位置データが得られる場合に、これら複数のデー
外の平均値をとること等により1つの代表的な絶対位置
データを得るためのものである。
以上はスケール板であるコード板10のパターンにばら
つき等がなく、撮像素子11についても欠陥や機械的な
がたつき等のない理想状態を想定したものであるが、現
実にはこれらのばらつきや欠陥等が何らか生じている。
そこでコード板10の全長に亘って、所定の区間に区切
っであるいはlフレーム毎に、上記係数の値に対しての
ヒストグラム(度数分布)を作り、これらを比較するこ
とにより、スケールパターンのエツジ部欠陥、撮像素子
の欠陥等の局部的なものから、ストライプ状パターンの
平行度、大きなうねり変動等の全体的な欠陥までを定量
的に評価することが可能となる。これは直線移動型の位
置読取エンコーダのみならず、ロークリ型のエンコーダ
も同様であり、とくにロータリ型特有の偏心量や振れ回
り量等も定量的に評価できる。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるものではな
く、例えばコード板10の数値パターンはグレイ符号に
限定されず他の種々の絶対位置読取符号を採用でき、ま
た、この数値コードを省略して目盛パターンのみから成
るスケール板を用いてもよい、また、直線移動のみなら
ず回転移動位置(回転角度等)を読み取るエンコーダ装
置に本発明を適用することも容易である。さらに、現在
位置データを予測・補間処理する際の計算法も上記実施
例に限定されず、例えば最新データを含む過去の3つ以
上のデータから現在位置データを算出するようにしても
よい、この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
変更が可能であることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明の位置読取エンコーダ装置の調整方法によれば、
位置読取エンコーダ装置を組み立てる際や取り付ける際
において、スケール板に対する撮像素子の配設位置等の
機械的な微調整を行う代わりに、許容された粗い精度範
囲で取り付けをしておき、例えばパターン検出して直接
的に得られる位置読取データを絶対位置情報に変換する
ための座標変換計算式の係数を、複数の計算式について
の連立方程式を解くことによって最適の係数値に調整し
ている。従って、許容された粗い範囲内でエンコーダ装
置の組み立であるいは取り付けを行った後に、上記計算
式の係数を調整することにより、当該取付状態における
絶対位置読取精度を高めることができ、−aに困難で手
間のかかる機械的な微調整を行わなくとも高精度の絶対
位置読取が可能となる。また、スケール板や撮像素子の
品質(機械的ながた、パターンのばらつき、欠陥、偏心
、振れ回り等)を定量的に評価できる。さらに、スケー
ル板をつなぎ合わせて長尺のスケール板を構成する場合
に、つなぎ目の位置合わせ調整を不要とすることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例となる調整方法に適用される
位置読取エンコーダ装置を概略的に示すブロック図、第
2図は撮像素子に映し出されたスケールパターン像の一
例を示す概略平面図、第3図は位置読取エンコーダ装置
の概略構成を示すブロック図、第4図はコード板(スケ
ール板)のスケールパターンの一例を示す概略平面図、
第5図は撮像素子に撮像されたストライプ状パターンP
を拡大して示す概略平面図、第6図は座標変換動作を説
明するための模式図である。 10・・・・・・コード板(スケール板)11・・・・
・・撮像素子 12・・・・・・数値パターン 13・・・・・・ストライプ状パターン14・・・・・
・検出回路 15・・・・・・座標変換回路 16・・・・・・外部コンピュータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定のスケールパターンが形成されたスケール板と、こ
    のスケール板のスケールパターンを検出して複数の位置
    読取データを出力する検出手段とを少なくとも有する位
    置読取エンコーダ装置の調整方法において、 上記複数の位置読取データに対応して複数の計算式を立
    て、 これらの計算式に基づいて、該計算式中の係数を決定す
    ることを特徴とする位置読取エンコーダ装置の調整方法
JP4695088A 1988-02-29 1988-02-29 位置読取エンコーダ装置の調整方法 Pending JPH01219614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4695088A JPH01219614A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 位置読取エンコーダ装置の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4695088A JPH01219614A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 位置読取エンコーダ装置の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219614A true JPH01219614A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12761573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4695088A Pending JPH01219614A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 位置読取エンコーダ装置の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219614A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110160566A (zh) * 2018-02-15 2019-08-23 精工爱普生株式会社 编码器单元、角度检测方法及机器人

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110160566A (zh) * 2018-02-15 2019-08-23 精工爱普生株式会社 编码器单元、角度检测方法及机器人
JP2019143979A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 エンコーダーユニット、角度検出方法およびロボット
CN110160566B (zh) * 2018-02-15 2022-09-23 精工爱普生株式会社 编码器单元、角度检测方法及机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020075484A1 (en) Optoelectronic system using spatiochromatic triangulation
JP6209833B2 (ja) 検査用具、検査方法、ステレオカメラの生産方法及びシステム
JPS63234765A (ja) 画像読取装置
JP7358180B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
EP0468371B1 (en) Method of and device for compensating for reading-position error of image sensor
JPH01219614A (ja) 位置読取エンコーダ装置の調整方法
JP2004208299A (ja) センサアセンブリにおけるアセンブリおよび位置合わせエラーを測定するための標的、方法および装置
Garcia et al. Real-time flatness inspection system for steel strip production lines
JP3789751B2 (ja) 画像位置検査装置
JPH03259705A (ja) 折曲機の角度計測装置
JP2575848B2 (ja) 画像処理方法
JPH10311705A (ja) 画像入力装置
JPS6356702B2 (ja)
JPH118734A (ja) 画像読取装置
JPS63222247A (ja) 画像歪補正方法
JPH0486548A (ja) 実装基板外観検査装置
JP3464736B2 (ja) 画素の位置誤差測定装置
JP4507432B2 (ja) 画像読取装置
JP2522706B2 (ja) ラインセンサの接続偏差検出方法
CN115631134A (zh) 一种基于线阵相机的印刷品图案走位缺陷检测方法
JP3448322B2 (ja) 画像入力装置用ccdカメラの校正方法
Gruber et al. Novel high precision photogrammetric scanning
JPH1065875A (ja) 画像読取装置
JP2581155B2 (ja) 絶対位置検出装置
JPH05210732A (ja) 光学システムの幾何学を決定するための装置及び方法