JPH01219466A - 蓄冷装置 - Google Patents

蓄冷装置

Info

Publication number
JPH01219466A
JPH01219466A JP63045411A JP4541188A JPH01219466A JP H01219466 A JPH01219466 A JP H01219466A JP 63045411 A JP63045411 A JP 63045411A JP 4541188 A JP4541188 A JP 4541188A JP H01219466 A JPH01219466 A JP H01219466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold storage
storage material
cold heat
accumulating material
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63045411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536298B2 (ja
Inventor
Kunio Iritani
邦夫 入谷
Reiji Zaizen
財前 禮二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63045411A priority Critical patent/JP2536298B2/ja
Publication of JPH01219466A publication Critical patent/JPH01219466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536298B2 publication Critical patent/JP2536298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0475Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend
    • F28D1/0476Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0008Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in plate-like or laminated elements, e.g. in plates having internal compartments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、冷熱を蓄える蓄冷材を使用して冷房または冷
蔵を行なう蓄冷装置に関するもので例えば車両用として
用いることができる。
(従来の技′4!I4) 従来より、ポリアクリル酸とアクリルアマイドなどから
なる蓄冷材を封入した扁平状の容器を熱交換器チューブ
間に付設し、この熱交換器デユープ内を流れる冷媒によ
り蓄冷材に冷熱を蓄えるようにした蓄冷装置が知られて
いる。
この場合の蓄冷材は、常温で高い弾性をもつプリン状の
固形材であるので、何らかの原因で容器が破損した場合
にもこの容器内から蓄冷材が外部に流出しにくいように
なっている。
そして蓄冷材に冷熱を蓄えるときには、熱交換器チュー
ブ内に冷媒を流すことにより、蓄冷材から熱を奪って蓄
冷材を冷却凝固し、蓄冷材から冷熱を開放するときには
、蓄冷材の周囲に例えば空気を流して蓄冷材から冷熱を
奪って空気を冷却し、この冷却された空気を利用して冷
房または冷蔵を行なっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の蓄冷材を用いた蓄冷装置において
は、蓄冷材の温度変化に応じて蓄冷材が体積変化するた
め、例えば蓄冷材の冷却凝固時には蓄冷材が5〜10%
程度体積膨張するため蓄冷材容器を挟持する熱交換器チ
ューブに過大応力が生じて熱交換器チューブが破損する
おそれがあり、逆に蓄冷材の加熱融解時には蓄冷材が体
積収縮するため蓄冷材容器と熱交換器チューブの間に隙
間ができて熱伝導が十分に行なわれないという問題があ
る。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、蓄冷材が融解状態か
ら凝固状態に至る過程で、蓄冷材と熱交換器チューブ等
の冷却手段とが常に良好に接触して熱伝導効率を最良に
保ち、蓄冷材が凝固したときにはその体積膨張を吸収し
て熱交換器チューブの破損を防止することにある。
(課題を達成するための手段) そのため、本発明の蓄冷装置は、冷熱を蓄える蓄冷材を
内蔵した扁平面をもつ蓄冷材包囲手段と、この扁平面に
接触しかつこの接触面で前記蓄冷材を冷却する冷却手段
と、前記蓄冷材が冷却手段により冷却され凝固するとき
生じる蓄冷材の膨張体積を吸収する逃し空間とを有する
ことを特徴とする。
前記蓄冷材容器を複数個積層して熱交換器チューブ間に
配設し、この複数の積層される蓄冷材容器の中間に配設
する波形プレートにより前記逃し空間を形成するのが望
ましい、また、蓄冷材自体に設けられる貫通穴により前
記逃し空間を形成してもよい、さらに前述した蓄冷材包
囲手段の周囲に空気通路を設け、この空気通路内の空気
を流通させる送風手段を備えてもよい。
