JPH0121768Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0121768Y2 JPH0121768Y2 JP1983161287U JP16128783U JPH0121768Y2 JP H0121768 Y2 JPH0121768 Y2 JP H0121768Y2 JP 1983161287 U JP1983161287 U JP 1983161287U JP 16128783 U JP16128783 U JP 16128783U JP H0121768 Y2 JPH0121768 Y2 JP H0121768Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- screw blade
- screw blades
- screw
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 19
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はドラム内に設けられたスクリユーブレ
ードの基部、特にスクリユーブレードのドラム内
壁への取付角部に、生コンクリートが付着しない
ように構成したコンクリートミキサー車に関する
ものである。
ードの基部、特にスクリユーブレードのドラム内
壁への取付角部に、生コンクリートが付着しない
ように構成したコンクリートミキサー車に関する
ものである。
一般に、コンクリートミキサー車は、その回転
軸を傾斜させて配置したドラムを有し、このドラ
ムは正逆回転できるように構成されており、その
内部にはスクリユーブレードが設けられている。
軸を傾斜させて配置したドラムを有し、このドラ
ムは正逆回転できるように構成されており、その
内部にはスクリユーブレードが設けられている。
第1図は一般的なコンクリートミキサー車のド
ラムを説明するものである。
ラムを説明するものである。
本図において、1はドラムである。ドラム1は
シヤーシ2に後端部を上方に位置させた状態で回
転自在に搭載されている。
シヤーシ2に後端部を上方に位置させた状態で回
転自在に搭載されている。
このドラム1の内壁には、前部すなわち運転席
側から後部にわたつて一対のスクリユーブレード
3,3aが、互いに180度位相をずらした状態で
取付けられている。
側から後部にわたつて一対のスクリユーブレード
3,3aが、互いに180度位相をずらした状態で
取付けられている。
ドラム1の後端部には開口部4が形成されてお
り、この開口部4の中央部にはドラム1の内方に
伸びる円筒状の内筒5が配置されている。この内
筒5は前記した2枚のスクリユーブレード3,3
aの後端部によつて支持されている。
り、この開口部4の中央部にはドラム1の内方に
伸びる円筒状の内筒5が配置されている。この内
筒5は前記した2枚のスクリユーブレード3,3
aの後端部によつて支持されている。
一方、スクリユーブレード3,3aが内筒5の
内方端に沿う部分と、内筒5の内方端との間には
三角形状の延長シユート6が連続して設けられて
いる。
内方端に沿う部分と、内筒5の内方端との間には
三角形状の延長シユート6が連続して設けられて
いる。
ところで、スクリユーブレード3,3aは、そ
の基部をドラム1の内壁に溶接によつて固定され
ている。従来はスクリユーブレード3,3aの基
部の全面がドラム1の内壁に溶接されていた。
の基部をドラム1の内壁に溶接によつて固定され
ている。従来はスクリユーブレード3,3aの基
部の全面がドラム1の内壁に溶接されていた。
ところが、このようなスクリユーブレード3,
3aの基部の全面にわたる溶接構造を採用する
と、ドラム1内の生コンクリートがスクリユーブ
レード3,3aやドラム1の内壁に付着して残留
する。この残留した生コンクリートは、操業を重
ねてゆくと次第に成長する。生コンクリートが大
きく成長すると、スクリユーブレード3,3aに
よる撹拌効果や排出性能は減殺される。
3aの基部の全面にわたる溶接構造を採用する
と、ドラム1内の生コンクリートがスクリユーブ
レード3,3aやドラム1の内壁に付着して残留
する。この残留した生コンクリートは、操業を重
ねてゆくと次第に成長する。生コンクリートが大
きく成長すると、スクリユーブレード3,3aに
よる撹拌効果や排出性能は減殺される。
そこで、従来では生コンクリートを排出した
後、ホツパ7側からか、スクープ8側から洗浄水
をドラム1内に向つて噴射させて洗浄作業を行つ
ていたが、スクリユーブレード3,3aの基部の
裏側(スクリユーブレードの運転席側、すなわち
第1図において符号Fで表示する部分であり、ス
クリユーブレードのドラム内壁への取付角部であ
る。)には洗浄水が直接屈かないため、充分な洗
浄効果をあげることができず、また、この部分で
は生コンクリートが動かないため、この部分には
生コンクリートが付着、残留していた。
