JPH0121716B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121716B2
JPH0121716B2 JP55158348A JP15834880A JPH0121716B2 JP H0121716 B2 JPH0121716 B2 JP H0121716B2 JP 55158348 A JP55158348 A JP 55158348A JP 15834880 A JP15834880 A JP 15834880A JP H0121716 B2 JPH0121716 B2 JP H0121716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instant
level
switching means
resistor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55158348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683299A (en
Inventor
Kuruuko Yakobusu
Korunerusu Fuan Fueegeru Andoreasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5683299A publication Critical patent/JPS5683299A/ja
Publication of JPH0121716B2 publication Critical patent/JPH0121716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/917Thyristor or scr
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/921Timer or time delay means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/922Tuned or resonant circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/923Specific feedback condition or device
    • Y10S388/934Thermal condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電動機をパルス駆動させる装置に関す
るものである。
斯種装置は英国特許第1358494号明細書から既
知である。この明細書の第1図に示されている電
動機は、この電動機とサイリスタによつて構成さ
れる上記装置との直列回路に交番電圧形態の供給
電圧を供給することにより附勢される。上記サイ
リスタは、そのゲートに供給電圧の各正半サイク
ルの期間中における或る特定瞬時にトリガパルス
を供給することによりターン・オンされる。この
瞬時に駆動信号は極めて短時間の間に供給電圧の
値をとり、しかもサイリスタが供給電圧のつぎの
零通過時にターン・オフするまで供給電圧に等し
いままとなる。電動機はパルス状に駆動され、駆
動パルスは急峻な立上り縁部と徐々に零となる立
下り縁部とを有している。
この点に関し、本発明は前述したようなパルス
に限定されるものでなく、徐々に変化する立上り
縁部および急峻な立下り縁部または双方とも急峻
な立上りおよび立下り縁部を有している駆動パル
スにも同等に適用し得ることは明らかである。斯
くして附勢される電動機を備えた器具は機械的な
振動を相当受け、これらの振動が器具の寿命に悪
影響を及ぼし、さらにユーザが決して望まない高
レベルの雑音を発生することがしばしば見られ
る。
本発明の目的は振動および雑音を徹底的に低減
させるようにした前述した種類の装置を提供する
ことにある。
本発明は、電動機をパルス駆動させる装置にお
いて、駆動パルスをこれらの各駆動パルスの少な
くとも1つの縁部の期間中ほぼ段歩状に変化せし
め、該駆動パルス信号が第1瞬時の近くでは第1
レベルから第2レベルへとほほぼ段歩状に変化
し、かつ前記駆動パルス信号が第2瞬時の近くで
は第3レベルへとほぼ段歩状に変化するように
し、前記第1瞬時と第2瞬時との間の時間間隔
を、該時間間隔が電動機の駆動によつて発生され
得る機械的な共振振動の半周期に相当するように
選択したことを特徴とする。
本発明は発生雑音が、電動機駆動信号の駆動パ
ルスの急峻な縁部によつて励起される構造体の機
械的な振動の音響放射によつて生ずるものである
と云う認識に基ずいて成したものである。特に、
或る構造体が励起されて、機械的に共振する場合
には振動の振幅が極めて大きくなり、極めて高レ
ベルの雑音が発生する。特に、駆動パルスに急峻
な縁部があり、これらの縁部が広い周波数スペク
トルを呈する場合には、1つ以上の機械的な共振
振動が励起される可能性が極めて大きくなる。本
発明による装置によれば、前記共振振動の内の少
なくとも1つの共振振動のレスポンスを低減させ
ることができる。
第1瞬時に、第1レベルから第2レベルに段歩
状に変化する駆動信号によつて機械的な共振振動
が励起される。第2瞬時には駆動信号が第3レベ
ルにまで段歩状に変化し、この際第1瞬時と第2
瞬時との間の時間間隔は機械的な共振振動の半周
期に相当することからして、周波数が同じである
も、位相が反対の第2の減衰共振振動が励起され
る。これら2つの励起共振振動は、駆動パルスの
ステツプレベルの比率を適当に選定することによ
つて第2瞬時以降は互いにほぼ相殺される。これ
により振動レベルは十分に低減され、しかも発生
雑音レベルも十分に低減される。
各駆動パルスが急峻な立上り縁を有している場
合における本発明による装置の好適例において