(作用) 本発明の蓄冷装置によれば、冷媒により冷却された蓄冷
材が凝固して体積膨張するときには、蓄冷材の膨張体積
を逃し空間により吸収し、蓄冷材と冷却手段とが常に良
好に接触し、また冷却手段に過大応力が生じるのを回避
し、冷却手段の破損を未然に防止する。また、凝固した
蓄冷材が融解して体積収縮するときには、蓄冷材包囲手
段と冷却手段の前記扁平面での接触面積を減少させずに
その分前2逃し空間の容積を増大し、温度変化の高低が
あっても蓄冷材と冷却手段との間に可能な限り広面積の
熱交換接触面を確保することにより、融解時に蓄冷材の
もつ冷熱容量が減少することに伴う熱交換効率の低下を
補填し、良好な熱交換作用を長期にわたり発揮させる。
(実施例) 本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図と第2図は、本発明を適用した蓄冷装置の第1の
実施例を示している。この蓄冷袋raIは、扁平面をも
つ熱交換器チューブ2と、蓄冷材を封入した2個の蓄冷
材容器3.4と、これらの蓄冷材容器3と4を仕切る2
枚の波形プレート5.6とから成っている。
冷却手段である熱交換器チューブ2は、冷媒を流す2枚
の巨いに対向する扁平通路2a、2bと、これらの通路
の一端を互いに接続する断面U字状通路2cから成って
いる。熱交換器チューブ2の一端には、冷媒を取り入れ
る入口バイブ12が設けられ、他端には熱交換器チュー
ブ2内を循環した冷媒を排出する出口バイブ13が設け
られている。
蓄冷材包囲手段である蓄冷材容器3.4は弾力性のある
樹脂からなる薄膜袋状のもので、第3図に示すように、
熱交換面としての扁平面7を有しており、その内部に常
温で高い弾性をもつプリン状の蓄冷材例えばポリアクリ
ル酸とアクリルアマイドなどからなる蓄冷材を内蔵して
いる。蓄冷材容器3.4は、この蓄冷材を包装する袋状
の容器であり、この場合、蓄冷材は常温で固形状である
から何らかの原因で容器が破損した場合であっても容器
内から蓄冷材が外部に流出しにくい。
波形プレート5.6は、第4図に示すように、蓄冷材容
器3.4を受は入れるための凹部空間を有するコ字状に
曲折された構成になっている。波形プレート5と6の波
形面5b、6bは、はぼ同・形状のもので、波形面5b
、6bが第2図に示す如くほぼ嵌合するように重ね合わ
さった状態で熱交換器チューブ2の扁平面8につば部5
a、6aがろう付または図示しない固定用金具により固
定されている。
そして第1図では、蓄冷材容器3.4に封入された蓄冷
材が融解して体積収縮した状態を示しており、蓄冷材容
器3.4の扁平面7aは熱交換器チューブ2の扁平面8
と密着して接触しているが、反対側の扁平面7bは、波
形プレート5.6の波形面5b、6bとの隙間に逃し空
間11を形成している。これに対し第2図では、蓄冷材
容器3.4に封入された蓄冷材が凝固した状態にあり、
蓄冷材の体積膨張により逃し空間11は塞がれ、蓄冷材
容器3.4と波形プレート5.6の波形面5b、6bと
はほぼ密着状態にある。
蓄冷材に冷熱を蓄えるときには、入口バイブ12から冷
媒を取り入れ、この冷媒を熱交換器チューブ2内の扁平
通路2b、断面U字状通路2C1扁平通路2aを経て循
環させ、出口バイブ13から冷媒を外部に排出する。こ
のとき熱交換器チューブ2内の冷媒は、熱交換器チュー
ブ2と扁平面7aで接触する蓄冷材容器3,4内の蓄冷
材から熱を奪い、この熱交換作用により蓄冷材は冷却さ
れて凝固し体積膨張する。この膨張体積は逃し空間11
により吸収され、第2図に示すように、逃し空間11の
容積が減少した状態になり、蓄冷材容器3と4はそれぞ
れ波形プレート5と6の波形面5b、6bにほぼ密着し
た状態になる。
このように蓄冷材の凍結による体積膨張が逃し空間11
により吸収されるので、熱交換器チューブ2に過大な応
力が生じるのを回避し、熱交換器チューブ2の破損が防
止される。
凝固した蓄冷材が融解するときには、蓄冷材の放冷によ
り蓄冷材容器3.4内の蓄冷材の容積は減少するが、こ
の場合の体積収縮は波形面5b、6bにより形成される
逃し空間11の容積の増大に代わるので、冷房や冷蔵に
利用される空気との伝熱面積が増大し、冷却能力の低下
を防止する。
したがって、蓄冷材の凍結後蓄冷材が融解する体積収縮
過程においても、蓄冷材のもつ小熱容量の冷熱を有効に
利用して冷風を効率よく得ることができる。しかも蓄冷
材が融解して収縮する過程にわたって蓄冷材容器3.4
と熱交換器チューブ2とは扁平面7aで広い接触面積が
確保されるので、蓄冷材容器3.4はほぼ定位置に保持
される。
第5図および第6図は、前述した第1の実施例の蓄冷装
置を−・・つの単位(ユニット)として、このユニット
を積層することにより、冷却装置に応用したものである
この冷却装置の構造について説明すると、U字状断面を
もつ熱交換器チューブ20の各扁平チューブ間に前述し
た蓄冷材容器3.4および波形プレート5.6が挿入さ
れ、波形プレート5.6が熱交換器チューブ20にろう
付または固定用金具等の固定手段により固定されている
。このように構成される複数の蓄冷材容器3.4が積層
された蓄冷装置21は、ハウジング22内に収納されて
いる。ハウジング22にはフィルタ28が取り付けられ
る空気取入口23が形成され、蓄冷袋g121の下流側
には送風ファン26が設けられ、さらに下流側には空気
排出口27が形成されている。
フィルタ28からハウジング22内に取り入れられた空