後、ホツパ7側からか、スクープ8側から洗浄水
をドラム1内に向つて噴射させて洗浄作業を行つ
ていたが、スクリユーブレード3,3aの基部の
裏側(スクリユーブレードの運転席側、すなわち
第1図において符号Fで表示する部分であり、ス
クリユーブレードのドラム内壁への取付角部であ
る。)には洗浄水が直接屈かないため、充分な洗
浄効果をあげることができず、また、この部分で
は生コンクリートが動かないため、この部分には
生コンクリートが付着、残留していた。
生コンクリートがスクリユーブレード3,3a
に付着すると、定期的にドラム1内へ作業員が入
り、付着した生コンクリートを除去する作業を行
つていた。
に付着すると、定期的にドラム1内へ作業員が入
り、付着した生コンクリートを除去する作業を行
つていた。
しかし、付着して成長した生コンクリートは極
めて固く、タガネなどの工具で削り、または、た
たき落とすとしても容易に除去することとはでき
なかつた。とくに、夏季などの外気温度の高い場
合に付着しやすく、ドラム1内での生コンクリー
トの除去作業は極めて辛い作業となつていた。
めて固く、タガネなどの工具で削り、または、た
たき落とすとしても容易に除去することとはでき
なかつた。とくに、夏季などの外気温度の高い場
合に付着しやすく、ドラム1内での生コンクリー
トの除去作業は極めて辛い作業となつていた。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するた
めになされたものであり、生コンクリートの付
着、成長を防止するように構成したコンクリート
ミキサー車を提供することを目的としている。
めになされたものであり、生コンクリートの付
着、成長を防止するように構成したコンクリート
ミキサー車を提供することを目的としている。
本考案において上記の目的を達成するために、
スクリユーブレード3,3aのドラム1内壁への
取付基部に洗浄水または生コンクリートを通過さ
せてスクリユーブレード3,3aを洗浄するため
の小孔9をドラム1の内壁面に沿つて互いに近接
させて多数設け、この小孔9は、ドラム1内壁面
の位置からスクリユーブレード3,3aの高さ方
向へ空けられてドラム1内壁面との間で形成さ
れ、かつ、ドラム1後端の開口部4に面するスク
リユーブレード3,3aからドラム1前側方向の
内側へと至るスクリユーブレード3,3aに設
け、スクリユーブレード3,3aの基部の裏側に
生コンクリートが付着、成長することを防止する
構造を採用した。
スクリユーブレード3,3aのドラム1内壁への
取付基部に洗浄水または生コンクリートを通過さ
せてスクリユーブレード3,3aを洗浄するため
の小孔9をドラム1の内壁面に沿つて互いに近接
させて多数設け、この小孔9は、ドラム1内壁面
の位置からスクリユーブレード3,3aの高さ方
向へ空けられてドラム1内壁面との間で形成さ
れ、かつ、ドラム1後端の開口部4に面するスク
リユーブレード3,3aからドラム1前側方向の
内側へと至るスクリユーブレード3,3aに設
け、スクリユーブレード3,3aの基部の裏側に
生コンクリートが付着、成長することを防止する
構造を採用した。
つぎに、本考案の一実施例を図面にもとづいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第2図および第3図は本考案の一実施例を示す
ものである。
ものである。
各図中、第1図と同一部分あるいは相当する部
分には同一符号を付し、その説明は省略する。
分には同一符号を付し、その説明は省略する。
スクリユーブレード3,3aの基部には、ドラ
ム1の内壁に沿つて多数の小孔9をあけた。この
小孔9は、スクリユーブレード3,3aのドラム
1内壁への取付基部にドラム1の内壁面に沿つて
互いに近接させて多数設けられ、ドラム1内壁面
の位置からスクリユーブレード3,3aの高さ方
向へ空けられてドラム1内壁面との間で形成さ
れ、かつ、ドラム1後端の開口部4に面するスク
リユーブレード3,3aからドラム1前側方向の
内側へと至るスクリユーブレード3,3aに設け
られる。例えば、小孔9は高さ5〜10mm、幅50mm
とし、小孔・9間の間隔は50mmとした。
ム1の内壁に沿つて多数の小孔9をあけた。この
小孔9は、スクリユーブレード3,3aのドラム
1内壁への取付基部にドラム1の内壁面に沿つて
互いに近接させて多数設けられ、ドラム1内壁面
の位置からスクリユーブレード3,3aの高さ方
向へ空けられてドラム1内壁面との間で形成さ
れ、かつ、ドラム1後端の開口部4に面するスク
リユーブレード3,3aからドラム1前側方向の
内側へと至るスクリユーブレード3,3aに設け
られる。例えば、小孔9は高さ5〜10mm、幅50mm
とし、小孔・9間の間隔は50mmとした。
そして、ドラム1の内面およびスクリユーブレ
ード3,3aを洗浄するときは、例えばゴムホー
スなどを用いて洗浄水を開口部4に最も近い小孔