は、各駆動パルスの少なくとも立下り縁部の期間
中は駆動パルス信号がほぼ段歩状に変化し、第3
瞬時の近くでは駆動信号が第4レベルから第5レ
ベルへとほぼ段歩状に変化し、かつ第4瞬時の近
くでは駆動信号が第6レベルにまで変化し、第5
レベルが前記第4レベルと第6レベルとの間に位
置するようにする。このようにすれば、第2およ
び第5レベルを異なるレベルに選択することがで
き、このことは実際上本発明を急峻な立上り縁部
および急峻な立下り縁部の双方を有しているパル
スに適用する場合にしばしば望まれることであ
る。
本発明のさらに他の例では、第3瞬時と第4瞬
時との間の時間間隔を少なくとも第1瞬時と第2
瞬時との間の時間間隔にほぼ等しくする。上述し
た本発明による装置の2つの好適例によれば、立
上り縁部と立下り縁部の双方を有しているパルス
を段歩状のパルスに変換して前記両縁部による共
振振動の励起を低減させる。
さらに本発明の第1列によれば、駆動パルスを
少なくとも急峻な立上り縁部を有するものとし
て、駆動装置に第1スイツチング手段、第2スイ
ツチング手段および出力端子を設けて、第1スイ
ツチング手段は第1瞬時に切換えて、出力端子に
おける信号のレベルを第1レベルから第2レベル
に変化させ、第2スイツチング手段は第2瞬時に
切換えて、出力端子における信号のレベルを第3
レベルに変化させる。
さらに本発明の他の例によれば、第2スイツチ
ング手段を抵抗とスイツチとの並列回路で構成
し、斯るスイツチを第2瞬時以前は開いておき、
第2瞬時に閉じて上記抵抗を短絡させるようにす
る。このようにすれば、簡単な回路によつて所望
な結果を得ることができる。この例の場合には第
1スイツチング手段をスイツチ・オンすることに
より抵抗と、装置の出力端子に接続される電動機
とに電圧が印加される。この電圧の一部が電動機
に加わり、第1駆動ステツプを与える。供給電圧
の残りの電圧は抵抗間に現われる。抵抗の短絡に
より第2駆動ステツプが与えられる。
本発明による装置の第2例では、駆動パルスを
少なくとも1つの急峻な立下り縁部を有するもの
として、駆動装置に第1スイツチング手段と、第
2スイツチング手段と、出力端子とを設け、第2
スイツチング手段を第1瞬時に切換えて、出力端
子の信号を第1レベルから第2レベルへと変化さ
せ、かつ、第1スイツチング手段を第2瞬時に切
換えて、出力端子における信号のレベルを第3レ
ベルに変化させる。この例ではさらに、第2スイ
ツチング手段を抵抗とスイツチとの並列回路で構
成し、スイツチを第1瞬時以前においては閉じ
て、抵抗を短絡させ、かつ、スイツチを第1瞬時
において開くようにすることができる。
このようにすれば極めて簡単な回路によつて所
望な効果を得ることができる。また、この回路は
前記第1例の好適例の回路に匹敵するため、この
回路は立上り縁部を有するパルスおよび立下り縁
部だけを有するパルスの何れにも使用することが
できる。スイツチを開くことによつて、この開放
以前に電動機の両端間に現われていた電圧の一部
が抵抗間にて有効となるため、電動機に対する駆
動パルスのステツプは第1レベルから第2レベル
へと変化する。第1スイツチング手段をスイツチ
ング・オフすることにより第2駆動ステツプが得
られる。
さらに本発明の好適例によれば、第2抵抗とコ
ンデンサとの直列回路を抵抗に並列に接続し、第
1と第2瞬時との間の時間間隔を前記抵抗とコン
デンサとの時定数によつて決定する。
本発明のさらに他の例によれば、第1スイツチ
ング手段をサイリスタで構成し、該第1スイツチ
ング手段を第2スイツチング手段と直列に接続
し、第2スイツチング手段を抵抗と第2サイリス
タとの並列回路で構成し、この並列回路に並列に
第2抵抗とコンデンサとの直列回路を設け、該直
列回路にも並列に第3抵抗と第4抵抗との直列回
路を設け、前記第2、第3および第4抵抗とコン
デンサとによつてブリツジ回路を構成し、第2抵
抗とコンデンサとの間の接続点および第3抵抗と
第4抵抗との接続点の各々を四極サイリスタの入
力端子に相互接続し、該四極サイリスタの出力端
子を第2サイリスタのゲートに接続する。このよ
うにすれば、前記特許明細書に記載の従来装置の
代りに、例えば洗濯機におけるような電動機を駆
動させるのに本発明装置を直接使用することがで
きる。
さらに本発明の他の例では、第2抵抗とコンデ
ンサとの直列回路に並列に電圧安定化素子を設け
る。
本発明のさらに他の例ではツエナーダイオード
を電圧安定化素子として用いることができる。こ
のようにすれば、第1瞬時と第2瞬時との間の時
間間隔が一定、すなわち斯る時間間隔が電動機の
負荷に無関係となると云う利点がある。
駆動パルスが急峻な立上り縁部と立下り縁部と
の双方を有している場合における本発明による装
置の第3例においては、該装置に第1、第2およ
び第3スイツチング手段と、出力端子とを設け、
第1スイツチング手段を第1瞬時に切換えて、前
記出力端子における信号が第1レベルから第2レ
ベルへと変化するようにし、第2スイツチング手
段を第2瞬時に切換えて、出力端子における信号
が第3レベルに変化するようにし、第3スイツチ
ング手段を第3瞬時に切換えて、出力端子におけ
る信号が第4レベルから第5レベルへと変化する
ようにし、第1スイツチング手段は第4瞬時にス
イツチ・オフさせて、出力端子における信号が第
6レベルへと変化するようにする。
上述した方法によれば簡単な回路によつて中間
レベルを得ることができる。供給電圧を直流電圧
とすれば、第3および第4レベルは第1および第
6レベルと同様に互いに等しくなる。しかし、こ
の場合には中間レベル、すなわち第2および第5
レベルには等しくならない。その理由は、第3レ
ベルと第2レベルとの差に対する第2レベルと第
1レベルとの差の比率を、第5レベルと第6レベ
ルとの差に対する第4レベルと第5レベルとの差
の比率に等しくする必要があるからである。第2
レベルと第1レベルとの差および第3レベルと第