気は、蓄冷装置i21の周囲両側に形成される空気通路
24と25を通って送風ファン26を経て空気排出口2
7から外部に排出される。このとき空気取入028から
図示矢印六方向にハウジング22内に入った空気は、蓄
冷材3.4により熱を奪われて、冷却された空気となっ
て送風ファン26により空気排出口27から図示矢印B
方向に排出され、排出された空気は、低温空気となって
カー冷蔵庫、仮眠クーラ等に利用される。
第7図は、本発明を適用した蓄冷装置の第2の実施例を
示している。
第2の実施例では、熱交換器チューブ2間に固定プレー
ト30と31をろう付または図示しない固定用金具によ
り固定し、固定プレート3o、31の挿入隙間30a、
31aに波形プレート32の両端32a、32bがかし
めまたはろう付で固定されている。波形プレート32の
波形面32cは凹凸状に形成されているので、第7図に
示すように、高温で蓄冷材容器3.4内部の蓄冷材が融
解しているときには、扁平面7bと波形プレート32の
波形面32cとの隙間に逃し空間36が形成される。他
の構成部分について第1の実施例と同一の構成部分であ
るものについては同一符号を付し、その説明を省略する
この実施例によれば、波形プレート32が一枚で構成さ
れることから、蓄冷材容器3.4の取付作業性が向上す
るという利点がある。なお、波形プレート32は固定プ
レート30.31の挿入隙間30aと31aに固定した
が、この挿入隙間30a、31aに波形プレート32を
スライド可能に取付けるようにしてもよい。
第8図は、本発明を適用した蓄冷袋この第3の実施例を
示している。
第3の実施例は、常温でプリン状の蓄冷材の片面を扁平
面9a、反対面を凹凸面9bに形成し、この凹凸面9b
に沿って包装被膜40を被覆した蓄冷材容器38.39
を用いた例である。蓄冷材容器38と39を重ね合わせ
た面はそれぞれの包装被膜40の凹凸面40bと40b
が対面し、この凹6而40bと40bの凹面隙間に逃し
空間42が形成される。なお包装被膜40の扁平面40
aは熱交換器チューブ2の扁平面8に常時密着している
この実施例では、蓄冷材容器38.39の間に固定プレ
ートが不要となるので取付性が向上するとともに、蓄冷
材の放冷時に逃し空間42が空気の流通路となって放冷
能力を増大する効果もある。
上述した第1ないし第3の実施例では、蓄冷材の加熱融
解時に蓄冷材が体積収縮しても前記逃し空間の容積が増
大するだけで蓄冷材容器と熱交換器チューブの接触面積
は減少しないので、蓄冷材が固体から液体に状態変化す
る長期間にわたり熱伝導効率を良好に保持することがで
きる。従って、常温に近い比較的高温で蓄冷材が体積収
縮している状態であっても、蓄冷材のもつ僅かな冷熱を
有効に活かし、冷熱を冷風等に効率良く熱交換させるこ
とができる。
第9図、第10図および第11図は、本発明を適用した
蓄冷装置の第4の実施例を示している。
第4の実施例では、隣接する熱交換器チューブ2間に1
個の蓄冷材容器5oを挿入し、この蓄冷材容器50の蓄
冷材自体に逃し空間としての貫通穴51を形成したもの
である。この場合の貫通穴51の総体積は蓄冷材が凍結
したときに膨張する体積にほぼ設定しである。蓄冷材5
3の外周は包装被膜52により包装されている。
第10図は、蓄冷材53が融解して体積収縮し、逃し空
間51が形成されている状態を示しており、第11図は
、蓄冷材53が凝固しその体積膨張により逃し空間51
が塞がれた状態を示している。
このようにして蓄冷材53の温度変化があっても熱交換
器チューブ2と蓄冷材容器50の扁平面50aとは常時
密着した接触面を保持した状態にあり、常温に近い比較
的高温域でも高い熱交換効率を維持する。
なお、本発明においては、前述した実施例の熱交換器チ
ューブ2、各プレート5,6.31.32等に放熱用の
フィンを設け、熱交換面の拡大による放熱効果の向上を
はかるようにしてもよく、また扁平チューブ式熱交換器
に代えてペルチェ式平板状熱交換器を用いてもよいこと
は勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、熱交換チューブ間
に挿入される蓄冷材の内部または外部に蓄冷材の体積膨
張を吸収する逃し空間を形成したので、蓄冷材が融解状
態から凝固状態に至る過程で、蓄冷材と冷却手段とが常
に良好に接触して熱伝導効率を最良に保つことができ、
また蓄冷材の凝固時に体積膨張が生じたとき熱交換器チ
ューブに過大な応力負荷が作用するのを阻止して熱交換
器の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蓄冷装置の第1の実施例を表わす概略
斜視図、第2図は第1図に示す蓄冷装置を表わす概略断
面図、第3図は蓄冷材容器を表わす斜視図、第4図は波
形プレートを表わす斜視図、第5図は第1図に示す蓄冷
装置を冷却装置に応用した実施例を示す概略断面図、第
6図は第5図のVl−1/1線断面図、第7図は本発明
の第2の実施例を表わす概略断面図、第8図は本発明の
第3の実施例を表わす概略断面図、第9図は本発明の第
4の実施例を表わす斜視図、第10図および第11図は
第9図に示す実施例の作用を説明するための図である。 l  ・・・蓄冷装置、 2  ・・・熱交換器チューブ、 3.4・・・蓄冷材容器、 5.6・・・波形プレート、 7.7a・・・扁平面、 11.36.42.51・・・逃し空間、24.25・