9よりドラム1内に噴射して供給する。つぎに、
ドラム1を、生コンクリートの撹拌作業を行うと
きの回転方向と同じ反時計回り方向に回転させ
て、洗浄水をドラム1内の前側方向である内側に
順次送り込む。このとき、洗浄水はドラム1の回
転にともない、スクリユーブレード3,3aの作
用によつて順次内側に送られるとともに、その一
部がスクリユーブレード3,3aの基部の小孔9
を通過しようとし、このような過程で、ドラム1
の壁面およびスクリユーブレード3,3aの表側
(上記した裏側の反対面)はもとより、スクリユ
ーブレード3,3aの裏側に付着していた生コン
クリートまでも剥離、洗浄する。そして、残つて
いた生コンクリートと洗浄水を混合させることに
よつて、かなりやわらかい生コンクリートにす
る。即ち、このような洗浄過程において、おのお
のの小孔9がドラム1の内壁面から空けられて形
成されているので、ドラム1の回転に伴つて洗浄
水がスクリユーブレード3,3aの表側やその基
部に沿つて流されてそこを洗浄するとともに、洗
浄水の一部はスクリユーブレード3,3aとドラ
ム1の基部の付根(角部)に淀んで溜まることな
くおのおのの小孔9をドラム1の内壁面にそつて
スクリユーブレード3,3aの表側から裏側へと
円滑に通過することができ、そのままスクリユー
ブレード3,3aの裏側の付根角部の洗浄が行わ
れる。また、この作用は、これらの小孔9がスク
リユーブレード3,3aにドラム1の内壁面に沿
つて多数近接させて設けられているので、スクリ
ユーブレード3,3aの円周方向に沿つたほぼ全
面にわたつて行われる。従つて、スクリユーブレ
ード3,3aの表側がその付根部はもとより、ス
クリユーブレード3,3aの裏側やその基部Fの
付根部(角部)に付着していた生コンクリートを
確実に洗い流して剥離、洗浄することができる。
勿論、このような作用は小孔9が形成されている
ドラム1の開口部4側に位置するスクリユーブレ
ード3,3aからドラム1の内側に至り位置する
スクリユーブレード3,3aにわたつて行われ
る。従つて、この部分に生コンクリートが付着、
残留して成長することが確実に防止される。
ード3,3aを洗浄するときは、例えばゴムホー
スなどを用いて洗浄水を開口部4に最も近い小孔
9よりドラム1内に噴射して供給する。つぎに、
ドラム1を、生コンクリートの撹拌作業を行うと
きの回転方向と同じ反時計回り方向に回転させ
て、洗浄水をドラム1内の前側方向である内側に
順次送り込む。このとき、洗浄水はドラム1の回
転にともない、スクリユーブレード3,3aの作
用によつて順次内側に送られるとともに、その一
部がスクリユーブレード3,3aの基部の小孔9
を通過しようとし、このような過程で、ドラム1
の壁面およびスクリユーブレード3,3aの表側
(上記した裏側の反対面)はもとより、スクリユ
ーブレード3,3aの裏側に付着していた生コン
クリートまでも剥離、洗浄する。そして、残つて
いた生コンクリートと洗浄水を混合させることに
よつて、かなりやわらかい生コンクリートにす
る。即ち、このような洗浄過程において、おのお
のの小孔9がドラム1の内壁面から空けられて形
成されているので、ドラム1の回転に伴つて洗浄
水がスクリユーブレード3,3aの表側やその基
部に沿つて流されてそこを洗浄するとともに、洗
浄水の一部はスクリユーブレード3,3aとドラ
ム1の基部の付根(角部)に淀んで溜まることな
くおのおのの小孔9をドラム1の内壁面にそつて
スクリユーブレード3,3aの表側から裏側へと
円滑に通過することができ、そのままスクリユー
ブレード3,3aの裏側の付根角部の洗浄が行わ
れる。また、この作用は、これらの小孔9がスク
リユーブレード3,3aにドラム1の内壁面に沿
つて多数近接させて設けられているので、スクリ
ユーブレード3,3aの円周方向に沿つたほぼ全
面にわたつて行われる。従つて、スクリユーブレ
ード3,3aの表側がその付根部はもとより、ス
クリユーブレード3,3aの裏側やその基部Fの
付根部(角部)に付着していた生コンクリートを
確実に洗い流して剥離、洗浄することができる。
勿論、このような作用は小孔9が形成されている
ドラム1の開口部4側に位置するスクリユーブレ
ード3,3aからドラム1の内側に至り位置する
スクリユーブレード3,3aにわたつて行われ
る。従つて、この部分に生コンクリートが付着、
残留して成長することが確実に防止される。
ドラム1は反時計回り方向に所定時間だけ回転
させた後は、ドラム1を時計回り方向に回転させ
て、やわらかい生コンクリートや生コンクリート
を含んだ洗浄水をスクリユーブレード3,3aに
沿つて開口部4の方向に移動させて、スクープ8
より機外に排出させる。
させた後は、ドラム1を時計回り方向に回転させ
て、やわらかい生コンクリートや生コンクリート
を含んだ洗浄水をスクリユーブレード3,3aに
沿つて開口部4の方向に移動させて、スクープ8
より機外に排出させる。