2レベルとの差は一般に等しくないため、第2レ
ベルおよび第5レベルも等しくならない。
さらに本発明によれば、第2スイツチング手段
を第1抵抗と第1スイツチとの並列回路で構成
し、第3スイツチング手段を第2抵抗と第2スイ
ツチとの並列回路で構成し、第1瞬時以前におい
ては第1スイツチを開き、かつ、第2スイツチを
閉じ、第2瞬時においては第1スイツチを閉じ
て、第3瞬時に第2スイツチを開くようにする。
本発明の他の例によれば、第2スイツチング手
段を第1抵抗と第2スイツチとの並列回路で構成
し、装置を洗濯機駆動用の電動機に接続し、この
電動機に直列に追加の抵抗を設けて、この抵抗を
洗濯機用の加熱素子として作用させる。
上述した例によれば、装置が電動機の速度およ
び負荷に無関係になると云う利点がある。このこ
とは、洗濯中における電動機の速度または負荷、
すなわち洗濯水を加熱するためにスイツチ・オン
させる追加抵抗に無関係に、第3レベルと第2レ
ベルとの差に対する第2レベルと第1レベルとの
差の比率が、主として第1抵抗の抵抗値に対する
追加抵抗の抵抗値の比率によつて定まることから
して、斯る比率がほぼ一定のままとなることを意
味する。
本発明のさらに好適な実施に当つては、発生し
得る高周波の機械的共振振動のレスポンスをいず
れも低減させるために、既に段歩状に変化してい
る各駆動信号の各ステツプを再びほぼ段歩状に変
化させる。
上述した本発明による装置の何れか1つの好適
例によつて最も重要な共振振動を低減させた後で
も、雑音レベルは依然非常に高いことがある。こ
のような高レベルの雑音は例えば高周波で、しか
もレスポンス振幅値が低い第2共振振動の存在に
よつて発生したりする。
上記共振振動は前述したと同じ方法を駆動パル
スの各縁部に適用して低減させることができる。
本発明の他の例では電動機を駆動させるために
本発明装置を電動機に結合させ、各瞬時間の時間
間隔を、電動機の駆動により発生し得る電動機の
少なくとも1個の機械的な共振振動のレスポンス
が低減されるように選択する。
本発明装置のさらに他の例では電動機を駆動さ
せるためにこの装置を接続し、該装置および電動
機を或る器具に組込んで、電動機の駆動により発
生する器具の少なくとも1つの機械的共振振動の
レスポンスを低減させるように各瞬時間の時間間
隔を選定する。駆動させるべき器具に電動機を取
付ける取付点を介して励起力が器具に伝達され
て、この器具にて共振振動が励起されるようにな
る。各瞬時間の時間間隔を上述したような共振振
動の半周期に適合させることによつて、上記振動
の振幅は低減させることができる。
図面につき本発明を説明する。
第1図は電動機2を駆動させる従来装置1を示
すものであり、この装置はサイリスタ3を具えて
おり、このサイリスタはその制御入力端子4に供
給されるトリガパルスによりターン・オンする。
上記駆動装置1には端子5−5′を介して交流
電圧形態の電圧Vを供給する。この供給電圧の正
の半サイクルの期間中における特定瞬時にサイリ
スタ3のゲート4にトリガパルスを供給して、前
記サイリスタをターン・オンさせると、直ちに電
動機用の駆動信号が供給電圧の瞬時値を呈するよ
うになる。
第2図は第1図の従来装置で得られる駆動信号
の振幅Aを時間の関数として表わしたものであ
り、この駆動信号は時間瞬時t1およびこの瞬時t1
以降の供給電圧の周期の整数倍に現われる各瞬時
に急峻な縁部を呈する。
例えば斯様な駆動信号により駆動される電動機
を具えている洗濯機のような器具はしばしば相当
程度の振動を受け、しかも高いレベルの雑音を発
生することは明らかである。
第3図は本発明による装置の第1例13を示すも
のである。
この装置は第1スイツチング手段6と第2スイ
ツチング手段7とを備えており、第1スイツチン
グ手段6はスイツチで構成し、第2スイツチング
手段は抵抗8とスイツチ9とを並列に接続して構
成することができる。端子10−10′に供給す
る供給電圧は必ずしも交流電圧とする必要はな
く、直流電圧とすることもできる。供給電圧を交
流電圧とする場合には、スイツチ6および9はサ
イリスタで構成することができる。第4a図は第
1スイツチング手段6の出力端子11に現われる
信号を時間の関数として表わしたものであり、第
4b図は第2スイツチング手段7の出力端子12
に現われる信号を同じく時間の関数として表わし
たものである。
時間瞬時t1以前には2個のスイツチ6および9
が開いており、瞬時t1にスイツチ6が閉じる。出
力端子11に現われる信号は振幅値A3を呈し、
出力端子12に現われる信号の振幅は、供給電圧
の一部が抵抗8間に現われることからして、振幅
値A2となる。時間瞬時t2にスイツチ9が閉じる
と、出力端子12における信号は振幅値A3を呈
する。
上述した場合には端子10−10′に供給する
電圧を直流電圧として説明したが、供給電圧とし
て交流電圧を用いる場合には、第4aおよび第4
b図の振幅A2およびA3が一定でなくなり、供給
電圧の変動に対応して除々に変化する。しかし、
このことは本発明の概念、すなわち第3図に示す
ような装置の例にとつては根本的に何等悪影響と
なることではない。
第3図の装置によつて第4c図に示すような立
下り縁部を有する信号を第4d図に示すような段
歩状波形に変換することもでき、この場合には時
間瞬時t1以前は2個のスイツチ6および9を閉じ
ておく。ついで、瞬時t1にスイツチ9を開くと、
出力端子12における信号は振幅A2にまで低下
する。時間瞬時t2にスイツチ6を開くと、出力端
子11および12の各信号の振幅値はそれぞれ
A1となる。
本発明による装置の動作はつぎのような考察に
基ずくものである。
発生される雑音は、電動機のような構造体の機
械的な振動による音響放射により生ずるものであ
り、また斯る機械的振動は特に駆動信号における
急峻な縁部によつて励起される。本発明によれば
斯る雑音を以下第5および6図につき説明するよ