・・空気通路、 26   ・・・送風ファン。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷熱を蓄える蓄冷材を内蔵した扁平面をもつ蓄冷
    材包囲手段と、この扁平面に接触しかつこの接触面で前
    記蓄冷材を冷却する冷却手段と、前記蓄冷材が冷却手段
    により冷却され凝固するとき生じる蓄冷材の膨張体積を
    吸収する逃し空間とを有することを特徴とする蓄冷装置
  2. (2)前記蓄冷材包囲手段は、複数個積層されて熱交換
    器チューブ間に配設され、前記逃し空間は、前記複数の
    積層される蓄冷材包囲手段の中間に配設される波形プレ
    ートにより形成されることを特徴とする請求項1に記載
    の蓄冷装置。
  3. (3)前記逃し空間は、蓄冷材に設けられる貫通穴であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の蓄冷装置。
  4. (4)前記蓄冷材容器の周囲に設けられる空気通路と、
    この空気通路内の空気を流通させる送風手段とを備えた
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一
    項に記載の蓄冷装置。
JP63045411A 1988-02-27 1988-02-27 蓄冷装置 Expired - Lifetime JP2536298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045411A JP2536298B2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27 蓄冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045411A JP2536298B2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27 蓄冷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219466A true JPH01219466A (ja) 1989-09-01
JP2536298B2 JP2536298B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=12718517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63045411A Expired - Lifetime JP2536298B2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27 蓄冷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536298B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517468U (ja) * 1991-08-02 1993-03-05 サンデン株式会社 蓄冷装置
US6343485B1 (en) * 1998-12-11 2002-02-05 Behr Gmbh & Co. Cold storage unit
US6568205B2 (en) * 2001-01-05 2003-05-27 Behr Gmbh & Co. Air-conditioner for a motor vehicle
FR2878613A1 (fr) * 2004-11-30 2006-06-02 Valeo Climatisation Sa Dispositif d'echange thermique a accumulateur thermique
JP2011099632A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Denso Corp 蓄冷熱交換器
WO2016098274A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社日本クライメイトシステムズ 蓄冷熱交換器
US20190036301A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 The Boeing Company Methods and apparatus to thermally manage heat sources using eutectic thermal control
JP2019182226A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社デンソー 蒸発器
DE202019105225U1 (de) * 2019-09-20 2020-12-22 Akg Verwaltungsgesellschaft Mbh Wärmeaustauscher
CN114393800A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 浙江嘉宬科技股份有限公司 一种塑料制品用注塑装置及其注塑工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101527892B1 (ko) * 2008-11-21 2015-06-10 한라비스테온공조 주식회사 축냉 열교환기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942473U (ja) * 1982-09-09 1984-03-19 三菱電機株式会社 熱交換器