なお、この時、スクリユーブレード3,3aの
基部には多数の小孔9が設けられているが、小孔
の高さは例えば5〜10mmのように比較的に低いの
で、ドラム1の回転数を適宜調節することによつ
て、わわらかい生コンクリート等は、生コンクリ
ートの粘性の作用により、その全部が小孔9を通
つて内側に移行することはなく、適宜、機外へ排
出される。
基部には多数の小孔9が設けられているが、小孔
の高さは例えば5〜10mmのように比較的に低いの
で、ドラム1の回転数を適宜調節することによつ
て、わわらかい生コンクリート等は、生コンクリ
ートの粘性の作用により、その全部が小孔9を通
つて内側に移行することはなく、適宜、機外へ排
出される。
なお、この洗浄は、生コンクリートの使用現場
で、例えば20〜30の洗浄水を用いて行われると
ともに、さらに生コンクリートの供給基地である
工場で、例えば100〜200の洗浄水を用いて行わ
れ、充分な洗浄が行われる。
で、例えば20〜30の洗浄水を用いて行われると
ともに、さらに生コンクリートの供給基地である
工場で、例えば100〜200の洗浄水を用いて行わ
れ、充分な洗浄が行われる。
以上の説明から明らかなように、本考案は実用
新案登録請求の範囲に記載したような構成にした
ので、ドラムの内面やスクリユーブレードの表側
はもとより、スクリユーブレードの裏側、特にそ
の基部の付根部(角部)に付着していた生コンク
リートをもスクリユーブレードの円周方向のほぼ
全面にわたつて直接に洗い流して確実に剥離、洗
浄することができ、該付根の角部に残留してそこ
から成長する生コンクリートの付着、成長をも確
実に防止することができる。従つて、従来から困
難であつた該部へ付着した生コンクリートの剥離
作業を不要にすることができる。また、スクリユ
ーブレードによる生コンクリートの撹拌効果や排
出性能の低下を防止することができる。そして、
洗浄時にはドラムの後端部の開口部からそれに面
したスクリユーブレードの小孔に洗浄水を供給す
ることにより行えるので、洗浄作業が容易に行え
る。
新案登録請求の範囲に記載したような構成にした
ので、ドラムの内面やスクリユーブレードの表側
はもとより、スクリユーブレードの裏側、特にそ
の基部の付根部(角部)に付着していた生コンク
リートをもスクリユーブレードの円周方向のほぼ
全面にわたつて直接に洗い流して確実に剥離、洗
浄することができ、該付根の角部に残留してそこ
から成長する生コンクリートの付着、成長をも確
実に防止することができる。従つて、従来から困
難であつた該部へ付着した生コンクリートの剥離
作業を不要にすることができる。また、スクリユ
ーブレードによる生コンクリートの撹拌効果や排
出性能の低下を防止することができる。そして、
洗浄時にはドラムの後端部の開口部からそれに面
したスクリユーブレードの小孔に洗浄水を供給す
ることにより行えるので、洗浄作業が容易に行え
る。
第1図は従来のドラムの構造を示す側面図(一
部断面)、第2図は本考案の一実施例の要部の縦
断面図、第3図は第2図のA−Aより見た図であ
る。 1はドラム、2はシヤーシ、3,3aはスクリ
ユーブレード、4はドラムの開口部、5は内筒、
7はホツパ、8はスクープ、9はスクリユーブレ
ードにあけた小孔。
部断面)、第2図は本考案の一実施例の要部の縦
断面図、第3図は第2図のA−Aより見た図であ
る。 1はドラム、2はシヤーシ、3,3aはスクリ
ユーブレード、4はドラムの開口部、5は内筒、
7はホツパ、8はスクープ、9はスクリユーブレ
ードにあけた小孔。
Claims (1)
- 正逆回転を行なうドラムの内部に生コンクリー
トを撹拌、排出するためのスクリユーブレードを
その基部をドラムの内壁へ固着させて取付け、こ
のスクリユーブレードのドラム後端側の端部をド
ラム後端開口部の中央部に設けた円筒状の内筒に
取付けたコンクリートミキサー車において、前記
スクリユーブレードのドラム内壁への取付基部に
スクリユーブレード洗浄用の小孔をドラム内壁面
に沿つて互いに近接させて多数設け、この小孔
は、ドラム内壁面の位置からスクリユーブレード
の高さ方向へ空けられてドラム内壁面との間で形
成され、かつ、ドラム後端開口部に面するスクリ
ユーブレードからドラム前側方向の内側へと至る
スクリユーブレードに設けたことを特徴とするコ
ンクリートミキサー車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16128783U JPS6069607U (ja) | 1983-10-20 | 1983-10-20 | コンクリ−トミキサ−車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16128783U JPS6069607U (ja) | 1983-10-20 | 1983-10-20 | コンクリ−トミキサ−車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6069607U JPS6069607U (ja) | 1985-05-17 |