うな手段によつて低減させることができる。
第5図は減衰質量−ばね系を表わしたものであ
る。質量17はばね14およびダツシユポツト1
5を介して基台16に接続する。質量17に加え
られる力Fによつてこの質量は動く。第6b図は
第6a図に示すような段歩状の力に応答して動く
質量17の速度Vを時間の関数として表わしたも
のである。段歩状の力により質量−ばね系は共振
振動を発生し、この振動はダツシユポツト15の
減衰係数に応じて迅速に、或いはゆつくり減衰す
る。或る器具内に組み込まれる電動機のような一
層複雑な構造体は、多数の共振振動で対応する振
動特性を呈する。構造体を段歩状に励起する場
合、原則として構造体の多数の共振振動が励起さ
れ、これらの共振振動の内の1つが有力な振動と
なり、この優勢振動が最大振幅レスポンスを呈す
るようになる。
一般に斯る優勢振動によつて作られる雑音レベ
ルはすべての雑音レベルの内で最も大きなもので
ある。励起方法(態様)とこの方法により励起さ
れる振動のレスポンスとの間には密接な関係があ
る。
時間の関数としての異なる励起方法によつて、
励起振動のレスポンスおよび関連する雑音レベル
を低減させることができる。第6cおよび6d図
は第5図の減衰質量−ばね系に適用されるような
本発明に基ずく概念を示したものである。励起振
動は第6a図のような段歩状の励起方法を第6c
図に示すような段歩状の励起方法に変換すること
によつて十分に低減させることができ、この場合
構造体に加える力を瞬時t1には力F2のレベルにま
で段歩状に増大させ、瞬時t2には最終レベルF3
まで増大させ、質量−ばね系の共振振動の半周期
に相当する2つの時間瞬時の間の時間間隔、すな
わち、第6b図の時間瞬時t1とt2との時間間隔の
間はレベルF2とする。
第6d図における符号18は、力F1のレベル
から瞬時t1における力F2のレベルまでの段歩状の
励起方法に対する第5図の質量−ばね系のレスポ
ンスを時間の関数として示したものであり、これ
は図示から明らかなように、時間瞬時t1とt2との
間の時間間隔の間は実線にて表わし、時間瞬時t2
以降の瞬時に対しては破線にて示してある。力
F2のレベルから瞬時t2における力F3のレベルまで
の段歩状の励起方法に対する質量−ばね系の時間
の関数としてのレスポンス19は、時間瞬時t2
降の瞬時に対して第2の実線にて示すようにな
る。例えば、時間瞬時t2以降は2つのレスポンス
18および19が互いに逆位相となる。力F2
F1と力F3−F2との比率を適当に選択、すなわち、
斯る比率を第6b図のV1とV2との比(V1および
V2は振動周期の第1および第2半周期の最大幅
値をそれぞれ表わす)に等しくする場合には、2
つの速度(振動)が互いに正確に相殺し合うよう
になる。従つて、第6c図の励起方法に対する第
5図の質量−ばね系の合成レスポンスは、時間瞬
時t1とt2との間の時間間隔の間は実線18で、ま
た、時間瞬時t2以降の瞬時に対しては実線20で
示すようになる。従つて、斯る合成レスポンスは
第6b図のレスポンスに較べて十分低減される。
第7図は従来装置に関連する第2の信号に本発
明の原理を適用した場合に得られる駆動信号を示
したものであり、この場合の駆動信号は第2図の
場合に較べて急峻な立上り縁部が第6c図に基ず
いて段付きの縁部となる。
第8図は第3図の装置13の好適例を示したも
のであり、これは第1図の従来装置の代りに用い
て第7図に示す駆動信号を発生させることができ
る。この例においては第1スイツチング手段をサ
イリスタ21によつて構成する。第2スイツチン
グ手段は抵抗8とサイリスタ22とで構成する。
サイリスタ22は第3図のスイツチ9に相当す
る。抵抗8には抵抗33と例えばツエナーダイオ
ード34のような電圧安定化素子との直列回路を
並列に接続する。さらに、ツエナーダイオード3
4には抵抗25とコンデンサ29との直列回路を
並列に接続する。ツエナーダイオード34にはさ
らに、直列に接続した2個の抵抗26および27
を並列に接続する。上述した2つの並列枝路の素
子間の接続点31および32は四極サイリスタ3
0の入力端子に接続する。四極サイリスタ30の
出力端子はサイリスタ22のゲート24に接続す
る。時間瞬時t1以前はサイリスタ21をターン・
オフさせる。従つてコンデンサ29は放電状態に
ある。瞬時t1にサイリスタ21がそのゲート入力
端子23から制御パルスを受信すると、このサイ
リスタはターン・オンする。これによりコンデン
サ29が充電されるため、接続点31における電
圧はツエナーダイオード34間の電圧値にまで
徐々に増大する。抵抗25とコンデンサ29との
直列回路の時定数によつて、接続点31および3
2における電圧が互いに等しくなる時間瞬時を決
定する。この瞬時に四極サイリスタ30がター
ン・オンされて、トリガパルスがサイリスタ22
のゲート24に供給され、かつ、このサイリスタ
がターン・オンされ、従つて抵抗8が短絡され
る。抵抗8の抵抗値と電動機のインピーダンス値
とによつて中間振幅レベルA2の位置を決定する。
抵抗8の或る特定値にて優勢共振振動のレスポン
スは最大限に低減される。このような回路によれ
ば、ツエナーダイオード34間の一定電圧によつ
て時間瞬時t2が定まるために、時間間隔t2−t1
負荷に無関係となると云う利点がある。さらに、
第8図の回路はトリガパルスを第1スイツチング
手段に供給することから出発して、第2スイツチ
ング手段を切換える制御パルスを自動的に発生さ
せるものである。
第9図は第3図の装置13の代りに使用し得る
装置の第2例を示し、この場合には第1スイツチ
ング手段をスイツチ35で構成すると共に、第2
スイツチング手段を抵抗36とスイツチ37とで
構成し、スイツチ37をスイツチ35と抵抗36
との直列回路に並列に接続する。第9図の装置の
動作は第3図の装置13のそれと同じであり、ス
イツチ35は第3図のスイツチ6に相当し、スイ
ツチ37は第3図のスイツチ9に相当する。ま