JPS6216598U (ja) * 1985-04-05 1987-01-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942473U (ja) * 1982-09-09 1984-03-19 三菱電機株式会社 熱交換器
JPS6216598U (ja) * 1985-04-05 1987-01-31

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517468U (ja) * 1991-08-02 1993-03-05 サンデン株式会社 蓄冷装置
US6343485B1 (en) * 1998-12-11 2002-02-05 Behr Gmbh & Co. Cold storage unit
US6568205B2 (en) * 2001-01-05 2003-05-27 Behr Gmbh & Co. Air-conditioner for a motor vehicle
FR2878613A1 (fr) * 2004-11-30 2006-06-02 Valeo Climatisation Sa Dispositif d'echange thermique a accumulateur thermique
JP2011099632A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Denso Corp 蓄冷熱交換器
WO2016098274A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社日本クライメイトシステムズ 蓄冷熱交換器
US20190036301A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 The Boeing Company Methods and apparatus to thermally manage heat sources using eutectic thermal control
JP2019182226A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社デンソー 蒸発器
DE202019105225U1 (de) * 2019-09-20 2020-12-22 Akg Verwaltungsgesellschaft Mbh Wärmeaustauscher
CN114393800A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 浙江嘉宬科技股份有限公司 一种塑料制品用注塑装置及其注塑工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536298B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013186983A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JPH01219466A (ja) 蓄冷装置
JP6540190B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2023118975A (ja) 冷蔵庫
JP5920087B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6148066B2 (ja) 熱交換器
JP2012126149A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP6409836B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2022091908A1 (ja) 熱交換器および冷蔵庫
JPH0733101Y2 (ja) 蓄冷装置
JP3179281B2 (ja) 蓄熱装置
JPS62294897A (ja) 蓄熱式熱交換器
JP6573030B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JPH11294918A (ja) 蓄冷装置
JPH11294928A (ja) 保冷ボックス
JP6214242B2 (ja) 熱交換器
JP7210705B2 (ja) 蓄冷ユニット、熱交換器及び車両用空調装置
JP7049555B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JPH09273877A (ja) ヒートパイプ式空冷装置
JP7151560B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6684683B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JPS63318495A (ja) 蓄熱熱交換器
JPS63243691A (ja) 蓄熱式熱交換器
JP3072209B2 (ja) 蓄熱装置
JP2002228376A (ja) 蓄冷装置