JPH0121768Y2 true JPH0121768Y2 (ja) | 1989-06-28 |
Family
ID=30354505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16128783U Granted JPS6069607U (ja) | 1983-10-20 | 1983-10-20 | コンクリ−トミキサ−車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6069607U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005254188A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Ishikawajima Constr Mach Co | コンクリートミキサの洗浄方法及び装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5711131A (en) * | 1980-06-25 | 1982-01-20 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | Mixermobile |
JPS5739931A (en) * | 1980-02-25 | 1982-03-05 | Beloit Corp | Parison and its manufacture |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55160807U (ja) * | 1979-05-09 | 1980-11-19 |
-
1983
- 1983-10-20 JP JP16128783U patent/JPS6069607U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5739931A (en) * | 1980-02-25 | 1982-03-05 | Beloit Corp | Parison and its manufacture |
JPS5711131A (en) * | 1980-06-25 | 1982-01-20 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | Mixermobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6069607U (ja) | 1985-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110721613A (zh) | 一种建筑涂料用搅拌装置及搅拌方法 | |
CN109435093B (zh) | 一种橡胶混炼用搅拌器及橡胶混炼搅拌工艺 | |
JPH0121768Y2 (ja) | ||
CN219043998U (zh) | 一种建筑用搅拌机 | |
CN109533878B (zh) | 砂石传送带 | |
JPH10156162A (ja) | セメント含有混練材用ミキサー | |
CN215877025U (zh) | 一种重交沥青用节能型均匀搅拌装置 | |
CN210308415U (zh) | 一种便于提高搅拌速率的建筑工程用水泥搅拌装置 | |
CN214605070U (zh) | 一种沟槽管件用型砂混合装置 | |
JP3623410B2 (ja) | 洗浄用ブラシ | |
CN219311623U (zh) | 一种混凝土搅拌站用清洗装置 | |
CN209760131U (zh) | 一种公路防堵塞撒融雪剂化雪装置 | |
JPH0753938Y2 (ja) | 攪拌槽の槽内清掃装置 | |
CN221892256U (zh) | 一种混凝土搅拌设备 | |
JPH0436886Y2 (ja) | ||
CN217331848U (zh) | 一种内部可自清洁的抹灰石膏生产取样装置 | |
JPS6115944Y2 (ja) | ||
JPH0454811Y2 (ja) | ||
CN220478594U (zh) | 一种蔬菜种植用肥料混合装置 | |
CN220479653U (zh) | 一种草甘膦结晶清洗装置 | |
CN220179696U (zh) | 一种带有自动清洗机构的混凝土搅拌设备 | |
CN219381076U (zh) | 一种用于路桥施工用原料混合装置 | |
CN218191299U (zh) | 一种螺丝自动清洗设备 | |
CN207480943U (zh) | 一种切割液搅拌控制装置 | |
CN217711786U (zh) | 一种混凝土施工用振捣设备 |