た、接続点38および39における信号は第3図
の接続点11および12における信号にそれぞれ
相当し、これらの信号の接続点38における信号
は第4aおよび第4c図に示す通りであり、接続
点39における信号は第4bおよび第4d図に示
す通りである。第3,8および9図の各装置は、
これらを洗濯機の電動機駆動用に用いた場合には
さらに有利である。洗濯機では水加熱素子として
作用させる追加抵抗を電動機に直列に接続するこ
とがしばしばある。このような追加抵抗の抵抗値
は一般に電動機のインピーダンスよりも遥かに高
いので、振幅レベルA2−A1に対する振幅レベル
A3−A2の比率は主として追加抵抗の抵抗値に対
する抵抗8(第9図では抵抗36)の抵抗値の比
率によつて定まる。このことは、上述した第3,
8および9図の各装置が構造体の速度および負荷
に無関係に第1レベルと第3レベルとの間の正し
い位置(正確な比率)にて中間レベルを常時維持
することを意味する。
第10図は本発明による装置の第3例を示し、
この例では電動機2に電圧駆動法でなく、電流駆
動法を用いる。この例における装置40の2個の
入力端子41および42には2つの電流源43お
よび44を接続することができる。例えばスイツ
チで構成し得る第1スイツチング手段45を介し
て入力端子41を装置の出力端子47に接続する
ことができる。また、スイツチのようなもので構
成し得る第2スイツチング手段46を介して入力
端子42を出力端子47に接続することもでき
る。なお、第10図では2個のスイツチ45およ
び46を開路位置にて示してある。一方のスイツ
チ45を時間瞬時t1に閉じ、他方のスイツチ46
を時間瞬時t2に閉じるようにすれば、装置の出力
端子47には第4b図に示すような信号波形が得
られる。第10図の装置によつて第4d図のよう
な減少段歩状波形を得ることもできる。この場合
には2個のスイツチを時間瞬時t1以前は閉じてお
き、瞬時t1にスイツチ46を開いて、瞬時t2にス
イツチ45を開放させる。
以上上述した本発明による各装置のうち、第1
0図の例以外の各装置は、例えば第11a図に示
すような急峻な立上り縁部および急峻な立下り縁
部の双方を有している駆動信号を変換するのには
使用することができない。第6図に示したような
本発明の概念を第11a図の信号に適用すること
によつて、第11b図に示すような信号を得るこ
とができ、この場合、中間振幅レベルA2および
A5は一般に同じ値とはしないようにする。振幅
レベルA2−A1とA3−A2との比率は振幅レベルA3
−A5とA5−A1との比率にほぼ等しくするのが好
適である。装置用の供給電力として、時間と共に
変化する信号を用いる場合には、第11図のレベ
ルが同じく時間と共に変化することは明らかであ
る。このことは特に、瞬時t3における振幅レベル
A3が時間瞬時t2における振幅レベル値よりも異な
る値(例えば振幅レベルA4)となり、かつ、瞬
時t4における振幅レベルA1も異なるレベル値(例
えば振幅レベルA6)となることからして明らか
である。この場合、振幅レベルA2−A1とA3−A2
との比率は振幅レベルA4−A5とA5−A6との比率
に等しくするのが好適である。
前述したように、第10図の装置は第11a図
の信号を変換するのに用いることができる。この
目的のため、2個のスイツチ45および46を時
間瞬時t1以前は開放させておく必要がある。時間
瞬時t1には例えばスイツチ45を閉じて、時間瞬
時t2にはスイツチ46を閉じるようにする。時間
瞬時t3にはスイツチ45を先ず開いて、時間瞬時
t4にスイツチ46を開いて、パルスの前側および
後側にて異なる中間レベルを得るようにする。第
12図に示す装置は第11a図の信号を第11b
図の信号に変換するのにも使用することができる
本発明による装置のさらに他の例を示すものであ
り、これは第3図の装置13の代りに使用するこ
とができる。この第12図の装置はスイツチ48
のような第1スイツチング手段と、スイツチ49
および抵抗50の並列接続から成る第2スイツチ
ング手段と、スイツチ51および抵抗52の並列
接続から成る第3スイツチング手段とを具えてい
る。時間瞬時t1以前はスイツチ48およびスイツ
チ49または51の一方、例えばスイツチ49は
開放させる。この際他方のスイツチ51は閉じて
おく。時間瞬時t1にはスイツチ48を閉じ、瞬時
t2にはスイツチ49を閉じる。また、時間瞬時t3
にはスイツチ51を開き、瞬時t4にはスイツチ4
8を開放させる。
一般に高周波の、現時点にて優勢な別の共振振
動を低減させるためには、優勢共振のレスポンス
を低減させるための本発明の原理を用いた後、再
度この原理を第4b図のような既に段歩状を成し
ている波形に適用する必要がある。このようにす
れば第13図に示すようになり、この場合、段付
き波形の時間瞬時t1またはt2における各段部は中
間振幅レベルA4およびA5の導入によつてそれぞ
れ段歩状に変化する波形に再び変換され、この
際、振幅レベルA4−A1とA2−A4との間の比率は
振幅レベルA5−A2とA3−A5との比率に等しくす
るのが好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電動機パルス駆動用の従来装置の一例
を示す回路図、第2図は従来装置によりこの装置
に接続される電動機に供給される駆動信号を時間
の関数として示した信号波形図、第3図は第1ス
イツチング装置および第2スイツチング手段を具
えている本発明による装置の第1例の原理を示す
回路図、第4図は第3図の回路の動作説明用信号
波形図、第5図は本発明に基ずく原理説明用の減
衰質量−ばね系を示す説明図、第6図は第5図の
質量−ばね系に対する4つのタイミング信号を表
わす波形図、第7図は第2図の駆動信号における
パルス縁部に本発明の概念を適用した場合におけ
る駆動信号を時間の関数として示す信号波形図、
第8図は本発明による装置の第1好適例を示す回
路図、第9図は本発明による装置の第2好適例を
示す回路図、第10図は本発明による装置の第3
例を示す回路図、第11a図は立上りおよび立下
り縁部を有するパルス状の駆動信号を示す波形
図、第11b図は第11a図の駆動信号に本発明
の原理を適用した場合における駆動信号の波形
図、第12図は第11b図のようなパルス状駆動
信号を得るための本発明による装置の第4例を示
す回路図、第13図は既に段歩状に変化している
駆動信号をパルスに本発明原理を2度適用した場
合に得られる駆動信号の波形図である。 1……電動機パルス駆動装置、2……電動機、
3……サイリスタ、6……第1スイツチング手
段、7……第2スイツチング手段、18……抵
抗、9……スイツチ、10,10′……電圧供給
端子、12……出力端子、13……電動機駆動装
置、14……ばね、15……ダツシユポツト、1
7……質量、21……サイリスタ(第1スイツチ
ング手段)、8,22……第2スイツチング手段、
22……サイリスタ、25,26,27,28,
33……抵抗、29……コンデンサ、30……四
極サイリスタ、34……ツエナーダイオード(電
圧安定化素子)、35,45,48……第1スイ
ツチング手段、36,37,46,49,50…
…第2スイツチング手段、40……電動機パルス
駆動装置、43,44……電流源、51,52…
…第3スイツチング手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電動機をパルス駆動させる装置において、駆
    動パルスをこれらの各駆動パルスの少なくとも1
    つの縁部の期間中ほぼ段歩状に変化せしめ、該駆
    動パルス信号が第1瞬時の近くでは第1レベルか
    ら第2レベルへとほぼ段歩状に変化し、かつ前記
    駆動パルス信号が第2瞬時の近くでは第3レベル
    へとほぼ段歩状に変化するようにし、前記第1瞬
    時と第2瞬時との間の時間間隔を、該時間間隔が
    電動機の駆動によつて発生される得る機械的な共
    振振動の半周期に相当するように選択したことを
    特徴とする電動機パルス駆動装置。 2 特許請求の範囲1記載の装置において、前記
    縁部を立上り縁部としたことを特徴とする電動機
    パルス駆動装置。 3 特許請求の範囲2記載の装置において、各駆
    動パルスの少なくとも立下り縁部の期間中は駆動
    パルス信号がほぼ段歩状に変化し、第3瞬時の近
    くでは駆動信号が第4レベルから第5レベルへと
    ほぼ段歩状に変化し、かつ第4瞬時の近くでは駆
    動信号が第6レベルにまで変化し、第5レベルが
    前記第4レベルと第6レベルとの間に位置するよ
    うにしたことを特徴とする電動機パルス駆動装
    置。 4 特許請求の範囲3記載の装置において、第3
    瞬時と第4瞬時との間の時間間隔を第1瞬時と第
    2瞬時との間の前記時間間隔に少なくともほぼ等
    しくしたことを特徴とする電動機パルス駆動装
    置。 5 特許請求の範囲2記載の装置において、該装
    置に第1スイツチング手段、第2スイツチング手
    段および出力端子を設け、第1スイツチング手段
    を第1瞬時に切換えて、出力端子における信号を
    第1レベルから第2レベルへと変化させると共
    に、第2スイツチング手段を第2瞬時に切換え
    て、出力端子における信号を第3レベルに変化さ
    せるようにしたことを特徴とする電動機パルス駆
    動装置。 6 特許請求の範囲5記載の装置において、第2
    スイツチング手段を抵抗とスイツチとの並列回路
    で構成し、該スイツチを第2瞬時以前は開いて、
    第2瞬時の時点に閉じて、前記抵抗を短絡させる
    ようにしたことを特徴とする電動機パルス駆動装
    置。 7 前記縁部を立下り縁部とした特許請求の範囲
    1記載の装置において、該装置に第1スイツチン
    グ手段、第2スイツチング手段および出力端子を
    設け、第2スイツチング手段を第1瞬時に切換え
    て、出力端子における信号が第1レベルから第2
    レベルへと変化し、第1スイツチング手段を第2
    瞬時に切換えて、出力端子における信号が第3レ
    ベルに変化するようにしたことを特徴とする電動
    機パルス駆動装置。 8 特許請求の範囲7記載の装置において、第2
    スイツチング手段を抵抗とスイツチとの並列回路
    で構成し、該スイツチを第1瞬時以前において閉
    成位置として、抵抗を短絡させ、かつ第1瞬時に
    おいてはスイツチを開くようにしたことを特徴と
    する電動機パルス駆動装置。 9 特許請求の範囲6または8の何れかに記載の
    装置において、抵抗と並列に第2抵抗とコンデン
    サとの直列回路を設け、第1瞬時と第2瞬時との
    間の時間間隔を前記第2抵抗とコンデンサとの回
    路の時定数によつて決定するようにしたことを特
    徴とする電動機パルス駆動装置。 10 特許請求の範囲6記載の装置において、第
    1スイツチング手段をサイリスタで構成し、該第
    1スイツチング手段を第2スイツチング手段と直
    列に接続し、第2スイツチング手段を抵抗と第2
    サイリスタとの並列回路で構成し、この並列回路
    に並列に第2抵抗とコンデンサとの直列回路を設
    け、該直列回路にも並列に第3抵抗と第4抵抗と
    の直列回路を設け、前記第2、第3および第4抵
    抗とコンデンサとによつてブリツジ回路を構成
    し、第2抵抗とコンデンサとの間の接続点および
    第3抵抗と第4抵抗との接続点の各々を四極サイ
    リスタの入力端子に相互接続し、該四極サイリス
    タの出力端子を第2サイリスタのゲートに接続し
    たことを特徴とする電動機パルス駆動装置。 11 特許請求の範囲10記載の装置において、
    電圧安定化素子を第2抵抗とコンデンサとの直列
    回路に並列に設けたことを特徴とする電動機パル
    ス駆動装置。 12 特許請求の範囲11記載の装置において、
    電圧安定化素子をツエナーダイオードで構成した
    ことを特徴とする電動機パルス駆動装置。 13 特許請求の範囲3記載の装置において、該
    装置に第1、第2および第3スイツチング手段
    と、出力端子とを設け、第1スイツチング手段を
    第1瞬時に切換えて、前記出力端子における信号
    が第1レベルから第2レベルへと変化するように
    し、第2スイツチング手段を第2瞬時に切換え
    て、出力端子における信号が第3レベルに変化す
    るようにし、第3スイツチング手段を第3瞬時に
    切換えて、出力端子における信号が第4レベルか
    ら第5レベルへと変化するようにし、第1スイツ
    チング手段は第4瞬時にスイツチ・オフさせて、
    出力端子における信号が第6レベルへと変化する
    ようにしたことを特徴とする電動機パルス駆動装
    置。 14 特許請求の範囲13記載の装置において、
    第2スイツチング手段を第1抵抗と第1スイツチ
    との並列回路で構成し、第3スイツチング手段を
    第2抵抗と第2スイツチとの並列回路で構成し、
    第1瞬時以前においては第1スイツチを開くと共
    に第2スイツチを閉じ、第2瞬時においては第1
    スイツチを閉じて、第3瞬時に第2スイツチを開
    くようにしたことを特徴とする電動機パルス駆動
    装置。 15 特許請求の範囲6,8,10,11または
    12の何れか1つに記載の装置において、該装置
    を洗濯機駆動用の電動機に接続し、該電動機には
    追加の抵抗を直列に設け、該追加抵抗を洗濯機用
    の加熱素子として作用させるようにしたことを特
    徴とする電動機パルス駆動装置。 16 特許請求の範囲1〜15の何れか1つに記
    載の装置において、発生し得る高周波の機械的共
    振振動のレスポンスをいずれも低減させるため
    に、既に段歩状に変化している各駆動信号の各ス
    テツプを再びほぼ段歩状に変化させるようにした
    ことを特徴とする電動機パルス駆動装置。 17 特許請求の範囲1〜16の何れか1つに記
    載の装置において、電動機を駆動させるために前
    記装置を電動機に接続し、各瞬時の時間間隔を、
    電動機の駆動により発生し得る電動機の少なくと
    も1つの機械的共振振動のレスポンスが低減され
    得るように選択することを特徴とする電動機パル
    スの駆動装置。 18 特許請求の範囲1〜16の何れか1つに記
    載の装置において、該装置を電動機に結合させ
    て、該電動機を駆動させるようにし、該装置およ
    び電動機を或る器具に組込んで、電動機を駆動さ
    せることにより発生し得る器具の少なくとも1つ
    の機械的共振振動のレスポンスを低減させること
    のできるように各瞬時間の時間間隔を選択するよ
    うにしたことを特徴とする電動機パルス駆動装
    置。
JP15834880A 1979-11-12 1980-11-12 Motor pulse drive unit Granted JPS5683299A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7908245A NL7908245A (nl) 1979-11-12 1979-11-12 Inrichting voor het gepulseerd bekrachtigen van een elektromotor.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683299A JPS5683299A (en) 1981-07-07
JPH0121716B2 true JPH0121716B2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=19834151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15834880A Granted JPS5683299A (en) 1979-11-12 1980-11-12 Motor pulse drive unit

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4769582A (ja)
JP (1) JPS5683299A (ja)
CA (1) CA1161108A (ja)
DE (1) DE3042371A1 (ja)
DK (1) DK474380A (ja)
ES (1) ES496697A0 (ja)
FR (1) FR2469819A1 (ja)
GB (1) GB2063593B (ja)
IT (1) IT1193989B (ja)
NL (1) NL7908245A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767314B2 (ja) * 1986-06-25 1995-07-19 スター精密株式会社 ステッピングモータの駆動制御方法
US4788484A (en) * 1987-08-26 1988-11-29 International Business Machines Corp. Method and apparatus for driving a stepper motor with multiple voltages
NL9100439A (nl) * 1991-03-12 1992-10-01 Philips Nv Scheerapparaat.
US5517099A (en) * 1993-06-15 1996-05-14 International Modern Technologies, Inc. Method and apparatus for robust integral-pulse control of a servodrive of unknown dynamics
JP3458523B2 (ja) * 1994-12-07 2003-10-20 三菱電機株式会社 モータ装置・モータの駆動装置及びその制御方法
JP2008023313A (ja) * 2006-10-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房便座
JP2009038877A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Namiki Precision Jewel Co Ltd レンズアクチュエータの駆動方法
DE102007060679A1 (de) 2007-12-17 2009-06-25 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Unterdrücken, zumindest aber zum Verringern von störenden Vibrationen in einem motorbetriebenen Gerät, insbesondere einem Hausgerät
JP7049729B2 (ja) * 2020-03-30 2022-04-07 国立大学法人東海国立大学機構 切削装置および切削方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931683A (ja) * 1972-07-27 1974-03-22

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2273988A (en) * 1941-05-09 1942-02-24 Otis Elevator Co Timing of electromagnetic switches
US3193711A (en) * 1962-01-18 1965-07-06 Collins Radio Co Step-start circuit
DE1807748A1 (de) * 1968-11-08 1970-07-02 Voith Getriebe Kg Verfahren fuer das Betaetigen von Magnetventilen
US3678335A (en) * 1970-06-15 1972-07-18 Asea Ab Circuit breaker for high voltage direct current
NL7109226A (ja) * 1971-07-03 1973-01-05
FR2298250A1 (fr) * 1975-01-16 1976-08-13 Dandrel Francois Procede et dispositif d'eclairage a extinction temporisee
JPS5517101A (en) * 1978-06-08 1980-02-06 Olympus Optical Co Ltd Recorder provided with heating means
US4235309A (en) * 1978-10-18 1980-11-25 Schindler Haughton Elevator Corp. Control for starting electric motors
US4321447A (en) * 1980-08-07 1982-03-23 The Tappan Company Energization circuit for a microwave oven

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931683A (ja) * 1972-07-27 1974-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683299A (en) 1981-07-07
GB2063593A (en) 1981-06-03
GB2063593B (en) 1983-07-13
NL7908245A (nl) 1981-06-01
DE3042371C2 (ja) 1989-06-29
FR2469819A1 (fr) 1981-05-22
DE3042371A1 (de) 1981-05-21
FR2469819B1 (ja) 1983-12-30
CA1161108A (en) 1984-01-24
IT1193989B (it) 1988-08-31
IT8025842A0 (it) 1980-11-07
DK474380A (da) 1981-05-13
ES8202995A1 (es) 1982-03-01
US4769582A (en) 1988-09-06
ES496697A0 (es) 1982-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535760A (en) Vibratory massage apparatus
KR910006817A (ko) 교류기의 출력 전력 제어용 조절기
US3445783A (en) Circuit arrangement for the electronic simulation of a telegraph relay
JPH0121716B2 (ja)
GB2155266A (en) Solenoid driver circuit
EP0054826B1 (en) Step motor control circuit
EP0466757A1 (en) A controller for an electrical load
RU99121868A (ru) Устройство и способ управления асинхронным электродвигателем
US4191932A (en) Voltage-controlled oscillator
US4736192A (en) Excitation circuit for piezo-electric sound generators
JP2893917B2 (ja) 振動機の駆動制御装置
JPH0795471B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2828388B2 (ja) 振動型圧縮機の電源装置
JPS6129205B2 (ja)
JPS61140015A (ja) 電磁石の駆動装置
SU1352608A1 (ru) Способ возбуждени ма тниковых колебаний ротора двухфазного асинхронного двигател
JPS5811640B2 (ja) 音響発生器用の駆動回路
SU1270860A1 (ru) Гистерезисный электропривод
JPS62232890A (ja) 電磁調理器の出力制御回路
JPS59132771A (ja) リレ−駆動装置
JPS6361880B2 (ja)
SU1267567A1 (ru) Самовозбуждающийс инвертор
SU1229922A1 (ru) Устройство дл управлени преобразователем,нагруженным на электрофильтр
JPH04302787A (ja) 電磁制御弁制御装置
JPS62500419A (ja) 本質的な誘導負荷のための電流供給回路